挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日も朝から良く晴れていて、とても暑いです。今日も千葉県には「熱中症警戒アラート」は発表されていませんが、「日最高暑さ指数(予測値31)以上」と発表されており、「厳重警戒」が必要です。熱中症対策をしっかりとりながら、無理せず活動していきましょう。
今日も朝から良く晴れていて、とても暑いです
今日は、午前中、小学部1年生が「水遊び」を行うというので、その様子を見に行くことにします。ただ屋外での活動になるので、心配なのは暑さ指数です。準備の様子を見に行くと、すでに先生方が安全に配慮し、「水遊び」の場所を予定していた場所から変更して、日かげにプールを設置してくれていました。日なたと日かげでは気温は変わりませんが、暑さ指数は大きく変わります。「黒球型熱中症指数モニター」で測ってみると、日なたでは高かった暑さ指数も、日かげに入るとグングン下がっていきます。暑さ指数が26.8℃です。これなら「水遊び」が安全にできますね。
日かげにプールを設置します
いったん校長室に戻り、子供たちが「水遊び」をしている頃に様子を見に行くと、子供たちは大はしゃぎです。先生にホースやじょうろで水をかけてもらいます。水風船もたくさん用意されていますね。みんなで仲良く、楽しく「水遊び」ができましたね。少しだけ活動の様子を見たら、私は校長室での仕事に戻ります。
子供たちは大はしゃぎです
水風船もたくさん用意されていますね
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、回鍋肉(ホイコーロー)、ひじきとマカロニのサラダ、そしてデザートのベビーチーズです。「ひじきとマカロニのサラダ」には、「ツナ」も入っていますね。「あおさスープ」も「あおさ」以外に、「豆腐」や「大根」、「しめじ」などがたっぷり入っています。今日も私は、おいしく給食をいただきました。
今日の給食
午後は、小学部3年生の教室を覗くと、先生が「店員」と「お客さん」を決めている様子が見えたので、どのような活動をするのか、最初だけ様子を見ることにします。「せいかつ」の授業のようです。ここで最近、よくレストランで見かける「料理を運ぶロボット(配膳ロボット)」が登場します。なかなか現代的ですね。「店員」と「お客さん」、それぞれ一人ずつ、みんなの前でやりとりを実演します。まず、「店員」の子供はエプロンを着用します。そして「1名様でお待ちの〇〇様ー」と「お客さん」の名前を呼び、「お客さん」を席に案内して「お席をどうぞ」と声を掛けます。そして「メニューをどうぞ」で「お客さん」にタブレット型端末を渡します。ここも、とっても現代的です。今はタブレット型端末での注文は普通ですね。「お客さん」の子供は、「焼鮭定食」「ハンバーグ定食」「パスタ」「から揚げ定食」「ドリア」の中から料理を注文します。さあ、何を注文しましょうか?
「ピンポーン」と注文が入ると「店員」の子供は、でき上がった料理を「料理を運ぶロボット」に乗せ、「お客さん」の席まで行って、「どうぞ」と言いながら料理をテーブルに乗せます。「お客さん」の子供は「いただきます」をして料理を食べ、食べ終わったら「ごちそうさま」をします。そして最後、「店員」の子供が食べ終わったお皿を「料理を運ぶロボット」に乗せ、片付けて終了です。子供たち一組ずつ、順番に実演していきます。私は二組目が始まったところで、校長室に戻りました。みんな頑張って、レストランでの「店員」と「お客さん」とのやりとりができたかな?
