挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日も朝からよく晴れています。引き続き熱中症に気を付けながら教育活動を行います。また、「個別面談」の2日目となります。
朝、子供たちが登校してくる時間に、中学部の農園芸グループが育てている「かぶ(蕪)」の様子を見に行きました。昨日、担当の先生から「かぶの芽が出た」という話を聴いていたからです。先生に話をきくと、5日前にタネを蒔いたのだそうです。とっても生長が早いですね。これからどんなふうに育っていくのか楽しみです。後で、他の作物の様子も見てみたいと思います。
「かぶ」の芽が出ました
今日は、朝の子供たちの様子を、さっと校舎内を一巡して見て回ります。その後は、「個別の指導計画」の確認など、校長室での仕事となりました。そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、豆腐のチリソース、チャプチェ、チンゲン菜のスープ、そしてデザートのヨーグルトです。「『チャプチェ』って何かな?」と思って、インターネットで調べてみると、「春雨を炒めた朝鮮料理」とありました。「なるほど」です。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
また、今日、「ちば!教職プロジェクト」の研修生の方1名が、初めて中学部の子供たちの活動に参加しました。明日は、もう1名の研修生の方が高等部の子供たちの活動に参加します。それぞれ全20回程度の研修となります。この「ちば!教職たまごプロジェクト」は、「教員を目指す学生の方が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供するもの」です。研修生の方にとって有意義な研修の機会となることを願うとともに、本校の子供たちにとっても、たくさんの「経験」をもたらしてくれることを期待しています。どうぞよろしくお願いします。
子供たちが下校するときも、強い日差しです。明日も暑くなりそうです。引き続き熱中症に気を付けていきましょう。子供たちの下校後に、中学部の農園芸グループが育てている「かぶ」以外の作物の様子を見に行きました。「スティックブロッコリー」や「干しネギ」もちゃんと育っていました。この後の生長が楽しみです。
熱中症には気を付けましょう!
「スティックブロッコリー」の様子です
「干しネギ」の様子です
今日も暑い一日でした。水分補給に気を付けながら活動します。
今日は午前中、本年度第3回PTA役員会が行われました。校長挨拶の中では、野田市東部公民館で開催される「合同児童生徒作品展」に、本年度初めて本校の小学部・中学部も参加させていただくことになったことに触れ、本年度から「コミュニティ・スクール」として本格始動した本校として「大きな一歩」であると考えていることをお伝えしました。地域の皆様とのつながりを意識しつつ、引き続き「コミュニティ・スクール」としての活動を推進してまいります。また、先週末に「学校給食試食会」のご案内を、保護者の皆様に配付させていただいたことにも触れ、今後、さらに本校の教育活動を充実させていきたいと考えていることをお伝えしました。保護者の皆様におかれましては、より一層のご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA役員会終了後、午前中、少しですが子供たちの授業の様子を見て回ります。校長室を出て、小学部1年生の教室の前を通ると、子供たちが集まって何かが始まる雰囲気です。先生に、これから何をやるのかをきくと、「6月、7月、8月、9月の誕生日集会」とのことなので、しばらく子供たちの様子を見ることにしました。「①あいさつ」→「②しょうかい」→「③おいわいのうた」→「④けーき、ふー」と展開します。「どうとく」の授業になります。「①あいさつ」の後の「②しょうかい」では、6月生まれから順番に、子供たちの写真が画面に映し出され、名前と誕生日が知らされます。そして、みんなでその子供の名前を呼びます。その後、今日の誕生日集会の対象の子供たちが、椅子をもってみんなの前に出て、それ以外の子供たちと向かい合います。そして「みんなで何歳になったか数えよう!」ということで「1」から順に「2、3、・・・7、7歳!」とろうそくの数を数えます。
「1、2、3・・・7、7歳!」
そして、「だれにだっておたんじょうび」の歌が流され、スライドには、1月生まれから順番に子供たちや担任の先生の写真が映し出されます。私の写真も登場し、吹き出しには「さあ、みんなはなんがつにうまれたのか、おおきなこえでへんじをしてね!」とのセリフが書かれていました。歌に合わせて、子供たちは「はーい」と返事をします。歌の歌詞には「いぇーい」などの言葉も登場するので、そこも子供たちは一緒に声を出します。
次の「④けーき、ふー」では、(おもちゃの)ケーキが登場します。ろうそくが立ててあるので、子供たちが順番に「ふー」とろうそくの火を消すしぐさをします。「おめでとう!」。
ろうそくの火を「ふー」と消します
ここで、私は別の教室の様子を見に行くため1年生の教室を後にしますが、後で先生に話をきくと、「⑤ぷれぜんと」で子供たちにバースデーカードが配られ、「⑥はいたっち」→「⑦だんす」→「⑧あいさつ」で終了したとのことでした。「⑦だんす」は、「いけ!いけ!ぴっかぴか」という曲にのせたダンスです。「のだとくフェスタ」で発表する予定とのことでした。楽しみにしたいと思います。
続いて、中学部2年生の教室に行きます。「美術」の授業で、子供たちはタブレット型端末を使用して、二次元バーコードを読み込んでダウンロードしたお花の絵に色を塗る練習をしているところでした。子供たちは、それぞれ指で画面を触りながら色をつけていきます。細かな着色作業をしている子供もいて、とても上手に塗ることができていました。引き続き頑張って練習していきましょう。途中で私は校長室に戻ります。
先生のお手本です
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、松風焼き、厚揚げとなすの煮物、もやしスープ、そしてデザートのぶどうゼリーでした。「松風焼き」は、私としては今日初めて食べた料理です。とっても食べ応えがありました。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
午後、中学部の「体育」で「キックベース」の練習試合に私も参加しました。先週金曜日に担当の先生から頼まれていたので、今日はジャージを持参し、ジャージに着替えてグラウンドに行きます。少し入念に準備運動を行い、ケガをしないように気を付けながらの参加です。他にも中学部以外の応援の先生が何人か入り、子供たちのチームと対戦します。また、4人の子供が先生チームに加わってくれました。私も久しぶりの「体育」で、すぐに息が上がってしまう感じでしたが、それでも楽しく子供たちと「キックベース」を行うことができました。また、同じグラウンドでは「PK」も練習していました。ゴール前にコーンを置き、それを避けるようにゴールめがけてシュートします。チームで10球を蹴って、ゴールした数が多いチームの勝利とのことです。体育館で練習している「Tスロー」も含め、「スポーツ大会」に向けて頑張って練習を重ねていきましょう!
ホームベースにボールを置いて蹴ります
離れたコーンの位置からシュートします
明日も天気は良さそうです。引き続き熱中症に注意しながら、頑張って学習をしていきましょう!
帰りも青空が広がっていました
今日も一日、よく晴れました。サルスベリの花もきれいに見えます。一日、熱中症に気を付けながら活動します。また、今日から「個別面談」が始まります。
サルスベリの花がきれいです
今日は、午前中、2学期の子供たちの様子をできるだけたくさん見ようと、あちらこちらの教室を回りました。それでも見に行けなかった学年・クラスの皆さん、申し訳ありませんでした。また来週を楽しみにすることにします。
最初に高等部3年生の教室を見に行きます。高等部3年生は、「美術」の授業で、クラスごと「修学旅行の思い出」を箱庭に詰め込んでいきます。3クラスのうち2クラスは、例えば、「新幹線」「水族館」「松島」「ホテル」「温泉」「牛タン」などなど、修学旅行の様々な思い出を「ひとまとめ」にした箱庭をつくるようです。残りの1クラスは、「水族館」をメインにして「海の生き物」がいっぱいの箱庭になるようです。それぞれのクラスの個性が光る箱庭になりそうですね。紙粘土で様々なものを作っていきますが、先生方の作ったお手本も、それぞれ個性が光っていました! 完成を楽しみにしています。
写真などを参考にしながら紙粘土で様々なものを作ります
お手本①(温泉)
お手本②(松島)
お手本③(ペンギン)
続いて小学部2年生の教室に向かいます。小学部2年生は、「図工」の授業で、「コスモス畑を作ろう」に取り組んでいました。私が教室に着いた時には、「コスモス(秋桜)」は作り終えて、「トンボ」を作っている最中でした。「コスモス」は「①たっぷり絵の具をつける」→「②画用紙に押し当てる」、次に「トンボ」は「③トンボの目を描く」→「④顔に目をつける」→「⑤割り箸をつける」→「⑥羽を選ぶ」→「⑦羽をつける」といった手順で、それぞれ作ります。子供たちはみんな頑張ったので、きれいな「コスモス」と可愛らしい「トンボ」が完成しました。昨日のブログで職員玄関近くの「コスモス」の花飾りを紹介しましたが、やはり「季節」を感じられる授業はいいですね。
「コスモス」と「トンボ」のお手本です
次は小学部3年生の「図工」の授業です。小学部3年生は「ひまわり」を作ります。これは、模造紙に貼られた「夏休みの思い出」や「夏休みのお手伝い日記」の周りを装飾するためのものなので、夏の花の「ひまわり」なのです。こちらは、「①クレヨンで丸を描く」→「②クレヨンで塗る」→「③クレヨンで模様を描く」→「④紙テープを切る」→「⑤糊を塗って貼る」→「⑥印のある方を折る、裏返して折る、くりかえす」→「⑦開いて切る」→「⑧葉っぱを貼る」→「⑨出来上がり」といった手順で作ります。さすが3年生、2年生よりも手順が複雑ですね。また、「ひまわり」の中に顔を描いたり、黄色や茶色にこだわらずにカラフルな色使いをしたりと、それぞれの子供がひと工夫を加えていたのが印象的でした。それぞれ、素敵な「ひまわり」が完成しましたね。よく頑張りました。
「ひまわり」のお手本です
これに子供たちはアレンジを加えます
次は体育館に向かいます。体育館では中学部の子供たちが活動していました。中学部では縦割りの「体育」の授業で、スポーツ大会に向けた練習を行っています。「キックベース」「PK」「Tスロー」の三つの種目うち、体育館では「Tスロー」の練習が行われていました。先生に話をきくと、体育館で練習を行うのは、本番のコートが大きいので、会場の端から端まで投げる練習をしたいからだそうです。「なるほど」です。中学部のスポーツ大会は9月25日(水)です。今日を入れて、練習できるのはあと7回とのことです。「ラーメンチーム」「からあげチーム」「KInKi Kidsチーム」に分かれ、チーム対抗で練習します。みんなでスポーツ大会に向けて頑張りましょう!
スポーツ大会に向けて頑張ろう!
次は高等部1年生の「美術」の授業です。「プッシュスライド」を作ります。今日は1回目の授業なので「デザインシート」にデザインを考えて描いていきます。先生が用意した資料を見たり、自分でタブレット型端末で調べたりしながらデザインを考えます。できる人は「転写」までいきます。10月4日(金)に予定されている鑑賞会に向けて、頑張って美しい作品をつくっていきましょう! 私も完成を楽しみにしています。
「プッシュスライド」のお手本です
デザインシートと資料です
最後に高等部2年生の教室に行きます。「家庭」の授業で「防災」についての学習です。私が行った時は、二つのグループに分かれて、グループで協力しながら配られたプリントの「防災クイズ」の答えを考えているところでした。選択肢から正解を選んで〇を付けるグループと文章で考えるグループとに分かれています。配られたイラストから選んでプリントに貼る問題もあります。子供たちには、一人ひとりに野田市の「防災ハンドブック」が配られています。この「防災ハンドブック」を読みながら答えを考えていきます。夏休み中の8月26日(月)に、先生方は「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」に参加して「地域防災」について考えています(8月26日のブログ参照)。今回使用している「防災ハンドブック」も、その時に配付されたものです。早速、授業に取り入れたのですね。子供たちにも「防災」は日頃から考えてほしいテーマですので、今日の授業で得た知識を基に、災害時の対応を考えてほしいと思います。
「防災クイズ」に取り組みます
クイズの問題は15問あり、例えば、「エレベーターの中で閉じ込められたらどのようにして出ますか(無理矢理に開ける or 全ての階のボタンを押す)」「阪神淡路大震災で怪我をした人の原因で一番多いのは何ですか(家具の転倒 or 逃げようとしたときに転倒)」「火災のときにどんな姿勢で逃げますか(立って逃げる or 低い位置で逃げる)」といった問題がありました。「消火器の使い方を順に貼りましょう(用意されているイラストを順に並べてプリントに貼ります)」といった問題もありました。さあ、どれぐらい答えられたかな。一つずつクイズの答え合わせをして、みんなで正しい行動を確認していきます。
また、「非常用簡易トイレの使い方」も学びます。実物を見せながら、配付したプリントに従って先生が使い方を説明します。「①袋一枚と凝固剤一袋を用意する」→「②袋をバケツに被せる」→「③凝固剤を入れる」→「④バケツに座り、トイレをする(今日はアンパンマンのぬいぐるみがトイレします)」→「⑤袋を結んで捨てる(しっかりと結びましょう)」といった手順となります。「非常用簡易トイレの使い方」が理解できたかな。使わなくてよければ、それにこしたことはないのですが、いざという時のために確認しておきましょう。
「簡易トイレ」の使い方を学びます
ここで給食の時間となります。今日の給食のメニューは、テーブルロールパン、チョコパテ、コッグトースク、ビーフンソテー、トマトスープ、そしてデザートのバナナです。「コッグトースク」は、デンマーク料理で、ホワイトソースにマスタードを混ぜたソースを魚にかけた料理とのことです。「マスタードが香るホワイトソースを食べてみてください!」とのことでしたが、確かにマスタードの香りが良いアクセントになっていますね。また、「トマトスープ」も「コッグトースク」にとても合っていました。「デンマーク」を感じながら、おいしくいただきました。来月は、どこの国の料理が登場するのか、楽しみにしたいと思います。
今日の給食
子供たちは、今週も1週間よく頑張りました。この1週間は、久しぶりの学校だったので、とても疲れたのではないかと思います。是非、この土日で疲れをとって、来週の活動に向けたエネルギーを蓄えてほしいと思います。私は久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られて楽しい1週間でした。来週も頑張って、様々な体験を積み重ねていきましょうね。
今日は、朝からきれいな青空が広がっています。熱中症には気を付けて活動していきたいと思います。
朝からきれいな青空です
紹介が遅くなりましたが、職員玄関近くの花飾りが、9月になって「ひまわり(向日葵)」から「コスモス(秋桜)」に変わっています。季節は確実に移り変わっていくのですね。
コスモスの花飾りです
今日は、午前中、「宿泊前・スポーツ大会前検診」があり、小学部5・6年生、中学部、高等部の子供たちが保健室前に順番に集まります。内科の学校医の先生に、しっかりと診ていただきました。各学部・学年ともこれから大きな学校行事を迎えます。日頃から健康に気を付けていきましょう。
検診の流れは大丈夫かな?
今日は、昨日、授業の様子を見て回れなかった2階に上がります。小学部4年生の教室を覗くと、それぞれの子供たちが思い思いの活動をしている様子が見えたので、教室に入ってみました。「朝の課題」の時間のようです。子供2人がブロックで遊んでいたので、ブロックで何を作ったのかを聞いてみると「車」とのことでした。とっても大きな「車」です。
大きな車を作って遊んでいました
この後、4年生は「道徳」の授業となりますが、先生から外に遊びに行くことが子供たちに伝えられ、必ず帽子をかぶることと水筒を持っていくことという注意事項も伝えられます。しかし、なぜか「靴下を脱いでロッカーに片づける」という指示も出ます。「いつも靴下を履くのに、何で靴下を脱ぐのかな?」。みんな準備をして昇降口に向かいます。
4年生の子供たちが準備をしている間、私は小学部5年生の授業の様子を見に行きます。「図工」の授業で、「はさみで線に沿って紙を切る練習」を始めるところでした。見ていると、みんなはさみを上手に使って、線に沿って紙を切っていきます。はさみの練習をした後、何かを作るのかな? 授業の後で、先生に話をきくと、白い紙で練習をした後、次の授業で色のついた紙を同じように切って、切った紙をクルクルと丸めて「ぶどう」を作るのだそうです。どんな「ぶどう」ができるのか楽しみです。
上手にはさみを使います
そして、4年生が外に出た頃、5年生の教室を後にして、私も急いで靴を履いて外に出ます。子供たちは「築山」の辺りに集合です。まずは、子供たちは靴を脱いで芝生の感触を感じます。そして「お山座り」をして先生の話を聴きます。実は、今日は「水遊び」と「築山すべり」をするのだそうです。プールをこれから準備するということで、手伝える子供たちは準備を手伝います。早速、「築山すべり」を始める子供たちもいます。私も子供の手をとって滑るお手伝いをしました。そしてプールの準備ができると、早速、先生がホースで水をプールに入れますが、子供たちはおおはしゃぎで水をかけられます。私にプールの水をかけようとする子供もいます。じょうろでお互いに水をかける子供たちもいます。「この夏、最後の水遊び」、とっても楽しそうでした。ルールを守って、みんなで仲良く楽しく遊べましたね。しっかりと身体を拭いて着替えましょう。
道具をお尻の下に敷いて築山を滑ります
遊び終わった後のプールです
その後、小学部1年生が、「図工」の時間で「お月見団子」を作るという情報を得たので、小学部1年生の教室に授業の様子を見に行きました。それぞれのクラスの教室で、今日は「お団子」と「お月様」を、それぞれ「白」と「黄色」の絵の具を使って描いていきます。「お団子」は「白」の絵の具を濃い「青色」の背景に、道具を使ってポンポンと色を付けていきます。それとは別に「お月様」も「黄色」の絵の具で作ります。そして、次の授業で「うさぎ」を作るのだそうです(うさぎの顔の部分には、作った子供の顔写真が入ります)。最後に見たクラスでは、それぞれの子供の作業が終わり、今日の作品の出来栄えの「振り返り」をしていました。先生が、それぞれの子供の作品をみんなに見せながら、良いところを褒めていきます。みんなしっかりと「お団子」と「お月様」ができましたね。今年は9月17日(火)が十五夜です。当日は、晴れて「お月見」ができるでしょうか? 楽しみにしましょう。
色を付ける道具と「お月見団子」のお手本です
うさぎの顔の部分に作った子供の写真が入ります
そして給食です。今日の給食のメニューは、豚丼、里芋と大根の煮物、わかめの味噌汁、そして手作りコーヒーゼリーです。豚丼はボリューム満点で、筍(タケノコ)のシャキシャキとした食感がおいしさを引き立てます。手作りコーヒーゼリーも、程よい苦みがあっておいしいです。ちなみに、明日の給食には「デンマーク料理」が出るようです。どんな料理でしょうか? 楽しみですね。
今日の給食
あっという間に下校時刻です。今日も子供たちは、よく頑張りました。下校の頃も、よく晴れています。夏休み中に気になった、きれいなピンクの花を咲かせている木は「サルスベリ」だということがわかりました。今日、ある先生が教えてくれました。ありがとうございました。インターネットで調べてみると、夏から秋にかけて次々と開花するようです。季節の移り変わりによる自然の変化にも目を向ける余裕をもちたいですね。明日も元気に活動しましょう。
今日、私は千葉への出張のため、終日、学校不在でした。学校とは、適宜、連絡を取り合いますが、今日の学校は、どうだったでしょうか?
なので、今日は給食の紹介だけとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の梨ソース焼き、厚揚げの味噌炒め、ねぎ塩スープ、そしてデザートのフルーツミックスゼリーでした。旬の梨は、瑞々しいシャリシャリとした食感の果物です。梨は千葉県や鳥取県が有名な産地であり、今回の「鶏の梨ソース焼き」は、にんにくや醤油とすりおろした梨を肉に漬け込んで焼いた料理とのことです。この説明を聞いただけで、鶏肉好きの私としては食べたくなります。今日は出張で食べられなくて、とても残念です。食べた皆さん、明日、是非、感想を聞かせてください!
今日の給食(猪越教頭先生撮影)
なお、本日の午後、9月26日(木)~27日(金)に実施される(1泊2日・東京方面)小学部6年生の修学旅行事前説明会を行いました。私は、本日、出張のため説明会は不参加とさせていただきましたが、修学旅行当日は引率責任者として同行させていただく予定です。お子様の思い出に残る修学旅行とするべく尽力してまいります。また、他学部・学年と同様、現地よりこのブログをアップさせていただく予定にしております。アップを楽しみにお待ちください。保護者の皆様におかれましては、修学旅行の実施につきまして、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、昨日と打って変わって曇り空です。今にも雨が降り出しそうな中での登校となりました。今日から学習も始まりますので、様々なことを体験していきましょう。午前中、少しだけ校内を見て回る時間がとれました。2学期がスタートして、子供たちは元気に頑張って学習に励んでいるでしょうか?
最初に、校長室から出てすぐの小学部1年生の教室に向かいます。すると小学部1年生が一つの教室に集まって、何やら一人の子供が先生の支援を受けながら発表をしています。すぐに教室に入ってホワイトボードを見ると、「①あいさつ」→「②夏休みの思い出発表」→「③あいさつ」と授業の展開が書かれていました。「生活」の授業のようです。私が教室を訪れたのは、ちょうど最後の子供が「夏休みの思い出発表」をしているところでした。残念ながら他の子供たちの発表は聴けませんでしたが、授業の後で、発表に使った「夏休みの思い出」について書かれた紙を廊下に掲示するということなので、後日、掲示されたものをしっかり見てみたいと思います。
(おもちゃの)マイクを持って発表します
最後にお二人の先生の「夏休みの思い出発表」を子供たちと一緒に聴きました。お二人の先生は、どちらも夏休みに旅行に行った時の思い出を発表していました。本来はこのお二人の先生の発表で終わりとなり、「③あいさつ」になるところですが、私の姿が目に入った司会の先生から「校長先生も発表をお願いします」と振られたので、私もマイクを持って、昨日の始業式の話を踏まえて、もう少し詳しく岐阜県への旅行の思い出をお話させていただきました(「関ヶ原」や「岐阜城」、「鵜飼い」の話に加えて、「飛騨高山」へも行った話をしました)。校長先生の「夏休みの思い出発表」はどうだったかな? それぞれの「夏休みの思い出」を、自分一人の思い出にせず、みんなで共有するのは楽しいですね。
その後、1階の廊下を進むと、中学部2年生のスライド映像を使った授業の様子が目に入ったので、迷わず教室に入りきました。何の授業でしょうか? 子供たちに配られているプリントを見ると、「世界のことを知ろう」というテーマの「道徳」の授業のようです。「①世界にある国の数」→「②一番大きな国は?」→「③バナナの生産量が多い国は?」→「④人の数が多い国は?」→「⑤車の売り買いが多い国は?」と授業が展開してきています。そして、この後、「この夏、オリンピックが行われた国は?」で、フランスで開催されたパリオリンピック・パラリンピックの話題となります。様々な競技の写真が画面に映し出され、今日までのパリオリンピック・パラリンピックを振り返っていきます。「ボッチャ」の写真もありました。また、パラリンピックは動画でも振り返ります。
そして、「オリンピックが行われているフランスについて知っていることはありますか?」と開催国「フランス」に関する話題となります。凱旋門やエッフェル塔などの観光名所、フランスパンやエスカルゴなどの食べ物、ファッションやスポーツ、乗り物、絵本のキャラクターなど、様々なフランスに関連する写真を見ていきます。最後にはフランスの学校の写真です。また、フランスの学校について「小学校は5年生まで」「中学校は4年生まで」「新学期は9月から」「昼休みは120分」などといったことが先生から伝えられます。日本の学校とはかなり違いますね。これらを受けて、子供たちは「フランスについて気になったことや知りたいこと」「日本と同じこと、日本と違うこと」を考えて、プリントに記入していきます。私はここで校長室に戻りましたが、いったいどんな内容が子供たちから出されたのか、気になるところです。
国が違うと、衣食住をはじめとして様々な文化も異なります。お互いの文化を理解し合って、それぞれの文化を尊重した行動ができるといいですね。おそらく、そのような「異文化理解」に授業が進展するのではないかと私は感じました。実際はどうなのでしょう? 後日、担当の先生にきいてみたいと思います。
そして今日から2学期の給食がスタートです! 今日の給食のメニューは、夏野菜カレーライス、ツナのコンソメソテー、そしてデザートのオレンジです。久しぶりの給食です。しかもカレーライスです。とてもおいしくいただきました。調理員の皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いします。
なお、毎月の「給食だより」と「予定献立表」を、本年度から本校ホームページに掲載するようにしていますので、保護者の皆様におかれましては、ご活用ください。校長としては、学校教育において「給食」は重要なものと捉えております。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立と給食
今日の午後は、柏市立柏第三小学校に開設している本校の「柏サテライト教室(聴覚支援)」の学習活動の様子を参観に行きました。1学期のうちに行きたいと思いながら、なかなか実現できなかったものです。ようやく行くことができました。柏第三小学校の校長先生にご挨拶した後、サテライト教室に向かいます。今日は2名の子供たちが活動していました。担当の先生に話をきくと、これからの在籍校での学校行事に向けて、どのように補聴器を使っていけばよいかなどの相談を行ったとのことです。子供たちは、安心して学校行事に参加できるよう、しっかりと準備をしていました。私もグループ活動に参加させていただき、とても楽しかったです。ありがとうございました。
本校は「総合的な教育機能を有する特別支援学校」として幅広い地域支援を行っています。引き続き校長として「柏サテライト教室」での教育活動に目を向けていきます。今後は、柏市立柏中学校に開設している「柏サテライト教室(視覚支援)」にも足を運びたいと考えています。校長として、柏市教育委員会とも連携しながら、本校の「柏サテライト教室」の円滑な運用、さらなる発展を目指していきたいと思っておりますので、関係の皆様のさらなるご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
晴天の下、2学期の活動がスタートしました! 当初、台風10号の関東地方直撃が心配されていましたが、昨日の朝には福井県方面へと大きく進路を変え、その後、熱帯低気圧に変わりました。今日は、夏休みが終わったというのに夏のような暑さです。そうした中、久しぶりに子供たちが登校して来ました。
青い空が広がります
今日は暑さ対策のため、体育館に集まらず、学年ごと冷房の効いた教室に集まって、職員室から映像配信する形式での始業式です。「①骨盤体操」→「②始めの言葉」→「③校歌」→「④校長先生の話」→「⑤夏休みに頑張ったこと発表(各学部代表1名)」→「⑥児童生徒会の話」→「⑦終わりの言葉」といった式次第で進めます。職員室には、校歌の指揮をする子供や夏休みに頑張ったことを発表する子供たち、そして児童生徒会の話をする子供がいます。さあ、緊張の中、始業式スタートです。
映像配信の背景です
今日の「③校長先生の話」では、まずは、いつもと同じように、私の「おはようございます!」の挨拶に続けて、子供たちに「おはようございます!」と返してもらいます。そして「有意義で楽しい夏休み」を過ごせたかどうか聞いてみます。「有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供に右手を、「とっても有意義な夏休み」を過ごした子供には左手も挙げてもらいます。さらに「ものすごく有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供には両手をブラブラと振ってもらいます。残念ながら、私から子供たちの様子は見えませんが、たくさんの子供たちの手がブラブラしていたことを願っています。
「校長先生は何の教科が専門でしょうか?」と子供たちに質問した後、「社会の先生」ということで、私が夏休み中の旅行で撮影してきた写真を使った社会科(歴史)クイズを3問出題しました。
第1問は「日本で1600年に起こった歴史的な出来事は何でしょうか?」です。ヒントとして鎧兜を着けた武士のイラストと「〇〇が〇〇の戦い」の文字を示します。そして、その場所の今の写真を映し出します。
「原っぱ」みたいですね
正解は「せきがはら(関ヶ原)の戦い」です。「天下分け目の戦い」といわれ、東軍と西軍に分かれて戦い、東軍の大将は「徳川家康」、西軍の大将は「石田三成」という人物でした。名前を聞いたことがある人はいたかな? そしてもう少し写真を見せます。
石田三成の陣地の様子です
今は平和な日本ですが、わずか400年ぐらい前に、この場所で武士たちが戦っていたんですね。
続く第2問は「日本のお城は、昔、どのような場所に多く建てられていたでしょうか?」です。考えるヒントは、「敵が攻めにくい場所はどこかな?」です。ここで岐阜城の天守の写真を見せた上で、風景写真の中でお城を探します。すぐに見つけられたかな?
岐阜城の天守です
お城はどこかな? とっても小さく写っています
お城はここです!
なので、正解は「山の上」です。最後にお城の天守からの眺めを示した写真を見せます。昔のお殿様は、こんな景色を見ていたんですね。
岐阜城の天守の最上階からの眺めです
最後の問題です。第3問は「岐阜の長良川で有名な魚をとる方法はどんな方法でしょうか?」です。ヒントはイラストと「〇かい」です。〇の中には、鳥の名前が入ります。ちなみに、職員室にいた子どもからは、見事に「鵜飼い」の言葉が出ました! 正解は次の通りです。
実際に「鵜飼い」で獲れた魚です
さあ、3問とも正解した子供はいたでしょうか? 私が夏休みに体験したことの一部を紹介しながら、「これから始まる学校生活の中でも、いろいろな体験をしていきましょう」と子供たちに呼びかけます。そして「実際の場所に行かなくても、今は、インターネットで調べると、様々な写真や動画を見ることができます。是非、日々の学習の中で、関心があることを調べてみましょう。新たな知識を得ることで、世界の見え方が変わり、より豊かな人生を送ることができるようになると、校長先生は思っています。みんなで2学期の学校生活を頑張っていきましょう!」で終了です。明日から、また学習を始めましょう!
続いて各学部の代表1名ずつの「⑤夏休みに頑張ったこと発表」です。3名とも、しっかりと発表ができました。夏休みに、それぞれみんなよく頑張りました。発表してくれた3名の子供に大きな拍手です。また、児童生徒会の子供もしっかりと話をしてくれました。
また、今日は午前10時に「情報伝達訓練」も行いました。「緊急時等の情報伝達方法について知る」「保護者と学校間で連絡が円滑がとれるようにする」の二つが目的です。保護者の皆様には、お忙しい中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。この夏休みは、地震や台風といった自然災害への備えの大切さを再認識した夏休みでもありました。いざという時に備えていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期始業式まで、あと1週間を切りました。2学期に向けた準備は進んでいるでしょうか?
さて、昨日は、午前中に「不審者対応訓練」、午後に「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」と「第2回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を行い、実に盛りだくさんな一日となりました。
午前中の「不審者対応訓練」は、「不審者侵入時の対応を学ぶこと」や「『不審者侵入時対応マニュアル』をシミュレーションし、マニュアルを再度確認すること」がねらいです。今回は、野田警察署の生活安全課の方が講師として来校してくださいました。講師の方が不審者役を演じますが、迫真の演技で緊迫感の伴う訓練となりました。
今回の訓練では、不審者1名が渡り廊下から高等部棟に侵入する想定です。最初に見つけた先生が「こんにちは。今日はどうされましたか?」などと声を掛けます。見つけた先生が不審者を取り押さえようとしますが、不審者は先生を振り切って職員室の方向に逃げます。あっという間に職員室の前です。緊急放送で応援の先生方が集まる手はずですが、想定以上に不審者が移動したため応援の先生方の到着が遅れ、職員室付近で加藤教頭先生が「さすまた」を使って不審者と1対1で対峙します。ようやく応援の先生方が到着し、一緒に不審者を取り押さえようとしますが、不審者も必死に抵抗します。
「さすまた」も使って不審者を取り押さえようとします
さらに多くの応援の先生方が現場に到着し、机なども使用して不審者を近くの談話室に押し込み、閉じ込めることに成功です。この状態で警察官の到着を待ち、警察官の到着により訓練場面は終了です。
談話室に不審者を閉じ込め、警察官の到着を待ちます
この後、先生方は食堂に集合して今回の訓練の一部始終を録画したビデオを視聴し、訓練の状況を確認した上で講師の警察署員の方の講評を伺います。講師の警察署員の方からは、「さすまた」の使い方などを含め丁寧にご指導いただきました。まず、最初に不審者を発見した先生が不審者を取り押さえようとしましたが、不審者が刃物などを持っている可能性も考えて距離をとった方がよいとのことでした。また、不審者かどうかわからない段階では、いざという時のために「箒(ほうき)を持つことがよい」とのご指導をいただき、「なるほど」と感じました。また、「さすまた」を使用する際の注意事項として、不審者に「さすまた」を取られたり、蹴られたりしないようにすること、不審者が反射的に避けようとする「頭」を「さすまた」で狙うことなども大変参考になりました。
「さすまた」の使い方を教わります
その後、質疑応答に移りますが、先生方からの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。今回の講評の中では、2001年に大阪教育大学附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件にも触れられました。私も最後の謝辞で、「『社会に学校を開く』ということは、様々な人が学校に出入りするということでもあり、子供たちの安全・安心を守ることが『社会に開かれた学校』をつくることの大前提である」という話をさせていただきました。私は、いつも名札に笛(ホイッスル)を付けています。今回の訓練では使用する場面にはなりませんでしたが、不審者と遭遇した場合には、すぐに笛を吹けるように、あらためて心構えをつくっておきたいと思います。
午後は、まず「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」を行いました。テーマは「“地域防災”推進に向けた学校の役割について考える」です。「近年、激甚化している災害に学校はどのような役割を担い、地域とどのように連携していくのか」について、地域の方々と膝を交えて語り合います。「ミニ集会」には、本校の先生方に加えて、「コミュニティ・スクール」の委員の方々や、申込みをしていただいた本校保護者、地域の方もご参加いただきました。ありがとうございました。
まず始めに野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司氏より、ご講演をいただきました。伊東氏は、気象庁、銚子気象台予報官など予報の現場を45年間(再任用期間4年を含む)勤めた方です。「スーパー台風」「線上降水帯」「雷、突風、竜巻」「キキクル」「熱中症警戒アラート」などといった気象に関する情報について、丁寧にご説明いただきました。ありがとうございました。
野田市気象防災アドバイザーの方の講話です
続いて、野田市の防災安全課の方より「マイ・タイムライン」の説明があり、時間の関係上、短い時間となってしまいましたが、グループワークを実施しました。野田市の洪水ハザードマップなどもご用意いただき、本校周辺の災害時の危険についても確認することができました。本校については、災害時、「福祉避難所」を開設する可能性があります。また、私自身、中学校で教頭を経験していますので、地域防災については関心があります。引き続き、地域防災について、県立学校である本校として何ができるのかを考えていきたいと思います。
続いて「マイ・タイムライン」のグループワークです
野田市の洪水ハザードマップを見てみます
「ミニ集会」の後、「コミュニティ・スクール」の委員の方々には、相談会議室に移動していただき、「第2回コミュニティ・スクール」を行いました。今回は、年度末の「学校評価」に向けて中間段階の評価をいただくため、グループワークを行いました。内容は「SWOT分析」です。「SWOT分析」とは、組織の現状を把握するためのフレームワークです。委員の方々には、本校の現状について、それぞれの委員の所属機関との関係を含めて考えていただきました。そして、「SWOT分析」の構成要素である「S=Strength(強み)」「W=Weakness(弱み)」「O=Opportunity(機会)」「T=Threat(脅威)」をそれぞれ考え、付箋に思いついたことを記入し、模造紙に貼り付けていただきます。私としても委員の方々とグループワークを行いながら意見交換も行うことができ、有意義な時間となりました。今回出されたご意見を参考にしながら、2学期以降の教育活動を展開していきたいと思います。この後、年度末に実施する「学校評価アンケート(案)」について、委員の皆様からご意見を伺って「第2回コミュニティ・スクール」は終了です。「ミニ集会」からご参加いただきました委員の皆様は、大変お疲れ様でした。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
私は、今日の午後、千葉に出張となります。私も残された夏休みの日々を有意義に過ごしていきたいと思います。
昨日、千葉県立美術館で開催されている「千葉県特別支援学校作品展」に行ってきました。
千葉県立美術館に行ってきました
今回の作品展に本校からは、小学部の1年生、3年生、5年生の作品を出品させていただいております。1年生は「うみのいきものをつくろう!」、3年生は「ジュースをつくろう」、5年生は「マカロニフォトフレームをつくろう」が、それぞれテーマです。それぞれの作品の概要については、以下の写真をご参照ください。
小学部1年生「うみのいきものをつくろう!」
小学部3年生「ジュースをつくろう」
小学部5年生「マカロニフォトフレームをつくろう」
本校の展示スペースいっぱいに作品が展示されていました。本校の学校案内も展示されています。1年生の作品では、きれいな海の中の生き物たちが、とても楽しそうです。チンアナゴもかわいらしく顔を出しています。3年生の作品では、色鮮やかなジュースが並び、またジュースの上にアイスクリームも乗っていて、まさに「暑い夏にぴったりのジュース」に仕上がっています。5年生の作品では、もちろんマカロニの付いたフォトフレームもきれいですが、フォトフレームの中の校外学習の思い出を描いた絵なども、とっても素敵でした。本校の展示全体として、とてもカラフルな印象を受けました。
また、県内の各特別支援学校の展示もじっくり見させていただきました。本作品展は、今週末(25日(日))まで開催されていますので、野田からはやや遠い会場ではありますが、お時間の許す皆様には、是非、千葉県立美術館に足をお運びいただき、他の特別支援学校の児童生徒の作品も含め、実際の児童生徒の作品をご鑑賞いただけましたら幸いです(第8展示室、入場無料)。
今日も暑い一日となりました。長かった夏休みも、あと1週間余りで終了し、9月2日(月)から2学期が始まります。2学期に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。健康に気を付けて、残りの夏休みをエンジョイしてくださいね。
2学期に向けて準備をしていきましょう!
早いもので長い夏休みも折り返し地点です。子供たちは、楽しくて有意義な夏休みを過ごしているでしょうか?
さて、本校では昨年度、「のだとく相談支援ルーム」を開設いたしました。「のだとく相談支援ルーム」では、「見え方が気になる」「聞こえ方や言葉の発達が気になる」「歩き方がぎこちない。転びやすい。からだの発達が気になる」など、子供の様子で「気になること」がある地域の方々からのご相談を受け付けています。この度、「のだとく相談支援ルーム」における教育相談の新しいご案内を作成いたしましたので、ご紹介します。是非、多くの地域の方々に「のだとく相談支援ルーム」の存在を知っていただき、積極的に活用していただけたら、と思っております。
本校は、本年度より「コミュニティ・スクール」として本格的に始動しております。「地域とともに歩む学校」を目指して、引き続き取り組んでまいります。「のだとく相談支援ルーム」の窓口は、本校の教頭及び特別支援教育コーディネーターとなります。何か「気になること」があれば、お気軽にご相談ください(野田特別支援学校 TEL 04-7122-7270)。どうぞよろしくお願いいたします。
「のだとく相談支援ルーム」教育相談のご案内
今日もよく晴れて暑い一日でした。来週は13日(火)から16日(金)まで学校閉庁日となり、一週間、職員が学校に不在となります。私も夏休み(夏季休暇)をいただき、子供たちに負けないよう、楽しくて有意義な夏休みとするべく様々な体験をしてきたいと思います!
高い木の上でピンクの花がきれいに咲いています
夏の青い空と雲が広がります
昨日から職員室前に新しく本校図書室(学校図書館)に入った本が展示されています。特に今回は、公益財団法人興風会様から寄付していただいた「読み聞かせ用の大型絵本」が大きく目を引きます(7月5日のブログ参照)。寄付を受けるにあたって、どんな本がいいのかについては、私からもリクエストを出させていただきましたので、図書担当の先生が「校長先生セレクト」の文字とともに私の似顔絵のPOP(ポップ)をつくってくれました。
「読み聞かせ用の大型絵本」については、2学期からの教育活動で活用していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
職員室の前に展示されています
似てますか?
今日の午前中、夏季全校研修会(研究推進)を食堂で行いました。本年度の研究テーマは「児童生徒の資質能力の育成に向けた教科別指導のリフレクション~カリキュラム・マネジメントの視点から~」です。講師の先生は、東京都の特別支援学校(養護学校や盲学校などを含む)の校長や、東京都教育委員会での指導主事等の経験がある方です。今回の研究の講師として、大学の先生ではなく特別支援教育の現場でご尽力されてきた先生を講師としてお迎えさせていただきました。
今日の研修会に向けて講師の先生には、6月25日(火)、1日かけて本校の授業などの教育活動を参観していただきました(6月25日のブログ参照)。その日に参観していただいた様子を踏まえて今日は、講師の先生が設定した「子ども一人一人が活かされる『のだとく』を社会へ発信」というテーマでの講演です。
講演では、はじめに最後の「まとめ」の話から始まりました。結論を先に述べてから具体の話になります。まずは「学習指導要領に見る特別支援教育との関係」についての話があり、「学習指導要領改訂の方向性」や「資質・能力の育成と主体的・対話的で深い学びの関係」などにも話が及びます。そして「①令和6年6月25日(火)の授業参観を通して」として、6月25日のブログを引用しながら振り返り(リフレクション)をしていきます。
6月25日のブログからの引用
続けて「②どうして、学校を社会に開く必要があるのか?」→「③何故、カリキュラム・マネジメントが必要なのか?」→「④今、私たちが子どもたちにできることは?」→「⑤校内研究を意義あるものにするためには?」と話が進展します。そして、冒頭の「まとめ」に戻って終了です。
講演のまとめのスライド
講演後、質疑応答に移りますが、先生方からは次々と積極的に質問が行われ、講師の先生には丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。そして、最後に私からの謝辞の中で私自身の感じたことなどを少し述べさせていただきました。その内容の一部を、メモを基に「私の思い」を補足して以下に述べます。
講師の先生からは本年度の研究のテーマにある「リフレクション」に着目してお話をいただいたように思います。私自身が書いたブログを引用して話されたことは、やや気恥ずかしい部分もありましたが、これまでの本校の教育活動を振り返らせていただきました。講演のまとめで話された「社会に開かれた教育課程の実現」は、まさに私の学校経営で目指していることになります。本年度、「コミュニティ・スクール」となったことを軸とした「チームとしての学校」の確立、その先に「社会に開かれた教育課程の実現」を目指しています。私は「社会に開かれた教育課程」という表現は一般の方にはわかりにくいので、「地域とともに歩む学校」という表現を使っています。講演の中でもありましたが、子供は地域で生まれ、地域で育ち、地域で一生を終えます。そして学校は、子供たちが地域で生きていくための土台をつくります。学校にいる時から地域とのつながりをつくっていくことが重要です。「障害のある子供もない子供も共に暮らす地域づくりの核」となるよう私も学校経営に取り組んでいますが、そもそも障害があるかないかで人を分ける必要はなく、障害も含めて「個性」と捉えることが必要です。学校では子供たちが、豊かな人生を送るために「できること」を増やしていくことが求められます。これは特別支援学校だけの課題ではありません。高等学校などにおいても「学び直し」をキーワードとして、様々な取組がなされています。
そして私は、このブログで様々な情報発信を行っていますが、それは「『のだとく』に私がブログに書きたいことがたくさんある」からです。講師の先生からも講演のまとめの中で「既に学校は社会に開かれている」「先生方は、既にカリキュラム・マネジメントに関与中」「私たちが子供たちにできることは、既にやっている」と評価していただきました。ありがとうございました。
最後に、私から先生方には、「子供たちの『できる』可能性を心から信じること」、そして「できた時、心から一緒に喜ぶこと」、そして「子供たちに『この先生に一緒に喜んでほしい』と思ってもらえる関係性を築くこと」、そしてまた、「授業における『対話』を大切にし、先生がファシリテーター(促進者)となって、子供たちの他者理解と自己理解が進むような支援を行うこと」をお願いしました。
これまで本校が行ってきたことを、しっかりと「リフレクション」し、引き続き子供たちの指導・支援にあたっていきたいと思います。講師の先生におかれましては、今日はご多忙の中、ご指導いただき、どうもありがとうございました。今日の研修で学んだことを生かして、今後の研究を推進してまいります。研究結果の報告を楽しみにお待ちください。
昨日と今日の2日間、本年度2回目となる「特別支援学校における医療的ケア基礎研修」が行われました。本校でのオンライン研修となります。この基礎研修は「医療的ケアを担当する教員が、学校生活において医療的ケアを必要とする児童生徒に対する基本的な知識及び援助の方法を習得することにより、特別支援学校においてより安全で確実な医療的ケアを実施できるようにする」ことを目的としています。今回、本校では12名もの先生方が研修を受けました。現在は医療的ケアを必要とする子供を担当していない先生方が数多く、将来担当する可能性に備えて研修を受けてくれています。校長として、とてもありがたく、また心強く感じています。
1日目の昨日、午前は県教育委員会挨拶、日程説明等の後、県の職員による「医療的ケアガイドライン」などについての講義、そして午後は医師による「摂食嚥下障害と経管栄養」についての講義を受けました。そして2日目の今日は、午前・午後ともに医師による講義で「健康観察の注意点等」と「呼吸障害とその対応等」について学びます。先生方は2日間、みっちり講義を受け、そして最後は筆記試験となります。筆記試験の結果は、今回の研修を2日間受けた先生12名、無事に全員合格です(5月に行われた早急に研修が必要な先生などを対象とする第1回の研修では、2名の先生が研修を受け2名とも合格しています)。2日間の研修、お疲れ様でした。
本校では、2学期以降も医療的ケア指導医の先生の訪問が計画的に複数回予定され、指導医の先生より医療的ケアを担当する先生に対する個別実技研修や助言アドバイスなどを行います。また、医療的ケアを担当しない先生方への周知、理解啓発にも取り組んでいます。医療的ケアの充実に向けて、本校看護師とも連携しながら、引き続き学校として取り組んでまいります。
今日の午前中、全校研修会(摂食指導)を食堂で行いました。本校では、「摂食指導」「医療的ケア」「防災」に関する全校研修会を、それぞれ3年に1回、順番に行っています。本年度は「摂食指導」の順番です。今日は、日本大学松戸歯学部の林佐智代先生と大越理恵先生を講師にお迎えし、ご指導をいただきました。お二人とも障害のある方々の歯科医療をご専門とされ、長年にわたり本校の子供たちを対象とした摂食指導を担当していただいております。
食堂の入口で、研修で使用するヨーグルトやお菓子を取ります
林先生より、スライドを用いながら「食べるための構造とメカニズム」や「食べる事の『困った』を考える」といった内容についてわかりやすく説明していただきます。途中、映像を見たり、実際に先生方が二人一組で実習を行ったりしながら研修が進みます。実習の際には、林先生と大越先生がデモンストレーションを行い、実習のやり方を具体的に説明してくださるとともに、その後、先生方の実習を見て回りながらご指導してくださいました。実習では先生方がとても積極的に体験を行い、体験してみた感想をお互いに伝え合っていました。
先生方が二人一組で実習を行います
実習は「①能動的刺激法、抵抗法の舌訓練を行う」「②顎介助下での嚥下訓練を行う」「③口唇訓練を行う」「④口唇の役割を知る」「⑤前歯で咬断する感覚を感じる」「⑥水分摂取を学ぶ」の六つがありました(②と④の実習ではヨーグルト、⑤の実習ではお菓子を使用します)。
今日の研修では、映像や実習を交えながら、とてもわかりやすくご指導いただきました。ありがとうございました。私も学校教育の中で「給食」はとても大切に考えています(このブログでも毎日の給食の紹介を行っています)。今日の林先生のお話の中でも「おいしく安全に楽しく食べる」という言葉がありました。「食べる」ことによって「豊かな感情」も育てることができます。その一方で、障害の状況によっては、まずは「食事に集中できる環境」を整える必要があったり、「こだわり」によって食べる機能が十分に発揮できない場合があったりします。今日の研修を受けて、私としても、あらためて子供の状況を適切にアセスメントし、子供の特性に合わせて目標や手立てを考えることの重要性を痛感しました。先生方も、今日の研修で得た知識や体験により、2学期の給食の際、子供たちを見る視点が変わるのではないでしょうか。今日、学んだことを2学期の子供たちへの指導・支援に生かしてまいります。講師の先生方におかれましては、ご多忙のところ、また、厳しい暑さの中、ご指導くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日も暑い一日です。そうした中、午前中、松戸公共職業安定所野田出張所の職業指導官の方にご来校いただき、高等部3年生の就職希望生徒を対象とした職業相談及び求職登録を行いました。タイムテーブルに従って順番に一人ずつ保護者の方と一緒に職業相談に臨みます。本校の進路担当の先生も同席して約20分間の面談を進めました。「実習先の確認(仕事内容や感想)」などを行い、「今後どのような仕事がしたいか」など子供本人と保護者の方の希望を伺っていきます。将来の「進路の実現」に向けた大切な時間です。これまでもそれぞれの実習先で頑張って実習をしてきたと思いますが、引き続き希望する「進路の実現」に向けて後期の実習を頑張っていきましょう。
また、午後は、本年度、本校に転任されてきた先生と希望する先生を対象とした自立活動の研修会が行われました。研修内容は「基礎運動評価チェックリスト」の説明です。約15名の先生方が自立活動担当の先生の説明を受けました。この「基礎運動評価チェックリスト」は、すべての子供を対象に年1回実施しているものになります。1年間で子供がどれくらい成長したのかを記録します。「姿勢」と「運動・動作」についてのチェック項目があり、それぞれの項目について〇△×で評価します。
今日の研修会では、先生方が2人または3人一組になり、身体の状態のチェックを受ける側とチェックを行う側を交互に担当します。まずは、チェックを受ける側の先生が「まっすぐだと思う姿勢」で寝てみて、チェックを行う側の先生が、まっすぐではないと思えば修正します。実際にやってみると、ほとんどの先生が修正されます。どうしても左右差があるようです。その後、チェックリストに沿って、「①背臥位」「②腹臥位」「③両肘立て位」「④よつばい位」「⑤膝立ち位」「⑥立位」と順番に「姿勢」をチェックする際の留意点の説明を受けていきます。その後は、「運動・動作」について、「①背臥位」から「⑥立位」まで順番に動いてみて、同じようにチェックする際の留意点を確認します。
「姿勢」をチェックしていきます
最後に、目をつむって足は股関節の高さまで膝が角度90度になるように、また、手は肩の高さまで振るように注意して50回、足踏みをします。これで最初に立っていた位置からズレたかどうかを確認します。今日参加された先生方は、あまりズレなかったようですが、ズレてしまう人が多いとのことでした。今日の研修を生かして、学校として、引き続き「自立活動」に取り組んでまいります。
目をつむって足踏みをします
本校では、夏季休業中で子供たちが登校しない間に、先生方の様々な研修を行っていきます。明日は、希望する職員による近隣施設の見学が予定されており、夏季休業中に3日間、3か所の近隣施設の見学を行います。また、大学等で行われる外部の研修会に参加する先生方も数多くいます。日々の子供たちの指導・支援に生かすため、夏季休業中、多くの先生方が積極的に研修に励みます。主な校内の研修については、このブログでも紹介させていただきますので、夏季休業中も、時々、本校ホームページをご覧いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日と今日の2日間、中学校3年生を対象に来年度の進路を考える参考にしていただくため、高等部のオープンスクールを行いました。本校高等部に関心をもつ、2日間で合計16名の中学校3年生(本校中学部3年生を含む)とその保護者の方などが参加してくださいました。ありがとうございました。オープンスクールに参加してみた感想はいかがだったでしょうか。
両日とも9時45分から、参加される方々には職員玄関で受付を済ませていただいた後、食堂にご案内し、「日程説明」「校長あいさつ」「学校概要説明」を行います。「校長あいさつ」では、本年度、本校が「コミュニティ・スクール」として本格的に始動していることをお話させていただきました。本校は「コミュニティ・スクール」となり「地域とともにある学校」として、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めています。そして、地域の皆様に本校の取組を知っていただくため、本校ホームページにて様々な情報発信を行っており、(1)「校長室から2024」、(2)「児童生徒の活動の様子2024」、(3)「学校だより」のページをご紹介しました。これからも情報発信を続けてまいりますので、本校ホームページをご覧いただいて「是非、私たち『のだとく』のことをもっと知ってほしい」との思いを「校長あいさつ」の結びとして伝えさせていただきました。 また、続く「学校概要説明」では、加藤教頭先生より本校の概要を説明させていただきました。
1学期終業式の日の「校長室から2024」の一部です
高等部3年生の修学旅行の様子の紹介です
「学校教育目標」など学校概要を説明します
その後、休憩を挟んで「作業体験」や「校内見学」をAグループとBグループに分かれて行います。Aグループは「①作業体験(窯業班)」→「②校内見学」→「③作業体験(紙工班)」、Bグループはその逆の順番です。昨日、私は途中までAグループと一緒に行動しました。
「①作業体験(窯業班)」では、皿をかたどる「皿成形」の工程を体験します。粘土板から「型」を使って粘土をかたどります。粘土板のできるだけ端っこからかたどっていきます。「型」を粘土板に乗せ、「型」に沿ってキリで丸く粘土板を切ります。その後、「型」の周りを四角く線で囲んで切り取りやすくします。そして「タンポ」と呼ばれる道具を使って「型」どおりの形に粘土板をへこましていきます。最後に、指に水をつけて皿の縁を濡らします。これで「皿成形」は終了です。粘土が乾くのを待って次の工程となります。参加の子供たちは、3種類の「型」があるので、それぞれやってみます。子供一人に先生方が一人ずつ付いてサポートします。保護者の方々には、周りで体験の様子を見ていただきます。初めてにもかかわらず、みんな上手にできていたように思います。
「型」の周りを四角く切ったところです
3種類の「型」が用意されています
作業体験を終えた後、この後、どのように製品ができあがっていくのかを担当の先生が説明します。まずは乾燥させ、皿の周りを削ってなめらかにする「修正」の工程を経て、本校駐車場にある「窯」で焼いて、釉薬がけを行っていきます。このようなできあがりになるということで完成した製品を紹介します。
次は「②校内見学」です。まずは高等部の教室を見ていただき、それから、今日は「作業体験」のない「手工芸班」や「農耕班」の部屋を見学しながら活動の説明を行います。他にも、校舎内を回って「自立活動室」などを紹介します。
最後は「③作業体験(紙工班)」です。紙工室に入ると、子供たち一人ずつにエプロンが用意されています。「紙工班」の活動内容について説明した後、「ポチ袋づくり」と「紙すき体験」を行います。
一人ずつ「ポチ袋」の材料とエプロンが用意されています
これは「紙すき」の道具などです
以上が、今回の高等部オープンスクールの内容です。「窯業班」と「紙工班」の作業体験はいかがだったでしょうか。各作業班の作業の様子は「校長室から2024」の中でも詳しく紹介していますので、今日の作業体験も踏まえながら、「手工芸班」や「農耕班」の活動についても理解を深めていただけたら幸いです。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。ご縁があって、来年4月の本校入学式で再会できますことを願っております。引き続き、本校の教育活動に対するご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ今日は1学期終業式の日です。今日の終業式は、学年ごとに一つの教室に集まって、事前に録画した動画で行う形です。でも節目となる儀式なので、子供たちはみんな、しっかりとした態度で終業式に臨みます。
「①骨盤体操」の後、「②はじめの言葉」→「③校歌」→「④校長先生の話」→「⑤児童生徒会の話」→「⑥おわりの言葉」と式が進みます。「③校歌」では、小学部5年生の子供が、画面の中で指揮を振りますので、それに合わせてみんなで手話を交えながら校歌を歌いました。
そして、「④校長先生の話」では、動画ではありますが、まずはいつも通り、朝の挨拶をします。私の「おはようございます!」の挨拶に続けて、子供たちに元気な声で「おはようございます!」と言ってもらいます。そして、「終業式は何のためにあるのか」、その意義を確認します。「学期の終わり(節目)を意識して、この1学期の活動を振り返るため」であることを伝えます。1年生の「入学式」や「スポーツフェスタ」、そして「修学旅行」「宿泊学習」「校外学習」を行った学年もありました。それだけではなく「日々の授業の中で様々な学習・体験を行い、みんな大きく成長したのではないか」という話をしました。
動画の中で子供たちに語りかけます
さらに、サン=テグジュペリの「星の王子さま」の一場面を紹介します(1学期の始業式の校長の話でも、「星の王子さま」の「キツネ」と「王子さま」の出会いの場面を紹介しています)。今日紹介するのは、王子さまが描いた「ゾウを飲み込んだウワバミ(大きなヘビ)」の絵の話です。絵を見せながら、その意味を説明します。私たちは、様々な経験をして、様々な知識を蓄えていきます。そうすると今まで見えなかったものが見えるようになるのです。
ここで「ウワバミの『なかみ』」が描かれた絵を見せます。すると、そこには「ゾウ」がはっきりと見えます。この絵を見てから、あらためて最初の絵を見ると、「ぼうし」にしか見えなかった絵が、だんだんと「ゾウを飲み込んだウワバミ」に見えてくるのです。でも、これはそう簡単なことではありません。やはり、「ぼうし」にしか見えない子供もいます。私は、ちょうどこのとき、中学部1年生の教室でこの動画を見ていましたが、やはり「ぼうし」にしか見えない子供がいました。すると、先生がその様子を見て、一度、全部見終わった後に、途中まで戻してもう一度、先生が話をしながら子供たちに絵を見せてくれました。さて、二度目です。今度は「ゾウを飲み込んだウワバミ」に少しは見えてきたでしょうか。今回、動画での終業式だったので、体育館で行うよりも絵も見やすかったと思います。動画で行うメリットもありますね。
最後は「また2学期になったら、学校でも新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう。夏休みも、是非、学校では体験できない様々な体験をしてきてください。楽しくて有意義な夏休みになることを期待しています」で、私の話を終わりにしました。また「④児童生徒会の話」でも、生徒会長から「夏休み、楽しんできてください」の言葉かけがありました。
さあ、いよいよ明日から夏休みです。暑い日が続きますので、家でも熱中症に気を付けて、学校生活と同じように水分補給をきちんと行いましょう。安全に気を付けて、楽くて有意義な体験をいっぱいしてきてください。そして、元気に9月2日(月)に登校してくるのを校門で待っています。
9月にまた会いましょう! 待っています!
今日も暑い1日となりました。今日、気象庁が「関東甲信越地方・東海地方は梅雨明けしたとみられる」と発表したとのことです。すでに明日の終業式は、暑さを避けて体育館には集まらず、各教室にて事前に録画した動画を視聴する形での終業式としました。すでに「校長の話」も無事に校長室で撮り終えていますので、明日は、動画を見ている様子を教室に行って見てみようと思います。
今日は、高等部の子供たちが制作した品々の先生方向け販売会がありました。「窯業班」「農耕班」「紙工班」「手工芸班」、それぞれの子供たちが頑張って制作してきたものが、ついに販売できるところまで来ました。私も、いくつかのものを購入しました。是非、日常生活の中で使ってみて、子供たちの頑張った成果を味わいたいと思います。なお、「農耕班」は「唐辛子」と「切り干し大根」を販売したそうですが、出遅れた私が行ったときには完売していました。購入できず残念です。
「窯業班」の様子
「農耕班」の様子
「紙工班」の様子
「手工芸班」の様子
私が購入した品々です
また、夕方には希望する先生方に対する「自立活動説明会」も行われました。固定帯、腹帯の着け方や補装靴の履かせ方について、自立活動担当の先生から説明を受けます。先週12日(金)と2回に分けての実施です(どちらも同じ内容で実施しました)。関心のある先生方が数多く参加していました。引き続き私としても、本校における「自立活動」の在り方について検討していきたいと考えております。
いよいよ1学期も明日1日を残すところとなりました。明日の終業式を節目として、1学期の活動を振り返ってみましょう。
今日も少し曇った天気です。蒸し暑さがあるので、引き続き熱中症対策に気を付けながら活動します。
今日は、午前中、高等部で外部講師の先生をお招きしての「保健」の授業を行いました。講師の先生は「助産師」の方になります。高等部では年間4回の計画で、この「保健」の授業を行うこととしており、今日はその1回目です。AグループとBグループの二つのグループに分かれて展開します。私は、Aグループの1時間目の授業を参観しました。
10時から高等部の紙工室にAグループの子供たちが集まります。まずは講師の先生の自己紹介がありました。そして「助産師」という仕事についての説明です。文字通り「赤ちゃんが産まれるのを助ける仕事の人」です。産まれてくるときだけではなく「産まれるまでのお母さんや胎内の赤ちゃんが元気か」「産まれた後、赤ちゃんがちゃんとミルクを飲んでいるか。お父さん、お母さんが困っていることはないか」など、赤ちゃんの誕生前後に仕事は及びます。また、今日のように学校で「どんな風に命を大切にしているか」ということを伝えるのも仕事の一つだということです。
私が今日の授業で印象的だったのは、今日、授業を始める前、まず最初に「男の子も女の子も先生方も一緒に同じ話を聴くことの大切さ」を講師の先生が話されたことです。昔は「男の子(女の子)は男の子(女の子)のことだけ」を学んでいましたが、今は「自分のことだけではなく、相手(自分とは異なる性別)のことも知っておき、相手に思いやりの気持ちをもって接することが重要な時代になっている」ということを、あらためて感じました。
そして、ホワイトボードに貼られた人形を見て、「どっちが男の子に見える?」の質問がありました。
「どっちが男の子に見える?」
髪型が短いか長いかなど、見た目では実際はわかりません。髪の短い女の子もいるし、髪の長い男の子もいるからです。そして、洋服を脱がせて男女の身体の違いを確認し、「プライベートゾーン」についての説明がなされます。また、「『身体は女性(男性)だけど、男性(女性)として生きたい』と考えている人がいる」というジェンダーの話題にも触れます。そして、男性、女性、それぞれの「プライベートゾーン」について、「正しい言葉」と共に、それぞれの身体の仕組みや清潔の保ち方などの説明を受けます。
最後、全体での質問タイムでは質問が出ませんでしたが、授業終了後、講師の先生に質問に行く子供の姿も見られました。次回の外部講師の先生による「保健」の授業は9月になりますが、次回は「自分の命ってどうやってできたのかな」「どうやって大きくなったのかな」といった内容を学ぶそうです。次回の授業も楽しみですね。講師の先生には、ご多忙のところ恐れ入りますが、次回もどうぞよろしくお願いいたします。Aグループは、次の時間、授業の振り返りでワークシートに感想を記入した後、動画を視聴します。Bグループは1時間目に動画視聴とワークシートを行ったので、入れ替えで講師の先生の授業となります。
今日の給食は「オリンピック献立」で、開催国フランスとなります。今日の給食のメニューは、食パン、リンゴジャム、揚げ鱈(タラ)のラビゴットソース、ラタトゥイユ、コンソメスープ、そしてデザートの手作りココアババロアです。「ラビゴットソース」とは、フランス語で「元気を出させる」という意味で、フレンチドレッシングをソースにしたものです。また、「ラタトゥイユ」とは、野菜をトマトで煮込んだフランスの家庭料理のことであり、「ババロア」とは、カスタードソースをゼラチンで固めたデザートのことです。今日の給食の「ババロア」はココア味(卵不使用)とのことです。1学期最後の給食は、とても豪華ですね。フランスの2024パリオリンピック開催まで、あと9日です。熱戦が繰り広げられるのが楽しみですね。
今日の給食
こちらこそ、ありがとうございました!
午後は、高等部の「夏休み前集会」に参加しました。今日の集会の前半は、先生に代わって「どうしても司会をやりたい」と申し出た子供が司会をします。
夏休みに気を付けることを確認します
最初は「夏休みの予定や目標を発表してください」との言葉が司会から投げかけられます。もちろんみんな楽しい予定や目標がありますよね。その上で、司会が、夏休みに気を付けなければいけないこととして「お金のトラブル」や「外出時の注意」の確認をしていきます。最後、みんなで司会に拍手をして前半終了です。続いて後半、先生から「インターネット、SNSのトラブル」を防ぐためにどうすればいいかについて説明があります。さらに、夏休みの終わりが近づいて不安になった場合は、「家族、友達、先生、話しやすい人に相談すること」、そして「24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)」などの相談窓口も紹介して集会は終了です。各クラスに戻って夏休みの生活について考えます。
楽しい夏休みを過ごしましょう!
集会後には、高等部2年生の子供たち3人が、先生と一緒に宿泊学習のお礼の手紙を校長室まで届けに来てくれました。ありがとうございました。とてもうれしかったです。その際、子供たちには、宿泊学習で楽しかったことなどをきいてみました。次なる目標に向けて頑張っていきましょう。
また、今日は、千葉県立野田看護専門学校の小児看護実習の2日目でした。学生の皆さんは、どのような感想をもたれたでしょうか。是非、今回の本校での実習の経験を今後に生かしていただけたら、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。
夏季休業まで、あと2日となりました。明日からの2日間は11時30分下校となります。また、この後、梅雨明けをして一気に気温が上昇することが予想されるため、1学期終業式は体育館に集まらずに、各教室にて事前に録画した動画を視聴することにしました。動画ではありますが、学期の終わり(節目)としての儀式に、気持ちを引き締めて子供たちが参加できるよう支援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
下校の頃 日差しが強くなりました
今日は、それほど暑くなく過ごしやすい感じがします。私は、高等部2年生の宿泊学習、そして3連休があったため、久しぶりの学校です。今日の午前中、先週の小学部6年生に続いて、小学部5年生が東部小学校に伺っての交流会を実施しました。私も交流会の様子を東部小学校に見に行ってきました。
今日の交流会はエアコンのきいたEnglish Roomでの実施です。本校の子供たちにはパイプ椅子を用意してくれて、東部小学校の子供たちの前に一列に並びます。東部小学校の子供たちの進行で「はじめの言葉」「先生の話」と進み、本校の子供たちのために歌を練習しておいてくれたとのことで、東部小学校の子供たちによる歌の発表があります。歌は「Let's Go! TAMAGO!!」という曲です。素敵なハーモニーが教室に広がります。ありがとうございました。
その後、「レク」に移ります。本校から「ボッチャ」の道具を持参しました。赤チームと白チーム、青チームと黄色チームに分かれ、それぞれ対戦します(本校の子供と東部小学校の子供とで合同チームを組みます)。それぞれのチームに分かれて、まずは「顔合わせ」です。お互いに自己紹介をします。本校の子供たちも先生の支援を受けながら頑張って自己紹介をしていました。一人ひとりの自己紹介ごとに拍手が起こります。
ブルーシートの上で止まるようにボールを投げ入れます
まずは、白いボールを投げ入れますが、ブルーシートの真ん中に置くか、端っこに置くかは作戦次第です。今回は一人1球ずつ投げ、ブルーシートの上にあるボールの数を競います(白いボールは、最も近かった方のボールのチームの数に加えられます)。ジャンケンで先攻・後攻を決め、「よろしくお願いしまーす」で、いざスタートです。最初は力加減がわかりにくいので、なかなかブルーシート上で止まらず通り過ぎてしまったり、ブルーシートの手前で止まってしまったりもしますが、歓声を上げながらみんなで挑戦します。そして、1回戦目の勝ったチーム同士、負けたチーム同士で2回戦目も行いました。2回戦目は、やはり1回戦目よりも、みんな上手になっていますね。
最後、もう一度、「はじまり」のときのように、本校の子供たちが1列に並んで座り、両校の代表の子供が感想を発表します。いずれの子供も楽しかったようです。「おわりの言葉」の後、「ありがとうございます!」で交流会は終了です。その後、東部小学校の子供たちは、門まで見送りに来てくれました。門の両側に分かれて並んでくれ、子供たち同士、ハイタッチをしながら門をくぐります。東部小学校の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。またの機会を楽しみにしましょう。
今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉のショウガ炒め、芋煮、豆腐の味噌汁、そしてデザートのヨーグルトです。明日は、いよいよ1学期最後の給食であり、「オリンピック献立」のゴール地点、開催国フランスの料理となります。さあ、どんな料理でしょうか。みんなで楽しみにしましょう。
今日の給食
また、今日から2日間、千葉県立野田看護専門学校の小児看護実習の3回目が行われます。今回も4名の学生の方々(これまでとは異なる方々です)が来校されました。私も朝、ご挨拶をさせていただきました。学生の方々にとって有意義な経験になることはもちろん、本校の子供たちにとってもよい経験が得られることを願っております。明日もどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ、あと3日となりました。今週の金曜日は1学期の終業式となります。夏季休業に入る前にやり残したことはないでしょうか。残り3日、体調に気を付けながら元気に頑張りましょう。
講師の募集!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長室から2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2024年6月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |