新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ブログ

校長日記2025

今日はALTの先生の来校日です

 今日の朝は曇り空ですが、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせ、暖かな日差しが降り注いでいました。今週最後の1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 今日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生の来校日です。今日は小学部4年生、中学部1・2年生、高等部3年生の授業+高等部のフリートークの時間があります。私は、今日のALTの先生の最初の授業である高等部3年生の授業を参観します。さあ、今日はどのようなテーマの授業でしょうか? 私も楽しみに参観させていただきます。

 いつものように、高等部3年生の代表の子供2人が、職員室までALTの先生を迎えに来て、教室までご案内します。ALTの先生が教室に入ると、積極的に自分から「Hello!」と挨拶をしてくれる子供もいました。ネイティブの先生と話ができるせっかくの機会なので、みんな積極的に英語を使っていきましょう。

 ALTの先生の「Good morning everyone!」で授業スタートです。そして「What's my name?」との質問が投げかけられます。子供たちからは、しっかりALTの先生のニックネームが返されていました。そして、「What is the day today?」の質問にも、子供たちから「Friday!」との答えが返ってきました。「Today is Friday.」と、しっかり文での答え方も確認します。日本語だと「Friday」は「金曜日」ですね。日本語の意味も確認します。そして、次の質問は「What is the weather outside?」です。ALTの先生から天気を示す「Sunny」「Cloudy」「Rainy」の三つの単語が示され、まずは「Repeat after me.」で、それぞれの単語を、みんな声に出して発音します。今日の天気は「Cloudy」ですね。「Very good!」です。

 そして、いよいよ今日の授業の本題です。どうやら今日のテーマは「Feeling」のようです。子供たちは、ALTの先生の「How are you?」の質問に答えていきます。

 まず、ALTの先生は「Are you feeling hot (or cold) ?」と尋ねます。「Hot」と「Cold」の二つの単語を紹介し、ALTの先生は「I feel cold.」と自身の感じを子供たちに伝えます。子供たちは、1時間目が「体育」の授業でランニングをしてきたばかりなので「Hot」のようですね。ALTの先生の出身国はとても暑いので、今日のような天気は「Cold」に感じるということでした。「Feeling」は人それぞれですね。

 続いて、「Are you feeling happy?」と尋ねます。ここで「Happy」「Sad」「Sleepy」「Hungry」の四つの単語が紹介され、日本語の意味も、子供たちに問いかけながら確認していきます。そして、「I feel ~.」という答え方も確認します。さらに「Good」「Great」「Wonderful」(ここまでの三つは「Good feelings」、そして次の三つは「Bad feelings」です)「Tired」「Hungry」「Not so good」を紹介し、「Repeat after me.」でALTの先生に続いて、子供たちも声に出して発音の練習をします。その都度、「Very good!」「Very Nice!」と、ALTの先生から声が掛かります。そして、これら六つの言葉が歌詞に入ってる「Hello song」を歌います。1回目はALTの先生だけが歌い、2回目は、「Let's stand up. Do it together!」のALTの先生の声掛けで、みんなで立ち上がって歌います。それぞれの「Feeling」を表す身振りも加えて、その「Feeling」を感じながら歌いました。こんなふうにみんなで歌うと楽しいですね。

 最後は、今日の授業で学習した「Feeling」の単語を使った練習です。ALTの先生が「How are you?」と質問するのに対して、子供たちが一人ずつ「I feel ~.」と、今の「Feeling」を答えていきます。そして、次は「What food do you like?」という質問です。これに対しても、子供たちが一人ずつ「I like ~.」で答えていきます。ALTの先生は、子供たちが答えやすいように「Pizza」「Hamburger」「Sushi」「Spaghetti」「Ice cream」「Curry Rice」「Ramen」といった子供たちが好きそうな単語が書かれたイラスト付きの紙をホワイトボードに貼っていきます。もちろん、貼っていない食べ物でもOKです。「Ramen」と答えた子供が多かったです。「Ramen」大人気ですね。最後に、ALTの先生も好きな食べ物とエピソードを教えてくれました。

 「Thank you for wonderful lesson. bye bye!」で今日のALTの先生の授業は終了です。また次のALTの先生の授業が楽しみですね。