今日も1日、良い天気でした。子供たちが下校する頃も、とても暑いです。気象情報によれば、まだまだ明日も気温が高くなるようです。明日は今週最後の1日となります。明日も無理をせず活動していきましょうね。
子供たちが下校する頃も、とても暑いです
気が付くと、職員室前の廊下に「ひこ星」と「おり姫」が登場していました。学校技能員さんが設置してくれたものです。いつもありがとうございます。そばにあるグロッケンのところには「たなばた」の歌のメロディーも用意されています。確かに七夕が近づいてきていますね。一昨日も「スクール・サポート・スタッフ(SSS)」の方の「七夕の飾り作り」を紹介させていただいたところです。みんな、七夕ではどんなお願い事をするのかな? 私も、校長としてのお願い事を考えてみますね。
「ひこ星」と「おり姫」が登場していました
また、子供たちが下校した後、昨日と今日の2日間、「小児看護学実習」を行った千葉県立野田看護専門学校の学生2名の方の「実習後の振り返り」に参加させていただきました。お二人とも、わずか2日間でしたが多くの気づきが得られたようです。私もお二人の感想に触発される形でコメントを返させていただきました。是非、この2日間の体験を今後の看護の仕事に生かしてほしいと思います。2日間、ありがとうございました!
今日も朝から良く晴れています。千葉県には「熱中症警戒アラート」は発表されていませんが、「日最高暑さ指数(予測値31)以上」と発表されており、「厳重警戒」が必要なことに変わりない状況です。今日も熱中症対策をしっかりとりながら、無理をせず活動していきましょう。
※暑さ指数(WBGT)31以上が「危険」、28以上31未満が「厳重警戒」、25以上28未満が「警戒」、25未満が「注意」とされています。
今日も朝から良く晴れています
朝、子供たちの登校時、子供たちの出迎えのため外に出た時に、私は小学部2年生と5年生が育てているミニトマトの様子を見に行きました。小学部2年生は、ある程度、大きく育った苗から育て始めたので、ミニトマトもだいぶ大きく生長しています。赤くなってきたミニトマトもありますね。隣の小学部5年生のミニトマトは、2年生より後から育て始めましたが、順調に生長しているようです。どちらの学年も収穫の日を楽しみにしましょうね。私も、その日を楽しみにしています。
小学部2年生のミニトマトです
赤くなってきたミニトマトもありますね
今日、私は子供たちが登校した後、校舎内を一巡します。朝、ミニトマトの生長の様子を見に行った小学部2年生の教室には、少しだけ教室の中に入って子供たちの様子を見ました。着替えをしている子供をはじめ、今日の予定や給食の献立をプリントに書いたり、ひらがなのなぞり書きをしたり、本を読んだり、おもちゃで遊んだりと、子供たち一人ひとり、それぞれの活動を頑張っていました。今日も1日、無理せず頑張っていきましょう。ミニトマトも、夏休み前に収穫して家庭に持ち帰れると良いですね。この後、私は校長室に戻って、校長室での仕事に励みます。
校長室で仕事をしていると、養護教諭の先生が「黒球型熱中症指数モニター」を持って廊下を歩いているのが見えたので(校長室のドアは、何もなければ開けています)、校内の暑さ指数(WBGT)の状況を少しだけ一緒に見て回ることにします。ちなみに「暑さ指数(WBGT)は、Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)の略称」です(「環境省ホームページより)。
中庭に続いて、農耕班の子供たちが農耕室を出た屋根のある日かげで作業をしているので、その場所の暑さ指数を確認します。次に屋根から出て日なたの暑さ指数も計測してみますが、日かげの暑さ指数が25.1℃に対し、日なたは暑さ指数が27.7℃で気温も30℃を超えています。やはり日かげを選んで活動していくことが大切ですね。
暑さ指数(WBGT)を計測して確認します
続いて、体育館の暑さ指数を確認します。ちょうど体育館で小学部の高学年(4~6年生)の子供たちが「体育」の授業の最中でしたが、熱中症が心配される中、活動内容を考えながら「体育」の授業を行っていました。また、大型の扇風機も使用しています。引き続き、熱中症対策をとりながら教育活動を展開していきます。
大型の扇風機も使用しています
この後、体育館を出たところで、中学部の「職業」の授業の三つのグループのうちの一つである「農園芸グループ」の活動の様子が目に入ったので、ここで養護教諭の先生と分かれて、私は「農園芸グループ」の子供たちの活動の様子を見ることにします。
中学部の「農園芸グループ」の活動の様子をみます
ちょうど授業が終わる頃で、「目標振り返りシート」の記入を行っている子供たちもいます。教室の中が良い香りでいっぱいですね。今日は「花の調整」を行ったようです。先生に話をきくと、一つひとつの葉を取って、葉は「芳香剤」にし、花は「ドライフラワー」にするのだそうです。先生が、今日作業した「ラベンダー」の葉と、6月6日に作業した「カシワバアジサイ」の葉を見せてくれました。そして、教室の中には、たくさんの花が乾燥させるために吊り下げられています。子供たちみんな、今日もたくさんの作業を頑張って行いました。私も製品が完成するのが楽しみです。
今日作業した「ラベンダー」の葉です
6月6日に作業した「カシワバアジサイ」の葉です
たくさんの花が乾燥させるために吊り下げられています
校長室に戻る前に保健室に立ち寄って、グラウンドの暑さ指数の状況を養護教諭の先生に確認すると、気温33.4度に対して、日なたで暑さ指数29.4℃、日かげで暑さ指数28.4℃とのことでした。「厳重警戒」が必要なレベルです。校内には「熱中症計」も常設していますので、常に暑さ指数を意識しながら、引き続き無理のない教育活動を展開していきます。
校内には「熱中症計」も常設しています
校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、チキンカレー、豆サラダ、そしてデザートのメロンです。やっぱり「カレー」はおいしいですね。「豆サラダ」も、「枝豆」が味のアクセントになっていて、とてもおいしいです。また、今日の「メロン」も、程よい自然な甘さでおいしいですね。今日も私は、おいしく給食をいただきました。
今日の給食
午後は、中学部3年生の子供たちが「総合」の授業で、進路の先生を招いて「卒業後の進路について」といったテーマで学習すると聞いたので、私もその様子を参観することにします。授業の始め、進路の先生からは、まず「『進路』という言葉を聞いて、そんなことを想像しますか?」という問いかけが、子供たちにありました。今日の授業を通じて、少しでも「自分の進路をどうしようか」を考えてみてほしいと思います。子供たちには、進路の先生からプリントが2枚配られます。
授業を始めるにあたって、まずは「①今日の目標」を確認します。今日の目標は「(1)どんな進路先があるのか知ろう!」「(2)進路先の仕事(作業)を体験しよう!」「(3)職場見学で行く見学先について知ろう!」の三つです。中学部3年生は、7月3日(木)に職場見学を予定しています。これから、少しずつ「進路」について考えていきましょうね。
今日の「進路」の学習の目標です
そして、「②どんな進路先があるんだろう?」へと進みます。まずは、プリントを裏返して進路の先生の説明を聞きます。説明を聞いた後で「テスト」があるとのことなので、しっかりと聞いておかないといけませんね。進路の先生からは、「(1)一般就労」「(2)生活介護」「(3)就労継続支援A型」「(4)就労継続支援B型」の四つの進路先について説明がありました。少し難しかったかもしれないけれど、それぞれの進路先のことがわかったかな? そこで、「テスト」です。プリントを表にすると、それぞれの「進路先」と、「その進路先の説明」とを線でつなげるといった「テスト」がありました。さあ、みんな正しくつなげられるかな? まずは、やってみましょう!
「一般就労」と、その説明である「企業(会社)等に正社員やパートタイムなどの形態で働くこと。雇用契約を結ぶもの」は既に線で結ばれているので、残り三つです。正解は、「生活介護」は「必要な介護や支援をしてもらいながら、創作活動や生産活動をする場所」、「就労継続支援A型」は「雇用契約を結び、一般就労に近い形で働く訓練ができる場所。給料をもらうことができる。(最低賃金1,076円)」、「就労継続支援B型」は「無理なく自分のペースで働く訓練をする場所。雇用契約はなく、作業に応じて工賃をもらうことができる」となります。進路の先生によれば、答え合わせをするまでもなく、子供たちは「正解」だったとのことです。きちんと進路の先生の説明を聞くことができましたね。
次に「③実際に仕事をやってみよう!」です。「段ボールの組み立て」「消しゴムの組み立て」「10の束を三つ作る」「商品の色分け」「書類を組み合わせて封筒に入れる」「新聞のチラシ入れ」といった仕事の体験を行います。代表の子供たちが、みんなの前に出て仕事をやってみてくれました。みんなきちんと仕事ができましたね! 良く頑張りました!
「段ボールの組み立て」を体験しました!
「商品の色分け」を体験しました!
「書類を組み合わせて封筒に入れる」を体験しました!
次の「④野田市の事業所について調べよう」で、子供たちにタブレット型端末が配られ、二次元バーコードで資料を開いて調べていきますが、ここで私は仕事の都合で校長室に戻ります。そして、「⑤職場見学先について調べよう」で、7月3日(木)に職場見学で訪れる予定の職場見学先についても、子供たちは調べたとのことです。そして、「⑥まとめ」を行い、「今日の目標」を達成できたかを振り返って授業終了です。みんな良く頑張りました!
あっという間に、下校の時間です。今日も1日、暑かったですね。気象情報によれば、明日も1日暑くなりそうです。明日も無理をせず、熱中症対策をしっかりとりながら活動していきましょうね。
なお、今日と明日の2日間、千葉県立野田看護専門学校の学生の方2名が来校し、本年度2回目の「小児看護学実習」を行います。いずれも小学部のクラスの子供たちの支援に入っていただきます。実習に入る前に、私からご挨拶をさせていただきました。是非、有意義な実習にしてほしいと思います。2日間、どうぞよろしくお願いいたします。
また、子供たちの下校後、15時から中学部の「緊急対応訓練」を行いました。今日の訓練の反省点を生かして、引き続き、いざという時に、的確に緊急対応ができるよう努めてまいります、
今日は、朝から青い空が広がります。子供たちを出迎えるため登校時間に外に出てみると、既に気温がかなり上昇していることが肌で感じられます。それもそのはず、今日は朝から千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。今日1日、熱中症対策をしっかりとりながら、無理をせずに活動を行っていきましょう。
千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています
今日の午前中、私は校長室での仕事が一段落したところで、校舎内の子供たちの様子を見て回ります。校長室を出発して、1階をまっすぐ進んでいきます。中学部3年生の教室を覗くと、ちょうど「道徳」の授業が始まるところだったので、少しだけ授業の様子を見ることにします。今日の「道徳」の授業のテーマは、「は、は、はたらく?!」です。この後、このタイトルの動画を見て学習していくようですが、まずは、動画を見る前に、「みなさんは、どんな仕事をしたい?」という質問が先生から投げかけられます。例えば・・・、「清掃員」「農家」「店員」「パン屋・ケーキ屋(パンやケーキを作る仕事)」「パソコンを使った仕事」といった例を示した後、子供たちに「将来、どんな仕事をしたいか」を考えてワークシートに記入してもらいます。どんな仕事がしたいかな? なかなか難しい質問ですね。今日の授業をきっかけに考えてみましょう。ここで、私は教室を後にします。
この時間、小学部低学年(1~3年生)は、縦割りの「こくご/さんすう」の授業を行っています。あるグループでは、ちょうど「かず」の学習を行っている場面でした。1~10までの数の学習のようですが、いくつまでの数を数えるのか、子供によって目標が異なっています(最大が10ですね)。例えば、下の写真のように、「桃」「メロン」「オレンジ」のイラストをマス目の中に貼って数を数え、その「数字」を選んで貼ります。みんな頑張って数を数えることができましたね。授業の次の場面に移るところで、私は教室を後にします。
それぞれの果物の数を数えます いくつあるかな?
小学部低学年の別の「こくご/さんすう」のグループでは「Tスロー」を行っている姿が見えたので、こちらも教室に入って少しだけ活動の様子を見ることにします。「Tスロー」は中学部のスポーツ大会の種目にもなっていますね。子供たちは赤チームと青チームに分かれて、一人ずつ順番にボッチャのボールを投げていきます。
緑のマットの範囲内に上手にボールを入れます
緑のマットの範囲内に入ったボールの数を数えましょう
子供たちは、目標となる「白いボール(ジャックボール)」を狙ってボールを投げ、「緑のマット(ターゲットサークル)」の範囲内に上手にボールを入れることができていました。みんな、けっこう上手で驚きました。これまでいっぱい練習したのかな? 結果は、白いボールに一番近いボールが青いボールだったので、白いボールを青いボールと交換して、それぞれのボールの数をみんなで数えていきます。赤チームと青チーム、それぞれボールの数は「何個かな?」。赤いボールは、「1、2、3、4、5」、青いボールは「1、2、3、4」。赤チームが5個、青チームが4個ですね。(先生)「どっちが多いかな?」。(子供たち)「赤!」(先生)「いいですか?」(みんなで)「いいでーす」。(先生)「大正解! 拍手ー」。これは1回目の勝負ということでした。「1回目は5対4で、赤チームが1個多かったですね。良い勝負でしたね」。2回目も頑張っていきましょう。ここで私は、「2回目も頑張ってね!」と子供たちに声を掛け、教室を後にします。
続いて高等部の教室の方に向かいます。高等部は「職業」の時間ですね。「農耕室」を覗くと、大量の収穫されたジャガイモが見えたので、教室に入って活動の様子を見ることにします。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されているので、畑での作業は行わないのですね。今日は、「ジャガイモ(キタアカリ※訂正しました)の選別」「ジャガイモ(男爵)やズッキーニの袋詰め」「ミニトマトの脇芽摘み」といった作業を子供たちで分担して行っていました。「ジャガイモ(男爵)」は、袋詰めの前に大小のジャガイモを組み合わせて約500gになるように重さを量っていました。とっても丁寧な作業ですね。上手い具合に小さなジャガイモを大きなジャガイモと組み合わせていきます。「ミニトマトの脇芽摘み」も、主となる枝に栄養分を行き渡らせる大事な作業ですね。子供たちはみんな、それぞれの分担の作業を頑張って行っていました。
収穫したジャガイモ(キタアカリ※訂正しました)の選別をします
約500gになるように「ジャガイモ(男爵)」の重さを量ります
「ズッキーニ」も袋詰めをしていきます
「ミニトマトの脇芽摘み」を丁寧にハサミで行います
ミニトマトの回りが、ずいぶんスッキリとしましたね
また、今日も職員室で、スクール・サポート・スタッフ(SSS)の方が教材づくりのお手伝いをしてくれていました。いつもありがとうございます。何を作っているのかをきくと、小学部の「七夕の飾り作り」とのことでした。何年生の先生からの依頼かは内緒にしておきます。何年生の授業かな? 楽しみにしていてくださいね。
だいぶ形ができてきましたね
校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の味噌マヨネーズ焼き、肉じゃが、かき玉汁、そしてデザートの手作りミルクティーゼリーです。今日の給食もおいしくいただきました。
今日の給食
今日は、下校の頃も、かなりの暑さです。気象情報によれば、今週は金曜日までずっと厳しい暑さが続くようです。こうした時は、無理をせずに活動していくことが大切ですね。学校としても、熱中症対策としてでき得る対応はとっていきます。保護者の皆様には、ご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
下校の頃も、かなり気温が高いです
子供たちが下校した後、16時から本年度第1回の「校長によるミニ研修会」を行いました。本年度は、年間計画に位置づけて、学期1回程度、「校長によるミニ研修会」を行っていく予定にしております。
ペアワークやグループワークを主体とした研修会です
本年度1回目となる「校長によるミニ研修会」は、5月26日に報道発表されました、「教職員の不祥事」に対する県教育委員会の「今後の対応方針」を受けたものであり、「児童生徒の人権を意識した指導に向けた研修」であるとともに、「不祥事を起こさない職場風土の醸成に向けた取組」の一つとなります。校長自身が講師となり、ペアワークやグループワークを主体とした研修会として行わせていただきました。引き続き、教職員による「児童生徒の人権を意識した指導」を行うとともに、校長として「不祥事を起こさない職場風土の醸成」に取り組んでまいります。
今日は、朝から久しぶりに青い空が見えています。朝から、かなり暑いですね。 気象情報によれば、今週は梅雨の中休みで暑い日が続くようです。熱中症対策をしっかりと行っていくことが大切ですね。こまめな水分補給を意識しながら、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。
今日は、朝から久しぶりに青い空が見えています
日中、職員室前の熱中症・高温注意情報を確認します
今日の午前中、中学部3年生の一つのクラスが「家庭」の授業で調理実習を行うとのことなので、授業の始めの様子を見に行きます。中学部3年生は、今日からクラス単位で順番に調理実習を行っていきます(この後、6月23日と30日に予定されています)。10時40分に調理実習の開始です。開始時刻に合わせて、私も調理室に向かいます。授業の「はじめの挨拶」の後、まずは、服装の確認です。「エプロン」「三角巾」「マスク」、みんなきちんと着けていますね。服装はバッチリです。
そして、先生が「今日は何を作るか、覚えてますか?」と子供たちに問いかけ、今日作るものを確認していきます。今日の調理実習のメニューは、「①炒飯(チャーハン)」「②餃子(ぎょうざ)」「③玉子スープ」「④杏仁(アンニン)豆腐」です。
次に、それぞれを作る時に使用するもの(道具)を確認していきます。「フライパン」「電子レンジ」「(お湯を入れる)ケトル」のうち、それぞれの調理では、どれを使うでしょうか? もちろん、「①炒飯」は「電子レンジ」、「②餃子」は「フライパン」、「③玉子スープ」は「ケトル」ですね。「④杏仁豆腐」はフタをとれば、食べることができます。
それぞれの料理で調理法が違います。特に今回は、「②餃子」を作るところで火を使いますので、気を付けなければなりません。なので、餃子は一人ずつ順番に火のそばで先生と一緒に調理をします。また、先生の話を良く聞くことも大切です。火傷(やけど)をしたり、服に火がつかないようにしなければなりませんね。また、衛生面の注意も大切です。手洗いもしっかりと行いましょう。先生の「ルールを守って安全にやっていきましょう!」の言葉掛けで、調理実習をスタートします。ここで、タブレット型端末を用いて、それぞれの作り方を動画で確認します。「①炒飯」は、冷凍の炒飯を袋から出してお皿に移し、ラップをかけないで、500Wで4分10秒、電子レンジで加熱します。「②餃子」は、冷凍の餃子を袋から出してフライパンの上に並べます。油や水は使いません。フタをして中火で約5分間焼きます。フタを取って水気をとばして、こんがり焼き目がついたら出来上がりです。「③玉子スープ」は、先生たちと一緒に測って160ccの水を電子ケトルに入れ、フタを閉めてスイッチを押します。お湯が沸いたら器に具を入れ、お湯を注いで出来上がりです。「④杏仁豆腐」は、フタを取ってそのまま食べられます。みんな作り方は大丈夫かな? 「①炒飯」→「②餃子」→「③玉子スープ」の順に作っていきます。それでは、手を洗うところから始めます。私は、ここで「頑張ってね!」と子供たちに声を掛け、校長室に戻ります。さあ、上手にできるかな?
私は、いったん校長室に戻って仕事をし、12時すぎに再び調理実習の様子を調理室に見に行きます。子供たちは、ちょうど「③玉子スープ」の準備をしているところでした。「炒飯」と「餃子」は上手にできたかな? 餃子は、パリッとした羽根がちゃんとついていますね。この後、すべての調理が終わり、みんなで「いただきます」をして、おいしくいただきます。先生から話があったとおり、「後片付け」までが調理実習ですので、しっかり最後まで頑張りましょう。ここで、私も給食を食べに行くことにします。
完成です! 上手にできたかな?
今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉と大豆の炒り煮、チーズサラダ、ジャガイモと玉ねぎの味噌汁、そしてデザートのおいしいカルシウムヨーグルトです。「チーズサラダ」は、細かく切った「チーズ」がたっぷりで、チーズの味が口の中に広がります。「ジャガイモと玉ねぎの味噌汁」も、ほくほくとした「ジャガイモ」がたっぷりで大満足です。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
午後、校長室で仕事に励んでいると、あっという間に、子供たちの下校の時間です。やっぱり蒸し暑いですね。学校の上空は雲に覆われていますが、雲の隙間から日差しが届いています。気象情報によれば、明日は今日以上に気温が上昇するようです。引き続き、熱中症対策に気を付けながら安全に教育活動を行っていきたいと思います。明日も、頑張って元気に活動していきましょう。
今日の朝は曇り空ですが、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせ、暖かな日差しが降り注いでいました。今週最後の1日、頑張って元気に活動していきましょう。
今日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生の来校日です。今日は小学部4年生、中学部1・2年生、高等部3年生の授業+高等部のフリートークの時間があります。私は、今日のALTの先生の最初の授業である高等部3年生の授業を参観します。さあ、今日はどのようなテーマの授業でしょうか? 私も楽しみに参観させていただきます。
いつものように、高等部3年生の代表の子供2人が、職員室までALTの先生を迎えに来て、教室までご案内します。ALTの先生が教室に入ると、積極的に自分から「Hello!」と挨拶をしてくれる子供もいました。ネイティブの先生と話ができるせっかくの機会なので、みんな積極的に英語を使っていきましょう。
ALTの先生の「Good morning everyone!」で授業スタートです。そして「What's my name?」との質問が投げかけられます。子供たちからは、しっかりALTの先生のニックネームが返されていました。そして、「What is the day today?」の質問にも、子供たちから「Friday!」との答えが返ってきました。「Today is Friday.」と、しっかり文での答え方も確認します。日本語だと「Friday」は「金曜日」ですね。日本語の意味も確認します。そして、次の質問は「What is the weather outside?」です。ALTの先生から天気を示す「Sunny」「Cloudy」「Rainy」の三つの単語が示され、まずは「Repeat after me.」で、それぞれの単語を、みんな声に出して発音します。今日の天気は「Cloudy」ですね。「Very good!」です。
そして、いよいよ今日の授業の本題です。どうやら今日のテーマは「Feeling」のようです。子供たちは、ALTの先生の「How are you?」の質問に答えていきます。
まず、ALTの先生は「Are you feeling hot (or cold) ?」と尋ねます。「Hot」と「Cold」の二つの単語を紹介し、ALTの先生は「I feel cold.」と自身の感じを子供たちに伝えます。子供たちは、1時間目が「体育」の授業でランニングをしてきたばかりなので「Hot」のようですね。ALTの先生の出身国はとても暑いので、今日のような天気は「Cold」に感じるということでした。「Feeling」は人それぞれですね。
続いて、「Are you feeling happy?」と尋ねます。ここで「Happy」「Sad」「Sleepy」「Hungry」の四つの単語が紹介され、日本語の意味も、子供たちに問いかけながら確認していきます。そして、「I feel ~.」という答え方も確認します。さらに「Good」「Great」「Wonderful」(ここまでの三つは「Good feelings」、そして次の三つは「Bad feelings」です)「Tired」「Hungry」「Not so good」を紹介し、「Repeat after me.」でALTの先生に続いて、子供たちも声に出して発音の練習をします。その都度、「Very good!」「Very Nice!」と、ALTの先生から声が掛かります。そして、これら六つの言葉が歌詞に入ってる「Hello song」を歌います。1回目はALTの先生だけが歌い、2回目は、「Let's stand up. Do it together!」のALTの先生の声掛けで、みんなで立ち上がって歌います。それぞれの「Feeling」を表す身振りも加えて、その「Feeling」を感じながら歌いました。こんなふうにみんなで歌うと楽しいですね。
最後は、今日の授業で学習した「Feeling」の単語を使った練習です。ALTの先生が「How are you?」と質問するのに対して、子供たちが一人ずつ「I feel ~.」と、今の「Feeling」を答えていきます。そして、次は「What food do you like?」という質問です。これに対しても、子供たちが一人ずつ「I like ~.」で答えていきます。ALTの先生は、子供たちが答えやすいように「Pizza」「Hamburger」「Sushi」「Spaghetti」「Ice cream」「Curry Rice」「Ramen」といった子供たちが好きそうな単語が書かれたイラスト付きの紙をホワイトボードに貼っていきます。もちろん、貼っていない食べ物でもOKです。「Ramen」と答えた子供が多かったです。「Ramen」大人気ですね。最後に、ALTの先生も好きな食べ物とエピソードを教えてくれました。
「Thank you for wonderful lesson. bye bye!」で今日のALTの先生の授業は終了です。また次のALTの先生の授業が楽しみですね。
ALTの先生の授業を参観した後、私は校長室での仕事に励みます。そして、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、コッペパン、黒胡麻(ゴマ)パテ、マカロニのミートソース、グリーンサラダ、わかめスープ、そしてデザートの千葉県産牛乳プリンです。今月15日は「千葉県民の日」なので、それにちなんで、今日のデザートは「千葉県産牛乳プリン」なのだそうです。私は「コッペパン」をちぎって、「黒胡麻パテ」を塗りながらいただきます。「マカロニのミートソース」は、「ミートソース」が「マカロニ」にたっぷりとかかっていて食べごたえがありますね。「わかめスープ」も、「わかめ」だけでなく、「豆腐」や「にんじん」などの野菜も入っていて、とっても具沢山でした。今日も私は、おいしく給食をいただきました。
今日の給食
「千葉県産牛乳プリン」が今日のデザートです
ところで、皆さんは、私たちが住む千葉県に「酪農発祥の地」があることを知っていましたか? インターネットで調べてみると、「江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブー種)を嶺岡牧(現千葉県南房総市・鴨川市)で飼育し、白牛の乳から『白牛酪』という乳製品を作ったことが、日本酪農の発祥の地と言われています」(千葉県ホームページより)とあります。そうだったんですね。
明後日の6月15日(日)は、「千葉県民の日」ですが、これは、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として制定されたものです。日曜日は、「千葉県民の日」にちなんだ様々なイベントも行われるのではないかと思いますので、この週末、是非、「千葉県」のことを知ったり考えたりする機会にしてほしいと思います。
子供たちの下校の頃は、雲が空に広がるものの暖かな日差しが降り注いでいました。是非、今週末は、しっかりと休んで、またはリフレッシュして、来週月曜日に元気に登校してきてください。私も月曜日の朝、校門で待っていますね。
雲が空に広がるものの、暖かな日差しが降り注いでいました
今日は、朝から曇り空が広がり、昨日よりも大幅に気温が下がった肌寒い1日となりました。東京では、昨日、桜が満開になったとのことですが、本校の桜は、満開までは「もう一息」といったところです。ただ、着実に花は開いていっています。始業式の日の桜は、どんな感じになっているでしょうか?
着実に花は開いていっています
グラウンドに面した大きな桜の木も、だいぶ花が咲きました
さて、令和6年度も今日で終了となり、明日から令和7年度となります。そこで、今日、令和6年度の学校評価アンケートの集計結果を「学校評価」のページに掲載させていただきました。また、来年度も私が「のだとく」の校長をさせていただけることになりましたので、本年度の反省を生かすとともに、学校評価アンケートの結果を踏まえて、来年度の学校経営、学校運営に尽力してまいります。
明日から、新しく本校に着任される先生方を迎えて、新しい「チームのだとく」がスタートします。保護者の皆様、そして関係の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、より一層の、ご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
明日から、新しい「チームのだとく」がスタートします
※明日からのブログは、「校長日記2025」のページに移りますが、「ホーム」で「校長日記2024」のページも見られるようにしておきます。今後も、本校の教育活動について積極的に情報発信を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |