ブログ

校長室から2024

小学部6年生の修学旅行事前学習に私も参加しました

 今日は「熱中症警戒アラート」が発表されているので、水分補給をしっかりとしながら活動します。朝、子供たちが登校する時間帯は、雲が多めでしたが、その隙間からは真っ青な空が見えていました。

 子供たちの登校後、ふと中庭を見ると、何やら高等部の子供たちが集まって来ていたので、様子を見に行きました。先生にきくと、高等部スポーツ大会の「キックベースボール」のチームの選手たちでした。今日予定されていた高等部スポーツ大会が「熱中症警戒アラート」が発表されたことにより中止になってしまったため、みんなで記念の集合写真を撮っていたのです。1列目の子供は中腰、2列目の子供は、男子同士、女子同士で肩を組みます。しっかりポーズを決め、笑顔で写真を撮っていました。今日は残念ながら中止となってしまいましたが、これまで練習で培ってきた力を新しい活動に生かしていきましょう。

 今日は、来週に予定されている小学部6年生の修学旅行事前学習が行われるということで、一緒に修学旅行に行く私も参加することにしました。朝の会の途中から小学部6年生の教室に入ります。そして、まず2校時に小学部6年生の教室を訪れます。最初に、先生の電子ピアノの伴奏で恒例の「しゅうがくりょこうのうた」を「ドレミの歌」のメロディーに乗せて歌います。そして、歌の後の時間は「ボッチャの練習」をします。修学旅行1日目、宿舎の戸山サンライズに到着したら、体育館でレクリエーションとして「ボッチャ」を行うのです。私としても初めてのボッチャ体験です。まずは、ルールの確認です。「白いボール」は「ジャックボール」と呼ぶことを教わります。そして、この「ジャックボール」のより近くに行った色のボールのチームが勝ちとなります。

 そしてチーム分けです。日直の子供が、子供たちの「顔写真のカード」を引いてチームが決まります。今日は6年生の子供が5人なので、私も入って6人にして3人ずつ赤と青の二つのチームに分かれます。私は赤チームになりました。そして、同じく日直の子供が「顔写真のカード」を引いて「ジャックボール」を投げる子供を決めて、試合スタートです。2試合行いましたが、なかなかきわどい場所に「ジャックボール」が置かれました。子供たちは、これまでも「ボッチャ」をやってきているので、やっぱりなかなか上手いです。私も手を抜かず真剣に投球をしました。結果、2試合の合計得点3対0で赤チームの勝ちとなりました。さあ、修学旅行当日の戸山サンライズでの勝負の行方はどうなるでしょうか? 修学旅行での勝負を楽しみにしたいと思います。

赤チームの勝ちとなりました

 その後、校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間を迎えます。今日の給食のメニューは、ご飯、豆腐チャンプルー、ジャガイモのきんぴら、具だくさん味噌汁、そしてデザートのバナナです。「具だくさん味噌汁」は、大根、わかめ、油揚げ、こんにゃくがたっぷり入っていました。

今日の給食

「1週間 お疲れ様でした!」

 午後、5校時に再び小学部6年生の教室を訪れます。2校時に「しゅうがくりょこうのうた」を歌っているので、いきなり本題に入ります。まずは、リュックサックの上から「カッパ」を着る練習です。もし修学旅行で雨に降られてしまったら、「カッパ」を着なければならないからです。「自分のカッパはどれかな?」と子供たちに尋ねながら、子供たちにカッパを渡します。そして、「前に出て、お手本をやってくれる人はいますか?」で一人の子供が前に出てくれました。そして、みんなの前で頑張って着てみます。少しだけ先生もお手伝いしますが、最後まで頑張って自分で着ることができました。その後も順番に前に出て、子供たち一人ひとりがやって見せてくれます(子供たちは、お互いの着る様子を見て学習します)。困ったときは、近くの先生に「手伝ってください」と言えばいいのです。でも、できるところまでは頑張って自分でやってみましょう。途中から、一緒に修学旅行に行く教務の先生も事前学習に参加します。

 続いて、「お風呂での身体の洗い方」を確認します。ここでも、先生が電子ピアノで伴奏して、「メリーさんのひつじ」の替え歌に乗せて学習します。最初は頭を洗います。「①前髪」→「②真ん中」→「③横」→「④後ろ」の順に洗っていきます。次はタオルを手に持って身体を洗います。「⑤首」→「⑥お腹」→「⑦右わき・腕」→「⑧左わき・腕」→(ここでタオルを持ち換えて)「⑨背中」→「⑩股とお尻」→「⑪右足・足の裏」→「⑫左足・足の裏」と洗います。そして、シャワーで泡を洗い流し、湯船につかります。後は、お風呂場から出たら、身体をタオルでしっかり拭きましょう。修学旅行当日は、私が脱衣場で様子を見ていますので、しっかり拭きましょうね。

「お風呂場での洗い方」を歌で確認します

 「お風呂での洗い方」を確認できたら、二人ずつみんなの前に出て、実際にタオルを持って身体を洗うマネをしてみます。みんな上手にできました。修学旅行当日も頑張ってしっかり洗いましょう。

 小学部6年生の教室を後にして校長室に戻る途中にある、小学部2年生と1年生の教室の様子を順番に見て回ります。ちょうど下校の準備や帰りの会をしているところでした。

 小学部2年生の教室に入って子供たちの様子を見ていると、黒板に紙粘土でできた「さつまいも」が何本か吊り下げられていたので、これは何かを先生にきいてみました。すると、今日の「ずこう」の時間に子供たちが作った作品だということがわかりました。基本的には「①粘土を混ぜる」→「②芯に粘土を付ける」ですが、粘土に着色するところからやりたい子供は、「①粘土に絵の具を出す(赤と青の絵の具を、同じくらいの量、白い粘土の上に出します)」→「②粘土をこねる」というところから作業を始めます。先生にきくと、粘土に着色するところからやった子供もたくさんいたそうです。「できばえ」も先生のお手本と変わらないぐらい上手にできていました。よく頑張りました。

先生のお手本です

 子供たちの作品です 上手にできましたね

 1年生の教室も見て回ります。教室の前に掲示されている「お月見団子」に「コスモス」が加わっていました。先生に話をきくと、9月はさらに「トンボ」が加わるそうです。秋らしいものがたくさん集合するのですね。帰りの会をやっていたクラスでは、「今日頑張ったこと」を発表していました。「せいかつ」の授業では、朝顔のタネ(種)をとったようです。朝顔とは、これで今年は「さようなら」ですね。また、来年、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしましょう。

「お月見団子」の周りに「コスモス」が咲きました

 子供たちが下校する頃は、朝の曇り空から打って変わって青い空が広がっていました。明日から2週続けての三連休です。週末ゆっくりと休んで、あるいはリフレッシュして来週も頑張りましょう。来週火曜日、皆さんが学校に来るのを校門で待っています!

今の季節の桜の木です

野田市立東部小学校との交流会を実施しました(小学部4年生)

 今日は「熱中症警戒アラート」が発表されています。風が吹くと、若干、涼しい気もしますが、湿度が高く、とても蒸し暑いです。引き続き、熱中症に気を付けながら活動を行いました。

 今日は、午前中、小学部4年生が東部小学校を訪問して、東部小学校との交流会を実施しました。現地の状況を確認し、体育館で実施をしますが、途中で一度、冷房のきいた教室に入っての水分補給の時間を確保していただきました。東部小学校の先生方、ご準備ありがとうございました。

 今日は、私も子供たちと一緒に歩いて東部小学校に向かいます。東部小学校の体育館に入り、まずは水分補給とトイレタイムです。大きな扇風機を用意していただいたので、その前で涼む子供もいます。そして、東部小学校4年生の子供たちが体育館に集まって来て、交流会スタートです。東部小学校の子供たちが司会進行を務めます。「皆さん、静かにしてください。姿勢を正しましょう」で、呼吸を整えてから「始まりの会」となります。「はじめの言葉」があり、「お願いします」の言葉で拍手が起こります。そして「今日のめあて」が発表されます。「今日のめあて」は、「みんなで仲良くゲームをし、絆を深めましょう」です。「守りましょう」の言葉で、また拍手です。その後、まずは東部小学校の子供たちから一人ずつ自己紹介がありました。それぞれ「名前」と「好きなことやもの」を発表します。続けて、本校の子供たちも先生の支援を受けながら一人ずつ自己紹介をします。東部小学校の子供たちと同じように、「名前」と「好きなことやもの」を発表します。みんな頑張って発表しました。

 そして、2チームに分かれて「フープリレー」を行います。どちらのチームも東部小学校と本校の合同チームです。東部小学校の子供と本校の子供がペアを作り、ビニールが張られたフラフープにボールを乗せてペアで持ちながら走り、コーンを回ってきて次のペアに渡します。途中でボールが落ちたら拾って、フラフープの上に戻します。全部で、それぞれ13ペアが競技を行い、早くゴールをしたチームの勝ちとなります。さあ、どちらのチームが勝つでしょうか。先生から「あまり勝負にこだわらないで楽しくできるといいね」と声掛けをします。ただ、ビニールは切れ目を入れて、ボールを落ちやすくしてあります。ペアで協力することがより求められますね。

ビニールを張ったフラフープとボールです

 みんな楽しそうに、しかもかなりのスピードで走ります。ボールが落ちても、素早く拾って競技を続けます。「勝負にこだわらないで」と言われても、やはりこだわってしまいますね。競技終了後、司会進行の子供たちから結果発表があります。「デレデレデレデレ・・・(ドラムロール)、ジャン!」で勝ったチームが発表されると、思い切り喜んでいました。楽しかったですね。

 ここで、冷房の効いている図工室に移動して「水飲み休憩」です。東部小学校の子供たちが、本校の子供たちと手をつないで図工室に案内してくれました。図工室では、大きな机を囲んで、東部小学校の子供たちと本校の子供たちとで交流を図っていました。

 十分休んだところで体育館に戻って「ダンス」です。「ジャンボリミッキー」を、みんなで一緒に踊ります。このとき、東部小学校と本校の子供たちがごちゃまぜに広がります。両校の子供たちが入り乱れて踊りますが、東部小学校の子供たちが積極的に盛り上げてくれました。ありがとうございました。「ジャンボリミッキー」は、大きく身体を動かす踊りなので、踊っているうちにとっても楽しくなって、どんどん盛り上がりますね。

 最後、最初と同じ隊形に戻って「終わりの会」です。両校の代表の子供が感想を発表します。いずれも楽しかったようです。また来年度も交流の機会を是非、設けましょう。ここで「今日のねらい」が達成できたかの確認がありました。「できましたか?」「はい!」ということで、「ありがとうございました!」で終了です。本校の子供たちが体育館を出るときには、東部小学校の子供たちが花道を作ってくれて、本校の子供たちはその間を抜けていきます。ハイタッチをする子供たちもいました。どうもありがとうございました。

 私は、子供たちと一緒に、いったん学校に戻った後、野田市東部公民館で今日から始まる「東部地区・四校合同児童生徒作品展」を見に行ってきました。本年度から本校も参加させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

野田特別支援学校は、初めての参加です

 小・中学校は、夏休み中に行った工作や自由研究などが出品されていましたが、本校は授業で取り組んだ作品です。今回は、小学部2年生と6年生、中学部2年生の作品を出品しました。小学部2年生は「絵の具で遊ぼう!」、小学部6年生は「なつまつり」、中学部2年生は「ローラーシール版画」が、それぞれテーマです。それぞれの出品作品の概要については、以下の写真をご参照ください。

小学部2年生「絵の具で遊ぼう!」

小学部6年生「なつまつり」

中学部2年生「ローラーシール版画」

 東部公民館の1階ロビーの一角を本校の子供たちの作品が占めています。小学部2年生と6年生は、子供たちの「共同作品」で大きな作品となります。小学部2年生の作品は、模造紙2枚にそれぞれ大きな「ひまわり」がカラフルに描かれています。小学部6年生の作品は、水ヨーヨーや金魚が、簾(すだれ)の上に色鮮やかに配置されていて、「なつまつり」の情景が目に浮かびます。中学部2年生の作品は、大判の用紙に描かれた版画作品6点です。こちらも色鮮やかな版画作品6点が並ぶと見ごたえがあります。今回の「作品展」は、今日から9月25日(水)まで開催されています。日頃、特別支援学校の教育活動に接点のない方々にも、本校の子供たちの頑張っている姿を感じていただける機会となりましたら幸いです。保護者の皆様におかれましても、東部公民館は本校のすぐ近くにありますので、是非、子供たちの作品をご鑑賞ください。どうぞよろしくお願いします。

 また、東部公民館から学校に戻る途中で、久しぶりに畑の様子も見に行きます。ちょうど高等部の農耕班の子供たちが作業をしていました。先生に話をきくと、刈り取った草を運んで集めているところとのことでした。現在、育てている作物についてもききました。まず、大きく育った「里芋」の葉が目に入ります。奥の畑では「大根」のタネ(種)を蒔き終わって、芽が出ているとのことでした。その手前の畑は、堆肥と化成肥料を混ぜて与えた後、「かぶ(蕪)」のタネを蒔くということでした。また、ちょうど子供が「オクラ」を収穫している姿もありました。いろいろな作物を頑張って育てていますね。これからも収穫に向けて、引き続き頑張って育てていきましょう。

「里芋」の畑の様子です

「大根」の芽が出ています

今度は「かぶ(蕪)」のタネを蒔きます

「オクラ」は収穫して販売します

 あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、イワシ(鰯)のつくね焼き、ネギ塩ダレ、チンゲン菜のソテー、大根の味噌汁、そしてデザートのサワーゼリーです。「イワシのつくね焼き」は、とても柔らかく、また、ネギ塩ダレがよく合っていました。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

イワシは「カルシウム」がいっぱい摂れます

 今日は、子供たちが下校する頃は、少し涼しくなった感じがします。今日も子供たちは、一日よく頑張りました。ただ、残念ながら明日の高等部スポーツ大会は、明日も「熱中症警戒アラート」が発表されたために中止となってしまいました。これまでスポーツ大会に向けて頑張って練習をしてきた高等部の選手の皆さんにとっては、本当に大変残念なお知らせです。気を落とさずに、明日は元気に学校に登校してきてください。また、新たな活動が待っています。これまでの努力は決して無駄にはなりませんので、これまでのスポーツ大会に向けた練習で培った力を、新しい活動に生かしていきましょう。「頑張ろう! オー!」。

高等部で外部講師の先生による「保健」の授業(2回目)を行いました

 今日も朝から良い天気です。「熱中症警戒アラート」が発表されていますので、熱中症に気を付けながら、活動を行います。

木々の葉っぱは色づき始めています


 ところで皆さん、昨日の夜は、お月様(「中秋の名月」)を見られましたか? 私は、くっきりときれいなお月様が見られました。ただ、今年は、満月が今日で、1日ずれたのだそうです。また、テレビのニュースでは、今年は、お月様と一緒に「土星」も見られるという情報もありました。お月様が明るいため「土星」を見るのは難しかったと思いますが、たまには星空を眺めるのも楽しいですね。

  今日の午前中、高等部の子供たちを対象に、本年度2回目の外部講師の先生による「保健」の授業を行いました。講師の先生は、1回目と同じ「助産師」の方です。子供たちは、A・B二つのグループに分かれ、交替制で講師の先生の授業を受けます。私は、先に行われるAグループの授業を参観しました。今日は、「命のはじまり」に関する授業です。

さあ、どんな授業でしょうか?

 2回目ということで、講師の先生が「元気でしたか?」と子供たちに言葉を掛けるところから始まります。「『助産師』の仕事とは」をはじめとして、前回の授業で学習したことを振り返ります。そして、今日の授業です。「みんなの命のはじまりはいつ? 産まれたときからですか?」と質問します。いいえ、お母さんのお腹の中にいるときから命は始まっていたのです。男性の精巣では精子が作られ、女性の卵巣では卵子が作られます。つまり、男性の身体の中にも女性の身体の中にも「命のもと」がいるのです。この二つの「命のもと」が出会わなければ、命は始まりません。1回の射精で精液の中に2~4憶の精子が入っているそうです。しかし、精子は卵子までの7cm(人間でいえば10km)の道のりを、50mダッシュの勢いで泳いでいかなければなりません。卵子にたどり着くまでには100匹ぐらいにまで減ってしまい、しかも1番先に到着したからといって、卵子の硬い殻を柔らかくして中に入らなければなりません。違う精子が中に入っていたら、「今の自分」とは違う自分だったんですね。そう考えると、「今の自分」が存在していることは奇跡なのですね。また、卵子も月に1個だけしか出てきません。また、卵子は自分では動けないので、卵巣の中の毛によってボール送りのように運ばれるのだそうです。そして精子が到着するのを待ちます。

 ここで、動物や昆虫の「交尾」と人間の「性交」の違いが説明されます。「性」の漢字の偏は「りっしんべん」です。意味は「心」。つまり「性」の漢字の意味は「心の生き方」です。だから興味本位では交わってはいけないし、「性交」は大切なときに使う言葉であって、ふざけて使うのは「かっこ悪い」という注意がありました。

 こうした受精までの話の後、受精から赤ちゃんの誕生までの話に移ります。受精から9か月ちょっとで、赤ちゃんは誕生します。まず、受精から50日ぐらいで人間の形になります。そして、3か月目の赤ちゃんの心臓の音をみんなで聴きます。私たちの倍ぐらい、1分間に140回、鼓動がします。5か月目、7か月目と赤ちゃんの様子を見ていきます。7か月目ぐらいになると、お母さんのお腹の中で指を吸っています。髪の毛も生え、耳も聞こえているそうです。

受精から赤ちゃんの誕生までの話です

 ここで、お腹の中で赤ちゃんは、どうやって栄養を得ているのかという話になり、「へその緒」の説明があります。さあ、ここでクイズです。三択問題です。「へその緒」とつながっている血管の血は、誰の血でしょうか? 「①お母さんの血」「②お母さんの血と赤ちゃんの血が混ざっている」「③赤ちゃんの血」。子供たちには、正解だと思うものに手を挙げてもらいます。正解は・・・「③赤ちゃんの血」です。お母さんのお腹の中で赤ちゃんは、頑張って栄養を摂っているんですね。また、赤ちゃんは、羊水の中で尿もしているそうです。それを赤ちゃんは、飲んで、ろ過して、きれいな尿にして出すのです(一方で、便はお腹の中にためておき、産まれてから出します)。そして、陣痛がきて、「オギャー」と初めて肺で呼吸をして赤ちゃんは誕生するのです。

 この後、陣痛から赤ちゃん誕生の瞬間までの動画を見ます。赤ちゃんは、自分自身で頭を回転させながら、産道を抜け出てきます。お母さんも、お父さんも、周りの人たちも頑張ったけれども、赤ちゃんも頑張ったのです。講師の先生も、誕生の場面を見ると「みんな産まれてきてありがとう、という感じになります」という話をされていました。ここにいる子供たちも皆、それぞれ頑張って産まれてきて、今があるのですね。今日の講師の先生の話を聴いて、私も高等学校の教員だったとき、公民科の「倫理」の授業で、「生命の誕生」に触れ、受精してからの胎児の成長がわかる胎児模型を使ったり、射精から受精までの道のりを動画で見せたりして、「生命の尊厳」などを生徒たちに考えさせたことを思い起こしました。

 Aグループの子供たちは、次の時間、講師の先生の授業を振り返って、感想等を記入します。そして、動画視聴です。Bグループは、1時間目に動画視聴とワークシート記入をしていたので、交替して講師の先生の授業を受けます。さあ、子供たちは、授業を受けて、どんな感想をもったのでしょうか?  「今の自分」が、ここに存在していることの奇跡と、その意味について考えることができたでしょうか。

 今日の給食のメニューは、ご飯、スパニッシュオムレツ、ケチャップ、キャベツのソテー、あおさのスープ、そしてデザートのみかんゼリーです。スパニッシュオムレツにはケチャップをかけていただきます。今日の献立のボードでは、ニワトリが「コケー」と元気に鳴いていました。ニワトリさん、おいしい卵をありがとう。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

スパニッシュオムレツをおいしくいただきます

 午後、小学部6年生の子供二人が、先生と一緒に、来週26日(木)~27日(金)に1泊2日で実施される修学旅行のしおりを校長室まで届けてくれました。わざわざありがとうございました。先生から楽しみにしていることを私に伝えるよう促され、子供たちがそれぞれ答えてくれました。私も「すみだ水族館」を楽しみにしていることを伝えました。一緒に楽しくて有意義な修学旅行にしていきましょう。当日は、どうぞよろしくお願いします。

 下校の頃、ポツポツと小雨が降り出し、遠くで雷も鳴る天気となりました。明日は、高等部のスポーツ大会が予定されていましたが、熱中症警戒アラートが発表されたため、20日(金)の予備日に延期となりました。予備日には実施できるようになることを祈りたいと思います。明日は、学校でできる活動を頑張りましょう。

 

今日の給食は「お月見献立」です

  昨日の気象情報だと、今日の天気は曇りかと思っていましたが、きれいな青空が広がりました。今日も水分補給をしっかり行いながら活動します。

今日も良く晴れています

 3連休明け、今週の学校の活動が始まりました。この3連休は、どうだったでしょうか? 少しはゆっくりできましたか? 今週の4日間を頑張ると、今週末も3連休です。今週も頑張って、どんどん新しいことにチャレンジしていきましょう! 今日の午前中、私は出張だったため、昼頃に校舎内を一巡します。小学部6年生の教室を覗くと、子供たちは給食の準備をして給食が来るのを待っています(小学部6年生は、教室で給食を食べています)。教室の扉を見ると、「しゅうがくりょこうのうた」の歌詞が書かれた模造紙が貼ってあります。先生に話をきくと、修学旅行の事前学習の前には、先生の電子ピアノの伴奏で子供たちが必ず歌うのだそうです。「ドレミの歌」の替え歌です。修学旅行が近づいています。楽しくて有意義な修学旅行となるよう、来週に向けて準備を進めていきましょう。

「しゅうがくりょこうのうた」を歌おう

 次に、体育館で中学部の子供たちが、縦割りの「体育」の授業で「Tスロー」の練習をしているのが目に入ったので、練習の様子を見に行きます。もうすでに練習試合も終盤でした。先生の「せーの」の合図に合わせて、子供たちの投球が上手くいったときには、「ナーイス!」、残念な投球だったときには、「ドーンマイ!」の声掛けをしていました。お互いに励まし合って練習を進めていました。試合終了後、残った時間は各自の投球練習に当てます。こちらも来週の中学部スポーツ大会に向けて頑張りましょう。

ターゲットサークルをめがけて投球します

 今日の給食は「お月見献立」です。今日のメニューは、ひじきときのこのまぜご飯、白花豆のコロッケ、茹でキャベツ、切り干し大根の炒め煮、豚汁、そしてデザートのお月見ゼリーです。「予定献立表」には、「(お月見は)十五夜ともいい、満月を眺めながら秋の収穫物を供えて実りに感謝する日。別名芋名月ともいう」とあります。「芋名月」という別名は知りませんでしたので、勉強になりました。インターネットで調べてみると、この時期に獲れる里芋などがお供えとして使われたことが名前の由来のようです。今日の給食の「豚汁」にも、里芋がたっぷり入っていました。ちなみに「十三夜」は「栗名月」「豆名月」と呼ぶようです。面白いですね。また、「白花豆」が気になったのでこちらも調べてみました。正式名称は「ベニバナインゲン」で、種子も花も真っ白な品種が「白花豆」と呼ばれるそうです。「白花豆」の旬は秋とのことなので、秋の実りに感謝する日にぴったりの食材ですね。今夜は、お月様がきれいに見られるでしょうか? 皆さん、是非、保護者の方と一緒に夜空を見上げてみてください。

今日の給食

 今夜、お月様は見えるかな?

 午後、校長室で仕事をしていると、小学部1年生の教室から「とんぼのめがね」の曲が聞こえてきたので、様子を見に行きます。「おんがく」の授業で、動画を見ながら「かんしょう」をしている場面でした。私が教室に入ったときに、ちょうど「とんぼのめがね」が終わりますが、まだ時間が少しあるということで、もう1曲「ぼくのミックスジュース」の動画が流されます。曲の途中の「ミックスジュース、ミックスジュース、ミックスジュース」のところで、右腕と左腕を身体の前で元気にグルグル回してジュースをミックスします。楽しく「かんしょう」ができましたね。「おわりのあいさつ」で「おんがく」の授業は終了です。教室の前の掲示も、「夏休みの思い出発表」から「お月見団子」になっています(9月5日のブログ参照)。うさぎの顔には、それぞれの作品を作った子供たちの顔写真が貼られています。明日も楽しく学習しましょうね。 

 今日も子供たちは、厳しい暑さの中、頑張って活動しました。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、彼岸を境にして過ごしやすくなるのでしょうか? 明日もまた頑張って活動しましょう。

 

今日はALTの先生の来校日です

 今日も朝からしっかり晴れています。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されています。引き続き水分補給をしっかりとしながら活動に臨みます。 今日は、個別面談の5日目です。

今日もしっかり晴れています

 今日はALT(Assistant Language Teacher)の先生の来校日です。今日は高等部1年生、中学部2・3年生が対象です。私は高等部1年生の授業を参観しました。

 「Good morning everyone!」で授業が始まります。「How are you?」で、具体的に「Who is happy?」「Who is sad?」「Who is tired?」「Who is sleepy?」と子供たちに問いかけます。さすが高等部、単語の意味がバッチリわかっている子供もたくさんいます。今日は「summer」がテーマの学習です。「What did you do this summer vacation?」と子供たちに質問します。ALTの先生は「I went to karuizawa in nagano.」とのことでした。軽井沢は東京に比べて涼しいということから、「cool」と「hot」の単語を練習します。「Repeat after me.」で子供たちが単語を繰り返して発音したり、ALTの先生が英語で「cool」と言ったのに対して、子供たちが日本語で「涼しい」と返したりします。そして、あらためて「What did you do this summer?」と質問します。ここで私に質問が振られたので、ALTの先生のマネをして「I went to gifu.」と答えました。何とか答えられてホッとしました。

 ここから夏に関連する単語について、タブレット型端末でイラストと単語を示しながら、「Repeat after me.」で発音の練習と単語の意味の確認をしていきます。「beach」「frisbee」「ice」「ice cream」「palm tree」「sandal」「shaved ice」「summer hat」「sun」「sunglasses」「sun lotion」「sun umbrella」「surfing」「swimming」「swimshorts」「swimsuit」「water」「watermelon」「waves」。ずいぶんとたくさんの夏に関連する単語が登場しましたね。途中で、ALTの先生から、それぞれの単語に関連する質問もあり、さらに理解が深まります。子供たちの方からも積極的にALTの先生に話しかける様子が見られ、さらに会話が弾みます。しかし残念ながら終了の時間がやってきて、ALTの先生が授業の終わりを告げると、子供たちからは「(もう終わりなんて)早い!」との反応もあり、もっと英語の授業がやりたいようです。子供から「good-byeソング」のリクエストもありました。「I will see you again next time!」で今日のALTの先生の授業は終了となりました。次の授業が待ち遠しいですね。楽しみにしましょう。

 今日は、年間で全6回ある「摂食指導」の3回目の日です。夏季休業中の全校研修会でもお世話になった日本大学松戸歯学部の大越理恵先生にご指導をいただきました。校長室で給食を食べていただいた後、担当の先生と一緒に食堂で子供たちの様子を確認していただきました。そして、校長室に戻って、担当の先生が大越先生からご助言をいただきます。今日のご助言を、これからの摂食指導に生かしてまいります。次回の「摂食指導」は11月となります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)の幽庵焼き、野菜のそぼろ煮、白菜のすまし汁、そしてデザートの梨です。「今が旬の梨!! シャキシャキ食感を感じてください」とのことでしたが、確かにシャキシャキしています。旬のものは良いですね。また、「『幽庵焼き』って何かな?」と思ったので、インターネットで調べてみました。「和食の伝統的な料理」で、そのはじまりは江戸時代にまでさかのぼり、茶人であり食通でもあった「北村祐庵(堅田幽庵)」という人物が創案したとされています。柚子などの柑橘系の香りが特徴とのことでした。確かに言われてみれば、柑橘系の香りがしました。外国の料理も良いけれども、こうした日本伝統の料理を味わうのも良いですね。今日もおいしく給食をいただきました。 

今日の給食

 また、昨日と今日の2日間、千葉県立野田看護専門学校の小児看護実習の4回目が行われました。今回は5名の学生の方々が来校されました。それぞれ担当のクラスに入って、2日間活動しました。いつもは1日目の実習が始まる前にご挨拶をさせていただくのですが、今回は、昨日が出張だったため、2日目の終わりの時にさせていただきました。また、せっかくなので、実習の振り返りとして2日間の感想も挨拶の前に聴かせていただきました。学生の方々の感想を聴く限り、有意義な研修にしていただけたのではないかと感じました。特別支援学校で行われている教育活動を間近で見て、本校の先生方の子供たちへの対応などから多くの気づきが得られたようです。私からの挨拶の中でも触れましたが、特別支援教育における支援の手立て(見通しをもたせることや視覚でも情報を与えることなど)は、障害のない子供たちにとっても役立つものです。そもそも障害の有無で捉えずに「個性」として捉えることの重要性をお話させていただきました。是非、今回の実習での経験を、これからの看護の仕事に生かしていただきたいと思います。

 今日も暑い一日でした。子供たちは、1週間、厳しい暑さの中、よく頑張りました。明日から3連休となりますので、しっかり休んで、あるいはリフレッシュして、来週の活動も頑張っていきましょう! 

来週火曜日に会いましょう!

高等部ボッチャ大会の応援に行って来ました

 今日は、千葉県特別支援学校高等部ボッチャ大会が、千葉ポートアリーナで行われました。私も応援に駆けつけます。出場する子供たちは、6時45分に学校に集合します。保護者の皆様におかれましては、早朝の送りにご協力いただき、誠にありがとうございました。7時に学校をバスで出発します。私は先に会場入りして子供たちの到着を待ちます。交通渋滞の影響により、子供たちは予定よりもやや遅れての到着となりました(開会式には、十分に間に合いました)。

 会場の「千葉ポートアリーナ」に到着です

開会前の会場の様子です

 

本校の横断幕を掲げます! 

 この高等部ボッチャ大会は、本年度33回目の開催です。コロナ禍の中止や地区別開催を経て、6年ぶりの全県での開催とのことです。また、本年度は、フランスでのパリオリンピック・パラリンピックの開催年でもあります(「ボッチャ」もパラリンピックの競技の一つでした)。この高等部ボッチャ大会の目的は、「日頃の体育や部活動などで磨いてきた技と力を精一杯発揮するとともに、競技の専門的な技能の向上を目指す」「仲間とともに力を合わせて取り組む美しさや素晴らしさを味わうとともに競技を通して県内の特別支援学校の交流を図り、親睦を深める」の二つとなります。その目的は達成できたでしょうか?

 本校は、リーグ戦での参加です。A・B・Cの3チームが参加しました。子供たちは、お揃いのオレンジのTシャツを身にまといます。まず、対戦する両校のキャプテンがじゃんけんをして、先攻(赤いボール)か後攻(青いボール)かを決めます。そして、3セットのうち1・2セット目は先攻のチームが、ジャックボール(白いボール)を投げます(3セット目は定位置に置きます)。まずは、このジャックボールの置き方に戦略があります。コートのラインギリギリに置いてくるチームが多かった印象です(そうなると、その後の展開が難しくなるのです)。今日、本校は、後攻(青いボール)が多かったので、そうした相手チームの戦略への対応が求められました。

 リーグ戦での参加なので、各チームとも三つのチームとの対戦を行います。その結果(得失点差を含む)で順位が決まります。子供たちは、ジャックボールにピタリと付けたり、相手のチームのボールを上手くかわして投球したりと、これまでの練習の成果がとても感じられました。本校の子供たちも奇跡的な投球をたくさんしていましたが、相手のチームの子供たちも、負けずに奇跡的な逆転の投球を披露してくれました。確かに「勝ち負け」はつきますが、たとえ負けたとしても、誰が悪い訳でもなく、「みんなが頑張った結果」なのです。負けたのは「相手チームが自分たち以上に頑張った結果」であると捉え、「次はもっと頑張ってリベンジしよう」という気持ちになることが重要です。本校の先生方も、対戦する相手チームの子供たちの奇跡的な投球を素直に称賛していました。

本校チームは「赤いボール」です!

ピタリと二つの「赤いボール」が「ジャックボール(白いボール)」にくっついています

 一つの試合は、3セット行われます。最終的に、「ジャックボールに最も近いボール」のチームに得点が与えられます。そのボールと「ジャックボールに最も近い相手チームのボール」との間にある「自分たちのチームのボール」の数が得点となります。結果としては、野田Bチームが「優勝」、野田Aチームが「準優勝」として表彰されました(いずれも2勝1敗のチームが3校並ぶ中での得失点差による結果です)。野田Cチームは表彰はされませんでしたが、最後の試合で3対3の「タイブレーク」となった接戦の結果です。「ここで勝っていれば・・・」との思いは残りますが、でも勝負は勝負です。子供たちは、最後までとても良く頑張りました。また、ご多忙の中、応援にお越しいただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

 今日は、帰りも交通渋滞の影響で、予定時刻を大幅に遅れての学校到着となりました。保護者の皆様には、ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。お迎えへのご協力もありがとうございました。1日かけて試合に臨みましたので、だいぶ疲れた子供もいるようです。今晩は、できるだけゆっくりと過ごして、明日、また元気に登校してほしいと思います。  

 最後に今日の給食をご紹介します。今日は、個別面談の4日目でした。今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉と大豆の炒り煮、里芋の胡麻(ゴマ)煮、麩(ふ)の味噌汁、そしてデザートのアセロラゼリーです。私は食べられませんでしたが、きっとおいしかったですよね。私も明日は学校に行きます。明日の給食を楽しみにしたいと思います。 

今日の給食(加藤教頭先生撮影)

暑い日が続いています

 今日も朝からよく晴れていて、かなり気温が高くなっています。ふと見ると、養護教諭の先生が、職員室前の廊下に掲げてある「熱中症・高温注意情報」に、朝の気温を書き入れていました。8時の時点で中庭も体育館も30℃を超えています。

今日もよく晴れています

「熱中症・高温注意情報」です

 外でも先生が、暑さ(熱中症)指数(WBGT(湿球黒球温度))を計測していました。日なただと、暑さ指数は32で「危険(31以上)」でした。日かげは29だったので「厳重警戒(28以上31未満)」です。水分補給をしっかりと行い、何とか日かげを活用しながら今日の活動に臨みます。今日は「個別面談」の3日目です。

 暑さ指数を計測します

 今日、私は校長室で「個別の指導計画」の確認にいそしみます。あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の海苔チーズ焼き、キャベツソテー、玉子スープ、そしてデザートのオレンジです。「玉子スープ」は、とっても具だくさんで、とうもろこしが味のアクセントになっていておいしかったです。もちろんメインのおかずの「鶏肉の海苔チーズ焼き」も、和風な感じのしっかりとした味付けで、おいしくいただきました。

今日の給食

おいしくいただきました!

 今日は、「ちば!教職たまごプロジェクト」の研修生の方が高等部の子供たちの活動に参加しています。給食の後の昼休み、高等部の教室に様子を見に行きました。すると、高等部3年生の教室で、研修生の方が子供たちと楽しそうにお話をしている姿が目に入りました。子供たちも、照れながらもとっても楽しそうです。まだまだ研修日はたくさん残っていますので、子供たちとの交流を深めていってほしいと思います。

 明日は、千葉県特別支援学校高等部ボッチャ大会が予定されています。私も会場の千葉ポートアリーナへ応援に行ってきます。出場する選手の皆さんは、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。明日は頑張りましょう!

中学部の農園芸グループが育てている「かぶ」の芽が出ました

 今日も朝からよく晴れています。引き続き熱中症に気を付けながら教育活動を行います。また、「個別面談」の2日目となります。

 朝、子供たちが登校してくる時間に、中学部の農園芸グループが育てている「かぶ(蕪)」の様子を見に行きました。昨日、担当の先生から「かぶの芽が出た」という話を聴いていたからです。先生に話をきくと、5日前にタネを蒔いたのだそうです。とっても生長が早いですね。これからどんなふうに育っていくのか楽しみです。後で、他の作物の様子も見てみたいと思います。 

「かぶ」の芽が出ました

 今日は、朝の子供たちの様子を、さっと校舎内を一巡して見て回ります。その後は、「個別の指導計画」の確認など、校長室での仕事となりました。そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、豆腐のチリソース、チャプチェ、チンゲン菜のスープ、そしてデザートのヨーグルトです。「『チャプチェ』って何かな?」と思って、インターネットで調べてみると、「春雨を炒めた朝鮮料理」とありました。「なるほど」です。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 また、今日、「ちば!教職たまごプロジェクト」の研修生の方1名が、初めて中学部の子供たちの活動に参加しました。明日は、もう1名の研修生の方が高等部の子供たちの活動に参加します。それぞれ全20回程度の研修となります。この「ちば!教職たまごプロジェクト」は、「教員を目指す学生の方が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供するもの」です。研修生の方にとって有意義な研修の機会となることを願うとともに、本校の子供たちにとっても、たくさんの「経験」をもたらしてくれることを期待しています。どうぞよろしくお願いします。

 子供たちが下校するときも、強い日差しです。明日も暑くなりそうです。引き続き熱中症に気を付けていきましょう。子供たちの下校後に、中学部の農園芸グループが育てている「かぶ」以外の作物の様子を見に行きました。「スティックブロッコリー」や「干しネギ」もちゃんと育っていました。この後の生長が楽しみです。

熱中症には気を付けましょう!

「スティックブロッコリー」の様子です

「干しネギ」の様子です

私も一緒に中学部の子供たちとキックベースの練習をしました

 今日も暑い一日でした。水分補給に気を付けながら活動します。

 今日は午前中、本年度第3回PTA役員会が行われました。校長挨拶の中では、野田市東部公民館で開催される「合同児童生徒作品展」に、本年度初めて本校の小学部・中学部も参加させていただくことになったことに触れ、本年度から「コミュニティ・スクール」として本格始動した本校として「大きな一歩」であると考えていることをお伝えしました。地域の皆様とのつながりを意識しつつ、引き続き「コミュニティ・スクール」としての活動を推進してまいります。また、先週末に「学校給食試食会」のご案内を、保護者の皆様に配付させていただいたことにも触れ、今後、さらに本校の教育活動を充実させていきたいと考えていることをお伝えしました。保護者の皆様におかれましては、より一層のご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 PTA役員会終了後、午前中、少しですが子供たちの授業の様子を見て回ります。校長室を出て、小学部1年生の教室の前を通ると、子供たちが集まって何かが始まる雰囲気です。先生に、これから何をやるのかをきくと、「6月、7月、8月、9月の誕生日集会」とのことなので、しばらく子供たちの様子を見ることにしました。「①あいさつ」→「②しょうかい」→「③おいわいのうた」→「④けーき、ふー」と展開します。「どうとく」の授業になります。「①あいさつ」の後の「②しょうかい」では、6月生まれから順番に、子供たちの写真が画面に映し出され、名前と誕生日が知らされます。そして、みんなでその子供の名前を呼びます。その後、今日の誕生日集会の対象の子供たちが、椅子をもってみんなの前に出て、それ以外の子供たちと向かい合います。そして「みんなで何歳になったか数えよう!」ということで「1」から順に「2、3、・・・7、7歳!」とろうそくの数を数えます。

「1、2、3・・・7、7歳!」

 そして、「だれにだっておたんじょうび」の歌が流され、スライドには、1月生まれから順番に子供たちや担任の先生方の写真が映し出されます。私の写真も登場し、吹き出しには「さあ、みんなはなんがつにうまれたのか、おおきなこえでへんじをしてね!」とのセリフが書かれていました。歌に合わせて、子供たちは「はーい」と返事をします。歌の歌詞には「いぇーい」などの言葉も登場するので、そこも子供たちは一緒に声を出します。

 次の「④けーき、ふー」では、(おもちゃの)ケーキが登場します。ろうそくが立ててあるので、子供たちが順番に「ふー」とろうそくの火を消すしぐさをします。「おめでとう!」。

ろうそくの火を「ふー」と消します 

 ここで、私は別の教室の様子を見に行くため1年生の教室を後にしますが、後で先生に話をきくと、「⑤ぷれぜんと」で子供たちにバースデーカードが配られ、「⑥はいたっち」→「⑦だんす」→「⑧あいさつ」で終了したとのことでした。「⑦だんす」は、「いけ!いけ!ぴっかぴか」という曲にのせたダンスです。「のだとくフェスタ」で発表する予定とのことでした。楽しみにしたいと思います。

 続いて、中学部2年生の教室に行きます。「美術」の授業で、子供たちはタブレット型端末を使用して、二次元バーコードを読み込んでダウンロードしたお花の絵に色を塗る練習をしているところでした。子供たちは、それぞれ指で画面を触りながら色をつけていきます。細かな着色作業をしている子供もいて、とても上手に塗ることができていました。引き続き頑張って練習していきましょう。途中で私は校長室に戻ります。

 先生のお手本です

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、松風焼き、厚揚げとなすの煮物、もやしスープ、そしてデザートのぶどうゼリーでした。「松風焼き」は、私としては今日初めて食べた料理です。とっても食べ応えがありました。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 午後、中学部の「体育」で「キックベース」の練習試合に私も参加しました。先週金曜日に担当の先生から頼まれていたので、今日はジャージを持参し、ジャージに着替えてグラウンドに行きます。少し入念に準備運動を行い、ケガをしないように気を付けながらの参加です。他にも中学部以外の応援の先生が何人か入り、子供たちのチームと対戦します。また、4人の子供が先生チームに加わってくれました。私も久しぶりの「体育」で、すぐに息が上がってしまう感じでしたが、それでも楽しく子供たちと「キックベース」を行うことができました。また、同じグラウンドでは「PK」も練習していました。ゴール前にコーンを置き、それを避けるようにゴールめがけてシュートします。チームで10球を蹴って、ゴールした数が多いチームの勝利とのことです。体育館で練習している「Tスロー」も含め、「スポーツ大会」に向けて頑張って練習を重ねていきましょう!

ホームベースにボールを置いて蹴ります

 離れたコーンの位置からシュートします

 明日も天気は良さそうです。引き続き熱中症に注意しながら、頑張って学習をしていきましょう!

帰りも青空が広がっていました

今日の給食はコッグトースク(デンマーク料理)です

 今日も一日、よく晴れました。サルスベリの花もきれいに見えます。一日、熱中症に気を付けながら活動します。また、今日から「個別面談」が始まります。

サルスベリの花がきれいです

 今日は、午前中、2学期の子供たちの様子をできるだけたくさん見ようと、あちらこちらの教室を回りました。それでも見に行けなかった学年・クラスの皆さん、申し訳ありませんでした。また来週を楽しみにすることにします。

 最初に高等部3年生の教室を見に行きます。高等部3年生は、「美術」の授業で、クラスごと「修学旅行の思い出」を箱庭に詰め込んでいきます。3クラスのうち2クラスは、例えば、「新幹線」「水族館」「松島」「ホテル」「温泉」「牛タン」などなど、修学旅行の様々な思い出を「ひとまとめ」にした箱庭をつくるようです。残りの1クラスは、「水族館」をメインにして「海の生き物」がいっぱいの箱庭になるようです。それぞれのクラスの個性が光る箱庭になりそうですね。紙粘土で様々なものを作っていきますが、先生方の作ったお手本も、それぞれ個性が光っていました! 完成を楽しみにしています。

写真などを参考にしながら紙粘土で様々なものを作ります

お手本①(温泉)

お手本②(松島)

お手本③(ペンギン)

 続いて小学部2年生の教室に向かいます。小学部2年生は、「図工」の授業で、「コスモス畑を作ろう」に取り組んでいました。私が教室に着いた時には、「コスモス(秋桜)」は作り終えて、「トンボ」を作っている最中でした。「コスモス」は「①たっぷり絵の具をつける」→「②画用紙に押し当てる」、次に「トンボ」は「③トンボの目を描く」→「④顔に目をつける」→「⑤割り箸をつける」→「⑥羽を選ぶ」→「⑦羽をつける」といった手順で、それぞれ作ります。子供たちはみんな頑張ったので、きれいな「コスモス」と可愛らしい「トンボ」が完成しました。昨日のブログで職員玄関近くの「コスモス」の花飾りを紹介しましたが、やはり「季節」を感じられる授業はいいですね。

「コスモス」と「トンボ」のお手本です

 次は小学部3年生の「図工」の授業です。小学部3年生は「ひまわり」を作ります。これは、模造紙に貼られた「夏休みの思い出」や「夏休みのお手伝い日記」の周りを装飾するためのものなので、夏の花の「ひまわり」なのです。こちらは、「①クレヨンで丸を描く」→「②クレヨンで塗る」→「③クレヨンで模様を描く」→「④紙テープを切る」→「⑤糊を塗って貼る」→「⑥印のある方を折る、裏返して折る、くりかえす」→「⑦開いて切る」→「⑧葉っぱを貼る」→「⑨出来上がり」といった手順で作ります。さすが3年生、2年生よりも手順が複雑ですね。また、「ひまわり」の中に顔を描いたり、黄色や茶色にこだわらずにカラフルな色使いをしたりと、それぞれの子供がひと工夫を加えていたのが印象的でした。それぞれ、素敵な「ひまわり」が完成しましたね。よく頑張りました。

「ひまわり」のお手本です

これに子供たちはアレンジを加えます

 次は体育館に向かいます。体育館では中学部の子供たちが活動していました。中学部では縦割りの「体育」の授業で、スポーツ大会に向けた練習を行っています。「キックベース」「PK」「Tスロー」の三つの種目うち、体育館では「Tスロー」の練習が行われていました。先生に話をきくと、体育館で練習を行うのは、本番のコートが大きいので、会場の端から端まで投げる練習をしたいからだそうです。「なるほど」です。中学部のスポーツ大会は9月25日(水)です。今日を入れて、練習できるのはあと7回とのことです。「ラーメンチーム」「からあげチーム」「KInKi Kidsチーム」に分かれ、チーム対抗で練習します。みんなでスポーツ大会に向けて頑張りましょう!

スポーツ大会に向けて頑張ろう!

 次は高等部1年生の「美術」の授業です。「プッシュスライド」を作ります。今日は1回目の授業なので「デザインシート」にデザインを考えて描いていきます。先生が用意した資料を見たり、自分でタブレット型端末で調べたりしながらデザインを考えます。できる人は「転写」までいきます。10月4日(金)に予定されている鑑賞会に向けて、頑張って美しい作品をつくっていきましょう! 私も完成を楽しみにしています。

「プッシュスライド」のお手本です

 デザインシートと資料です

 最後に高等部2年生の教室に行きます。「家庭」の授業で「防災」についての学習です。私が行った時は、二つのグループに分かれて、グループで協力しながら配られたプリントの「防災クイズ」の答えを考えているところでした。選択肢から正解を選んで〇を付けるグループと文章で考えるグループとに分かれています。配られたイラストから選んでプリントに貼る問題もあります。子供たちには、一人ひとりに野田市の「防災ハンドブック」が配られています。この「防災ハンドブック」を読みながら答えを考えていきます。夏休み中の8月26日(月)に、先生方は「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」に参加して「地域防災」について考えています(8月26日のブログ参照)。今回使用している「防災ハンドブック」も、その時に配付されたものです。早速、授業に取り入れたのですね。子供たちにも「防災」は日頃から考えてほしいテーマですので、今日の授業で得た知識を基に、災害時の対応を考えてほしいと思います。

 「防災クイズ」に取り組みます

 クイズの問題は15問あり、例えば、「エレベーターの中で閉じ込められたらどのようにして出ますか(無理矢理に開ける or 全ての階のボタンを押す)」「阪神淡路大震災で怪我をした人の原因で一番多いのは何ですか(家具の転倒 or 逃げようとしたときに転倒)」「火災のときにどんな姿勢で逃げますか(立って逃げる or 低い位置で逃げる)」といった問題がありました。「消火器の使い方を順に貼りましょう(用意されているイラストを順に並べてプリントに貼ります)」といった問題もありました。さあ、どれぐらい答えられたかな。一つずつクイズの答え合わせをして、みんなで正しい行動を確認していきます。

 また、「非常用簡易トイレの使い方」も学びます。実物を見せながら、配付したプリントに従って先生が使い方を説明します。「①袋一枚と凝固剤一袋を用意する」→「②袋をバケツに被せる」→「③凝固剤を入れる」→「④バケツに座り、トイレをする(今日はアンパンマンのぬいぐるみがトイレします)」→「⑤袋を結んで捨てる(しっかりと結びましょう)」といった手順となります。「非常用簡易トイレの使い方」が理解できたかな。使わなくてよければ、それにこしたことはないのですが、いざという時のために確認しておきましょう。

「簡易トイレ」の使い方を学びます

 ここで給食の時間となります。今日の給食のメニューは、テーブルロールパン、チョコパテ、コッグトースク、ビーフンソテー、トマトスープ、そしてデザートのバナナです。「コッグトースク」は、デンマーク料理で、ホワイトソースにマスタードを混ぜたソースを魚にかけた料理とのことです。「マスタードが香るホワイトソースを食べてみてください!」とのことでしたが、確かにマスタードの香りが良いアクセントになっていますね。また、「トマトスープ」も「コッグトースク」にとても合っていました。「デンマーク」を感じながら、おいしくいただきました。来月は、どこの国の料理が登場するのか、楽しみにしたいと思います。

今日の給食

 子供たちは、今週も1週間よく頑張りました。この1週間は、久しぶりの学校だったので、とても疲れたのではないかと思います。是非、この土日で疲れをとって、来週の活動に向けたエネルギーを蓄えてほしいと思います。私は久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られて楽しい1週間でした。来週も頑張って、様々な体験を積み重ねていきましょうね。

 

 

小学部4年生が「この夏、最後の水遊び」を楽しみました

 今日は、朝からきれいな青空が広がっています。熱中症には気を付けて活動していきたいと思います。

 朝からきれいな青空です

 紹介が遅くなりましたが、職員玄関近くの花飾りが、9月になって「ひまわり(向日葵)」から「コスモス(秋桜)」に変わっています。季節は確実に移り変わっていくのですね。 

コスモスの花飾りです

 今日は、午前中、「宿泊前・スポーツ大会前検診」があり、小学部5・6年生、中学部、高等部の子供たちが保健室前に順番に集まります。内科の学校医の先生に、しっかりと診ていただきました。各学部・学年ともこれから大きな学校行事を迎えます。日頃から健康に気を付けていきましょう。

検診の流れは大丈夫かな?

 今日は、昨日、授業の様子を見て回れなかった2階に上がります。小学部4年生の教室を覗くと、それぞれの子供たちが思い思いの活動をしている様子が見えたので、教室に入ってみました。「朝の課題」の時間のようです。子供2人がブロックで遊んでいたので、ブロックで何を作ったのかを聞いてみると「車」とのことでした。とっても大きな「車」です。

大きな車を作って遊んでいました

 この後、4年生は「道徳」の授業となりますが、先生から外に遊びに行くことが子供たちに伝えられ、必ず帽子をかぶることと水筒を持っていくことという注意事項も伝えられます。しかし、なぜか「靴下を脱いでロッカーに片づける」という指示も出ます。「いつも靴下を履くのに、何で靴下を脱ぐのかな?」。みんな準備をして昇降口に向かいます。

 4年生の子供たちが準備をしている間、私は小学部5年生の授業の様子を見に行きます。「図工」の授業で、「はさみで線に沿って紙を切る練習」を始めるところでした。見ていると、みんなはさみを上手に使って、線に沿って紙を切っていきます。はさみの練習をした後、何かを作るのかな? 授業の後で、先生に話をきくと、白い紙で練習をした後、次の授業で色のついた紙を同じように切って、切った紙をクルクルと丸めて「ぶどう」を作るのだそうです。どんな「ぶどう」ができるのか楽しみです。

上手にはさみを使います

 そして、4年生が外に出た頃、5年生の教室を後にして、私も急いで靴を履いて外に出ます。子供たちは「築山」の辺りに集合です。まずは、子供たちは靴を脱いで芝生の感触を感じます。そして「お山座り」をして先生の話を聴きます。実は、今日は「水遊び」と「築山すべり」をするのだそうです。プールをこれから準備するということで、手伝える子供たちは準備を手伝います。早速、「築山すべり」を始める子供たちもいます。私も子供の手をとって滑るお手伝いをしました。そしてプールの準備ができると、早速、先生がホースで水をプールに入れますが、子供たちはおおはしゃぎで水をかけられます。私にプールの水をかけようとする子供もいます。じょうろでお互いに水をかける子供たちもいます。「この夏、最後の水遊び」、とっても楽しそうでした。ルールを守って、みんなで仲良く楽しく遊べましたね。しっかりと身体を拭いて着替えましょう。

道具をお尻の下に敷いて築山を滑ります

遊び終わった後のプールです

 その後、小学部1年生が、「図工」の時間で「お月見団子」を作るという情報を得たので、小学部1年生の教室に授業の様子を見に行きました。それぞれのクラスの教室で、今日は「お団子」と「お月様」を、それぞれ「白」と「黄色」の絵の具を使って描いていきます。「お団子」は「白」の絵の具を濃い「青色」の背景に、道具を使ってポンポンと色を付けていきます。それとは別に「お月様」も「黄色」の絵の具で作ります。そして、次の授業で「うさぎ」を作るのだそうです(うさぎの顔の部分には、作った子供の顔写真が入ります)。最後に見たクラスでは、それぞれの子供の作業が終わり、今日の作品の出来栄えの「振り返り」をしていました。先生が、それぞれの子供の作品をみんなに見せながら、良いところを褒めていきます。みんなしっかりと「お団子」と「お月様」ができましたね。今年は9月17日(火)が十五夜です。当日は、晴れて「お月見」ができるでしょうか? 楽しみにしましょう。

色を付ける道具と「お月見団子」のお手本です 

うさぎの顔の部分に作った子供の写真が入ります

 そして給食です。今日の給食のメニューは、豚丼、里芋と大根の煮物、わかめの味噌汁、そして手作りコーヒーゼリーです。豚丼はボリューム満点で、筍(タケノコ)のシャキシャキとした食感がおいしさを引き立てます。手作りコーヒーゼリーも、程よい苦みがあっておいしいです。ちなみに、明日の給食には「デンマーク料理」が出るようです。どんな料理でしょうか? 楽しみですね。

 今日の給食

 あっという間に下校時刻です。今日も子供たちは、よく頑張りました。下校の頃も、よく晴れています。夏休み中に気になった、きれいなピンクの花を咲かせている木は「サルスベリ」だということがわかりました。今日、ある先生が教えてくれました。ありがとうございました。インターネットで調べてみると、夏から秋にかけて次々と開花するようです。季節の移り変わりによる自然の変化にも目を向ける余裕をもちたいですね。明日も元気に活動しましょう。

今日の学校は、どうだったかな?

 今日、私は千葉への出張のため、終日、学校不在でした。学校とは、適宜、連絡を取り合いますが、今日の学校は、どうだったでしょうか? 

 なので、今日は給食の紹介だけとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の梨ソース焼き、厚揚げの味噌炒め、ねぎ塩スープ、そしてデザートのフルーツミックスゼリーでした。旬の梨は、瑞々しいシャリシャリとした食感の果物です。梨は千葉県や鳥取県が有名な産地であり、今回の「鶏の梨ソース焼き」は、にんにくや醤油とすりおろした梨を肉に漬け込んで焼いた料理とのことです。この説明を聞いただけで、鶏肉好きの私としては食べたくなります。今日は出張で食べられなくて、とても残念です。食べた皆さん、明日、是非、感想を聞かせてください!


 今日の給食(猪越教頭先生撮影)

 なお、本日の午後、9月26日(木)~27日(金)に実施される(1泊2日・東京方面)小学部6年生の修学旅行事前説明会を行いました。私は、本日、出張のため説明会は不参加とさせていただきましたが、修学旅行当日は引率責任者として同行させていただく予定です。お子様の思い出に残る修学旅行とするべく尽力してまいります。また、他学部・学年と同様、現地よりこのブログをアップさせていただく予定にしております。アップを楽しみにお待ちください。保護者の皆様におかれましては、修学旅行の実施につきまして、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期の学習、そして給食がスタートです!

 今日は、昨日と打って変わって曇り空です。今にも雨が降り出しそうな中での登校となりました。今日から学習も始まりますので、様々なことを体験していきましょう。午前中、少しだけ校内を見て回る時間がとれました。2学期がスタートして、子供たちは元気に頑張って学習に励んでいるでしょうか? 

 最初に、校長室から出てすぐの小学部1年生の教室に向かいます。すると小学部1年生が一つの教室に集まって、何やら一人の子供が先生の支援を受けながら発表をしています。すぐに教室に入ってホワイトボードを見ると、「①あいさつ」→「②夏休みの思い出発表」→「③あいさつ」と授業の展開が書かれていました。「生活」の授業のようです。私が教室を訪れたのは、ちょうど最後の子供が「夏休みの思い出発表」をしているところでした。残念ながら他の子供たちの発表は聴けませんでしたが、授業の後で、発表に使った「夏休みの思い出」について書かれた紙を廊下に掲示するということなので、後日、掲示されたものをしっかり見てみたいと思います。

(おもちゃの)マイクを持って発表します

 最後にお二人の先生の「夏休みの思い出発表」を子供たちと一緒に聴きました。お二人の先生は、どちらも夏休みに旅行に行った時の思い出を発表していました。本来はこのお二人の先生の発表で終わりとなり、「③あいさつ」になるところですが、私の姿が目に入った司会の先生から「校長先生も発表をお願いします」と振られたので、私もマイクを持って、昨日の始業式の話を踏まえて、もう少し詳しく岐阜県への旅行の思い出をお話させていただきました(「関ヶ原」や「岐阜城」、「鵜飼い」の話に加えて、「飛騨高山」へも行った話をしました)。校長先生の「夏休みの思い出発表」はどうだったかな? それぞれの「夏休みの思い出」を、自分一人の思い出にせず、みんなで共有するのは楽しいですね。

 その後、1階の廊下を進むと、中学部2年生のスライド映像を使った授業の様子が目に入ったので、迷わず教室に入りきました。何の授業でしょうか? 子供たちに配られているプリントを見ると、「世界のことを知ろう」というテーマの「道徳」の授業のようです。「①世界にある国の数」→「②一番大きな国は?」→「③バナナの生産量が多い国は?」→「④人の数が多い国は?」→「⑤車の売り買いが多い国は?」と授業が展開してきています。そして、この後、「この夏、オリンピックが行われた国は?」で、フランスで開催されたパリオリンピック・パラリンピックの話題となります。様々な競技の写真が画面に映し出され、今日までのパリオリンピック・パラリンピックを振り返っていきます。「ボッチャ」の写真もありました。また、パラリンピックは動画でも振り返ります。

 そして、「オリンピックが行われているフランスについて知っていることはありますか?」と開催国「フランス」に関する話題となります。凱旋門やエッフェル塔などの観光名所、フランスパンやエスカルゴなどの食べ物、ファッションやスポーツ、乗り物、絵本のキャラクターなど、様々なフランスに関連する写真を見ていきます。最後にはフランスの学校の写真です。また、フランスの学校について「小学校は5年生まで」「中学校は4年生まで」「新学期は9月から」「昼休みは120分」などといったことが先生から伝えられます。日本の学校とはかなり違いますね。これらを受けて、子供たちは「フランスについて気になったことや知りたいこと」「日本と同じこと、日本と違うこと」を考えて、プリントに記入していきます。私はここで校長室に戻りましたが、いったいどんな内容が子供たちから出されたのか、気になるところです。

 国が違うと、衣食住をはじめとして様々な文化も異なります。お互いの文化を理解し合って、それぞれの文化を尊重した行動ができるといいですね。おそらく、そのような「異文化理解」に授業が進展するのではないかと私は感じました。実際はどうなのでしょう? 後日、担当の先生にきいてみたいと思います。

 そして今日から2学期の給食がスタートです! 今日の給食のメニューは、夏野菜カレーライス、ツナのコンソメソテー、そしてデザートのオレンジです。久しぶりの給食です。しかもカレーライスです。とてもおいしくいただきました。調理員の皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 なお、毎月の「給食だより」と「予定献立表」を、本年度から本校ホームページに掲載するようにしていますので、保護者の皆様におかれましては、ご活用ください。校長としては、学校教育において「給食」は重要なものと捉えております。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の献立と給食 

   今日の午後は、柏市立柏第三小学校に開設している本校の「柏サテライト教室(聴覚支援)」の学習活動の様子を参観に行きました。1学期のうちに行きたいと思いながら、なかなか実現できなかったものです。ようやく行くことができました。柏第三小学校の校長先生にご挨拶した後、サテライト教室に向かいます。今日は2名の子供たちが活動していました。担当の先生に話をきくと、これからの在籍校での学校行事に向けて、どのように補聴器を使っていけばよいかなどの相談を行ったとのことです。子供たちは、安心して学校行事に参加できるよう、しっかりと準備をしていました。私もグループ活動に参加させていただき、とても楽しかったです。ありがとうございました。

 本校は「総合的な教育機能を有する特別支援学校」として幅広い地域支援を行っています。引き続き校長として「柏サテライト教室」での教育活動に目を向けていきます。今後は、柏市立柏中学校に開設している「柏サテライト教室(視覚支援)」にも足を運びたいと考えています。校長として、柏市教育委員会とも連携しながら、本校の「柏サテライト教室」の円滑な運用、さらなる発展を目指していきたいと思っておりますので、関係の皆様のさらなるご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期の活動がスタートしました!

 晴天の下、2学期の活動がスタートしました!  当初、台風10号の関東地方直撃が心配されていましたが、昨日の朝には福井県方面へと大きく進路を変え、その後、熱帯低気圧に変わりました。今日は、夏休みが終わったというのに夏のような暑さです。そうした中、久しぶりに子供たちが登校して来ました。 

青い空が広がります

 今日は暑さ対策のため、体育館に集まらず、学年ごと冷房の効いた教室に集まって、職員室から映像配信する形式での始業式です。「①骨盤体操」→「②始めの言葉」→「③校歌」→「④校長先生の話」→「⑤夏休みに頑張ったこと発表(各学部代表1名)」→「⑥児童生徒会の話」→「⑦終わりの言葉」といった式次第で進めます。職員室には、校歌の指揮をする子供や夏休みに頑張ったことを発表する子供たち、そして児童生徒会の話をする子供がいます。さあ、緊張の中、始業式スタートです。  

映像配信の背景です

 今日の「③校長先生の話」では、まずは、いつもと同じように、私の「おはようございます!」の挨拶に続けて、子供たちに「おはようございます!」と返してもらいます。そして「有意義で楽しい夏休み」を過ごせたかどうか聞いてみます。「有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供に右手を、「とっても有意義な夏休み」を過ごした子供には左手も挙げてもらいます。さらに「ものすごく有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供には両手をブラブラと振ってもらいます。残念ながら、私から子供たちの様子は見えませんが、たくさんの子供たちの手がブラブラしていたことを願っています。

 「校長先生は何の教科が専門でしょうか?」と子供たちに質問した後、「社会の先生」ということで、私が夏休み中の旅行で撮影してきた写真を使った社会科(歴史)クイズを3問出題しました。

 第1問は「日本で1600年に起こった歴史的な出来事は何でしょうか?」です。ヒントとして鎧兜を着けた武士のイラストと「〇〇が〇〇の戦い」の文字を示します。そして、その場所の今の写真を映し出します。

「原っぱ」みたいですね

 正解は「せきがはら(関ヶ原)の戦い」です。「天下分け目の戦い」といわれ、東軍と西軍に分かれて戦い、東軍の大将は「徳川家康」、西軍の大将は「石田三成」という人物でした。名前を聞いたことがある人はいたかな? そしてもう少し写真を見せます。 

 石田三成の陣地の様子です

 今は平和な日本ですが、わずか400年ぐらい前に、この場所で武士たちが戦っていたんですね。

 続く第2問は「日本のお城は、昔、どのような場所に多く建てられていたでしょうか?」です。考えるヒントは、「敵が攻めにくい場所はどこかな?」です。ここで岐阜城の天守の写真を見せた上で、風景写真の中でお城を探します。すぐに見つけられたかな?

 岐阜城の天守です

お城はどこかな? とっても小さく写っています

 お城はここです!

 なので、正解は「山の上」です。最後にお城の天守からの眺めを示した写真を見せます。昔のお殿様は、こんな景色を見ていたんですね。

岐阜城の天守の最上階からの眺めです

 最後の問題です。第3問は「岐阜の長良川で有名な魚をとる方法はどんな方法でしょうか?」です。ヒントはイラストと「〇かい」です。〇の中には、鳥の名前が入ります。ちなみに、職員室にいた子供からは、見事に「鵜飼い」の言葉が出ました! 正解は次の通りです。

実際に「鵜飼い」で獲れた魚です

 さあ、3問とも正解した子供はいたでしょうか? 私が夏休みに体験したことの一部を紹介しながら、「これから始まる学校生活の中でも、いろいろな体験をしていきましょう」と子供たちに呼びかけます。そして「実際の場所に行かなくても、今は、インターネットで調べると、様々な写真や動画を見ることができます。是非、日々の学習の中で、関心があることを調べてみましょう。新たな知識を得ることで、世界の見え方が変わり、より豊かな人生を送ることができるようになると、校長先生は思っています。みんなで2学期の学校生活を頑張っていきましょう!」で終了です。明日から、また学習を始めましょう!

 続いて各学部の代表1名ずつの「⑤夏休みに頑張ったこと発表」です。3名とも、しっかりと発表ができました。夏休みに、それぞれみんなよく頑張りました。発表してくれた3名の子供に大きな拍手です。また、児童生徒会の子供もしっかりと話をしてくれました。

 また、今日は午前10時に「情報伝達訓練」も行いました。「緊急時等の情報伝達方法について知る」「保護者と学校間で連絡が円滑がとれるようにする」の二つが目的です。保護者の皆様には、お忙しい中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。この夏休みは、地震や台風といった自然災害への備えの大切さを再認識した夏休みでもありました。いざという時に備えていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

不審者対応訓練、学校を核とする県内1000か所ミニ集会&第2回コミュニティ・スクールを行いました

 2学期始業式まで、あと1週間を切りました。2学期に向けた準備は進んでいるでしょうか? 

 さて、昨日は、午前中に「不審者対応訓練」、午後に「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」と「第2回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を行い、実に盛りだくさんな一日となりました。

 午前中の「不審者対応訓練」は、「不審者侵入時の対応を学ぶこと」や「『不審者侵入時対応マニュアル』をシミュレーションし、マニュアルを再度確認すること」がねらいです。今回は、野田警察署の生活安全課の方が講師として来校してくださいました。講師の方が不審者役を演じますが、迫真の演技で緊迫感の伴う訓練となりました。

 今回の訓練では、不審者1名が渡り廊下から高等部棟に侵入する想定です。最初に見つけた先生が「こんにちは。今日はどうされましたか?」などと声を掛けます。見つけた先生が不審者を取り押さえようとしますが、不審者は先生を振り切って職員室の方向に逃げます。あっという間に職員室の前です。緊急放送で応援の先生方が集まる手はずですが、想定以上に不審者が移動したため応援の先生方の到着が遅れ、職員室付近で加藤教頭先生が「さすまた」を使って不審者と1対1で対峙します。ようやく応援の先生方が到着し、一緒に不審者を取り押さえようとしますが、不審者も必死に抵抗します。 

「さすまた」も使って不審者を取り押さえようとします

 さらに多くの応援の先生方が現場に到着し、机なども使用して不審者を近くの談話室に押し込み、閉じ込めることに成功です。この状態で警察官の到着を待ち、警察官の到着により訓練場面は終了です。

談話室に不審者を閉じ込め、警察官の到着を待ちます

 この後、先生方は食堂に集合して今回の訓練の一部始終を録画したビデオを視聴し、訓練の状況を確認した上で講師の警察署員の方の講評を伺います。講師の警察署員の方からは、「さすまた」の使い方などを含め丁寧にご指導いただきました。まず、最初に不審者を発見した先生が不審者を取り押さえようとしましたが、不審者が刃物などを持っている可能性も考えて距離をとった方がよいとのことでした。また、不審者かどうかわからない段階では、いざという時のために「箒(ほうき)を持つことがよい」とのご指導をいただき、「なるほど」と感じました。また、「さすまた」を使用する際の注意事項として、不審者に「さすまた」を取られたり、蹴られたりしないようにすること、不審者が反射的に避けようとする「頭」を「さすまた」で狙うことなども大変参考になりました。

「さすまた」の使い方を教わります

 その後、質疑応答に移りますが、先生方からの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。今回の講評の中では、2001年に大阪教育大学附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件にも触れられました。私も最後の謝辞で、「『社会に学校を開く』ということは、様々な人が学校に出入りするということでもあり、子供たちの安全・安心を守ることが『社会に開かれた学校』をつくることの大前提である」という話をさせていただきました。私は、いつも名札に笛(ホイッスル)を付けています。今回の訓練では使用する場面にはなりませんでしたが、不審者と遭遇した場合には、すぐに笛を吹けるように、あらためて心構えをつくっておきたいと思います。

 午後は、まず「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」を行いました。テーマは「“地域防災”推進に向けた学校の役割について考える」です。「近年、激甚化している災害に学校はどのような役割を担い、地域とどのように連携していくのか」について、地域の方々と膝を交えて語り合います。「ミニ集会」には、本校の先生方に加えて、「コミュニティ・スクール」の委員の方々や、申込みをしていただいた本校保護者、地域の方もご参加いただきました。ありがとうございました。

 まず始めに野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司氏より、ご講演をいただきました。伊東氏は、気象庁、銚子気象台予報官など予報の現場を45年間(再任用期間4年を含む)勤めた方です。「スーパー台風」「線上降水帯」「雷、突風、竜巻」「キキクル」「熱中症警戒アラート」などといった気象に関する情報について、丁寧にご説明いただきました。ありがとうございました。 

野田市気象防災アドバイザーの方の講話です

 続いて、野田市の防災安全課の方より「マイ・タイムライン」の説明があり、時間の関係上、短い時間となってしまいましたが、グループワークを実施しました。野田市の洪水ハザードマップなどもご用意いただき、本校周辺の災害時の危険についても確認することができました。本校については、災害時、「福祉避難所」を開設する可能性があります。また、私自身、中学校で教頭を経験していますので、地域防災については関心があります。引き続き、地域防災について、県立学校である本校として何ができるのかを考えていきたいと思います。

続いて「マイ・タイムライン」のグループワークです

野田市の洪水ハザードマップを見てみます

 「ミニ集会」の後、「コミュニティ・スクール」の委員の方々には、相談会議室に移動していただき、「第2回コミュニティ・スクール」を行いました。今回は、年度末の「学校評価」に向けて中間段階の評価をいただくため、グループワークを行いました。内容は「SWOT分析」です。「SWOT分析」とは、組織の現状を把握するためのフレームワークです。委員の方々には、本校の現状について、それぞれの委員の所属機関との関係を含めて考えていただきました。そして、「SWOT分析」の構成要素である「S=Strength(強み)」「W=Weakness(弱み)」「O=Opportunity(機会)」「T=Threat(脅威)」をそれぞれ考え、付箋に思いついたことを記入し、模造紙に貼り付けていただきます。私としても委員の方々とグループワークを行いながら意見交換も行うことができ、有意義な時間となりました。今回出されたご意見を参考にしながら、2学期以降の教育活動を展開していきたいと思います。この後、年度末に実施する「学校評価アンケート(案)」について、委員の皆様からご意見を伺って「第2回コミュニティ・スクール」は終了です。「ミニ集会」からご参加いただきました委員の皆様は、大変お疲れ様でした。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 私は、今日の午後、千葉に出張となります。私も残された夏休みの日々を有意義に過ごしていきたいと思います。

 

千葉県特別支援学校作品展に行ってきました

 昨日、千葉県立美術館で開催されている「千葉県特別支援学校作品展」に行ってきました。

千葉県立美術館に行ってきました 

 今回の作品展に本校からは、小学部の1年生、3年生、5年生の作品を出品させていただいております。1年生は「うみのいきものをつくろう!」、3年生は「ジュースをつくろう」、5年生は「マカロニフォトフレームをつくろう」が、それぞれテーマです。それぞれの作品の概要については、以下の写真をご参照ください。

小学部1年生「うみのいきものをつくろう!」

小学部3年生「ジュースをつくろう」

小学部5年生「マカロニフォトフレームをつくろう」

 本校の展示スペースいっぱいに作品が展示されていました。本校の学校案内も展示されています。1年生の作品では、きれいな海の中の生き物たちが、とても楽しそうです。チンアナゴもかわいらしく顔を出しています。3年生の作品では、色鮮やかなジュースが並び、またジュースの上にアイスクリームも乗っていて、まさに「暑い夏にぴったりのジュース」に仕上がっています。5年生の作品では、もちろんマカロニの付いたフォトフレームもきれいですが、フォトフレームの中の校外学習の思い出を描いた絵なども、とっても素敵でした。本校の展示全体として、とてもカラフルな印象を受けました。

 また、県内の各特別支援学校の展示もじっくり見させていただきました。本作品展は、今週末(25日(日))まで開催されていますので、野田からはやや遠い会場ではありますが、お時間の許す皆様には、是非、千葉県立美術館に足をお運びいただき、他の特別支援学校の児童生徒の作品も含め、実際の児童生徒の作品をご鑑賞いただけましたら幸いです(第8展示室、入場無料)。

 今日も暑い一日となりました。長かった夏休みも、あと1週間余りで終了し、9月2日(月)から2学期が始まります。2学期に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。健康に気を付けて、残りの夏休みをエンジョイしてくださいね。

2学期に向けて準備をしていきましょう!

 

「のだとく相談支援ルーム」における教育相談のご案内

 早いもので長い夏休みも折り返し地点です。子供たちは、楽しくて有意義な夏休みを過ごしているでしょうか?

 さて、本校では昨年度、「のだとく相談支援ルーム」を開設いたしました。「のだとく相談支援ルーム」では、「見え方が気になる」「聞こえ方や言葉の発達が気になる」「歩き方がぎこちない。転びやすい。からだの発達が気になる」など、子供の様子で「気になること」がある地域の方々からのご相談を受け付けています。この度、「のだとく相談支援ルーム」における教育相談の新しいご案内を作成いたしましたので、ご紹介します。是非、多くの地域の方々に「のだとく相談支援ルーム」の存在を知っていただき、積極的に活用していただけたら、と思っております。

 本校は、本年度より「コミュニティ・スクール」として本格的に始動しております。「地域とともに歩む学校」を目指して、引き続き取り組んでまいります。「のだとく相談支援ルーム」の窓口は、本校の教頭及び特別支援教育コーディネーターとなります。何か「気になること」があれば、お気軽にご相談ください(野田特別支援学校 TEL 04-7122-7270)。どうぞよろしくお願いいたします。

「のだとく相談支援ルーム」教育相談のご案内

「のだとく相談支援ルーム」教育相談のご案内.pdf

 今日もよく晴れて暑い一日でした。来週は13日(火)から16日(金)まで学校閉庁日となり、一週間、職員が学校に不在となります。私も夏休み(夏季休暇)をいただき、子供たちに負けないよう、楽しくて有意義な夏休みとするべく様々な体験をしてきたいと思います!

高い木の上でピンクの花がきれいに咲いています

夏の青い空と雲が広がります 

新しい本が入りました

 昨日から職員室前に新しく本校図書室(学校図書館)に入った本が展示されています。特に今回は、公益財団法人興風会様から寄付していただいた「読み聞かせ用の大型絵本」が大きく目を引きます(7月5日のブログ参照)。寄付を受けるにあたって、どんな本がいいのかについては、私からもリクエストを出させていただきましたので、図書担当の先生が「校長先生セレクト」の文字とともに私の似顔絵のPOP(ポップ)をつくってくれました。 

 「読み聞かせ用の大型絵本」については、2学期からの教育活動で活用していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。

職員室の前に展示されています

似てますか?

夏季全校研修会(研究推進)を行いました

 今日の午前中、夏季全校研修会(研究推進)を食堂で行いました。本年度の研究テーマは「児童生徒の資質能力の育成に向けた教科別指導のリフレクション~カリキュラム・マネジメントの視点から~」です。講師の先生は、東京都の特別支援学校(養護学校や盲学校などを含む)の校長や、東京都教育委員会での指導主事等の経験がある方です。今回の研究の講師として、大学の先生ではなく特別支援教育の現場でご尽力されてきた先生を講師としてお迎えさせていただきました。

 今日の研修会に向けて講師の先生には、6月25日(火)、1日かけて本校の授業などの教育活動を参観していただきました(6月25日のブログ参照)。その日に参観していただいた様子を踏まえて今日は、講師の先生が設定した「子ども一人一人が活かされる『のだとく』を社会へ発信」というテーマでの講演です。

 講演では、はじめに最後の「まとめ」の話から始まりました。結論を先に述べてから具体の話になります。まずは「学習指導要領に見る特別支援教育との関係」についての話があり、「学習指導要領改訂の方向性」や「資質・能力の育成と主体的・対話的で深い学びの関係」などにも話が及びます。そして「①令和6年6月25日(火)の授業参観を通して」として、6月25日のブログを引用しながら振り返り(リフレクション)をしていきます。

 6月25日のブログからの引用

 続けて「②どうして、学校を社会に開く必要があるのか?」→「③何故、カリキュラム・マネジメントが必要なのか?」→「④今、私たちが子どもたちにできることは?」→「⑤校内研究を意義あるものにするためには?」と話が進展します。そして、冒頭の「まとめ」に戻って終了です。

 講演のまとめのスライド

 講演後、質疑応答に移りますが、先生方からは次々と積極的に質問が行われ、講師の先生には丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。そして、最後に私からの謝辞の中で私自身の感じたことなどを少し述べさせていただきました。その内容の一部を、メモを基に「私の思い」を補足して以下に述べます。

 講師の先生からは本年度の研究のテーマにある「リフレクション」に着目してお話をいただいたように思います。私自身が書いたブログを引用して話されたことは、やや気恥ずかしい部分もありましたが、これまでの本校の教育活動を振り返らせていただきました。講演のまとめで話された「社会に開かれた教育課程の実現」は、まさに私の学校経営で目指していることになります。本年度、「コミュニティ・スクール」となったことを軸とした「チームとしての学校」の確立、その先に「社会に開かれた教育課程の実現」を目指しています。私は「社会に開かれた教育課程」という表現は一般の方にはわかりにくいので、「地域とともに歩む学校」という表現を使っています。講演の中でもありましたが、子供は地域で生まれ、地域で育ち、地域で一生を終えます。そして学校は、子供たちが地域で生きていくための土台をつくります。学校にいる時から地域とのつながりをつくっていくことが重要です。「障害のある子供もない子供も共に暮らす地域づくりの核」となるよう私も学校経営に取り組んでいますが、そもそも障害があるかないかで人を分ける必要はなく、障害も含めて「個性」と捉えることが必要です。学校では子供たちが、豊かな人生を送るために「できること」を増やしていくことが求められます。これは特別支援学校だけの課題ではありません。高等学校などにおいても「学び直し」をキーワードとして、様々な取組がなされています。

 そして私は、このブログで様々な情報発信を行っていますが、それは「『のだとく』に私がブログに書きたいことがたくさんある」からです。講師の先生からも講演のまとめの中で「既に学校は社会に開かれている」「先生方は、既にカリキュラム・マネジメントに関与中」「私たちが子供たちにできることは、既にやっている」と評価していただきました。ありがとうございました。

 最後に、私から先生方には、「子供たちの『できる』可能性を心から信じること」、そして「できた時、心から一緒に喜ぶこと」、そして「子供たちに『この先生に一緒に喜んでほしい』と思ってもらえる関係性を築くこと」、そしてまた、「授業における『対話』を大切にし、先生がファシリテーター(促進者)となって、子供たちの他者理解と自己理解が進むような支援を行うこと」をお願いしました。

 これまで本校が行ってきたことを、しっかりと「リフレクション」し、引き続き子供たちの指導・支援にあたっていきたいと思います。講師の先生におかれましては、今日はご多忙の中、ご指導いただき、どうもありがとうございました。今日の研修で学んだことを生かして、今後の研究を推進してまいります。研究結果の報告を楽しみにお待ちください。

 

2日間、医療的ケアの基礎研修が行われました

 昨日と今日の2日間、本年度2回目となる「特別支援学校における医療的ケア基礎研修」が行われました。本校でのオンライン研修となります。この基礎研修は「医療的ケアを担当する教員が、学校生活において医療的ケアを必要とする児童生徒に対する基本的な知識及び援助の方法を習得することにより、特別支援学校においてより安全で確実な医療的ケアを実施できるようにする」ことを目的としています。今回、本校では12名もの先生方が研修を受けました。現在は医療的ケアを必要とする子供を担当していない先生方が数多く、将来担当する可能性に備えて研修を受けてくれています。校長として、とてもありがたく、また心強く感じています。

 1日目の昨日、午前は県教育委員会挨拶、日程説明等の後、県の職員による「医療的ケアガイドライン」などについての講義、そして午後は医師による「摂食嚥下障害と経管栄養」についての講義を受けました。そして2日目の今日は、午前・午後ともに医師による講義で「健康観察の注意点等」と「呼吸障害とその対応等」について学びます。先生方は2日間、みっちり講義を受け、そして最後は筆記試験となります。筆記試験の結果は、今回の研修を2日間受けた先生12名、無事に全員合格です(5月に行われた早急に研修が必要な先生などを対象とする第1回の研修では、2名の先生が研修を受け2名とも合格しています)。2日間の研修、お疲れ様でした。

 本校では、2学期以降も医療的ケア指導医の先生の訪問が計画的に複数回予定され、指導医の先生より医療的ケアを担当する先生に対する個別実技研修や助言アドバイスなどを行います。また、医療的ケアを担当しない先生方への周知、理解啓発にも取り組んでいます。医療的ケアの充実に向けて、本校看護師とも連携しながら、引き続き学校として取り組んでまいります。 

全校研修会(摂食指導)を行いました

 今日の午前中、全校研修会(摂食指導)を食堂で行いました。本校では、「摂食指導」「医療的ケア」「防災」に関する全校研修会を、それぞれ3年に1回、順番に行っています。本年度は「摂食指導」の順番です。今日は、日本大学松戸歯学部の林佐智代先生と大越理恵先生を講師にお迎えし、ご指導をいただきました。お二人とも障害のある方々の歯科医療をご専門とされ、長年にわたり本校の子供たちを対象とした摂食指導を担当していただいております。

食堂の入口で、研修で使用するヨーグルトやお菓子を取ります

 林先生より、スライドを用いながら「食べるための構造とメカニズム」や「食べる事の『困った』を考える」といった内容についてわかりやすく説明していただきます。途中、映像を見たり、実際に先生方が二人一組で実習を行ったりしながら研修が進みます。実習の際には、林先生と大越先生がデモンストレーションを行い、実習のやり方を具体的に説明してくださるとともに、その後、先生方の実習を見て回りながらご指導してくださいました。実習では先生方がとても積極的に体験を行い、体験してみた感想をお互いに伝え合っていました。

先生方が二人一組で実習を行います

 実習は「①能動的刺激法、抵抗法の舌訓練を行う」「②顎介助下での嚥下訓練を行う」「③口唇訓練を行う」「④口唇の役割を知る」「⑤前歯で咬断する感覚を感じる」「⑥水分摂取を学ぶ」の六つがありました(②と④の実習ではヨーグルト、⑤の実習ではお菓子を使用します)。

 今日の研修では、映像や実習を交えながら、とてもわかりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。私も学校教育の中で「給食」はとても大切に考えています(このブログでも毎日の給食の紹介を行っています)。今日の林先生のお話の中でも「おいしく安全に楽しく食べる」という言葉がありました。「食べる」ことによって「豊かな感情」も育てることができます。その一方で、障害の状況によっては、まずは「食事に集中できる環境」を整える必要があったり、「こだわり」によって食べる機能が十分に発揮できない場合があったりします。今日の研修を受けて、私としても、あらためて子供の状況を適切にアセスメントし、子供の特性に合わせて目標や手立てを考えることの重要性を痛感しました。先生方も、今日の研修で得た知識や体験により、2学期の給食の際、子供たちを見る視点が変わるのではないでしょうか。今日、学んだことを2学期の子供たちへの指導・支援に生かしてまいります。講師の先生方におかれましては、ご多忙のところ、また、厳しい暑さの中、ご指導くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

高等部3年生の職業相談・求職登録&自立活動の研修会を行いました

 今日も暑い一日です。そうした中、午前中、松戸公共職業安定所野田出張所の職業指導官の方にご来校いただき、高等部3年生の就職希望生徒を対象とした職業相談及び求職登録を行いました。タイムテーブルに従って順番に一人ずつ保護者の方と一緒に職業相談に臨みます。本校の進路担当の先生も同席して約20分間の面談を進めました。「実習先の確認(仕事内容や感想)」などを行い、「今後どのような仕事がしたいか」など子供本人と保護者の方の希望を伺っていきます。将来の「進路の実現」に向けた大切な時間です。これまでもそれぞれの実習先で頑張って実習をしてきたと思いますが、引き続き希望する「進路の実現」に向けて後期の実習を頑張っていきましょう。

 また、午後は、本年度、本校に転任されてきた先生と希望する先生を対象とした自立活動の研修会が行われました。研修内容は「基礎運動評価チェックリスト」の説明です。約15名の先生方が自立活動担当の先生の説明を受けました。この「基礎運動評価チェックリスト」は、すべての子供を対象に年1回実施しているものになります。1年間で子供がどれくらい成長したのかを記録します。「姿勢」と「運動・動作」についてのチェック項目があり、それぞれの項目について〇△×で評価します。

 今日の研修会では、先生方が2人または3人一組になり、身体の状態のチェックを受ける側とチェックを行う側を交互に担当します。まずは、チェックを受ける側の先生が「まっすぐだと思う姿勢」で寝てみて、チェックを行う側の先生が、まっすぐではないと思えば修正します。実際にやってみると、ほとんどの先生が修正されます。どうしても左右差があるようです。その後、チェックリストに沿って、「①背臥位」「②腹臥位」「③両肘立て位」「④よつばい位」「⑤膝立ち位」「⑥立位」と順番に「姿勢」をチェックする際の留意点の説明を受けていきます。その後は、「運動・動作」について、「①背臥位」から「⑥立位」まで順番に動いてみて、同じようにチェックする際の留意点を確認します。

「姿勢」をチェックしていきます

 最後に、目をつむって足は股関節の高さまで膝が角度90度になるように、また、手は肩の高さまで振るように注意して50回、足踏みをします。これで最初に立っていた位置からズレたかどうかを確認します。今日参加された先生方は、あまりズレなかったようですが、ズレてしまう人が多いとのことでした。今日の研修を生かして、学校として、引き続き「自立活動」に取り組んでまいります。

目をつむって足踏みをします

 本校では、夏季休業中で子供たちが登校しない間に、先生方の様々な研修を行っていきます。明日は、希望する職員による近隣施設の見学が予定されており、夏季休業中に3日間、3か所の近隣施設の見学を行います。また、大学等で行われる外部の研修会に参加する先生方も数多くいます。日々の子供たちの指導・支援に生かすため、夏季休業中、多くの先生方が積極的に研修に励みます。主な校内の研修については、このブログでも紹介させていただきますので、夏季休業中も、時々、本校ホームページをご覧いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2日間、高等部オープンスクールを行いました

 昨日と今日の2日間、中学校3年生を対象に来年度の進路を考える参考にしていただくため、高等部のオープンスクールを行いました。本校高等部に関心をもつ、2日間で合計16名の中学校3年生(本校中学部3年生を含む)とその保護者の方などが参加してくださいました。ありがとうございました。オープンスクールに参加してみた感想はいかがだったでしょうか。

 両日とも9時45分から、参加される方々には職員玄関で受付を済ませていただいた後、食堂にご案内し、「日程説明」「校長あいさつ」「学校概要説明」を行います。「校長あいさつ」では、本年度、本校が「コミュニティ・スクール」として本格的に始動していることをお話させていただきました。本校は「コミュニティ・スクール」となり「地域とともにある学校」として、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めています。そして、地域の皆様に本校の取組を知っていただくため、本校ホームページにて様々な情報発信を行っており、(1)「校長室から2024」、(2)「児童生徒の活動の様子2024」、(3)「学校だより」のページをご紹介しました。これからも情報発信を続けてまいりますので、本校ホームページをご覧いただいて「是非、私たち『のだとく』のことをもっと知ってほしい」との思いを「校長あいさつ」の結びとして伝えさせていただきました。 また、続く「学校概要説明」では、加藤教頭先生より本校の概要を説明させていただきました。

1学期終業式の日の「校長室から2024」の一部です

 

高等部3年生の修学旅行の様子の紹介です

 

「学校教育目標」など学校概要を説明します

 その後、休憩を挟んで「作業体験」や「校内見学」をAグループとBグループに分かれて行います。Aグループは「①作業体験(窯業班)」→「②校内見学」→「③作業体験(紙工班)」、Bグループはその逆の順番です。昨日、私は途中までAグループと一緒に行動しました。

 「①作業体験(窯業班)」では、皿をかたどる「皿成形」の工程を体験します。粘土板から「型」を使って粘土をかたどります。粘土板のできるだけ端っこからかたどっていきます。「型」を粘土板に乗せ、「型」に沿ってキリで丸く粘土板を切ります。その後、「型」の周りを四角く線で囲んで切り取りやすくします。そして「タンポ」と呼ばれる道具を使って「型」どおりの形に粘土板をへこましていきます。最後に、指に水をつけて皿の縁を濡らします。これで「皿成形」は終了です。粘土が乾くのを待って次の工程となります。参加の子供たちは、3種類の「型」があるので、それぞれやってみます。子供一人に先生方が一人ずつ付いてサポートします。保護者の方々には、周りで体験の様子を見ていただきます。初めてにもかかわらず、みんな上手にできていたように思います。

「型」の周りを四角く切ったところです

 

3種類の「型」が用意されています

 作業体験を終えた後、この後、どのように製品ができあがっていくのかを担当の先生が説明します。まずは乾燥させ、皿の周りを削ってなめらかにする「修正」の工程を経て、本校駐車場にある「窯」で焼いて、釉薬がけを行っていきます。このようなできあがりになるということで完成した製品を紹介します。

 次は「②校内見学」です。まずは高等部の教室を見ていただき、それから、今日は「作業体験」のない「手工芸班」や「農耕班」の部屋を見学しながら活動の説明を行います。他にも、校舎内を回って「自立活動室」などを紹介します。

 最後は「③作業体験(紙工班)」です。紙工室に入ると、子供たち一人ずつにエプロンが用意されています。「紙工班」の活動内容について説明した後、「ポチ袋づくり」と「紙すき体験」を行います。

一人ずつ「ポチ袋」の材料とエプロンが用意されています

これは「紙すき」の道具などです

 以上が、今回の高等部オープンスクールの内容です。「窯業班」と「紙工班」の作業体験はいかがだったでしょうか。各作業班の作業の様子は「校長室から2024」の中でも詳しく紹介していますので、今日の作業体験も踏まえながら、「手工芸班」や「農耕班」の活動についても理解を深めていただけたら幸いです。

 参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。ご縁があって、来年4月の本校入学式で再会できますことを願っております。引き続き、本校の教育活動に対するご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しくて有意義な夏休みにしましょう!

 いよいよ今日は1学期終業式の日です。今日の終業式は、学年ごとに一つの教室に集まって、事前に録画した動画で行う形です。でも節目となる儀式なので、子供たちはみんな、しっかりとした態度で終業式に臨みます。

 「①骨盤体操」の後、「②はじめの言葉」→「③校歌」→「④校長先生の話」→「⑤児童生徒会の話」→「⑥おわりの言葉」と式が進みます。「③校歌」では、小学部5年生の子供が、画面の中で指揮を振りますので、それに合わせてみんなで手話を交えながら校歌を歌いました。

 そして、「④校長先生の話」では、動画ではありますが、まずはいつも通り、朝の挨拶をします。私の「おはようございます!」の挨拶に続けて、子供たちに元気な声で「おはようございます!」と返してもらいます。そして、「終業式は何のためにあるのか」、その意義を確認します。「学期の終わり(節目)を意識して、この1学期の活動を振り返るため」であることを伝えます。1年生の「入学式」や「スポーツフェスタ」、そして「修学旅行」「宿泊学習」「校外学習」を行った学年もありました。それだけではなく「日々の授業の中で様々な学習・体験を行い、みんな大きく成長したのではないか」という話をしました。

動画の中で子供たちに語りかけます

 さらに、サン=テグジュペリの「星の王子さま」の一場面を紹介します(1学期の始業式の校長の話でも、「星の王子さま」の「キツネ」と「王子さま」の出会いの場面を紹介しています)。今日紹介するのは、王子さまが描いた「ゾウを飲み込んだウワバミ(大きなヘビ)」の絵の話です。絵を見せながら、その意味を説明します。私たちは、様々な経験をして、様々な知識を蓄えていきます。そうすると今まで見えなかったものが見えるようになるのです。

 ここで「ウワバミの『なかみ』」が描かれた絵を見せます。すると、そこには「ゾウ」がはっきりと見えます。この絵を見てから、あらためて最初の絵を見ると、「ぼうし」にしか見えなかった絵が、だんだんと「ゾウを飲み込んだウワバミ」に見えてくるのです。でも、これはそう簡単なことではありません。やはり、「ぼうし」にしか見えない子供もいます。私は、ちょうどこのとき、中学部1年生の教室でこの動画を見ていましたが、やはり「ぼうし」にしか見えない子供がいました。すると、先生がその様子を見て、一度、全部見終わった後に、途中まで戻してもう一度、先生が話をしながら子供たちに絵を見せてくれました。さて、二度目です。今度は「ゾウを飲み込んだウワバミ」に少しは見えてきたでしょうか。今回、動画での終業式だったので、体育館で行うよりも絵も見やすかったと思います。動画で行うメリットもありますね。

 最後は「また2学期になったら、学校でも新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう。夏休みも、是非、学校では体験できない様々な体験をしてきてください。楽しくて有意義な夏休みになることを期待しています」で、私の話を終わりにしました。また「④児童生徒会の話」でも、生徒会長から「夏休み、楽しんできてください」の言葉かけがありました。

 さあ、いよいよ明日から夏休みです。暑い日が続きますので、家でも熱中症に気を付けて、学校生活と同じように水分補給をきちんと行いましょう。安全に気を付けて、楽くて有意義な体験をいっぱいしてきてください。そして、元気に9月2日(月)に登校してくるのを校門で待っています。

9月にまた会いましょう! 待っています!

1学期も、あと1日となりました

 今日も暑い1日となりました。今日、気象庁が「関東甲信越地方・東海地方は梅雨明けしたとみられる」と発表したとのことです。すでに明日の終業式は、暑さを避けて体育館には集まらず、各教室にて事前に録画した動画を視聴する形での終業式としました。すでに「校長の話」も無事に校長室で撮り終えていますので、明日は、動画を見ている様子を教室に行って見てみようと思います。

 今日は、高等部の子供たちが制作した品々の先生方向け販売会がありました。「窯業班」「農耕班」「紙工班」「手工芸班」、それぞれの子供たちが頑張って制作してきたものが、ついに販売できるところまで来ました。私も、いくつかのものを購入しました。是非、日常生活の中で使ってみて、子供たちの頑張った成果を味わいたいと思います。なお、「農耕班」は「唐辛子」と「切り干し大根」を販売したそうですが、出遅れた私が行ったときには完売していました。購入できず残念です。

「窯業班」の様子

「農耕班」の様子

「紙工班」の様子

「手工芸班」の様子

 私が購入した品々です

 また、夕方には希望する先生方に対する「自立活動説明会」も行われました。固定帯、腹帯の着け方や補装靴の履かせ方について、自立活動担当の先生から説明を受けます。先週12日(金)と2回に分けての実施です(どちらも同じ内容で実施しました)。関心のある先生方が数多く参加していました。引き続き私としても、本校における「自立活動」の在り方について検討していきたいと考えております。

 いよいよ1学期も明日1日を残すところとなりました。明日の終業式を節目として、1学期の活動を振り返ってみましょう。

高等部で外部講師の先生による「保健」の授業を行いました

 今日も少し曇った天気です。蒸し暑さがあるので、引き続き熱中症対策に気を付けながら活動します。

 今日は、午前中、高等部で外部講師の先生をお招きしての「保健」の授業を行いました。講師の先生は「助産師」の方になります。高等部では年間4回の計画で、この「保健」の授業を行うこととしており、今日はその1回目です。AグループとBグループの二つのグループに分かれて展開します。私は、Aグループの1時間目の授業を参観しました。

 10時から高等部の紙工室にAグループの子供たちが集まります。まずは講師の先生の自己紹介がありました。そして「助産師」という仕事についての説明です。文字通り「赤ちゃんが産まれるのを助ける仕事の人」です。産まれてくるときだけではなく「産まれるまでのお母さんや胎内の赤ちゃんが元気か」「産まれた後、赤ちゃんがちゃんとミルクを飲んでいるか。お父さん、お母さんが困っていることはないか」など、赤ちゃんの誕生前後に仕事は及びます。また、今日のように学校で「どんな風に命を大切にしているか」ということを伝えるのも仕事の一つだということです。

 私が今日の授業で印象的だったのは、今日、授業を始める前、まず最初に「男の子も女の子も先生方も一緒に同じ話を聴くことの大切さ」を講師の先生が話されたことです。昔は「男の子(女の子)は男の子(女の子)のことだけ」を学んでいましたが、今は「自分のことだけではなく、相手(自分とは異なる性別)のことも知っておき、相手に思いやりの気持ちをもって接することが重要な時代になっている」ということを、あらためて感じました。

 そして、ホワイトボードに貼られた人形を見て、「どっちが男の子に見える?」の質問がありました。 

「どっちが男の子に見える?」

 髪型が短いか長いかなど、見た目では実際はわかりません。髪の短い女の子もいるし、髪の長い男の子もいるからです。そして、洋服を脱がせて男女の身体の違いを確認し、「プライベートゾーン」についての説明がなされます。また、「『身体は女性(男性)だけど、男性(女性)として生きたい』と考えている人がいる」というジェンダーの話題にも触れます。そして、男性、女性、それぞれの「プライベートゾーン」について、「正しい言葉」と共に、それぞれの身体の仕組みや清潔の保ち方などの説明を受けます。

 最後、全体での質問タイムでは質問が出ませんでしたが、授業終了後、講師の先生に質問に行く子供の姿も見られました。次回の外部講師の先生による「保健」の授業は9月になりますが、次回は「自分の命ってどうやってできたのかな」「どうやって大きくなったのかな」といった内容を学ぶそうです。次回の授業も楽しみですね。講師の先生には、ご多忙のところ恐れ入りますが、次回もどうぞよろしくお願いいたします。Aグループは、次の時間、授業の振り返りでワークシートに感想を記入した後、動画を視聴します。Bグループは1時間目に動画視聴とワークシートを行ったので、入れ替えで講師の先生の授業となります。

 今日の給食は「オリンピック献立」で、開催国フランスとなります。今日の給食のメニューは、食パン、リンゴジャム、揚げ鱈(タラ)のラビゴットソース、ラタトゥイユ、コンソメスープ、そしてデザートの手作りココアババロアです。「ラビゴットソース」とは、フランス語で「元気を出させる」という意味で、フレンチドレッシングをソースにしたものです。また、「ラタトゥイユ」とは、野菜をトマトで煮込んだフランスの家庭料理のことであり、「ババロア」とは、カスタードソースをゼラチンで固めたデザートのことです。今日の給食の「ババロア」はココア味(卵不使用)とのことです。1学期最後の給食は、とても豪華ですね。フランスの2024パリオリンピック開催まで、あと9日です。熱戦が繰り広げられるのが楽しみですね。

今日の給食

こちらこそ、ありがとうございました!

 午後は、高等部の「夏休み前集会」に参加しました。今日の集会の前半は、先生に代わって「どうしても司会をやりたい」と申し出た子供が司会をします。

夏休みに気を付けることを確認します

 最初は「夏休みの予定や目標を発表してください」との言葉が司会から投げかけられます。もちろんみんな楽しい予定や目標がありますよね。その上で、司会が、夏休みに気を付けなければいけないこととして「お金のトラブル」や「外出時の注意」の確認をしていきます。最後、みんなで司会に拍手をして前半終了です。続いて後半、先生から「インターネット、SNSのトラブル」を防ぐためにどうすればいいかについて説明があります。さらに、夏休みの終わりが近づいて不安になった場合は、「家族、友達、先生、話しやすい人に相談すること」、そして「24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)」などの相談窓口も紹介して集会は終了です。各クラスに戻って夏休みの生活について考えます。

楽しい夏休みを過ごしましょう!

 集会後には、高等部2年生の子供たち3人が、先生と一緒に宿泊学習のお礼の手紙を校長室まで届けに来てくれました。ありがとうございました。とてもうれしかったです。その際、子供たちには、宿泊学習で楽しかったことなどをきいてみました。次なる目標に向けて頑張っていきましょう。

 また、今日は、千葉県立野田看護専門学校の小児看護実習の2日目でした。学生の皆さんは、どのような感想をもたれたでしょうか。是非、今回の本校での実習の経験を今後に生かしていただけたら、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 夏季休業まで、あと2日となりました。明日からの2日間は11時30分下校となります。また、この後、梅雨明けをして一気に気温が上昇することが予想されるため、1学期終業式は体育館に集まらずに、各教室にて事前に録画した動画を視聴することにしました。動画ではありますが、学期の終わり(節目)としての儀式に、気持ちを引き締めて子供たちが参加できるよう支援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

下校の頃 日差しが強くなりました

野田市立東部小学校との交流会を実施しました(小学部5年生)

 今日は、それほど暑くなく過ごしやすい感じがします。私は、高等部2年生の宿泊学習、そして3連休があったため、久しぶりの学校です。今日の午前中、先週の小学部6年生に続いて、小学部5年生が東部小学校に伺っての交流会を実施しました。私も交流会の様子を東部小学校に見に行ってきました。

 今日の交流会はエアコンのきいたEnglish Roomでの実施です。本校の子供たちにはパイプ椅子を用意してくれて、東部小学校の子供たちの前に一列に並びます。東部小学校の子供たちの進行で「はじめの言葉」「先生の話」と進み、本校の子供たちのために歌を練習しておいてくれたとのことで、東部小学校の子供たちによる歌の発表があります。歌は「Let's Go! TAMAGO!!」という曲です。素敵なハーモニーが教室に広がります。ありがとうございました。

 その後、「レク」に移ります。本校から「ボッチャ」の道具を持参しました。赤チームと白チーム、青チームと黄色チームに分かれ、それぞれ対戦します(本校の子供と東部小学校の子供とで合同チームを組みます)。それぞれのチームに分かれて、まずは「顔合わせ」です。お互いに自己紹介をします。本校の子供たちも先生の支援を受けながら頑張って自己紹介をしていました。一人ひとりの自己紹介ごとに拍手が起こります。

ブルーシートの上で止まるようにボールを投げ入れます

 まずは、白いボールを投げ入れますが、ブルーシートの真ん中に置くか、端っこに置くかは作戦次第です。今回は一人1球ずつ投げ、ブルーシートの上にあるボールの数を競います(白いボールは、最も近かった方のボールのチームの数に加えられます)。ジャンケンで先攻・後攻を決め、「よろしくお願いしまーす」で、いざスタートです。最初は力加減がわかりにくいので、なかなかブルーシート上で止まらず通り過ぎてしまったり、ブルーシートの手前で止まってしまったりもしますが、歓声を上げながらみんなで挑戦します。そして、1回戦目の勝ったチーム同士、負けたチーム同士で2回戦目も行いました。2回戦目は、やはり1回戦目よりも、みんな上手になっていますね。

 最後、もう一度、「はじまり」のときのように、本校の子供たちが1列に並んで座り、両校の代表の子供が感想を発表します。いずれの子供も楽しかったようです。「おわりの言葉」の後、「ありがとうございます!」で交流会は終了です。その後、東部小学校の子供たちは、門まで見送りに来てくれました。門の両側に分かれて並んでくれ、子供たち同士、ハイタッチをしながら門をくぐります。東部小学校の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。またの機会を楽しみにしましょう。

 今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉のショウガ炒め、芋煮、豆腐の味噌汁、そしてデザートのヨーグルトです。明日は、いよいよ1学期最後の給食であり、「オリンピック献立」のゴール地点、開催国フランスの料理となります。さあ、どんな料理でしょうか。みんなで楽しみにしましょう。

 今日の給食

 また、今日から2日間、千葉県立野田看護専門学校の小児看護実習の3回目が行われます。今回も4名の学生の方々(これまでとは異なる方々です)が来校されました。私も朝、ご挨拶をさせていただきました。学生の方々にとって有意義な経験になることはもちろん、本校の子供たちにとってもよい経験が得られることを願っております。明日もどうぞよろしくお願いします。

 1学期も残すところ、あと3日となりました。今週の金曜日は1学期の終業式となります。夏季休業に入る前にやり残したことはないでしょうか。残り3日、体調に気を付けながら元気に頑張りましょう。 

高等部2年生宿泊学習(2日目)

 今日は、高等部2年生の宿泊学習の2日目の様子をお伝えします。昨日は、出発時こそ小雨がぱらつきましたが、その後の行程では雨に降られずにスムーズに進行しました。今日は残念ながらそうはいきそうにないので、雨の影響を踏まえて、浅草での行動などを適宜調整しながらの進行です。昨日の子供たちの疲れの残り具合いも見ながら、無理のないように進めさせていただきました。

 今朝、子供たちは7時に起床し、健康観察と宅配便で送る荷物の準備をします。健康観察の結果は、全員、発熱もなく元気でした。そして7時30分から朝食です。昨日の夕食同様、バイキング形式で、それぞれ食べられる量を考えて料理をとります。今朝は、おでんや納豆、朝カレーもあります。とてもおいしかったです。

朝食用メニューです

 子供たちは、朝食後、一度部屋に戻り、最終準備を整えた後、8時45分頃に宿舎の「BumB東京スポーツ文化館」を小雨が降るなか出発です。新木場駅から、りんかい線で国際展示場駅に向かいます。今日の最初の目的地は、防災体験施設である「そなエリア東京」です。9時30分頃には「そなエリア東京」に到着し、正面玄関前で集合写真を撮影してから入場します。

国際展示場駅で下車します

「そなエリア東京」に到着です

 「そなエリア東京」では、まずは「体験」の時間まで子供たちは、2階の展示をクラスごとに見て回ります。防災に関する様々な展示があり、子供たちは興味深く見て回りました。

「知っていることが いのちを守る」

 続いて「体験」の時間です。「地震発生から72時間、どう生き残るか?」、今回の「体験」を通して、そのヒントを学びます(国や地方自治体の支援体制が十分に整うまでは自力で生き残らなければならず、その目安は3日間[72時間]といわれているからです)。「体験」では、一人一台ずつタブレットが渡され、スタッフの方から操作説明を受けます。その後、子供たちはエレベーターに乗り込みますが、そのエレベーターの中で大地震が起こるという想定です。エレベーターが止まり、急いで降りると暗い道が続きますので、現実ではないとわかっていても恐怖心がわいてきます。開けた所に出ると、建物が崩れ落ちたり、電信柱が倒れかけたりしている大地震後の街の惨状が目に飛び込んできました。子供たちは持っているタブレットを操作しながら支援する先生と一緒に学習を進めます。最後の所では、あらためてスタッフの方からも説明を受けて終了です。大地震に関して臨場感のある「体験」を伴う学習をすることができました。ありがとうございました。なお、このような学習でしたので、こうした「体験」が「怖い」という子供は事前に申し出てもらって、他の子供たちが「体験」をしている間は、待機の先生と一緒に展示を見るなどしてもらいました。

 「地震発生から72時間、どう生き残るか?」

大地震後の情景が眼前に現れます

 「そなエリア東京」 の後は、お台場に移動してからの昼食です。今度は、ゆりかもめで有明駅から台場駅へと向かいます。

今度は、ゆりかもめに乗ります

 台場駅に着いて、昼食会場のあるホテル「グランドニッコー東京 台場」に歩いて向かいます。ホテル「グランドニッコー東京 台場」の中に入ると、今までとは違った世界にいる感じになります。とても豪華なホテルで身の引き締まる思いがしますね。

昼食場所のレストランに入ります

今日はホテルで豪華な中国料理の昼食です

最後にデザートが出てきます

 昼食終了後、雨が降るなか、みんなで歩いて「フジテレビ本社」に向かいます。そして、短い時間ではありますが、「フジテレビ本社」の中にあるショップでお土産を買う時間をとります。

「フジテレビ本社」が見えてきます

ここで「お土産タイム」です

 その後、雨で時間の余裕があまりないので、予定していた「自由の女神像」の前での集合写真の撮影は取り止めて、直接、水上バスの乗り場に向かいます。今回の水上バスは貸し切りではなく、通常の運行で豊洲を経由して浅草に行きます。ただ、豊洲からは一般の方々も乗船してきましたが、お台場から豊洲までは本校の事実上の貸切状態でしたので、自由に伸び伸びと子供たちは水上バスからの景色を楽しめました。

レインボーブリッジと水上バス「ヒミコ」

  浅草に到着し、慌ただしくはありましたが、浅草寺の雷門の前でクラスごとに記念の集合写真を撮影し、駆け足で最後のお土産を買う時間をとります。子供たちもみんな、なんとかお土産を無事に購入できて浅草駅に向かうことができました。

15時22分 浅草駅を出発します

 浅草駅を出発して曳舟で乗り換えますが、そこで1本前の電車に乗ることができました。春日部駅を経由して清水公園駅に、予定よりも早い16時38分の到着です。雨のため手短に到着式を行って解散しました。到着式の「校長の話」では、出発式で確認した「時間を守ること」と「仲間と協力すること」がきちんとできたかを子供たちにきいてみました。私としては、少なくとも私の目には達成できたと映ったので「目標達成!」と認定させていただきました。来週からの学校生活に、今回の宿泊学習の経験を生かしていきましょう! 

 保護者の皆様におかれましては、雨の中、1本早い電車での帰着にもかかわらず、お迎え等に、ご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。きっと子供たちは、家に着くと安心して疲れがドッと出ると思いますので、この週末、ゆっくりと過ごさせてあげていただければ、と思います。引き続き、本校の教育活動に、ご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

高等部2年生宿泊学習(1日目)

 今日から高等部の2年生は1泊2日の宿泊学習(東京方面)です。今日の宿泊学習の様子をお伝えします。

 今日は8時に清水公園駅集合です。遅刻者もなく、予定どおり出発式を行って出発です。出発式の「校長の話」では、今回の宿泊学習の目標を達成するために必要な二つのことを確認しました。それは「時間を守ること」と「仲間と協力すること」です(この「仲間」には、生徒だけではなく、先生方も含まれます)。みんなで協力して目標を達成しましょう。

清水公園駅に時間どおりに集合です

 清水公園駅を8時22分に出発し、大宮駅を経由して上野駅に向かいます。順調に行程が進み、最初の目的地である国立科学博物館には、10時10分頃には到着できました。国立科学博物館では、「ゆっくりグループ」と「ガンガン進むグループ」に分かれて見学します。私は「ガンガン進むグループ」と一緒に行動です。昼食までは「地球館」を見て回ります。地下1階、地下2階は「地球環境の変化と生物の進化」がテーマです。巨大な恐竜の化石などが展示されています。次にエレベーターで3階に上がると「大地を駆ける生命」をテーマとした展示があります。たくさんの動物の剥製が展示されています。3階から2階、1階へと順番に見学しました。

国立科学博物館に到着しました

 巨大な恐竜の化石がたくさんあります!

こちらは動物の剥製です

  この後、11時から国立科学博物館内のレストランで昼食をとります。メニューは全員、「かはくハヤシライス」です。みんなで楽しくいただきました。

 「かはくハヤシライス」をみんなでいただきました

 昼食が終わったら、グループごとに「ごちそうさま」をして、ミュージアム・ショップにお土産を見に行きます。そして、残った時間は再び見学です。この後は、「日本館」の展示を見て回ります。

 アンモナイトの化石です

 日本に生息する動物たちの剥製です

 海の生物の展示もあります

 12時45分頃に、国立科学博物館を出発して、次の目的地である「和なり屋本店」へと地下鉄で向かいます。入谷駅で下車し、駅からは頑張ってみんなで歩きます。

13時30分頃、「和なり屋本店」に到着です

 「和なり屋本店」では、「藍染め体験」を行い、子供たち一人ひとりが藍染めのハンカチを作ります。最初はお店の方の説明を聴きます。藍染めは江戸時代に使われ始めたそうで、藍染めの青は「ジャパンブルー」と呼ばれるとのことでした。「藍色」には、薄い「あさぎ色」(新撰組のはんてんの色)から濃い「勝色(褐色)」(サッカーの日本代表のユニフォームの色)まで全部で48色あるそうです。今回、5回握って、握ったらそれぞれ空気にさらしますが、「あさぎ色」→「納戸色」→「青藍」→「濃い藍」→「勝色(褐色)」と変化していきます。子供たちは、一生懸命、「ぎゅうー」っと握って絞ります。さあ、どんな模様のハンカチができたでしょうか。「占い遊び」があって、空を連想する模様があると「大吉」、ハートマークが出ると「願いが叶う」のだそうです。家に帰って、よーく見てみましょう。

ここで、「藍染め体験」をします

 藍染めをしたハンカチの持ち帰りの準備の間、「藍染めクイズ大会」がありました。正解者の中から1名に藍染めの巾着のプレゼントがありました(正解者の多数の場合はじゃんけんで決めます)。「巾着」をゲットできた人はよかったですね。思わぬプレゼントでした。

 スムーズに体験が終わったので、予定よりも早く宿舎である「BumB東京スポーツ文化館」に向かいます。入谷駅から地下鉄とJRを乗り継いで新木場駅を目指します。ここまですでにだいぶ歩いたのですが、もう一頑張りです。予定よりも早く15時50分頃に「BumB東京スポーツ文化館」に到着です。部屋に入り健康観察を行いますが、みんな元気です。早めに宿舎に着けたので、少しゆっくりして、たくさん歩いた疲れを癒しましょう。

新木場駅から、もう一頑張りです

宿舎である「BumB東京スポーツ文化館」に到着です

 その後、予定どおり17時15分から夕食です。バイキング形式で、自分の食べられる量をとります。ご飯だけでなくパンもあり、ドリンクバーもあります。味も「おいしい」と子供たちに、とても評判でした。おかわりもしっかりして、みんなお腹いっぱいになりました。

 バイキング形式の夕食です

 夕食後、19時から入浴でしたが、熱いからか30分もかからず、入浴時間終了です。この後、21時には就寝となります。たっぷり寝て、明日、また元気に頑張りましょう。

 今日のブログは、これにて終了させていただきます。保護者の皆様におかれましては、明日の帰宅に向けた電車への乗車状況等はマチコミメールでお知らせいたしますので、メールをご覧いただき、お迎えの準備等をよろしくお願いいたします。

野田市立東部小学校との交流会を実施しました(小学部6年生)

 今日も千葉県には「熱中症警戒アラート」が発表されています。水分補給に気を付けながら活動します。

 今日は午前中、野田市立東部小学校との交流会を実施しました。本校の小学部6年生が東部小学校に出かけての交流です。今日の暑さを考慮し、体育館ではなく、エアコンのきいた教室で行いました。

東部小学校へ行く途中には「ひまわり」が咲いていました

 私が6年生の教室に行くと、すでに東部小学校の子供たちの自己紹介が始まっていました。本校の子供たちが、6年生の教室の前の方に一列に並んで座り、東部小学校の子供たちと対面する形です。東部小学校の子供たちの自己紹介に続けて、本校の子供たちが先生の支援を受けながら自己紹介をします。

 その後、東部小学校の子供たちの司会進行で交流会が始まります。「はじめの言葉」「東部小学校の先生の話」に続けて、まずは東部小学校の子供たちのダンスの発表です。みんな立ち上がり「ジャンボリミッキー」を軽快な音楽にのせて踊ってくれました。本校の子供たちも一緒に踊ってもいいということで、一緒に身体を動かします。

 次は「レク」の時間です。A~Dの四つのグループ分けを発表してから隣の学習室に移動します。「レク」の内容は「スターゲットボール」です(7月3日のブログ参照)。本校の先生がやり方を説明をします。パラリンピックの種目にもなっている「ボッチャ」のボールを使用して、1人3球ずつ丸の中に入るように投げます。赤と青のチーム(本校の子供と東部小学校の子供とで合同チームを組みます)で対戦し、丸の中に入った球の数の合計を競います(丸の線の上もOKです)。2回戦行いました。東部小学校の子供たちも、1回目よりも2回目の方が確実に上手になっています。また、本校の子供たちも日頃の練習の成果を存分に発揮していました。教室中に歓声があふれ、大いに盛り上がりました。「レク」が終わって6年生の教室に戻るときには、本校の子供を東部小学校の子供が手をつないで案内してくれる姿もありました。

「レク」:「スターゲットボール」

 最後に両校の代表の子供が感想を発表します。いずれも「レク」がとっても楽しかったようです。最後、東部小学校の子供たちが全員で「ありがとうございました」と言ってくださり、何人かの子供たちが昇降口まで見送りに来てくれました。来週は小学部5年生の子供たちが東部小学校の子供たちとの交流を行います。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日の給食は「オリンピック献立」です。給食のメニューは、ひよこ豆のガパオライス、ビーフン炒め、玉子スープ、そしてデザートのマスカットゼリーでした。「ガパオライス」は、肉や野菜をバジルで炒めたものをご飯にかけて食べる「タイ料理」です。私もタイの雰囲気を感じながら、おいしくいただきました。

今日の給食

 午後、5校時に小学部で「自立活動」の研究授業がありました。子供と先生が1対1で個別に学習をします。今日は「漢字カード」や「言葉図鑑」「プリント」などを使いながら、「たくさんの手話を使ってみよう!」というテーマの授業でした。子供は、先生と一緒にとっても意欲的に学習を進めていました。その後、子供たちが下校した後、「協議会」を行い、今後の授業の充実に向けて、私からも参観したコメントを伝えさせていただきました。本当に今日はお疲れ様でした。

 また、今日はPTA文化研修部・高等部共催の「施設見学会」が行われました。約30名の保護者の方にご参加いただきました。参加人数が多く、午前と午後のグループに分かれての参観です。それぞれ約1時間半の見学でした。私はご一緒できませんでしたが、いかがだったでしょうか。引き続き、本校のPTA活動へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日も、中学部の農園芸グループ育てた野菜が販売されていました。今日は、これまで買ったことのない「ナス」を購入しました。家に持って帰って食べてみますね。

今日は「ナス」を買いました

 明日からは、高等部2年生の宿泊学習です。今日の午前中に高等部2年生の子供たちが、あらためて最新版の「しおり」を校長室に届けてくれました。ありがとうございました。明日からの2日間、みんなで協力して充実した宿泊学習にしましょう。保護者の皆様には、マチコミメールや本校ホームページの「校長ブログ」にて宿泊学習についてお知らせする予定です。お子様の安全を第一に行ってまいります。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。 

あと1日!

 

高等部2年生の宿泊学習まで、あと2日です!

 今日も千葉県には「熱中症警戒アラート」が発表されました。連日の発表で、とても心配です。今日も水分補給に気を付けながら、子供たちは活動します。

 今日、私は千葉に終日出張のため学校には行きませんでしたが、学校とは随時、連絡を取り合います。昨日開催されたPTA役員会で、下校時に昇降口で子供たちが下校を待つ時間の暑さについて心配する声が寄せられましたので、保護者の皆様にはマチコミメールでお知らせしましたとおり、試験的にではありますが、昇降口で待機する時間が少なくなる対応を試みてみました。なかなかベストな対応は、その日の子供たちの状況などもあって難しい部分はありますが、よりベターな対応を模索していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。

 今日は、給食のご紹介のみさせていただきます。今日の給食のメニューは、ご飯、油淋鶏(ユーリンチー)、青梗菜(チンゲンサイ)のゆかり和え、きのこスープ、そしてデザートのオレンジです。油淋鶏は、私の好きなメニューなので、食べられなくて残念でした。皆さん、今日の給食はどうでしたか?

今日の給食(加藤教頭先生撮影)

 明後日から1泊2日で高等部2年生の宿泊学習(東京方面)が行われます。私が引率責任者として同行します。高等部2年生の皆さんと、2日間、一緒に充実した時間を過ごせることを楽しみにしています。荷物は昨日、宅配便で送ってありますが、当日持参する荷物の準備をしっかりとしておきましょうね。

 明日は私も学校に行きます。明日も「熱中症警戒アラート」が発表されています。明日も十分に熱中症に気を付けて活動しましょう。

第1回野田特七夕祭りを開催しました

 今日も朝から千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。水分補給をしっかりと行いながら教育活動を行いました。 

 今日は、午前中、中学部1~3年生の縦割りの「国語/数学」の授業で「校長先生にインタビューしよう」という企画がありましたので、中学部の教室に行き、子供からインタビューを受けて来ました。全部で九つの質問がありました。質問の内容は、私の「①好きなキャラクター」「②好きなラーメンの種類」「③好きな車」「④誕生日」「⑤好きな色」「⑥好きな飲み物」「⑦好きな歌」「⑧好きな花」「⑨好きな場所」についてでした。子供たちは私の回答を聴き取ってメモしていきます。そして、インタビューをした後、私の回答をしっかり聴き取れたかどうかを確認します。大丈夫だったかな。

 ちなみに、他の皆さん、私の回答はどうだったと思いますか? 予想してみましょう。

「校長先生にインタビューしよう」

 インタビューの後、10時からPTA役員会が始まるので、大慌てで移動です。校長挨拶では、保護者の皆様に、あらためてこのブログを活用していただき、「今日の給食おいしそうだね。どうだった?」とか「授業でこんなことを取り組んだんだね」とか、写真を見ながら、また、書いてある文章を参考にしながらお子様とのコミュニケーションを図っていただけたら、というお願いをさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、今日は医療的ケア指導日(指導医研修)でした。昼の時間帯に医療的ケア指導医の先生にご来校いただき、校長室で担当の先生が対象児童生徒に関する指導・助言を受けました。暑い中、ご指導いただき、ありがとうございました。

 今日の給食のメニューは、ご飯、厚揚げと野菜の味噌炒め、焼売、ワンタンスープ、そしてデザートのスイカです。スイカは夏が旬で、千葉県では富里市が有名な生産地です。果肉が赤色だけでなく、黄色のスイカもあるとのことです(今日の給食のスイカは赤色でした)。今日のスイカの味はどうだったかな。

今日の給食

 給食後、昼休みの時間帯に、児童生徒会主催で「第1回野田特七夕祭り」が開催されました。予定では体育館でゲームコーナーを実施する予定でしたが、暑いので音楽室に変更です。「輪投げ」「ダンボール・フリスビー」「ボーリング」があります。どんどんと、たくさんの子供たちが音楽室に集まって来て、順番にゲームを楽しんでいました。七夕ということで、笹に飾る願い事を書くコーナーもあります。また、浴衣姿の子供も見られます。おみこしは、「祭」のはっぴを着た子供たちが担いで、廊下を練り歩きます。誘導係もついて安全に配慮していました。みんなで楽しい時間を過ごしました。 

「輪投げ」 入れる場所で得点が変わります

「ダンボール・フリスビー」

ダンボールでできたフリスビーを、口の中めがけて投げます

本格的な「ボーリング」です

パチンコでゴルフボールを打つ「ボーリング」もあります

 「願い事」を書くコーナーもあります

音楽室から「おみこし」が出発します

はっぴ姿で祭りを盛り上げます

 今日も暑い一日でした。私は明日は終日出張のため、学校には不在となりますが、私がいなくとも、きっと子供たちは元気に活動してくれると思います。引き続き、明日も頑張っていきましょう!

 なお、先週金曜日に購入した中学部の農園芸グループが育てた「大葉」は土曜日に天ぷらにしておいしくいただきました。これからも頑張って農園芸グループの活動を行っていきましょう。

明日の天気はどうでしょうか?

夏季同窓会が行われました

 今日は、午前10時から本校の食堂で夏季同窓会が行われました。熱中症警戒アラートが発表されている大変暑い中、同窓生24名、同窓生の保護者の方8名、そして関係の先生方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。 

夏季同窓会の資料です

 私(校長)は同窓会では「名誉会長」という立場になります。「1 開会」の中で、「①はじめのことば」「②同窓会長の話」に続いて、「③名誉会長の話」をさせていただき、名誉会長として、同窓生にとって「のだとく」はこれからもずっと母校であり、同窓生として「のだとく」を支えてくれるよう、お願いをしました。また、このブログの紹介もさせていただきました。現在の「のだとく」の子供たちや先生方の頑張っている姿を紹介していますので、同窓生の皆さんやその保護者の皆さんには、時々はこのブログを見ていただき、「のだとく」の「今」を感じていただけましたら幸いです。また、「④令和6年度同窓会新会員」の紹介では、この春に卒業した同窓生が、みんなの前に一列に並び、自己紹介をしてくれました。それぞれの同窓生が「のだとく」卒業後、それぞれの場所で頑張っている様子が感じられました。

 続く「2 総会」では、「①会計報告」「②事業計画(案)」「③予算(案)」のいずれの議案も、拍手多数で承認されました。「3 冬季同窓会内容検討会」では、座っている場所ごとのグループで10分間、「会場(場所)はどこがいいか」「やる内容は何がいいか」について意見を出し合ってもらい、その後、発表してもらいました。それぞれ「会場」と「内容」について意見を発表してもらいましたが、「会場」は「体育館」「グラウンド」「食堂」といずれも「本校で実施」という意見だったので、今日の段階で本校を会場とすることに決定しました。一方、「内容」については、「ビンゴゲーム」「サッカー」「カラオケ」「ボッチャ」と様々な意見が出たので、検討してあらためてお知らせすることにしました。「体育館のステージの上でカラオケ」という意見もあり、同窓生の皆さんが積極的に冬季同窓会の内容を考えてくれていると感じました。また、来年度は「夏季同窓会でも、来てくれた同窓生が楽しめる企画が何かあってもいいのかな」と思いましたので、同窓会担当の先生を通じて同窓会長とも相談をしてみたいと思います。

 最後に「④近況報告」では、同窓生が一人ずつ、働いている所や趣味、頑張っていることなどを報告してくれました。それぞれの場所で、皆さん頑張っていますね。私としても「今、在学している子供たちが、卒業後、どのように頑張っていけるのか」を知ることは、とても意義深く、今、在学している子供たちへの支援の励みになります。今日は、同窓生の皆さんから、とっても良い話をたくさん聴かせてもらえました。参加してくれた同窓生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、「⑤閉会」で終了です。閉会後も午前11時30分まで、時間の許す限り交流を深めていました。

 次回、令和7年1月18日(土)開催予定の「冬季同窓会(二十歳を祝う会)」で、またお会いしましょう。もっともっとたくさんの同窓生の皆さんにご参加いただけたら、名誉会長(校長)として、とてもうれしいです。今日は楽しい時間をありがとうございました。

小学部5年生の校外学習を行いました

 今日も朝から千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています。今日も水分補給をしっかり行って活動していきます。 

今日も猛暑の一日でした

 今日は午前中、私は校長室で事務的な仕事に追われていましたので、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、ハンバーグ、バジルソテー、ビーフンスープ、そしてデザートの手作りぶどうゼリーです。今日もおいしくいただきました。

今日の給食

 そして、5校時に行われた高等部の「スマホ教室」の様子を見に行きます。今日は、講師として千葉県環境生活部県民生活課の方に来ていただきました(もともとは警察官の方です)。「インターネットの適正な利用について」と題して貴重なお話をいただきました(これは「千葉県青少年インターネット適正利用啓発講演」という事業になります)。

今日の講話のタイトルです

 初め「インターネットに接続できるものは何か?」という質問から始まりました。子供たちからは「スマホ」「パソコン」「タブレット」「ゲーム」と答えが出されますが、最近では「エアコン」「テレビ」などの家電製品、腕時計などインターネットに接続できるものが身近に増えていることを教えていただきました。そして、インターネットには「世界中のいろいろな人とつながれる」という便利な面がある一方で、「個人情報が漏れてしまい、怖い目に遭うこともある」といった危険な面についても触れられました。今や令和5年度の高校生のインターネット利用率は99.6%、スマートフォン利用率は98.1%とのことでした。また、「利用時間も伸びているため、危険な時間も伸びている」といったお話もありました。

 途中で「スマホ依存」の話があり、「スマホを見ているうちに無意識に時間が経っている」「特に用がなくてもスマホをチェックしていることがある」などチェック項目を見ながら、講師の方が該当するかを子供たちにきいていくと、意外に手を挙げる子供がいます。「スマホ依存」にならないように気を付けないといけませんね。また、SNSの話の中では、投稿した写真の「目(瞳)に写っている建物」から場所が特定されてしまうといった話もあり、私も怖さを感じました。SNSのトラブルに関する事例を示す動画も視聴し、気を付けないといけない思いが強まります。また、SNS上の文字だけで見た場合に誤解を生じる可能性があることも学びました。「もういいよ。Aは友だちじゃない」という文章は、本当は「もうわかったからいいよ。Aは友だちだから」という意味で送ったつもりでも、「もう知らない。Aは友だちじゃないから」と真逆の意味に取られてしまう可能性には愕然とします。

 この後も「問題行動(ふざけた動画の投稿など)」「ウソの投稿」「闇バイト」「違法薬物」などの話が続き、子供たちも大変考えさせられたと思います。ありがとうございました。最後、「まとめ」のお話をいただき終了です。約50分間の講話でしたが、大変短く感じました。夏季休業が近づいていますが、今日のお話を参考にして危険な目に遭わないようにしましょう。

 

貴重なお話をありがとうございました

 今日は、中学部の農園芸グループが育てた「大葉」が販売されていたので1袋購入しました。この土日に食べてみようと思います。どんな料理にするのがいいのかな?

中学部の農園芸グループが育てた 「大葉」です

 下校の頃に、子供たちが「野田特七夕祭り」のポスターを昇降口に貼っていました。いよいよ来週月曜日ですね。体育館にゲームコーナーもあるんですね。初めての「野田特七夕祭り」、どんなお祭りになるのか楽しみです。

「野田特七夕祭り」のポスターです 

 また、今日、公益財団法人興風会様より本校図書館に図書を寄付していただきました。ありがとうございました。なお、寄付される図書については私を含めて選定させていただき、「読み聞かせ用の大型絵本」を中心に8冊を寄付していただきました。この後、図書担当の先生に準備をしていただいた上で、2学期以降、子供たちの教育活動に活用させていただきます。

 最後に、今日の小学部5年生の校外学習(柏方面)の様子をお伝えします。「モスバーガーとダイソーに行こう!」です。校外学習の約束は、「①話を聴く」「②並んで歩く」「③静かにする」です。約束は守れたかな。

9:50 スクールバスで学校を出発します

 今回も私は同行できないので、以下の写真は引率した先生の撮影です。写真で行程を紹介します。

10:17 清水公園駅を出発します

10:37 柏駅に到着 

暑さに気を付けて水分補給をしながらモスバーガ柏東口店に向かいます

 

「いただきます」を心待ちにしていた子供たち

11:00 みんなでおいしく昼食をいただきます

 12:15 ダイソースカイプラザ店で買い物です

グループに分かれて順に買い物をします

そして、13:38 柏駅を出発します

14:00 清水公園駅に到着

帰りの会を行ってから解散です

 今週も今日で終わりです。来週も暑い日が続くと思いますが、水分補給をしっかりと行いながら元気に頑張りましょう。

夏季授業参観(高等部)が行われました

 今日は朝から千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症対策をしっかりと取りながら活動します。

熱中症警戒アラート発表中です

 また、そのような中、今日は、高等部の夏季授業参観が行われ、多くの高等部の保護者の方にご来校いただきました。どうもありがとうございました。今日は、高等部1~3年生を縦割りで実施している「職業」の授業を見ていただきます。私も少しずつ「農耕班」「紙工班」「手工芸班」「窯業班」の活動の様子を見て回ります。

 まず、初めに「農耕班」の活動の様子を見ます。今日は暑いので、畑には行かずに農耕室で行います。今日の作業内容は、「ズッキーニの袋詰め」と「切り干し大根の袋詰め」の二つがあります。「ズッキーニの袋詰め」は「ズッキーニを拭く」「袋に入れる」「販売準備」の三つの作業、「切り干し大根の袋詰め」は「50ℊ測る」「袋に入れる(シーラーでチャックをする)」の二つの作業の分担に分かれて行います。ズッキーニは、朝の涼しいうちに先生が収穫してきてくれたそうです。目標「暑さに負けず みんなと一緒に協力して 作業に取り組もう!!」を読み上げ、みんなで「オー!」と声を揃えます。気合いは十分かな。その後、私は他の班の活動の様子を見に行きますが、授業の終わり頃に戻ってくると、すでにズッキーニの販売の準備ができていました。今日はお客さんもいっぱいですね。完売となるでしょうか。

ズッキーニを販売します

切り干し大根を50gずつ袋詰めします

 次に「紙工班」の活動の様子を見に行きます。「紙工班」では、「ラミネートはがし」「ミキサーがけ」「紙すき」「製品づくり」の四つの作業分担に分かれて作業を行っています。授業の前半と後半とで分担を交替するようです。どんどん製品の形になっていますね。「ポチ袋」や「メッセージカード」などが完成していました。丁寧に作られていますね。

 ラミネートはがし中です

ミキサーにかけてパルプを作ります

「紙すき」の作業です

どんどん製品が完成していきます

 次は「手工芸班」の活動の様子をみます。「手工芸班」は二つの教室で分かれて活動をしています。一つ目の教室では、ドーナツ型の「アクリルたわし」を作っている子供や「裂き織り」をしている子供がいました。二つ目の教室では、「刺し子」や「機織り」をしている子供、「ミシン」で「巾着」を作っている子供がいます。「刺し子」もだいぶ上手になりましたね。丁寧にきれいな形ができていました。教室の外には、完成した製品も展示されていました。

毛糸マシーンで「アクリルたわし」を作ります

「裂き織り」をしています 

完成した製品が展示されています

 最後に、「窯業班」の活動の様子を見ます。「窯業班」では、「皿成形(皿をかたどる)」「たたら(粘土をのばす)」「土練(粘土をねる)」「泥しょう(型に流す)」の四つの作業分担に分かれて作業をしています。「泥しょう」で粘土を叩いているとストレス解消になるようです。それぞれの担当する作業分担に頑張って取り組んでいました。

それぞれの作業場所には、わかりやすく表示があります

「たたら」の作業では、金槌で叩いて粘土をのばします

「土練」では「土練機」を使います

「泥しょう」です。人気の「ビアマグ」の形が見えますね

 これで四つの班の活動の様子の紹介はおしまいですが、高等部1年生の教室では「美術」の授業で作った作品の展示も行われていました。見てみると独創的な作品が多くて、とても感心しました。色使いも、とってもきれいですね。

確かに「世界で一つの生き物」ばかりでした

 今日の給食のメニューは、ミートソーススパゲッティ、とうもろこしのサラダ、そしてデザートのオレンジです。

今日の給食

 昇降口を入ったところに「新聞コーナー」があります。そこに、新聞委員会が作成した新聞の第2号「スポーツフェスタ特ダネ号」が掲示されています。スポーツフェスタの写真が満載の見ごたえのある仕上がりです。スポーツフェスタで子供たちが頑張っている様子がよくわかります。また、その隣には「放送委員の紹介」も掲示されています。各放送委員の「DJネーム」「好きなこと」や「目標」の紹介です。「『のだとくミュージックスタジオ』の1学期の放送予定」もあります。委員会活動も頑張っていますね。

 「新聞コーナー」があります

 今日は、とても暑い一日でしたが、子供たちは頑張りました。明日も暑い一日になるようです。水分補給をしっかりと行い、熱中症に気を付けていきましょう。

 明日も元気に頑張りましょう!

(18:43追記)昨日購入した中学部の農園芸グループが育てたミニトマトは、早速、昨晩のうちに急いで冷やして食べてみました。調味料は何も付けずにそのまま食べましたが、とてもみずみずしくて素材そのもののおいしさを楽しめました。とてもおいしかったです。これからも頑張っていろいろなものを育てていきましょう。

夏季授業参観(小学部高学年)が行われました

 今日は、小学部高学年の夏季授業参観が行われました。今日も多くの小学部高学年の保護者の方にご来校いただきました。どうもありがとうございました。私も3か所を行き来しながら、少しずつですが各学年の授業の様子を見て回りました。

 まず、最初に小学部4年生の授業の様子を見に行きます。小学部4年生は、体育館で「生活」の授業です。「Tスロー」というスポーツを行います(「Tスロー」については、6月12日のブログもご参照ください)。1組と2組で対戦します。1回戦は子供同士、2回戦は保護者の方同士(+子供代表1名)での対戦とのことです。先生からルールが説明され、まずは、ボールを投げる力加減を確かめるために練習を行いました。

「Tスロー」のルールです

 いったん他の学年の授業の様子を見に行き、体育館に戻ってくると、ちょうど1回戦が終わったところでした。これから2回戦で1組と2組の保護者の方同士が対戦します。応援の子供たちが見守る中、保護者の方が各組5人ずつ投げます。そして、最後、子供の代表1人が投げて勝負です。サークルの真ん中にある白いボールに一番近かったのは、青ボール(2組)だったので、2組に1個ボールが加算されます。結果、何と5対5の引き分けでした。得点の数字をそれぞれの組の子供が得点表に書き込み、〇の数も貼ります。そして、1回戦と2回戦の点数を足して合計点を計算します。果たして、その結果は・・・。保護者の方も楽しんでいただけたでしょうか。

2回戦 5対5の引き分けでした

さあ、合計得点は・・・

 続いては小学部5年生の授業の様子です。小学部5年生は「音楽」の授業で、私が見に行った時は、子供たちがそれぞれ担当する楽器の練習をしているところでした。「タンタン タタタン」とリズムを練習している子供もいます。使用する楽器は、「マラカス」「クラベス」「ギロ」の3種類です。練習をした後は、音楽に合わせて友だちと一緒に演奏してみます。グループごとに発表します。「いろんな きのみ」の音楽が流され、音楽に合わせて楽器を演奏します。演奏後には、先生から一人ひとりの子供の演奏について良かった点が伝えられ、みんなで拍手をします。みんな頑張って良い演奏ができました。その後、グループのメンバーを替えて、もう一度演奏をします。

 その後、他の学年の様子を見てから5年生の教室に戻りましたが、残念ながら授業が終わったところでした。先生にきくと、最後はダンスだったとのことです。ダンスを見ることができず残念でした。次の機会を楽しみにすることにします。

 使用した3種類の楽器です

 最後は、小学部6年生の授業の様子です。小学部6年生は「生活」の授業です。教室に行くと、先生が今日の授業で行うことの説明をしているところでした。授業の展開としては「①あいさつ」→「②たんざく→かざりつけ」→「③ねがいごと はっぴょう」→「④うた『たなばたさま』」→「⑤スター ゲット ボール」→「⑥あいさつ」です。説明を受けて、まずは願い事を考えて、短冊に書いていきます。保護者の方にもお手伝いいただきながら、子供たちは頑張って願い事を考えていました。子供たち1人に1本ずつ笹が用意され、装飾用の飾りも準備されています。

 説明用の見本です 

それぞれの子供たちの笹に飾り付けます

 他の学年の様子を見て6年生の教室に戻ると、「⑤スター ゲット ボール」をやっているところでした。星の入っている輪の中に入るようにボールを投げます。子供たちに続けて、先生方や保護者の方々も挑戦してみます。実際にやってみると、なかなか難しいようです。そう考えると子供たちは練習の成果があらわれていたといえます。よく頑張りました。

輪の中の星をゲットです! 

 今日の給食のメニューは、バターライス、鱈(タラ)のピカタ、野菜ソテー、グリーンスープ、そしてデザートのパインゼリーです。「ピカタ」とは、「下味をつけた肉や魚に、溶き卵を絡めて焼いたイタリア料理のこと」だそうです。今日はイタリアを感じながら給食を食べさせていただきました。とてもおいしかったです。

今日の給食

 給食後の昼休みに高等部の子供たちが、おみこしを担いで廊下を練り歩いていました。どうやら来週の月曜日に予定されている児童生徒会主催の「野田特七夕まつり」の練習のようです。来週に向けて、みんなで元気に活動していました。

 おみこしを担いで廊下を練り歩きます

 今日も子供たちはよく頑張りました。明日は、高等部の夏季授業参観が予定されています。ご多忙のところとは思いますが、多くの高等部の保護者の皆様にご来校いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 下校の頃には、雲が多めながらも青い空が垣間見えます。熱中症に気を付けながら、明日も元気に頑張りましょう。

青い空が垣間見えます

(17:25追記)職員室前に、中学部の農園芸グループが育てたミニトマトが販売されているのに気が付いたので1袋購入しました。早速、家に帰って食べてみたいと思います。

ミニトマトの味はどうでしょうか

夏季授業参観(小学部低学年)が行われました

 今日は、少し雲が多いものの朝から晴れました。やはり蒸し暑い感じがしますので、引き続き熱中症には気を付けていきたいと思います。

今日も熱中症には気を付けていきます

 今日は、小学部低学年の夏季授業参観が行われました。今日も多くの小学部低学年の保護者の方にご来校いただきました。どうもありがとうございました。私も少しずつですが、各学年の授業の様子を見て回ります。

 初めに小学部1年生の授業の様子を見に行きます。最初、一人ひとりの子供の写真が画面に映し出され、キーボードの伴奏にのせて「あなたのお名前はー」(×3回)、「せーの 〇〇〇〇さん」と紹介がされていきます。そこで、その子供は返事をします(それぞれの子供の方法で返事をしていました)。続けて伴奏にのせて「あら、素敵なお名前ね」で締めくくります。その後、私は他の学年の教室と行き来をしつつ、再び1年生の教室を覗くと、校歌を手話で歌う動画を見ながら校歌を歌ったり、「ぶんぶんぶん」の音楽に合わせて鈴を鳴らしている姿が見えました。そして、最後はダンスで「バナナくんたいそう」を保護者の方と一緒に踊ります。手をたたいたり大きく身体を動かしたりします。保護者の方も楽しんでいただけたでしょうか。

1年生の廊下にも大きな飾り付けられた笹があります

(願い事の短冊はこれから付けるそうです)

 小学部2年生の教室に行くと、「生活」の授業で、先生が七夕の織姫と彦星のお話をしているところでした。画面でスライドを使用しながら、お話を読み聞かせます。そして、その後は「つくる」で、七夕の飾りを作ります。細長く切ってある折り紙を丸めて輪飾りをつくります。その後、他の学年の教室を見て戻ると、「はっぴょう」で、一人ひとり子供が順番に前に出て、願い事が書かれた短冊の付いた飾りを笹に飾っていきます。その際、それぞれ願い事を発表していました。みんなの願い事が叶うといいですね。

七夕の飾りを作ります

授業後は廊下に飾ります

 小学部3年生の教室に行くと、同じく「生活」の授業で、「たなばたさま」の歌が聞こえてきます。「笹の葉さらさら、のきばにゆれる」の歌にのって、子供たちが一人ずつ順番に「天の川」をくぐって前に出ます。そして自分で作った「七夕の飾り」や「願い事を書いた短冊」を貼ります。そして、願い事の発表です。こちらも、みんなの願い事が叶うといいですね。

「天の川」を子供がくぐります

「七夕の飾り」を貼ります

「願い事を書いた短冊」は「笹」に貼ります

(いずれも授業後は廊下に飾ります)

 今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉のカレーソテー、昆布とツナの煮物、春雨スープ、そしてデザートのフルーツミックスゼリーです。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があるそうです。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!

今日の給食

 給食後の時間に、高等部2年生の子供2人と先生が、校長室まで来週の校外宿泊学習のしおりを持ってきてくれました。ありがとうございました。高等部2年生の校外宿泊学習は、上野、お台場、浅草の辺りに行きます。今回の校外宿泊学習の目標を子供たちに質問すると、「時間を守って最高な宿泊学習にしよう」と「仲間と協力して思い出に残る宿泊学習にしよう」の二つが目標だと答えてくれました。是非、目標を達成できるよう、一緒に頑張りましょう。

 校外宿泊学習のしおりです

 今日も一日、子供たちはよく頑張りました。明日は、小学部高学年の夏季授業参観が予定されています。ご多忙のところとは思いますが、多くの小学部高学年の保護者の皆様にご来校いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

夏季授業参観(中学部)が行われました

 今日は朝から雨模様です。「梅雨」なので仕方ありませんね。でも、小学部3年生の校外学習(近隣の鶴奉第一公園)は、先週の木曜日に無事行うことができたようで、よかったです。楽しむことができたかな。私は高等部3年生の修学旅行のため、様子を見に行くことができませんでしたが、またの機会を楽しみにすることにします。

 今日は、中学部の夏季授業参観が行われました。雨模様の中、多くの中学部の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。私も少しずつですが、各学年の授業の様子を見て回ります。

 初めに中学部1年生の授業の様子を見に行きます。中学部1年生は、「美術」の授業で「タイルアートをつくろう!」に取り組んでいます。以前、授業を見たときは、第1回目で、まずは「下書きを考える段階」でした(6月3日のブログ参照)。そこからだいぶ作業が進みましたね。今日の授業は「目地剤を入れる段階」になります。動画で今日やる作業の流れを確認し、作業に入っていきました。

先生が見せてくれたお手本です

 次に、中学部3年生の授業の様子を見ます。中学部3年生は「音楽」の授業です。子供たちや先生方が、お揃いの「祭」の文字が背中に大きく描かれた「はっぴ」を着ています。ホワイトボードには、今日の授業のめあて「みんなでたのしく盆踊りをしよう」が示されています。どうやら「炭坑節」をみんなで踊るようです。動画で音楽が流される中、たいこを叩くグループの周りを、残りの子供たちと先生方が踊りながら回ります。「ドドンド ドン、ドドンド ドン」と太鼓が鳴らされる中、踊りながら回る子供たちも手拍子を打ちます。「(参観にいらした)保護者の方々もご一緒に」ということで、手拍子などを一緒に行っていただき、ありがとうございました。授業のねらいは達成できたみたいですね。


お揃いの「はっぴ」を身にまといます

 最後に、中学部2年生の授業の様子を見ます。2年生は「美術」の授業で「ローラーシール版画」に取り組んでいます(6月3日のブログ参照)。今日の作業は「シールはがし」です。私が見に行ったときは、すでに多くの子供がシールをはがし終わっていました。きれいな版画が完成しましたね。この後、作品名と工夫点を考えて、配られた用紙に記入し、発表するとのことでした。どんな作品名をつけるのかも大事なポイントですね。完成した作品に合った作品名を考えましょう。

さあ、いよいよ「完成!」です

 この後、給食前の時間に、中学部2年生の「調理実習」の様子を見に行きます。今日が2クラス目の「調理実習」となります(5月27日のブログ参照)。まずは、「エプロン」「三角巾」「マスク」をきちんと着用し、最初きれいに手を洗うところから始まります。今日、調理するのは「パスタ(スパゲッティ)」です。「ナポリタン」「カルボナーラ」「バター醤油風味」から、それぞれの子供たちが選択した種類のものを調理します。袋から麺を取り出し、電子レンジでチンするのですが、パスタの種類によって調理時間が異なります。袋の裏を見て確認します。500Wで「ナポリタン」は5分10秒、「カルボナーラ」は5分30秒、「バター醤油風味」は5分20秒と様々です。一人ずつ順番に電子レンジでチンしていくようです。私は、ここで調理室を後にして、校長室に戻りました。さあ、この後、無事に調理できたかな。

どのパスタを選んだのかな

麺を袋から取り出します

そして、電子レンジでチンします

 今日の給食のメニューは、ご飯、すきやき風煮、ごま和え、あおさの味噌汁、そしてデザートのバナナのスティックケーキです。

今日の給食

 今日も子供たちは元気に頑張りました。高等部3年生は、久しぶりの学校はどうだったかな。修学旅行での経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。気が付くと、今日から7月なので、職員玄関の辺りの花飾りが「あじさい」から「ひまわり」に変わっていました(6月6日のブログ参照)。夏季休業も近づいてきます。1学期も残りわずか、学期の締めくくりに向けて明日から、また頑張りましょう。

「ひまわり」の花飾り

高等部3年生修学旅行(3日目)

 今日は、高等部3学年修学旅行(宮城県仙台方面)の3日目の様子をお伝えします。今回の修学旅行も、いよいよ最終日を迎えます。子供たちが、たくさんの「思い出」というお土産を、笑顔でご家庭に持ち帰れるよう、最後まで支援をしてまいります。

 朝は6時30分起床です。健康観察をして荷物をまとめます。今日もみんな元気です。そして、7時から朝食となります。今日の朝食は、オムレツなどもあり、少し洋風な印象です。食後にはコーヒーも用意されていました。

今日の朝食

 朝食後、宅配便で送る荷物をロビーに持っていかなければならないので、慌ただしく出発の準備をします。そして、8時45分、予定より15分早く「秋保グランドホテル」を出発します。ホテルの方々が手を振って見送ってくださいました。ありがとうございました。

 10時前に「海鮮せんべい塩竈」に到着です。予定変更で全員一緒に「工場見学」と「手焼きせんべい作り」を行います。「手焼きせんべい作り」は、3人ずつのグループに分かれます。まず、せんべいに絵を描いてから焼いていきます。焼きたてのせんべいを、早速、食べてみます。お土産を買う時間も十分あります。

「海鮮せんべい塩竈」に到着です

まず「工場見学」をします

そして「手焼きせんべい作り」を体験します

 11時から昼食です。「海鮮せんべい塩竈」で食事もとります。最初にそれぞれ「笹かまぼこ」を焼きます。そして、焼きたての「笹かまぼこ」と一緒に、塩竈名物の「海保カレー」をいただきます。


みんなで「笹かまぼこ」を焼きます

 今日の昼食 「海保カレー」

 この後、予定を早めて11時45分頃、「海鮮せんべい塩竈」を出発して仙台駅へ向かいます。さあ、それぞれの自宅へ帰りましょう。

(以上11時30分アップ この後、仙台駅を出発する際と大宮駅を出発する際に、ブログを更新させていただきます。)

(13時40分更新)現在、仙台駅13時44分発の新幹線に乗車し、車内で発車待ちの状態です。現時点で新幹線の運行に遅れの情報はありません。どうぞよろしくお願いいたします。

(14時10分更新)清水公園駅下車時、雨が強い場合、到着式は行わずに、そのまま保護者の方への引き渡しとします。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

(15時45分更新)予定より1本早い大宮駅15時47分発の電車に乗車します。清水公園駅到着も早まります。なお、清水公園駅下車時、雨が強い場合、到着式は行わずに、そのまま保護者の方への引き渡しとします。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。(同じ内容をマチコミメールでもお送りします。)

(17時15分更新)無事に清水公園駅に到着し、子供たち、職員ともに解散いたしました。保護者の皆様におかれましては、雨の中、また1本早い電車での帰着にもかかわらず、お迎え等にご協力いただき、ありがとうございました。子供たちには、まずしっかりと身体を休めてほしいと思いますが、保護者の皆様には、お子様が落ち着かれましたら、このブログに掲載した写真や文章を基にお子様とコミュニケーションを図り、一緒に今回の修学旅行を振り返っていただけましたら幸いです。この3日間、修学旅行の実施に際しまして、ご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

高等部3年生修学旅行(2日目)

 今日は、高等部3年生修学旅行(宮城県仙台方面)の2日目の様子をお伝えします。

 朝は6時30分起床です。健康観察をして荷物をまとめます。健康観察の結果、今朝も全員熱もなく元気です。そして、7時から朝食となります。朝食は、日本の朝食の定番料理が並びます。焼き鮭、玉子焼き、きんぴらごぼう、梅干し、ハム、サラダなどです。希望する人には、納豆と海苔もあります。

 今日の朝食

ホテルの目の前には、南三陸のきれいな海が広がっています。

 その後、出発の準備をして、8時45分頃、予定より早く「南三陸ホテル観洋」を出発できました。ホテルの方々が、横断幕を掲げ、手を振って見送りをしてくださいました。ありがとうございました。

 今日も一日、天気に恵まれそうです。9時50分頃には松島に到着しました。良い天気ですが、海から吹く風のおかげで、むしろ涼しく感じました。到着後、松島を背景に記念の集合写真を撮影します。そして、約40分間、遊覧船「マリンイーグル号」に乗船して、日本三景の一つである松島を観光しました。多くの子供たちは、遊覧船の座席に座らず、後方のデッキで風を感じながら美しい景色を楽しんでいました。

 貸切の遊覧船に乗船します

どんどん陸から離れていきます

様々な形状の島が点在しています

 遊覧船から下船して、少し予定より早いので、乗下船場所でクラス写真などをゆっくりと撮って時間を調整します。そして、11時30分から「松島浪漫亭」で昼食をとります。料理は、「牛タン定食」か「ハンバーグ定食」か、事前に各自の希望が取られています。間違いがないよう、各自の名札が立てられていました。「ハンバーグ定食」には、鶏の唐揚げだけでなく、お刺身も付いています。ご飯を食べ終わった人から、1階のお土産物屋さんを見に行きます。

昼食場所の「松島浪漫亭」に到着です

 今日の昼食 私は「牛タン定食」です

(以上12時05分アップ・一部追記、以下17時20分更新)

 12時47分、予定より早く「松島浪漫亭」を出発し、「仙台うみの杜水族館」へと向かいます。移動がとてもスムーズにできています。「仙台うみの杜水族館」に到着、13時20分頃から早めに見学を開始します。見学では魚だけではなく、様々な生物を見ることができました。三つのグループに分かれて見て回ります(私はCグループの子供たちと一緒に行動しました)。

グループで様々な生物を見て回ります

  14時30分から15時までは、「うみの杜スタジアム」で行われた「スタジアムライブ」をみんなで楽しみます。イルカ、アシカ、バードが登場するパフォーマンスです。

 イルカのパフォーマンスです!

 15時40分頃、予定より少し早めに「仙台うみの杜水族館」を出発です。順調にバスは走り、16時25分頃、今日宿泊する「秋保グランドホテル」に到着しました(予定より約35分早い到着です)。昨日同様、ロビーで到着式を行い、各部屋に入室します。健康観察の結果も特に問題はありませんでした。「全員熱もなく元気です」。早く到着したので、少しゆっくりできています。

「秋保グランドホテル」に到着です! 泊まるのは別館です

(以下、19時25分更新)

  18時から夕食です。今日の夕食は、昨日よりもボリュームたっぷりでした。みんなで会話をしながら楽しく食事をしました。

今日の夕食です

 この後、19時30分から20時30分までが入浴となっています。入浴終了後は昨日同様、自由な時間がありますが、明日の朝に備えて荷物をまとめる作業があります。就寝は22時です。

 明日は、修学旅行最終日です。子供たちが、たくさんの「思い出」というお土産を持って帰ることができるよう、最後まで支援をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日のブログの更新は、これにて終了させていただきます。明日も昼食終了後に、状況が許せば、途中経過をアップさせていただく予定です。電車の運行状況などもわかり次第、アップいたしますので、保護者の皆様におかれましては、お迎えのご準備等をお願いいたします。

高等部3年生修学旅行(1日目)

 今日から3日間、高等部の修学旅行(宮城県仙台方面)が2泊3日で行われます。私も引率責任者として同行しますので、今日からの3日間は、その様子をお伝えします。修学旅行の目標は「最後の思い出をみんなでつくり、修学旅行を楽しもう! せーの! ハッピースマイル」です。

 朝は7時55分に清水公園駅に集合です。遅刻する子供もいなくて順調なスタートです。出発式の「校長の話」では、昨日のブログに書いたとおり、生徒だけでなく先生も含めて「一緒に旅する仲間」が共に楽しく思い出に残る修学旅行にしたいという話をさせていただきました。「いざ、出発」です!

7時55分 清水公園駅東口集合です

 清水公園駅を8時22分に出発して大宮駅に向かいます。そして、大宮駅9時47分発の新幹線に乗車します。スムーズに移動できています。

9時47分 大宮駅発の新幹線に乗ります

 新幹線の車内では、私も初め隣の席の先生と交替した子供と、お互いの趣味の話などをして楽しく過ごします。仙台駅まで約1時間20分ほどなので、あっという間です。予定どおり11時10分に仙台駅に到着しました。駅でトイレを済ませて観光バスに移動し、昼食をいただく「伊達の牛タン本舗」に向かいます。

 

 

仙台駅到着 観光バスに移動します

 ほぼ予定どおり、昼食場所である「伊達の牛タン本舗(錦ヶ丘宮城インター店)」に到着、仙台名物の牛タンなどに舌鼓を打ちます。ご飯は麦ご飯です。ハンバーグがとても柔らかかったです。「笹かまぼこ」や「ずんだ餅」もありました。ただ、漬物がとっても辛ったです! 子供たちとの会話を楽しみながら、おいしくいただきます。

おしゃれな外観ですね

12時20分 昼食です

 昼食を終えて、13時15分にバス出発です。今日の宿泊先である「南三陸ホテル観洋」に向かいます。約1時間30分の行程なので、途中でバスレクを行います。子供たちの進行で「①シルエットクイズ」→「②◯✕クイズ」→「③イントロクイズ」→「④爆弾クイズ」を行いました。「③イントロクイズ」で音楽が流れ始めると大いに盛り上がりました。「④爆弾ゲーム」も、「マツケンサンバ」の軽快な音楽が流れる間、「爆弾」がバス内を回ります。音楽が止まった時に「爆弾」を持っていた人が罰ゲームです。楽しいバスレクの時間でした。

 ほぼ予定どおり、14時55分頃、1日目に宿泊する「南三陸ホテル観洋」に到着し、次の「語り部ツアー(震災バスツアー)」に向けてのトイレ休憩です。ホテルに向かう途中、海が見えると「わー、きれい!」の声が車内で起こっていました。ホテルのロビーからも海がきれいに望めます。

 南三陸ホテル観洋にて、トイレ休憩です

ホテルのロビーからの眺めです

 15時25分頃から、バスで「語り部ツアー(震災バスツアー)」に出発です。語り部の方の話に真剣に耳を傾けます。初めに南三陸町の、津波が来る前の写真と来た後の写真を見せていただきましたが、津波の後は町一面が茶色に変わったことがよくわかります。また、現在、建物がなく草原になっているところに町があったこと、そして、かなり高台の場所にまで津波が押し寄せたことを、実際の場で感じることができました。最後の「津波てんでんこ」、「まずはそれぞれが逃げること」、そして、「安全が確認されてから家族を探すこと」の重要性をしっかり覚えて帰りたいと思います。

 16時20分頃に、ホテルのロビーで到着式を行い、ホテルの方にみんなで「よろしくお願いします」を言い、それぞれの部屋に入室します。各部屋で健康観察を行いました。先ほど、養護教諭の先生から「全員熱もなく元気です」との報告がありました。

 (以上17時15分アップ、以下20時10分追記)

 18時から、予定どおり夕食です。料理は、お刺身、ハンバーグ、鶏の唐揚げ、白身魚のフライ、茶碗蒸しなど様々です。夕食後もしばらくは、食事会場で交流を深めます。笑顔があふれる時間でした。

今日の夕食です

 19時30分から入浴の時間でしたが、今さっき終了しました。この後は、しおりを書いたり、ゲームセンターやお土産コーナーに行ったりして子供たちは自由に過ごします。22時には就寝です。

 今日のブログの更新は、これにて終了いたします。明日については、現地での状況が許せば、昼食後に途中経過をアップさせていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

校内研究の講師の先生に授業を見ていただきました

 今日は、校内研究の講師の先生にご来校いただき、本校の授業の様子を見ていただきました。講師の先生には、本日の参観結果を踏まえつつ、夏季休業中の校内研究に係る職員研修会でご指導をいただく予定にしています。なお、「学校だより」の6月号でお知らせしましたとおり、本年度の研究テーマは「児童生徒の資質能力の育成に向けた教科別指導のリフレクション~カリキュラム・マネジメントの視点から~」です。有意義な研究にしていきたいと考えております。

 まずは、小学部1年生の教室から、1階の廊下沿いに順番に教室の様子を見ていただきます。小学部6年生の教室では、子供がオクラの観察日記を書いていました。先生によれば、昨日、オクラの収穫を楽しんで行ったとのことです。その子供は、一生懸命に描いたオクラの絵をのりで観察日記に貼っていました。ちなみに、小学部3年生でもオクラを育てているとの情報を得たので、小学部3年生の先生にきいてみると、同じように既にオクラができた子供から収穫が始まっているとのことでした。収穫できるまで、よく頑張って育てましたね。

オクラが立派に育ちました

 そして、2階に上がって中学部1年生の教室で朝の会の様子を見ます。そして、そのまま中学1~3年生を縦割りにして実施している「グループ学習」の「きりんグループ」の授業を最初だけ参観します。「ながさをくらべよう」という授業です。パソコンを使って、「ながさくらべ 2択バージョン」から始めます(6月19日のブログ参照)。

 その後、移動して小学部4~6年生の縦割りグループで実施している「こくご/さんすう」の授業を参観します。「昔話に親しもう 『おおきなかぶ』」が学習テーマです(6月10日のブログ参照)。前回、私が見たのは、絵本を読み終わった後からの授業場面ですが、今回は最初から最後まで見ることができました。「①あいさつ」の後、「②あぶらかたぶらぶら」は動画を見ながら、アラビア調の音楽に合わせて手、肩、顔、そして全部をブラブラします。「③なまえ」では、画面に学級の子供たちの顔写真と名前が映し出され、先生が名前を呼んで一人ひとりの子供とタッチをして挨拶をします(欠席の子供も名前を呼んで紹介します)。「④えほん」では、一人の子供が先生のお手伝いをしてくれました。かぶを抜こうとする場面では、「うんとこしょ どっこいしょ」と先生が絵本を左右に動かして、抜こうとする場面を動きのあるものにします。「おじいさん」に加えて、「おばあさん」「孫」「イヌ」「ネコ」「ネズミ」が協力してみんなで引っ張ることで、ようやくかぶが抜けます。「ヤッター」と子供たちみんなで喜びます。その後、「⑤かぶをぬこう」で、かぶを抜く体験をしてみます。前回は3種類のかぶを抜く体験でしたが、今回はバージョンアップして、さらに大きなかぶが用意されていました。絵本の世界と同じように子供一人の力では抜けず、応援を先生に頼んで一緒に抜きます。絵本と同じで、困ったときには助けを呼べばいいんですね。「⑥おたのしみ」では、オレンジの大きなかぶ(=バランスボール)で楽しみます。今日も楽しく絵本の世界を体験できました。

前回と同じ3種類のかぶを抜く体験

今回は、さらに大きなかぶもあります!

 続いて、小学部低学年1~3年生の縦割りグループで実施している「こくご/さんすう」の授業を参観します。「1~3の数字」「魚釣りをしよう」の学習です(6月11日のブログ参照)。先生が「この数字、何かわかるかな?」と質問しながら「1」~「3」の数字を確認していきます。それぞれ指でも数字を示してみます。そして、子供ごとに小さなホワイトボードが手渡され、マグネットを数字通りに並べてみます。そして、みんなの前で発表です。「どうですかー」、「いいでーす」と頭の上で、腕で〇を作ります。

数字に合わせてマグネットを並べます

 そして、魚たちを泳がせて、魚釣り体験です。子供たちが一人ずつ魚を釣り竿で釣り上げ、同じ魚の色のスペースに貼り付けます。最後、みんなの前で、それぞれの色の魚の数を数えて、その数字のカードを貼っていきます。ここでも「どうですかー」、「いいでーす」と頭の上で、腕で〇を作ります。楽しく魚釣りと数字の学習ができました。

釣れた魚の数を数えます

 同じ時間の「おにくグループ」の活動も最後少しだけ参観します。ちょうど「かるたとりをしよう」の場面です。教室内でさらに二つのグループに分かれて「かるたとり」をします。「かるた」には「ディズニーかるた」と「果物・野菜かるた」があり、どちらかを選びます。順番を決め、まずは、どんな「かるた」の札があるのかを確認します。それぞれの子供が順番に制限時間内に取れるだけの「かるた」を取ります。そして、自分の席に戻って「かるた」の裏にひらがなの練習をします。きれいに書けると先生から花丸がもらえ、取った「かるた」の枚数に加点されます。さあ、結果はどうだったかな。

これは「ディズニーかるた」です

自分が取った「かるた」の裏に練習します

 中学部1~3年生の縦割りの「体育」の授業を参観します。グラウンドで実施していた「PKグループ」と「キックベースグループ」の活動で、「スポーツ大会に向けて頑張ろう」をテーマとしています。「PKグループ」では、ウォーミングアップを行っていました。子供がそれぞれボールを持って走り、コーンを回って戻ってきて、次の子供にボールを渡します。次に、今度はボールを地面においてドリブルをしながら走ります。一方の「キックベースグループ」では、実際に子供たちが守備につき、子供が順番にボールを蹴って練習をしていました。

 午前中の最後に高等部1~3年生の縦割りの「職業」の授業を少しずつ見て回ります(今日見た時間は、3年生が修学旅行事前学習で抜けた状態でした)。見るとちょうど「農耕班」がズッキーニの収穫を終えて戻ってきていました。今日も、巨大なズッキーニが収穫されていました。続いて「紙工班」「手工芸班」「窯業班」を見て回ります。それぞれの班で、2学期の「のだとくフェスタ」を目指して、製品が形になってきていました。「紙工班」では「ポチ袋」が姿を見せていました。「手工芸班」では、刺し子をした布で「巾着」を作ったり、機織りで「コースター」を作ったりしています。そして、「窯業班」では、今日は「修正」の作業をしていましたが、既に完成した製品もあるとのことでした。この後も、日常の教育活動の成果発表の場でもある「のだとくフェスタ」に向けた準備を着実に進めていきましょう。

 「紙工班」:「ポチ袋」を作ります

「手工芸班」:「巾着」を作ります

「手工芸班」: 「コースター」を作ります

「窯業班」:完成した製品です

 今日の給食のメニューは、「オリンピック献立」で、とうもろこしライス、フェジョアーダ、グリーンソテー、豆腐スープ、そしてデザートのバナナです。フェジョアーダは、ブラジル料理で、豆や肉を使い、よく煮込む料理のことです。今日の研究の講師の先生にも「とてもおいしいです」とおっしゃっていただけました。もちろん私もおいしく食べさせていただきました(「ブラジル」の雰囲気を堪能しました)。

今日の給食

 午後は、高等部1年生の「理科」の授業を参観しました。高等部1年生の「理科」は、二つのグループに分かれての学習ですが、いずれのグループも「生き物の特徴を知ろう」が学習テーマです。最初に「キャッツアイグループ」の授業の様子です。グループごとに動物について調べて掲示物を作ります。Aグループは哺乳類「ねずみ」と軟体動物「アワビ」、Bグループは哺乳類「キリン」と鳥類「カモメ」、Cグループは哺乳類「イルカ」と魚類「アジ」について調べます。「それぞれの動物の成長過程を必ず調べて図で表す」こと、「みんなで話し合って、みんなで調べて、みんなで掲示物を作る」ことが求められています。子供たちは、早速、グループに分かれ、タブレット型端末で自分の分担の動物について調べ始めます。次に、「リーダーズグループ」の授業の様子です。授業展開は「①カードの並べ替え」→「②プリント」→「③掲示物を作ろう」となります。私が参観したのは「②プリント」からでした。子供たちはプリントで「ジャイアントパンダ」「イヌ」「ネコ」「人間」の四つの動物について、示されている四つのコマに描かれている姿から、成長の順番を考えます。その上で「③掲示物を作ろう」で掲示物にまとめます。子供たちが一人ずつ写真を貼ったり、動物の名前を書き入れたりします。終わりの挨拶の後、しっかりとプリントをファイルに綴じて終了です。

 「リーダーズグループ」で作成した掲示物

 講師の先生には、長時間にわたって授業を参観していただきました。生徒が下校した後、校長室で、研究主任の先生、研究副主任の先生と講師の先生とで、夏季休業中の職員研修会の打合せを行い、今日は終了です。あらためて、夏季休業中のご指導を楽しみにしております。講師の先生におかれましては、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、今日の小学部4年生の「おおきなかぶ」の授業は、本校の先生の研究授業を兼ねていましたので、講師の先生が帰られた後、「協議会」を行いました。授業者の先生には、さらなるバージョンアップを期待して、私も参観したコメントを伝えさせていただきました。本当に今日はお疲れ様でした。

 今日も子供たちは頑張りました。私も講師の先生と一緒に、様々な授業を見ることができ、充実した一日でした。明日から高等部3年生の子供たちは、2泊3日の修学旅行(仙台方面)です。私も引率責任者として同行いたします。そのため、明日からの3日間は、このブログも「高等部3年生の修学旅行特集」となります。現地からのブログ更新を試みます。現地での状況や使用機器の状況で上手くいかない場合もあるかもしれませんが、頑張ってやってみます。校長としては、子供たちにとっても先生方にとっても、共に楽しく思い出に残る修学旅行を目指して行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

高等部3年生の修学旅行まで、あと2日です!

  先週の金曜日、関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられるとの気象台の発表がありましたが、今日もよく晴れています。湿度が高いとムシムシした暑さになりますので、熱中症には引き続き気を付けていきたいと思います。

熱中症に気を付けましょう!

 高等部3年生の修学旅行(仙台方面)が、今週の水曜日から2泊3日で行われます。そこで、高等部3年生では、修学旅行事前学習が盛んです。修学旅行に向けて気持ちを作っていきましょう。

 午前中、高等部3年生のある教室を覗くと、「防災~野田市のハザードマップ~」とタイトルが書かれたワークシートに取り組んでいます。「ハザードマップ」とは、地震や洪水などの災害予想をした地図のことで、危険地域や避難場所、避難経路などが書いてあります。前回の事前学習で「東日本大震災について調べよう」というテーマで学習したので、今回、自分たちが住んでいるところのハザードマップを確認しているのだそうです。修学旅行では、「語り部ツアー(震災バスツアー)」が予定されています。子供たちは、タブレット型端末を用いてQRコードを読み取り、野田市の「ハザードマップ」で、浸水想定、土砂危険、津波想定などの状況を確認するとともに、自分の避難場所を確認していました。東日本大震災の教訓をしっかりと受け継ぎましょう。 別の教室では、「修学旅行楽しいランキング」の投票をしているところだったので、急遽、私も投票することになりました。子供から名前の書かれた丸いシールを2枚もらいます。そして、「ホテル」「海鮮せんべい塩竈」「仙台うみの杜水族館」「震災バスツアー」「食事」「新幹線」「松島の遊覧船」の中から二つ選んで投票します。楽しみが多すぎで選ぶのに困りますね。みんなで協力して楽しい修学旅行にしましょう。

 今日の給食のメニューは、ご飯、鱒(マス)のマヨネーズ焼き、ブロッコリーとじゃがいものソテー、かぼちゃのポタージュ、そしてデザートのメロンゼリーです。

今日の給食

 午後は、高等部1、2年生の「保健」の授業を参観しました。3年生は修学旅行事前学習のため、1、2年生で二つのグループに分かれて行います。私が参観したのは二つのうちの一つのグループとなります。

 テーマは「熱中症について知ろう」です。まさにこれからの季節に必要な学習ですね。スライドを見ながら考えていきます。最初の質問は「体調が悪い人はどっち?」です。二つのイラストを見て考えます。一人の子供が前に出て、「体調が悪い人」の様子を実演してくれたので、みんなの理解も深まりました。次の質問は「熱中症が起こりやすい環境はどんな環境?」です。先生から一つずつ示されます。「①気温が高い」「②風が弱く湿度が高い」「③急に暑くなった」。「今日みたいな日かな?」「今日、『暑っ』と思った人は?」など、子供たちに考えさせます。そして、さらに「体調が悪くなりそうなのはどっち?」と次のスライドの二つのイラストで考えさせます。

「体調が悪くなりそうなのはどっち?」

 「どんな人が熱中症になりやすいか」も確認します。「①体調が悪い人(朝食抜き、寝不足、疲労)」「②肥満の人」「③普段から運動をしていない人」「④暑さに慣れていない人」が挙げられます。そして、次のスライドを用いて「どうしたらよいのかな??」「水分補給のポイント」が伝えられます。

「どうしたらよいのかな??」

「水分補給のポイント」

 実際に「コップ1杯」で、どのくらいの量の水分をとればよいか、その分量を示す線が書かれているコップが子供たちに配られ、それぞれの水筒のお茶などを入れてみて、「かんぱーい」で飲める人は飲んでみます(もちろん飲みたくなければ、飲む必要はありません)。そして、「体調が悪くなったらどうする?」についても考えさせます。 

「体調が悪くなったらどうする?」

 そして、最後、ワークシートに学習したことをまとめていきます。

最後、ワークシートにまとめていきます

 ワークシートの最後にある、「⑤暑さを防ぐのに大切なのは何が大切?」のところは、文字で書くか、先生が用意した小さな「絵カード」を大切か大切ではないかを考えながら貼ります。これで熱中症対策は万全ですね。これからの活動の中で実践していきましょう。

 今日も1日、子供たちはよく頑張りました。今週も頑張って様々な活動に取り組んでいきましょう。特に高等部3年生は、明日が修学旅行前日ですので、準備を確認しておきましょう。

※先週金曜日(6月21日)のブログでALTの先生の授業の様子をお伝えしましたが、「高等部1年生」は誤りで、正しくは「高等部2年生」でした。保護者の方々に混乱を与えてしまい申し訳ありませんでした。お詫びして訂正いたします。保護者の皆様にとっては、ご自身のお子様の活動の様子を想像していただくための部分ですので、引き続き対象学部・学年に誤りのないよう気を付けていきます。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

小学部4年生の校外学習を行いました

 今日は雨の一日となりました。朝は小雨程度でしたが、昼には本降りの雨になりました。やや肌寒い一日です。昨晩、中学部の「農園芸グループ」が、一昨日、収穫した二十日(はつか)大根を食べました。はつか大根を輪切りにして、ベーコンと炒めた料理です。大根の味がしっかりと感じられて、おいしかったです。これからも頑張って、いろいろなものを育てていきましょう。

 今日はALT(=Assistant English Teacher)の先生の来校日です。高等部2年生、中学部1・3年生、小学部3年生の授業がありました。今までなかなかALTの先生の授業を見る機会がなかったのですが、今日は、高等部2年生の授業を参観できました。今日は「Fruit(果物)」がテーマの授業でした。様々な果物の名前が登場します。

 「Good morning everyone!」から授業が始まります。「Do you remenber me?」そして、ALTの先生の「ニックネーム」の話になります。ニックネームは「ハイチュウ先生」とのことでした。そして授業の始めに、今日の曜日(Friday)や天気(rainy)を確認していきます。

 そして本題の「Fruit」の話題です。様々な果物のイラストと英単語が二つずつタブレットで示され、日本語では何かを子供たちにきいていきます。

タブレットで果物を示しながら進めます

 最初は「watermelon」と「pineapple」、「pineapple」は日本語でも「パイナップル」なので「同じ(=same)」ですね。「pear」と「banana」、「melon」と「kiwi」、「mango」と「mangosteen」。「mangosteen」はフィリピンの果物だそうです。途中で子供たちと果物を通じた会話が弾みます。「papaya」と「grape」、「avocado」と「guava」、「apple」と「guyabano」、この「guyabano」もフィリピンの果物です。「dragon fruit」と「jackfruit」、「jackfruit」はタイなどの果物のようです。「strawberry」と「lemon」、「cherry」と「blueberry」。ずいぶんとたくさんの果物が登場しました。そして、子供たちへの質問は「What's your favorite fruit?」です。子供たちは、それぞれ好きな果物を答えていました。それぞれの果物を英語では何というのかを学習できましたね。「See you again next time!」でおしまいです。次のALTの先生が来校される日が待ち遠しいですね。

  続いて、中学部の「農園芸グループ」の活動している姿が目に入りました。何をしているのか、子供たちに声を掛けました。千日紅のドライフラワーを作るとのことで、花の部分以外を手でとっているところでした。教室の中では、「新聞バッグ作り」をしています(5月1日のブログ参照)。「①色ぬり」「②ふくろ」「③とって」の三つの作業を分担して行います。今日も頑張ってたくさん作りましたね。

ドライフラワーを作ります

色塗りの作業中です

 今日は教頭先生お二人が忙しいので、私が検食を担当しました。今日の給食のメニューは、ご飯、鰺(アジ)のつくね焼き、甘酢ダレ、じゃがいものきんぴら、麩(ふ)の味噌汁、そしてデザートのバナナでした。アジには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれ、血液をサラサラにする効果があるそうです。今日もおいしくいただきました。

今日の給食

 昼休みの体育館を覗くと、高等部の子供が先生とTボールの練習をしていました。先生がバッターでボールを打ち、子供がキャッチします。ライナーもしっかりとキャッチできています。手には、もちろん大谷選手から贈られたグローブをしています。途中で、バッターを先生と子供とで交替していました。

 職員室から高等部の教室に向かう途中の廊下に、高等部3年生の子供たちが修学旅行事前学習で調べたことをまとめた模造紙が貼られていることに気が付きました。残念ながら発表は終わってしまったとのことですが、じっくり読ませてもらいました。「①宮城県の歴史について」「②観光地について」、そして次の写真にある「③仙台牛タン、仙台箪笥、ずんだ餅、笹かまぼこ、宮城のこけしについて」調べた三枚が掲示されています。やはり事前に調べておくことは大切ですね。宮城県や仙台市が、どのような場所かをしっかり理解し、見どころを見逃さないようにしましょう。

 修学旅行事前学習で調べたことをまとめました

 最後に、今日の小学部4年生の校外学習の様子をお伝えします。今日は雨の一日でしたが、どうだったかな。

 9:50に学校をスクールバスで出発し、清水公園駅から電車に乗ります。私は残念ながら同行できないので、以下の写真は引率した先生の撮影です。写真で行程を紹介します。「流山ショッピングセンターに行こう!」 目標は「①楽しく食事をしよう!」と「②好きなものを選んで買おう!」の二つです。

10:17 清水公園駅を出発します

 10:32 流山おおたかの森駅に到着です

大粒の雨が降っていたようです

 10:50 ガストに到着 お昼ご飯です

パーティールーム貸切で食事をしました

13:00 フライングタイガー(雑貨ストア)でお買い物をします 

実際に子供たちがお支払いをしてみます

その後、雨なので屋内で過ごします

 14:50 流山おおたかの森駅を出発します

15:02 梅郷駅に無事到着

解散式を行って15:30解散です お疲れ様でした!

 今週も一週間、子供たちはよく頑張りました。土日はしっかりと休養を取って、また来週頑張りましょう。高等部3年生の皆さんは、いよいよ修学旅行です。体調を整え、楽しい3日間にしましょうね。

今日の給食はヤンニョムチキンです

 今日も朝からよく晴れています。水分補給に気を付けながら、子供たちは様々な活動に取り組みました。

  朝からよく晴れています

 午前中、校内を一巡しました。小学部5年生の教室を覗くと、何かを作っている様子だったので、教室に入って活動を見ました。「図工」の時間で、「かたつむり」と「かさ」を作っています。「お手本」と「作り方が書かれた紙」を見ながら、頑張って作ります。紙皿に色を付ける段階の子供たちもいます。「かたつむり」は、ひもを穴に通して殻の模様を作ります。「かたつむり」も「かさ」も作り終えた子供は、穴にひもを通す「ひも通し」の練習を続けていました。できあがったものは廊下に飾られます。これから「梅雨」の季節に入りますが、やっぱり季節を感じられる授業はいいですね。

まずは紙皿に色を付けます

 

「かたつむり」のお手本を見ながら作ります

「かさ」ができました!

 次に、中学部の教室を回っていると、画面に「実験」の文字が見えたので、教室に入って中学部1年生の「理科」の授業の様子を見ました。ただ、実験をするのは再来週で、今日はその予想をしてみる日でした。子供たちにプリントが配られ、まずは名前を記入します。そして、プリントに沿って順を追って考えていきます。

粒の大きさを比べてみましょう

 再来週に行う実験は、これです

(水を「ジャー」っと入れます)

 プリントには、「雨水の行方と地面の様子」というタイトルと「水たまりのある場所とない場所の地面(土)の様子を観察しよう!」というやることが書かれています。そして、グラウンドと砂場(すなば)の地面(土)の様子を比較します。プリントにある「雨が降った後の校庭」の2枚の写真を見比べて、グラウンドは水たまりが「ある」、砂場は水たまりが「ない」ことを確認します。そして、「地面(土)の様子」は「小さい粒 ぬるぬる」と「大きい粒 ザラザラ」のどっちなのかを子供たちに考えさせ、先生が用意しておいた「小さなカード」をプリントに貼らせます。粒が小さいのはどっちかな?

プリントを使って考えます

表面に注目すると・・・

 これで準備は万端です。ここまでの情報を基に「実験の予想」をしてみましょう。「はやい」と「おそい」のどっちかな。予想をしたら、このプリントは再来週も使うので、先生がいったん回収します。ちなみに来週は「ひまわりの観察」とのことでした。ひまわりはいつ咲くのかな。ひまわりが咲くのも楽しみですね。

  校長室に戻って仕事をしていると、次々と子供たちが訪れます。高等部3年生の子供が、先生と一緒に「修学旅行のしおり」を届けにきてくれました。わざわざありがとうございました。是非、一緒に楽しい修学旅行にしましょうね。

高等部「修学旅行のしおり」の表紙です

 また、小学部6年生と1年生の子供も、それぞれ先生と一緒に校長室に来てくれました。入室時には「失礼します」、退室時には「ありがとうございました」など、しっかりと挨拶(の練習)をします。頑張ったご褒美は「校長室のソファーに座れること」です。いずれの子供も校長室のソファーの座り心地を気に入ってくれたようです。また来てくださいね。先生方も「校長先生」や「校長室」という「資源」を上手に活用してくれています。

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食のメニューは「オリンピック献立」で、ご飯、ヤンニョムチキン、野菜ソテー、小松菜のスープ、そしてデザートの手作りコーヒーゼリーです。「ヤンニョムチキン」は韓国料理で、揚げた鶏肉に甘辛いソースを絡めたものです。今月は、「オリンピック献立」が25日(火)にも予定されています。次は「ブラジル料理」です。世界各地の料理が食べられて楽しいですね。「ブラジル料理」は、どんな味でしょうか? 楽しみにしましょう。パリオリンピック開幕まで、あと36日です!

今日の給食

 午後、近隣にある野田市東部公民館にご挨拶に行き、本校との連携についてのご相談をしてきました。本年度から本校の「学校だより」も、東部小学校、柳沢小学校、東部中学校の「学校だより」と並べて公民館内に掲示していただいています。見ると、5月号と6月号を並べて貼っていただいています。ありがとうございます。本年度、「コミュニティ・スクール」として本格的に始動した本校として、地域との連携を深めていきたいと思います。具体的な連携の形につきましては、決定次第、このブログでもご紹介させていただきます。なお、「学校だより」は本校ホームページからもダウンロードできますので、このブログと合わせてお読みいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

公民館内に掲示していただいています

 また、生徒が下校した後には、医療的ケア緊急事態対応訓練を実施しました。本校の看護師も訓練に参加し、医療的ケア対象児童生徒の安全確保に向けて緊急事態発生時の対応についての確認をしました。「安心・安全な学校」の確立を目指して、引き続き努力を重ねてまいります。

 千葉県立野田看護専門学校の学生の方々も2日間の実習、お疲れ様でした。是非、この2日間の実習で得られたことを、「これから」に生かしていただければ、と思います。2日間、本校の子供たちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

 今日も子供たちはよく頑張りました。明日は、少しは暑さも和らぐのでしょうか。引き続き熱中症対策は怠らずに教育活動を展開していきたいと思います。明日も頑張りましょう。

青い空が広がります

 今日は、昨日の雨が嘘のように、すっきりとした青い空が広がりました。子供たちも元気に活動に取り組みます。今日から2日間、千葉県立野田看護専門学校の学生の方々4名が、小児看護実習のため来校します。学生の方々にとって有意義な経験になることはもちろん、本校の子供たちにとってもよい経験が得られることを願っています。

昨日の雨が嘘のようです

  午前中、さっと校内を一巡しました。最初に、中学部の「農園芸グループ」が屋外で活動していたので様子を見に行くと、ちょうど「二十日(はつか)大根」の収穫作業中でした。子供たちが順番に「やさしく」はつか大根を抜いていました。

たくさん収穫できました

 その後は、中学部の他のグループを見て回ります。「工芸グループ」の「おりきーず」では、だいぶ作業が進んでいました。「チームミルク」も頑張って作業をします。「紙工グループ」でも、それぞれの子供が分担された作業に黙々と取り組んでいました。

「おりきーず」:だいぶ作業が進みましたね(「エコたわし」)

「チームミルク」:牛乳パックを丸めて揉みます

 続いて、高等部の教室を見て回ります。ちょうど朝のホームルームの時間でした。高等部2年生の教室に入って様子を見ます。「骨盤体操」が終わるタイミングでした。「健康観察」では、日直の子供が、一人ひとりの名前を呼びます。先生方の名前も呼ぶのですが、やや戸惑ったように「校長先生」と私のことも呼んでくれたので、私も「はい」と返事をしました。「今日の予定」→「献立発表」→「先生の話」と続きます。「先生の話」では、今日の最高気温が30℃になることが伝えられ、水分補給をしっかりと取るように注意喚起がなされていました。特に「農耕班」は屋外での活動なので気を付けなければなりませんね。また、先生から「昨日の(二重の)虹」の報告がありました。残念ながら、私は見ていません。雨は雨で大変ですが、やんだ後には「虹」という楽しみもあるのですね。次の雨の後には、空を見てみようと思います。

 給食前の「自由時間」に、小学部1年生の教室を見て回ります。各教室では、それぞれの子供が思い思いに遊んでいます。中には、ブロックでドミノ倒しを楽しんでいる子供がいました。ブロックが倒れる様子を見て笑顔があふれます。私もブロックを並べて、その子供に倒してもらいました。とっても楽しそうです。また、パーテーションとして使っている段ボールで二人仲良く「電車ごっこ」をしている子供たちもいます。この二人の子供もとっても楽しそうでした。お片づけをしっかりできている子供たちの姿も見られました。そして給食です。

ブロックでドミノ倒しをします

 今日の給食は、五目ご飯、豚肉と野菜の卵とじ、じゃがいものカレー炒め、なめこの味噌汁、そしてデザートのサワーゼリーです。

今日の給食

 今日収穫した「はつか大根」、是非、明日にでも食べてみますね。

今日収穫した「はつか大根」です

 今日も子供たちは、みんなよく頑張りました。気象情報によれば、明日も良く晴れそうです。熱中症に気を付けて水分補給をしっかりしながら、明日も元気に頑張りましょう!

本年度の第1回自立活動研修会を行いました

 今日は、朝から雨の一日です。引き続き、気象情報には気を付けていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、送迎等のご協力、ありがとうございました。

 今日は、本年度の第1回自立活動研修会を行いました。これは「自立活動(身体)にかかわる内容を専門的な見地から学ぶ」ことをねらいとするものです。9時30分から15時すぎまで、長時間にわたって講師の先生には熱心にご指導いただきました。自立活動室で、個々の子供に対する具体的な指導助言をいただきました。今後の子供たちの自立活動における指導・支援に生かしていきたいと思います。本年度の自立活動研修会は2回計画しています。次回は11月になります。講師の先生には、引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

自立活動室で研修会を行いました

 今日は、少しだけですが校内を見て回る時間がとれました。中学部のある教室を覗くと、「どっちがながい?」と長さを比べる学習をしているので、少しだけ活動の様子を見てみます。「グループ学習」の時間でした。一人ずつ順番に前に出て、先生の質問に答えます。「これは何色?」「どっちが長い?」。これに対して、解答はパソコンの画面をタッチすることで行います。タッチすると、「ピンポンピンポンピンポン」という音とともに「せいかい」の画面が映し出されるか、「ブッブー」という音とともに「ざんねん」の画面が映し出されます。果たして正解しているでしょうか。最初は「2択バージョン」、そして「3択バージョン」へと発展していきます。子供たちは、それぞれ頑張って解答していました。

どっちが長いかな? 3択バージョンです

パソコンをタッチして答え合わせです

 次に高等部1年生の教室に行きました。ちょうど11月に行われる「のだとくフェスタ」のテーマ曲を決めているところでした。候補の曲は、YOASOBIさんの「夜に駆ける」、SEKAI NO OWARIさんの「最高到達点」、Creepy Nutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」の3曲です。挙手で決めますが、集計作業の最中に「Bling-Bang-Bang-Born」が流されると、子供たちが曲に合わせて踊り出します。このことからもわかるとおり、高等部1年生の意見は「Bling-Bang-Bang-Born」に決定しました。この後、小学部1年生から高等部3年生の意見に基づいて、「のだとくフェスタ」のテーマ曲が決まるとのことです。どの曲になるのでしょうか。

 続いて「のだとくフェスタ」のテーマを決めます。「どんな『のだとくフェスタ』にしたいですか?」との先生の問いかけに、子供たちからは「最高の思い出になる」「夢が叶う思い出にしたい」「全力で楽しむ」「明るく楽しくいこうぜ」など、次々と意見が出されます。「『みんなで』っていう言葉を入れた方がいい」など、みんなで意見を出し合います。コロナ禍の影響もあり、「のだとくフェスタ」のテーマを決めること自体が久しぶりなようです。先生からは「『のだとくフェスタ』は、『職業』の授業で作ったものを販売する機会になる」という視点も示され、子供たちは、さらに考えていました。ここで私は教室を後にします。様々な全校から集まったフレーズを基に、生徒会でテーマを考えるそうです。さあ、どんなテーマになるのかな。

「のだとく」のキャラクター フェスタくんとフェスコちゃん

 その後、校長室で仕事をしていると、高等部3年生の子供が先生と一緒に校長室に来てくれて、「清水校長先生へ」と書かれた紙を渡してくれました。来週の修学旅行に向けて「よろしくお願いします!!」という内容です。そこには、「修学旅行を楽しくするための3箇条」も書かれています。「①体調不良にならない」「②生徒全員と話す」「③たくさん写真をとる」です。肝に銘じて、この3箇条を果たしたいと思います。一緒に楽しい思い出をいっぱい作りましょう!

 今日の給食のメニューは、ジャージャー麺、ひじきの和風サラダ、そしてデザートのオレンジです。久しぶりの麺類でした。麺類は子供たちも好んで食べるようです。

今日の給食

昼頃の様子 本降りの雨です

 今日は、かなりの本降りの雨のため、初めての試みですが、放課後デイサービスを利用する子供については、事業所の車を昇降口前の大きな庇(ひさし)の下に2台ずつ順番に入れて乗車する対応を取らせていただきました。事業所の皆様には、急なマチコミメールでのお知らせにもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。子供たちには最後、家まで気を付けて帰ってほしいと思います。明日も頑張って活動しましょう。 

小学部1年生が水遊びをしました

 先週金曜日は、体調不良者が増えないように、学年を超えた教育活動は中止としましたが、土日をはさんだ今日は、通常の教育活動としました。子供たちは、元気に活動しました。なお、本日予定されていた小学部3年生の校外学習は、暑さなどの状況を総合的に考えて別日への延期を検討することにいたしました。

 そうした中、今日は、暑くなりすぎない2校時に小学部1年生が、屋外で水遊びをしました。「季節の遊びをする」「水着に着替える」「ルールを守って遊ぶ」という意味があります。今日は、まさにプール日和でした。たくさんの水鉄砲も用意されています。また、先生にじょうろで水をかけてもらっている子供もいました。はしゃぐ子供たちの姿が印象的でした。ルールを守って遊べたかな。

何人かの子供で一緒に水遊びをします

水鉄砲もあります 

 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、昆布とツナの煮物、豆腐の味噌汁、そしてデザートの手作りブドウゼリーです。スタミナ丼は、確かに食べたらスタミナがついたような気持ちになります。

今日の給食

 今日は、子供たちが下校した後、中学部の緊急対応訓練を行いました。今回の想定は、教室で「てんかん発作」を起こした子供のケースです。症状としては、嘔吐して言葉が出ず、ぼーっとして意識がなくなり(反応なし)、その後、全身けいれんとなった状況を想定します。養護教諭が、状況確認後、口腔用液の投与まで行います。私の役割は、他学部同様、全校放送を聞き、現場へ急行し、状況を把握。指示を出すというものです。今日の訓練では、教頭先生より私が先に現場に到着したため、教頭先生が到着するまでは私が状況把握や現場指示をする立場になりました。また、教頭先生が救急車を要請する電話を掛けている間は、私が刻々と変わる状況に対応する必要も生じました。教頭先生が出張の場合などもあることを考えれば、私自身も対応がしっかりできるようにしておかないということを痛感した訓練でした。具体的な行動について整理しておきたいと思います。

 今日も高等部の「農耕班」が育てているズッキーニがたくさん収穫されました。この週末で巨大化したのか、とっても大きなズッキーニです。私もまた一袋購入しました。大きなズッキーニの味はどうなのかな?

とっても大きく育ちました!

 体調が悪い場合には無理をせずに、まずはしっかりと休養して早く体調が良くなるようにしましょう。(19時30分修正・追記)気象情報をみると、明日の雨の状況は、思っていたより激しいかもしれません。保護者の皆様におかれましては、明日の朝の状況をご確認いただき、お子様の安全を優先した対応をお取りいただきますよう、お願いいたします。

自立活動の職員研修を行いました

 今日は、朝からよく晴れていて、かなり気温も上がりそうでした。

   今日も暑くなりそうです

 今日は、昨日、体調不良の子供が多く出たため、学年を超えた教育活動は中止し、学年内で行えるものに変更しました。私も校内を見て回ることは取りやめ、校長室での仕事に専念しました。ただ、逆に小学部6年生の子供たちが「生活」の授業で、校長室に挨拶の練習に来てくれました。しっかりと相手の目を見て、おはようございますをする練習です。頑張って子供たちは、しっかりと私の目を見て挨拶をしてくれました。「相手の目を見る」って大切ですね。次は職員室の教頭先生に挨拶に行くとのことでした。本校の校訓は「挨拶と笑顔あふれるのだとく」ですので、しっかりと日々の生活の中で挨拶をしていきましょう。

 今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)のゴマ焼き、オイスターソース炒め、里芋の味噌汁、そしてデザートのバナナです。 

  今日の給食

 今日は、講師の先生お二人が来校し、摂食指導を受ける日でしたので、検食の時間に校長室でお二人の講師の先生方と給食をいただきました。講師の先生方に校内の状況をご説明し、今日は、食堂には行かずに校長室で子供たちの食事の様子を記録した動画を見ながら、給食担当の先生がご指導を受けました。今日のご指導を生かして、今後の子供たちの給食時の指導に当たっていきたいと思います。講師の先生方、ご多忙の中、ご指導いただき、どうもありがとうございました。

 また今日は、子供たちが下校した後に「自立活動」の職員研修を行いました。対象は、本年度、本校に転入してきた先生方と研修を希望する先生方です。約30名の先生方が参加しました。自立活動担当の先生が講師となり、実習も取り入れながらの「基礎運動」についての研修でした。最初に「基礎運動」についての話があり、その後、実習に移ります。最初は「寝返り」です。手を伸ばした状態で寝返りを打つことで、「歩く」に向けた第一歩の足の使い方の学習につながるということでした、「膝を曲げた状態での寝返り」と「膝を伸ばした状態で後ろに跳ね上げての寝返り」の違いも感じてみます。これは「支持脚」を作る学習なのだそうです。「寝返り」をしながら、いかに腹筋を使っているのかを感じます。

実際に身体を動かして感じてみます

 次に「うつ伏せ」、そして「四つ這い」と実習は続きます。重心の移動や体幹のローテーションを感じることが大事とのことでした。また、肩の位置や股関節の位置を感じて、ボディ・イメージを作ることが大切だという話もありました。「四つ這い」から「膝立ち」そして「立ち上がる」までを実習します。実習をしている先生方の様子を見ていて、子供たちの指導に当たる前に、先生方自身がイメージを持つことが重要なんだということが、よくわかりました。今日は、私は実習はしないで全体の様子を見ていました。私もだいぶ身体が固くなっているので、気をつけながらではありますが、自宅でやってみようと思います。キーワードは「重心移動」「ローテーション」「ボディ・イメージ」でしょうか。私にとっても「自立活動」について知る良い機会となりました。ありがとうございました。

 体調を崩している子供たちには、土日にしっかりと休養を取ってほしいと思います。また、暑い日が続きますので、熱中症にも気をつけることが大切です。体調を整えて来週また頑張りましょう。

小学部4年生の校外学習を行いました

 今日は、小学部4年生の校外学習が、近隣の鶴奉第一公園で行われました。私も少しだけ学校を離れ、公園に子供たちの活動の様子を見に行きました。

 私が公園に着くと、まずシャボン玉をしている子供たちの姿が目に飛び込んできました。一気にたくさんのシャボン玉を作れる玩具で、シャボン玉を大量に作り出しています。また、砂場で大きな穴を掘って山を作っている子供たち、すべり台やブランコなどの遊具で遊ぶ子供たちの姿も見られました。公園のコンクリートに水をかけて色が変わるのを楽しんでいる子供たちもいます。今日は、それほど日差しも強くなく、子供たちは皆、元気に思い思いの活動を楽しんでいました。

公園には様々な遊具があります

恐竜の口からシャボン玉が連射されます

水をかけて色を変えます

 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、レモンサラダ、そしてデザートのオレンジです。やっぱりカレーはおいしいですね。 

今日の給食

 午後は出張です。野田市特別支援教育連絡協議会に特別支援教育コーディネーターの先生と一緒に出席して来ました。本年度の本校の取組(「コミュニティ・スクールの本格的始動」)についてご説明する中で、私からもこのブログの意義や成果の話をさせていただきました。引き続き、本校の教育活動の様子を積極的に地域の皆様に発信するとともに、本校が所在している野田市との連携について推進していきたいと思います。

※保護者の皆様には、先ほどマチコミメールにて本日の児童生徒の体調不良の状況についてお知らせいたしました。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。