 ALTの先生の授業を参観した後、私は校長室での仕事に励みます。そして、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、コッペパン、黒胡麻(ゴマ)パテ、マカロニのミートソース、グリーンサラダ、わかめスープ、そしてデザートの千葉県産牛乳プリンです。今月15日は「千葉県民の日」なので、それにちなんで、今日のデザートは「千葉県産牛乳プリン」なのだそうです。私は「コッペパン」をちぎって、「黒胡麻パテ」を塗りながらいただきます。「マカロニのミートソース」は、「ミートソース」が「マカロニ」にたっぷりとかかっていて食べごたえがありますね。「わかめスープ」も、「わかめ」だけでなく、「豆腐」や「にんじん」などの野菜も入っていて、とっても具沢山でした。今日も私は、おいしく給食をいただきました。

今日の給食

「千葉県産牛乳プリン」が今日のデザートです 

 ところで、皆さんは、私たちが住む千葉県に「酪農発祥の地」があることを知っていましたか? インターネットで調べてみると、「江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブー種)を嶺岡牧(現千葉県南房総市・鴨川市)で飼育し、白牛の乳から『白牛酪』という乳製品を作ったことが、日本酪農の発祥の地と言われています」(千葉県ホームページより)とあります。そうだったんですね。

 明後日の6月15日(日)は、「千葉県民の日」ですが、これは、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として制定されたものです。日曜日は、「千葉県民の日」にちなんだ様々なイベントも行われるのではないかと思いますので、この週末、是非、「千葉県」のことを知ったり考えたりする機会にしてほしいと思います。

 子供たちの下校の頃は、雲が空に広がるものの暖かな日差しが降り注いでいました。是非、今週末は、しっかりと休んで、またはリフレッシュして、来週月曜日に元気に登校してきてください。私も月曜日の朝、校門で待っていますね。

 雲が空に広がるものの、暖かな日差しが降り注いでいました

今日の給食は麻婆(マーボ)豆腐です

 今日の朝は、曇っていますが、少し日差しも届いていました。とりあえず、今日は雨は降らないようですね。今日も頑張って元気に活動していきましょう。

 今日、私は校長室での仕事に励まさせていただきましたので、給食のご紹介のみとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、麻婆(マーボ)豆腐、春雨サラダ、玉子スープ、そしてデザートのメロンです。「麻婆豆腐」をはじめとした中華風の給食ですね。「玉子スープ」も、とろみがあっておいしかったです。また、給食のデザートで「メロン」を食べたのは初めてな気がします。自然な甘さでおいしいですね。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 子供たちが下校する頃も曇り空です。気象情報によれば、明日も1日、曇りのようです。今週最後の1日も、頑張って元気に活動していきましょう。

今日の給食は「梅雨献立」です&小学部5年生の校外学習を行いました

 今日も朝から雨が降っています。梅雨の1日ですね。体調管理に気を付けながら、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 また、今日は各学年の校外学習等の先陣を切って小学部5年生の校外学習を行います。気象情報について、昨晩の段階では、今日の午前中、埼玉県大宮市の天気は「曇り」でしたが、残念ながら今朝の段階では「雨」に変わっていました。雨でも「鉄道博物館」の見学には支障がないと思いますので、是非、子供たちには、今日の校外学習を楽しんできてほしいと思います。小学部5年生の校外学習の様子は、今日のブログの最後にまとめてお届けします。 

今日も朝から雨が降っています 梅雨の1日ですね

 子供たちの登校後、私は校舎内を一巡します。子供たちは元気にしているかな? 体育館では、高等部の子供たちが集まっていますね。「体育」の授業で、最初の準備運動を行っていました。「1、2、3、4」「5、6、7、8」、子供たちは元気いっぱいなようです。その後、私は校長室に戻って校長室での仕事に励みます。

 気が付くと給食の時間です。今日の給食は「梅雨献立」で、「梅」を使った献立となります。「梅雨」について、インターネットで調べてみると、漢字表記の「梅雨」の語源には、「梅の実が熟すころに降る雨という説」(産経新聞ホームページ)などがあるようです。今日の給食でも、しっかり「梅」を感じてみましょう。

食堂の「てるてる坊主」です

 今日の給食のメニューは、わかめご飯、梅照り焼きチキン、ビーフンソテー、かぼちゃの味噌汁、そしてデザートの紫陽花(あじさい)ゼリーです。「わかめご飯」は、程良い塩加減でおいしくいただきました。「かぼちゃの味噌汁」は、ほくほくした「かぼちゃ」がたっぷり入っていますね。「豆腐」や「玉ねぎ」などの具も入っていて、私は大満足です。「紫陽花ゼリー」も目に鮮やかな色合いで、きれいな紫陽花の花が目に浮かびますね。今日も私は、おいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 子供たちが下校する頃も本降りの雨です。きっとこれからも雨の日が続きますが、こうした「梅雨」の季節も、何かしらの楽しみを見つけて楽しめたら良いですね。風邪を引かないように体調管理に気を付けながら、明日も頑張って元気に活動していきましょう。 

【小学部5年生の校外学習】

 それでは、小学部5年生の校外学習(「鉄道博物館に行こう!」)の様子について、引率した先生からの報告を基にご紹介します。校外学習の約束は「①並んで歩く」「②電車のマナーを守る」「③食事のマナーを守る」の三つです。しっかり約束を守れたかな? 

 子供たちは9時20分に清水公園駅集合です。集合後、全員トイレを済ませて、9時47分発の大宮駅行きの電車に乗ります。予定時刻よりも早く集合することができ、予定通りの出発です。保護者の皆様におかれましては、雨の中、お子様の送りにご協力いただきまして、ありがとうございました。

子供たちは、9時20分に清水公園駅集合です

みんなで改札口を通って清水公園駅に入場します

9時47分発の大宮駅行きの電車に乗ります

 10時23分、予定通り大宮駅に到着です。子供たちは電車内でマナーを守って乗車できていたとのことです。みんな校外学習の約束を守れていますね。先生によれば、大宮駅はとても大きな駅なので、その大きさに子供たちはみんなビックリしていたそうです。

 次は「ニューシャトル」に乗ります。予定より10分遅れとなりましたが無事に出発です。あいにくの雨で車窓からの景色については残念でしたが、ニューシャトル内の足下にも窓があり、子供たちは驚いていたそうです。確かに、それは驚きますね。私も「ニューシャトル」に乗ってみたくなりました。

いよいよ「ニューシャトル」に乗ります

 ちなみに、「ニューシャトル」について、インターネットで調べてみると、「埼玉新都市交通伊奈線」の愛称で、「起点の大宮駅と終点の内宿駅を織機の梭(ひ)、つまりシャトルのように往復する意味から名付けられた」(埼玉新都市交通株式会社ホームページより)ということがわかりました。なるほどです。また、この「ニューシャトル」は、ゴムタイヤで走る「新交通システム」です。今日は貴重な乗車体験ができましたね。

 11時頃に「鉄道博物館」に到着します。先生によれば、入館手続きを終えて、子供たちは「目をまんまる」にしていたそうです。いろいろなものがいっぱいあってビックリしたのかな? 時間はたっぷりありますので、みんなで順番に博物館の中をゆっくり見学していきましょう。

いよいよ「鉄道博物館」に入館します 楽しみですね

「列車を運行する仕事」を学ぶ展示ですね

列車運行の模型かな?

自動券売機もあります

実物車両の展示もたくさんありますね 

「車内販売」は私は懐かしいです あれは「冷凍みかん」かな?

 12時頃から鉄道博物館内の「新幹線ラウンジ」で昼食をとります。子供たちは、事前に選んでいたハンバーガーやドーナツ、ポテトなどを食べますが、とてもうれしそうに食べていたとのことです。どれもおいしそうです! みんな、校外学習の約束の一つである「食事のマナー」を守って、おいしく昼食をとることができましたね。

鉄道ファンが喜びそうな昼食場所ですね

どれもおいしそうですね! 

 昼食後は、「鉄道博物館」のまだ見ていない場所を見学して回ります。「電気で運ぶ」「安全に運ぶ」などの学ぶ場所では、子供たちは、身体を動かして学ぶことができたそうです。確かに写真を見ると、様々な「体験」をする場所があったようですね。いろいろな「体験」ができて良かったですね。やっぱり校外学習では、学校ではできない「体験」がいっぱいできますね。

「信号が変わるしくみは?~閉そくコースター」

「モーターは発電機にもなる?」

「離れちゃいけない~集電ゲーム」

「たくさんこいで進もう 空転自転車」

「車輪を転がしてみよう どうして曲がって進めるのかな?」 

 13時30分頃、「鉄道博物館」を退館し、記念の集合写真を撮影して、鉄道博物館駅へと向かいます。予定通り大宮駅で乗り換えて、大宮駅14時14分発の電車で解散場所である梅郷駅に向かいます。

鉄道博物館駅から帰路につきます

大宮駅14時14分発の電車に乗って、解散場所である梅郷駅に向かいます。

 そして、14時53分に梅郷駅に到着して「解散式」を行い、15時頃、子供たちは解散となり、保護者の方に引き渡します。保護者の皆様におかれましては、雨の中、お迎えにご協力いただきまして、ありがとうございました。さすがに今日については、子供たちは疲れていると思いますので、是非、ご家庭でゆっくりとさせてあげてください。また、土日などに、あらためてこのブログの写真等を見ながら、お子様と今回の校外学習を振り返っていただけましたら幸いです。今後とも、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 梅郷駅に到着し、無事に子供たちは解散しました 

外部講師による第1回自立活動研修会を行いました

 今日は雨の1日のようですが、幸い子供たちが登校する頃は、傘をささなくて良いぐらいの小雨でした。今日、関東甲信越地方の梅雨入りは発表されるでしょうか? 体調管理に気を付けながら、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 今日は、ご多用の中、外部講師として淑徳大学の川眞田喜代子先生にご来校いただき、本年度第1回自立活動研修会を行いました。自立活動室で事例児童生徒の自立活動について、川眞田先生から指導助言をいただきます。川眞田先生には9時30分前にはご来校いただき、15時過ぎまでご指導いただきます。長時間の研修会となりますが、今日はどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日は、高等部の「職業」の授業の四つの作業班のうち、「窯業班」と「農耕班」の活動の様子をご紹介したので、今日は、午前中、「手工芸班」と「紙工班」の活動の様子を見に行きます。

 初めに「手工芸班」の活動の様子です。「手工芸班」では、「①刺し子」「②アイロン」「③ミシン」「④コットンフェルトボールづくり」に分かれて作業を行っていました。「②アイロン」の作業では、担当する子供が丁寧に「紅白ハチマキ」のアイロンがけを行っていました。子供たちはみんな、黙々と作業に集中しています。どの作業も集中力が必要ですね。私も静かに手工芸班室を後にします。

 丁寧に「紅白ハチマキ」のアイロンがけができました

 続いて「紙工班」の活動の様子です。「紙工班」では、「①牛乳パック切り」「②パルプ切り」「③紙すき」「④製品づくり」に分かれて作業を行っていました。こちらも、みんな黙々と作業に集中していますね。それぞれの作業工程を経て、製品として完成していきます。みんなで協力して、お客様に喜ばれる製品を完成させていきましょう。

 「①牛乳パック切り」:牛乳パックをハサミなどで切っていきます

 「②パルプ切り」:牛乳パックを、さらに細かく切っていきます

「③紙すき」:ちぎった「おはながみ」と細かく切った「パルプ」をミキサーにかけ、その後、紙をすいていきます

こうして様々な製品の材料となる「和紙」が出来上がっていきます

「④製品づくり」も行っていました 最後の仕上げですね

 少しだけ二つの作業班の活動の様子を見たら、私は校長室での仕事に戻ります。そして、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、カレーソテー、納豆和え、クラムチャウダー、そしてデザートの手作りいちごゼリーです。私は「クラムチャウダー」が気になったので、いつものようにインターネットで調べてみました。すると「クラムチャウダーは、貝をベースにするアメリカ発祥のスープです」(岡崎市ホームページより)とありました。さらに、「『クラム』は、あさりやはまぐりなどの2枚貝のことをいいます。『チャウダー』は、煮込み料理を示す言葉です」と料理名の説明も書かれていました。なるほどです。予定献立表を見ると、今日の給食には「あさり」が使われていますね。他にも「クラムチャウダー」には、「ベーコン」「ジャガイモ」「にんじん」などの具がたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。何より「あさり」の旨みが感じられますね。また、「手作りいちごゼリー」も甘くておいしいです。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 午後も雨が降り続いています。気象情報によれば、今日、気象庁は「関東甲信越地方と北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表したそうです。いよいよ本格的に雨の季節ですね。体調管理に気を付けながら、頑張って元気に活動していきましょう。

 明日は、小学部5年生の校外学習が予定されています。清水公園駅に集合して出発します。その後、大宮駅から鉄道博物館駅まで「ニューシャトル」に乗り、「鉄道博物館」を見学します。とりあえず「鉄道博物館」の中は雨でも大丈夫ですね。ただ、「ニューシャトル」の車窓から見える景色が心配です。インターネットで「ニューシャトル」について調べてみると、「ニューシャトルは、昭和58年(1983年)に開業した新交通システムです」(埼玉新都市交通株式会社ホームページより)とあり、「高架の車窓からの眺めは抜群です。よく晴れた日には、大宮の市街地の彼方に秩父の山並みや富士山の霊峰を望むことができます」とありました。明日は、「ニューシャトル」の車窓からの景色も楽しめると良いですね。気象情報によれば、明日の午前中だけは、埼玉県大宮市は「曇り」のようですが・・・。

午後も雨が降り続いています

高等部の農耕班がジャガイモの収穫を行いました

 今日の朝も、良く晴れています。白い雲がぽっかりと浮かんでいますね。今日も気温が上昇していく感じだと思いますので、熱中症対策はしっかりと行っていきたいと思います。今日は月曜日、1週間のスタートです。みんな頑張って今週も元気に活動していきましょう。


今週1週間のスタートです

 今日の午前中、校長室での仕事の合間に高等部の「窯業班」の子供たちの活動の様子を見に行きます。黒板に書かれている「今日の作業」を見ると、子供たちは「①皿成形(皿をかたどる)」 「②土練(粘土をねる)」「③たたら(粘土をのばす)」の三つの作業を分担して行っているようです。みんな一生懸命、自分の分担の作業に取り組んでいますね。

「①土練」:丸くした粘土を「どれん機」に入れて、ねっていきます

 

「②たたら」:金づちで叩いて、粘土をのばします

「 ③皿成形」:皿の形にかたどっていきます

 少しだけ「窯業班」の子供たちの活動の様子を見て、校長室に戻る途中、農耕室を覗きます。黒板に書かれている今日の作業内容を見ると、「ジャガイモ収穫」とありました。今日は晴れているので、子供たちは畑で作業をしているようです。急遽、畑でのジャガイモの収穫の様子を見に行くことにします。

 私が畑に着くと、もうだいぶジャガイモの収穫作業が進んでいました。たくさんのジャガイモが、すでにカゴの中に集められています。とっても大きなジャガイモも収穫できたようで、子供が見せてくれました。確かに大きいですね。先生に話をきくと、明日から梅雨入りしそうなので、急いで収穫をしているのだそうです。本年度、初めてのジャガイモの収穫です。

 本年度、初めてのジャガイモの収穫を行いました

 こんなに大きなジャガイモも収穫できました!

 たくさんのジャガイモが収穫できましたね(写真は収穫の一部です)

 先生に、ジャガイモの畑の隣の畑で育てている作物は何かを尋ねると、「ポップコーン用のとうもろこし」だと教えてくれました。さらに、その隣の畑は「ズッキーニ」を育てていて、今週木曜日には収穫できそうだとのことでした。頑張って収穫作業を行っていきましょう。私が活動の様子を見に行った頃、子供たちは、ちょうどこれから休憩に入る時間だったので、子供たちが休憩に入ったところで、私は校長室に戻ります。

「ポップコーン用のとうもろこし」を育てています

 「ズッキーニ」も収穫が間近です

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、アジフライ、茹でキャベツ、筑前煮、白菜ときのこの味噌汁、そしてデザートのオレンジです。「アジフライ」はソースをかけていただきますが、衣がサクサクしていておいしいですね。「筑前煮」には「枝豆」も入っていて、これもまた、おいしいです。また、「白菜ときのこの味噌汁」の「きのこ」は、「エノキタケ」と「シメジ」の2種類でした。今日も私は、おいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 午後、中学部と高等部の子供たちは「委員会活動」を行います。中学部と高等部の子供たちは、それぞれ「放送」「新聞」「給食」「環境美化」「保健」「体育」といった委員会に所属し、毎月第1・第3月曜日の13時20分から「委員会活動」を行っています(4月28日のブログ参照)。今日、私はいくつかの委員会の活動の様子を見て回ります。

 まず初めに、食堂で行われる給食委員会の活動の様子を見に行きました。ちょうど子供たちが、先生から今日の活動内容を説明されています。給食委員会は、前回の委員会活動では、「給食委員の自己紹介」と「給食委員会の仕事の内容の紹介」を書いた「食堂の掲示物」の作成を行ったとのことで、今日から本格的に「食堂の掃除」を行うとのことでした。

前回の給食委員会では「食堂の掲示物」を作成しました

 今日の給食委員会では、中学部と高等部に分かれ、中学部は分担をしながら「テーブルの拭き掃除」、高等部は「床のモップ掛け(モップの先に雑巾をセットします)」と「流しの掃除」を行います。それぞれ先生から分担などの詳しい説明を聞いて活動開始です。給食委員会の子供たちは、それぞれの分担に従って、一生懸命、食堂の掃除を行ってくれました。きれいな食堂で、明日からみんな給食を食べられますね。給食委員の皆さん、ありがとうございました。

 この後、私は他の委員会の活動も見に行きます。食堂から出ると、その前の廊下を環境美化委員会の子供たちが「モップ掛け」をしてくれていました。体育館の方から食堂の前まで、何回も往復します。その都度、廊下がキレイになっていきますね。環境美化委員会の皆さん、ありがとうございました。

「廊下のモップ掛け」を行いました

  校長室に戻っていくと、校長室前の廊下で、今度は新聞委員会の子供たちが、本年度第1号の新聞を掲示しているところでした。今年の新聞の名前は「ジャスミン新聞」だそうです。新聞委員会の子供たちで、今年は華やかな新聞名にしたいと考え、「花」をテーマとし、数ある「花」の中から「ジャスミン」が選ばれたのだそうです。本年度第1号の新聞の内容は、新聞委員会の子供たちの自己紹介です。それぞれの子供の写真とともに、「名前」「ペンネーム」「好きなこと」、そして「目標」が紹介されていました。次の第2号も楽しみにしています。

 また、気が付くと、その隣にも放送委員会の子供たちの自己紹介(「名前」「ペンネーム」「好きなこと」、そして「目標」)が同じように掲示されています。毎日の昼の校内放送、いつも私も楽しみにしています。これからも、よろしくお願いしますね。

 どの委員会も、「自己紹介カード」に書かれている、それぞれの目標の達成に向けて頑張っていきましょうね。また、「ジャスミン新聞」を見ていると、「石鹸」の入ったボトルがいっぱい入ったカゴを運んでいる子供たちに出会いました。これは保健委員会の活動ですね。何をしているのかをきくと、「石鹸の補充」だそうです。たくさんの箇所で「石鹸の補充」をしなければならないので、こんなにたくさんのボトルがあるのですね。みんなのため頑張って活動していきましょう。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

「石鹸の補充」を行いました

 ここで私は校長室に戻ります。この1年間、「委員会活動」も頑張っていきましょう。この後、あっという間に、子供たちの下校の時間になります。今週初めの1日、どうだったでしょうか? みんな頑張って元気に活動したことと思います。今日、気象庁が「東海・近畿・中国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表したそうです。気象情報によれば、明日、関東甲信・北陸地方が梅雨入りとみられているようです。しばらくスッキリとしない天気が続くようですが、今週も頑張って元気に様々なことにチャレンジしていきましょう!

 

ブログ

校長日記2024

学校評価アンケートの集計結果を掲載しました

 今日は、朝から曇り空が広がり、昨日よりも大幅に気温が下がった肌寒い1日となりました。東京では、昨日、桜が満開になったとのことですが、本校の桜は、満開までは「もう一息」といったところです。ただ、着実に花は開いていっています。始業式の日の桜は、どんな感じになっているでしょうか?

着実に花は開いていっています 

グラウンドに面した大きな桜の木も、だいぶ花が咲きました

 さて、令和6年度も今日で終了となり、明日から令和7年度となります。そこで、今日、令和6年度の学校評価アンケートの集計結果を「学校評価」のページに掲載させていただきました。また、来年度も私が「のだとく」の校長をさせていただけることになりましたので、本年度の反省を生かすとともに、学校評価アンケートの結果を踏まえて、来年度の学校経営、学校運営に尽力してまいります。

 明日から、新しく本校に着任される先生方を迎えて、新しい「チームのだとく」がスタートします。保護者の皆様、そして関係の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、より一層の、ご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 明日から、新しい「チームのだとく」がスタートします

 ※明日からのブログは、「校長日記2025」のページに移りますが、「ホーム」で「校長日記2024」のページも見られるようにしておきます。今後も、本校の教育活動について積極的に情報発信を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。