新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ブログ

校長日記2025

高等部2年生の宿泊学習2日目です/小学部4年生の校外学習&学校給食試食会を行いました

 今日は高等部2年生の宿泊学習2日目です。また、今日は小学部4年生の校外学習も行いました。いずれもブログの最後で、子供たちの活動の様子をお伝えします。

 そしてさらに今日の出来事は盛りだくさんで、「学校給食試食会」も行いました。残念ながら、私は高等部2年生の宿泊学習の生徒引率のため参加できませんでしたが、コロナ禍によって行われなくなっていた学校としての教育活動を、昨年度、再開させたものとなります。このブログに毎日、給食のご紹介をさせていただいていることからもわかるとおり、私は「給食」を重要な教育活動の一つとして捉えております。その「給食」に対して保護者の皆様にご理解いただくことも、とても重要なことだと思っています。今日は保護者の皆様に給食の試食をしていただきながら、栄養士の先生より本校の給食について、ご説明をさせていただきました。「食形態」や「調理方法」、「安心・安全な給食提供のために行っていること」などについて、写真を交えての説明です。

 今日の「学校給食試食会」では、日頃、本校の子供たちが口にしている給食を保護者の皆様に実際に味わっていただける貴重な機会となりました。「ペースト食」や「後期食」の試食も行っていただき、本校の実施している給食に対するご理解を、より一層、深めていただけたものと思います。ご多用のところにもかかわらず、ご参加くださった保護者の皆様、今日はありがとうございました。また、どうしても準備の都合上、多くの保護者の方に「学校給食試食会」にご参加いただくことができず申し訳ありません。何卒、ご容赦くださいますようお願いいたします。

栄養士の先生から本校の給食の説明を行いました 

 今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉のおろしソース、オーロラソース和え、あさりと野菜の味噌汁、そしてデザートのフルーツヨーグルトです。中村教頭先生によれば、「『鶏肉のおろしソース』はジューシーな鶏肉に、さわやかなリンゴの甘みを効かせたソースがかかっていて、さっぱりと食べることができました。『オーロラソース和え』には、ジャガイモやキャベツ、きゅうり、ブロッコリーなどが入っており、オレンジ色のソースと緑野菜の彩りが良く、見た目にも楽しい一品でした」とのことです。皆さん、今日の給食はいかがでしたか?

 今日の給食(中村教頭先生撮影)

【高等部2年生の宿泊学習2日目】

 それではまず、高等部2年生の宿泊学習2日目の様子をお伝えします。今日の朝、子供たちは7時起床です。昨晩は、みんなぐっすり寝られたかな? 健康観察の結果、「みんな元気」だということです。今日も、みんなで協力し、楽しくて有意義な宿泊学習にしていきましょう。

 7時30分から朝食です。今日の朝食もたくさんの料理が並んでいます。席にある「お品書き」を見ると、「山葵昆布 いか人参 鮭塩糀焼 香の巻 花蓮根」、「五菜香り炒め」「温泉玉子」「和風豆乳ロールキャベツ」「野菜コーンサラダ」「浅利の味噌汁」「白御飯」「野沢菜キャベツ 紀州梅」「岩瀬牧場ヨーグルト オレンジゼリー」となっています。「白御飯」はおかわりできます。今日の朝食も大満足ですね。

 

今日の朝食もたくさんの料理が並んでいます

 朝食が終わり、出発の準備をして、みんなロビーに集合です。出発前、宿舎の前で、子供たちみんなで記念の集合写真を撮ってから宿舎の方々にお礼の言葉を言ってバスに乗り込みます。たくさんの宿舎の方々がお見送りをしてくださいました。今日も子供たちは盛大なお見送りにビックリしていました。「母畑温泉 八幡屋」の皆様、どうもありがとうございました。

 高速道路に乗ったところで、子供たちのレク係の進行でバスの車内でのレクを行います。最初に1曲、子供たちの歌を聞いてからレク係が事前に用意してきたクイズを行いました。今日のクイズは「私は誰でしょうかクイズ」です。「私は~」で始まる三つの文を聞いて、「当てはまるのは誰か」を当てていくのです。さあ、みんなわかるかな? みんなの意外な一面がわかる楽しいクイズの時間でしたね。ちなみに、私に関するクイズもありましたが、さすがに三つ目の文の「私は、毎日ブログを書いています」で、みんなわかりましたよね。クイズの後は、昨日に引き続いて「カラオケ大会」です。昨日以上に、積極的に子供たちが順番に歌います。

  予定通り10時頃に「那須サファリパーク」に到着です。まずはバスを降りてトイレを済ませ、ライオンをモチーフにした「ライオンバス」に乗り込みます。そして、「ライオンバス」に乗って、いよいよ見学開始です。運転手の方によるガイドを聞きながら、様々な動物を見て回ります。一部の動物には、クッキーなどのエサをあげることができます。「ライオンバス」のすぐ近くまで、エサを求めて動物たちが近づいて来ます。子供たちも大興奮で動物にエサをあげていました。キリンは歯がないとのことでしたが、子供たちは怖かったかな? でも、ゾウの鼻に触れた子供もいました。多くの楽しい「体験」ができましたね。

「ライオンバス」に乗り込みます

 いよいよ見学開始です

「ニホンジカ」 

「ホワイトライオン」 

「ベンガルトラ」

「アフリカライオン」

 「キリン」:ビスケットが大好きです

「アカシカ」 

 「アメリカバイソン」:ディズニー映画「美女と野獣」との関連は?

「ブラックバック」

「エランドシマウマ」

「アジアゾウ」 :長い鼻に触ることもできます

 「ふれあい広場」で、ウサギなどにエサやりをしたい子供たちとお土産を買いたい子供たちとで分かれて行動します。最初、私も「ふれあい広場」に向かいます。

最初、私も「ふれあい広場」 に向かいます


各自200円でエサを購入します 大人気ですね

「カピバラ」

「ウサギ」 

 最後、お土産を買う時間を十分に取り、予定より遅れて「那須サファリパーク」を出発しましたが、5分程で昼食場所の「レストラン那須高原バル」に到着です。昨日と同じレストランで昼食をいただきます。今日は、テーブルごとに料理が揃ったら「いただきます」をして食べ始めます。今日は、地場産品の「ヤシオマス」を使った料理です。魚料理もおいしいですね。 

地場産品の「ヤシオマス」 を使った料理です

 「レストラン那須高原バル」を10分遅れの12時40分に出発しましたが、順調にバスが走り、予定通りの14時頃に羽生PAに到着しました。30分間、ゆっくりと休憩をとります。羽生PAでは「江戸の世界」が楽しめます。そして、トイレを済ませた後は、最後の「お土産タイム」です。買い忘れのお土産はないかな?

 

羽生PAでは「江戸の世界」が楽しめます

 その後、羽生PAを出発して学校を目指します。予定よりも10分以内程度の遅れで、学校に到着です。職員玄関の前で到着式を行います。多くの子供たちが、私からの問いかけで元気に応えてくれてうれしかったです。

 【小学部4年生の校外学習】

 続いて、小学部4年生の校外学習の様子について、引率した先生からの報告を基にご紹介します。校外学習の約束は、「①先生の話を良く聞いて行動しましょう」「②電車やお店の中では静かにしましょう」「③友達や先生と一緒に並んで歩きましょう」です。きちんと約束を守って行動できたでしょうか? 楽しくて有意義な校外学習となることを願っています。

 今日の朝、子供たちは9時に登校します。トイレを済ませたり、荷物の確認をしたりしてからクラスごとに昇降口へと移動します。そして、昇降口で出発式を行って、10時頃、他学年の子供たちや先生方に見送られて、スクールバスで元気に出発をしました。

 10時20分頃に野田市駅に到着します。駅の券売機で子供たち一人ひとりが切符を買い、改札を通ることができました。

スクールバスで野田市駅に到着します

 駅の券売機で子供たち一人ひとりが切符を買います

 10時50分に野田市駅を発車する電車に乗ります。先生によれば、電車の中では、静かに過ごせる子供が多かったとのことです。流山おおたかの森駅で、東武野田線からつくばエクスプレス線に乗り換えて柏の葉キャンパス駅へと向かいます。つくばエクスプレス線の流山おおたかの森駅でも、子供たちは券売機で一人ひとり切符を買います。

 流山おおたかの森駅でも券売機で一人ひとり切符を買います

 そして、11時32分に柏の葉キャンパス駅に到着し、「ららぽーと柏の葉」に向かいます。そして、「ららぽーと柏の葉」の前で記念の集合写真を撮影しました。

 「ららぽーと柏の葉」に向かいます

 「ららぽーと柏の葉」のフードコートに移動しますが、予想していたよりも混雑していて、クラスごとに席が分かれてしまいましたが、無事に席を確保することができました。そしてグループごとに、事前に決めていたお店に注文に行きました。子供たちは、言葉や写真カードなどで、事前学習で練習したように注文することができ、お金を支払うこともできました。練習の成果を発揮することができましたね。良く頑張りました。

フードコートなので、いろいろなお店がありますね

 料理が出来上がり、いざ、昼食です。子供たちは、みんなおいしそうに注文した料理を食べていたとのことです。そして、食べ終わった後も、みんなが食べ終わるのを静かに待っていることができました。

子供たちが頼んだ料理も、いろいろですね! どれもおいしそう!

 昼食が終わって、帰る時にも記念の集合写真を撮影します。帰りは、「柏の葉キャンパス駅」から電車に乗り、「流山おおたかの森駅」で乗り換えて「野田市駅」まで帰ります。帰りも券売機で子供たち一人ひとりが切符を買いますが、先生によれば、行く時よりも子供たちは、切符を買うのも改札を通るのも上手になっていたとのことです。結局、行きと帰りで合計4回切符を買ったので、きっと回数を重ねるごとに上手になっていったのですね。頑張ったからか、帰りの電車では、疲れた様子で眠たそうにしている子がいたり、先頭車両に乗れたので前方の景色や運転席を見たりして過ごしていた子供もいたとのことです。野田市駅に到着すると、保護者の方々が出迎えてくれているのがガラスの窓越しに見えて、子供たちはみんなうれしそうにしていました。

 野田市駅の改札を出てから解散式を行い、無事に保護者の方に引き渡すことができました。今日は、学校の外に出て貴重な「体験」をすることができましたね。この「体験」を、これからの学校生活に生かしていきましょう。

 解散式を行い、無事に保護者の方に引き渡すことができました

高等部2年生の宿泊学習1日目です

 今日も朝から「厳しい暑さ」です。「熱中症警戒アラート」が千葉県にも発表されています。今日も水分補給などの熱中症対策をしっかりとりながら、無理せず活動していきましょう。そして今日は、高等部2年生の宿泊学習1日目です。私も引率責任者として同行します。高等部2年生の宿舎学習の様子は、今日のブログの最後にまとめてお届けします。

 また、今日は野田市内の小学校の先生2名が、本校で1日「異校種体験研修」を行います。本年度も多くの先生方が本校で「異校種体験研修」を行われるのではないかと思います。1日のみの研修ですが、是非、有意義な「体験」となることを願っています。

 

 「異校種体験研修」を行います

 今日の給食のご紹介です。今日の給食のメニューは、ご飯、納豆、豆腐のチリソース、ナムル、そしてデザートのシークワーサーゼリーです。加藤教頭先生によれば、「『豆腐のチリソース』は、ほんのりとした辛さがアクセントとなり、豆腐やジャガイモがより一層美味しく感じました。『ナムル』は、控えめなゴマ油の香りがさわやかで、さっぱりとして食べやすかったです」とのことです。みんな、今日の給食はどうでしたか?

 

今日の給食(加藤教頭先生撮影)

【高等部2年生の宿泊学習1日目】

 それでは高等部2年生の宿泊学習1日目の様子をご紹介します。この宿泊学習の目標は、「①高2らしく友達と仲良くし 一番楽しい思い出を作ろう!」と「②協力して安全な宿泊学習にしよう!」の二つです。みんなで協力して楽しくて有意義な宿泊学習にしていきましょう。

 高等部2年生の子供たちは、いつもより早い8時に学校集合です。トイレを済ませて、8時15分頃から出発式を行います。「校長先生の話」では、今日から始まる宿泊学習への意気込みを込めて、元気な挨拶を交わします。そして、私から「①時間を守ること」と「②他の人を思いやること」の二つのお願いをさせていただきました。子供たちには、自分一人だけが楽しい思いをするのではなく、みんなで楽しい思い出を作ってほしいと思います。お見送りの保護者の方々や先生方に「行ってきます!」の挨拶をして観光バスに乗車します。保護者の皆様におかれましては、子供たちの送りにご協力いただき、ありがとうございました。安全に気をつけて行ってまいります。

 安全に気をつけて行ってまいります

 8時30分頃に学校を出発します。最初のトイレ休憩の佐野SAまでは、みんなゆっくり過ごします。幸手ICから高速道路(圏央道)に入ります。久喜白岡JCTからは東北道です。そして佐野SAで、約30分間のトイレ休憩をとりました。ドリンクやお土産を買う子供たちもいます。「麺ソファ」はプラスチック製で固いと思いきや、柔らかかったです! みんな少しゆっくりしてバスに戻ります。

佐野SAでトイレ休憩です

「さのまる像」です

「麺ソファ」は、柔らかかったです!

 佐野SAを出発したら、いよいよ車内レクです。レク係の子供の進行で「誰が歌ってるでしょうかクイズ」を始めます。事前にレク係の子供たちが録音した音源が流されます。さあ、歌ってるのは誰でしょうか? わかるかな? 実は、私もクイズに協力して歌を録音していました。ちなみに私が歌ったのは「のだとく」の「校歌」でした。最後、みんなで一緒に「校歌」の1番を歌って「誰が歌ってるでしょうかクイズ」は終了です。この後は「カラオケ大会」を行いました。歌いたい子供が順番に歌います。大いに盛り上がり、楽しくバスの中で過ごすことができました。レク係の皆さん、ありがとうございました。もう少しで昼食をいただくお店に着きますが、その前に「道の駅 那須高原友愛の森」で二度目のトイレ休憩です。約30分間、ゆっくり休憩します。

「道の駅 那須高原友愛の森」で二度目のトイレ休憩です。

「那須」=「茄子」?

 「道の駅 那須高原友愛の森」を出発して、昼食場所である「レストラン那須高原バル」には5分程で到着です。バスを降りてレストランに入り、子供たちは自分の席に座ります。今日の昼食は、本格的な「ハンバーグ(那須高原和牛ハンバーグ)」です! ライスとサラダが付いています。ほぼ予定どおり、「いただきます」ができました。とてもおいしいハンバーグでしたね。


 「レストラン那須高原バル」に到着です

 今日の昼食は、本格的な「ハンバーグ」です!

 昼食を終えて、那須の「トリックアート迷宮?館」と「ミケランジェロ館」の見学に向かいます。子供たちを二つのグループに分けて、二つの館を交互に見学するので、それぞれの館の前で子供たちをバスから降ろします。小雨が降る中でしたが、建物の中に入ってしまえば問題はありません。ゆっくりと時間をかけて様々なトリックと写真を撮って回ります。私は「ミケランジェロ館」から見学するグループと一緒に回ります。子供たちもノリノリで様々なポーズで写真を撮っていました。私も何度も「校長先生、写真をお願いします」と頼まれました。特に「ミケランジェロ館」では、無料で衣装の貸し出しがあり、子供たちは様々な衣装に着替えては次々と「システィーナ礼拝堂」で写真を撮っていました。素敵な写真がたくさん撮れましたね。事後学習が楽しみです。時間を決めて、14時45分頃に、もう一方の館に移動します。

私は「ミケランジェロ館」から見学するグループと一緒に回ります

「着衣のマハ」  この絵から見学スタートです

 「横倒しの部屋」

 「河馬狩り」

 「システィーナ礼拝堂」

 「最後の晩餐」と「聖アンナと聖母子」

 「アテネの学堂」

※他にもたくさんの撮影スポットがありました

 子供たちは様々な衣装に着替えては次々と写真を撮っていきます

 続いて、「トリックアート迷宮?館」を見学して回ります。ここでもたくさんの写真を撮ることができました。大満足ですね。


「トリックアート迷宮?館」は、この絵からスタートです

「トリックテーブル」

「悪魔の口」 と「ドラゴン退治」

 「あれ、私は誰?」

 「人魚姫」

「おとぎ話の街」

 「月と箒」

※こちらも他にもたくさんの撮影スポットがありました

 最後、少し雨が止んでいたので子供たち全員で集合写真を撮ります(私も一緒に写らせていただきました)。集合写真を撮り終えたらバスに乗り込み、予定通り15時30分頃に宿舎に向けて出発です。


 最後、子供たち全員で集合写真を撮ります

 ほぼ予定通り16時30分頃に宿舎である「母畑温泉 八幡屋」に到着です。玄関に大勢の宿舎の方々が並んでお出迎えしてくれて、子供たちもビックリです。それぞれの部屋に入って健康観察を行いましたが、みんな元気です。各部屋で荷物を整理したりお小遣い帳を書いたりして、少しゆっくりします。

宿舎である「母畑温泉 八幡屋」に到着です


とても豪華な宿舎です

 この後、18時から夕食です。食事会場に行くと、ところ狭しと豪華な料理が並んでいます。そして、今日は「いただきます」ではなく、「桃ジュース」で「乾杯!」です。「お品書き」を見ると、「美味旬菜」「料理長特選 旬のお刺身」「山海朴景焼」「和牛しゃぶしゃぶ」「合鴨信田巻」「オマール海老のフラン」「穴子もずく寄せ」「鱧そうめん」「白御飯 昆布ちりめん」「季節のお新香」「マンゴープリンアラモード」と盛りだくさんです。「白御飯」はおかわりもできます。みんなお腹いっぱいですね。

18時から夕食です

ところ狭しと豪華な料理が並んでいます

 食事の後は入浴をします。とっても大きな大浴場で、露天風呂も大きく、サウナもありました。しっかり温泉に入って、ぐっすり寝ましょう。自由時間もあり、子供たちは21時に就寝となります。明日は「那須サファリパーク」です。楽しみですね。明日もみんなで協力して、楽しくて有意義な宿泊学習にしていきましょう!

 

今日の給食は鮭の西京焼きです

 今日は朝から「厳しい暑さ」です。それもそのはず、昨日に引き続いて「熱中症警戒アラート」が千葉県にも発表されています。今日も水分補給などの熱中症対策をしっかりとって、無理せず活動していきましょう。


今日は朝から「厳しい暑さ」です

 私は今週学校不在の日が多いことから、今日は校長室での仕事に励ませていただきました。明日からは、高等部2年生の子供たちと栃木県那須方面に1泊2日の宿泊学習に行ってまいります。子供たちと一緒に、楽しくて有意義な宿泊学習にしてきたいと思います。高等部2年生の子供たちの事前学習の様子は見に行けませんでしたが、職員室近くの廊下に「事前学習の成果」が貼り出されていました。みんなで協力し、頑張って調べることができましたね。これを見れば、当日、どんなことに気を付けて、どんなところを注目して見てくれば良いかがわかります。私も、明日からの宿泊学習がさらに楽しみになりました!

 また、今日も小学部の先生1名の「自立活動」の「授業研究」を行いましたが、私は後日、録画で参観させていただきます。

 校長室での仕事に励んでいると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鮭の西京焼き、カボチャのそぼろ煮、キャベツと油揚げの味噌汁、そしてデザートのオレンジです。いつものように、「鮭の西京焼き」の「西京焼き」についてインターネットで調べてみました。すると、「関西地方の白みそである西京味噌に漬けた魚や肉、野菜を『西京漬け』と呼び、『西京焼き』はそれを焼いた料理」(日本惣菜協会のホームページより)とありました。今日の給食の「鮭の西京焼き」は、とても甘い感じがして私が好きな味付けでした。「カボチャのそぼろ煮」もホクホクとした「カボチャ」に「鶏そぼろ」が味のアクセントになり、とてもおいしかったです。「キャベツと油揚げの味噌汁」は、汁が足りないぐらい私はたっぷりと具をよそいます。今日も私は、おいしく給食をいただきました。やっぱりみんなで食べる給食はおいしくて、しかも楽しいですね。今週は、もう私は給食をいただくことができないので、とても残念です。

 

 今日の給食

 子供たちが下校する頃も、「厳しい暑さ」が続いています。明日も熱中症対策をしっかりとりながら、無理せず活動していきましょう。明日、宿泊学習に出発する高等部2年生の子供たちは8時に学校集合、8時30分に学校出発となります。保護者の皆様には、お手数をお掛けしますが、お子様の送りへのご協力をお願いいたします。高等部2年生の皆さん、今日は早めに寝て、体調を整えましょうね。そして2日間、めいっぱい楽しみましょう!

子供たちが下校する頃も、「厳しい暑さ」が続いています

まさか「紅葉」の始まりではないと思いますが・・・

 また、子供たちの下校後の15時から行われた千葉県立野田看護特別支援学校の小児看護学実習の振り返りに私も参加をしました。実習を行った、それぞれの学生の方より今回の実習の感想が語られますが、皆さん有意義な学びができたようで、受入れ校の校長としてホッといたしました。学生の皆さんが熱心に感想を語られたので、私からのコメントも少し長めになりましたが、是非、この2日間の経験を、今後の看護の仕事に生かしていただけましたら幸いです。2日間、本校の子供たちのために、ご尽力いただき、どうもありがとうございました。

 この後の16時から、昨日に引き続いて参加を希望する先生方対象の「校内学びの広場(校内自立活動研修会)」を行いました。内容は「視覚障害のある児童生徒の理解と実践」です。引き続き、校長として「自立活動の充実」に努めてまいります。参加された先生方、お疲れ様でした。

今日の給食はすき焼き風煮です

 今日、私は千葉へ出張のため、終日学校不在となります。今日は、千葉県にも「熱中症警戒アラート」が発表されていますので、こまめな水分補給などの熱中症対策をとりながら、無理せず活動していきましょう。

 今日と明日の2日間、本年度3回目となる千葉県立野田看護専門学校の小児看護学実習を行います。今回は4名の学生の方々が本校で実習を行います。今日、私は出張のため実習前のご挨拶ができませんでしたが、教頭先生お二人が激励のご挨拶をされたと聞いております。明日の実習後の振り返りには私も参加をさせていただく予定にしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

 さて、今日の給食のご紹介です。今日の給食のメニューは、ご飯、すき焼き風煮、棒々鶏(バンバンジー)、ジャガイモと豆腐の味噌汁、そしてデザートの手作りカルピスゼリーです。加藤教頭先生によれば、「『すき焼き風煮』は、豚肉のうま味が豆腐や野菜にしみ込んでいておいしかったです。『棒棒鶏』は、裂いた鶏肉がさっぱりしていて、キュウリなどの野菜との相性が抜群でした。『手作りカルピスゼリー』は、プルプルした食感が暑い夏にピッタリでした」とのことです。とってもおいしそうですね。なお、これからも私が給食を食べられない日には、お二人の教頭先生に「給食の感想」を提供していただくことにしました。皆様、是非、給食の写真とともに教頭先生の「給食の感想」を楽しんでいただけましたら幸いです。また、調理員の皆さんには、時々、「手作りのデザート」を提供していただいています。きっと子供たちは、今日も喜んで「手作りのデザート」を食べたことでしょう。いつもありがとうございます。

 

 今日の給食(加藤教頭先生撮影)

 午後には、昨日に引き続き、小学部の1名の先生の「自立活動」の「授業研究」を行いました。残念ながら、私は直接参観することはできませんでしたが、後日、録画で参観したいと思います。また、子供たちの下校後、参加を希望する先生方対象の「校内学びの広場(校内自立活動研修会)」を行いました。内容は「舗装靴、車椅子の座り方、固定帯、腹帯」です。引き続き、先生方が、それぞれの力量向上のため自主的な研修会に参加できるよう、校長として職員の「働き方改革」に努めてまいります。

 明日は、私も学校に行きます。そして給食もいただきます。皆さん、明日も元気に登校してきてくださいね。明日も「熱中症警戒アラート」が千葉県に発表されましたので、無理せずに活動していきましょう!

今日の給食は「七夕献立」です&先生方の本年度の「授業研究」がスタートしました

 今日、私は久しぶりの学校です。今日も朝から暑いですね。千葉県は「熱中症警戒アラート」こそ発表されていないものの「日最高暑さ指数(予測値)31以上」となっています。暑さ対策をしっかりとりながら、無理せず活動していきましょう。


  今日も朝から暑いですね

 また、今日(7月7日)は「七夕(たなばた)」ですね。小学部2年生のみんなは「七夕集会」で学習しましたよね(6月25日のブログ参照)。職員室前の廊下にも学校技能員さんが設置してくれた「笹」があり、子供たちが「願い事」を書いた「短冊」を飾れるようになっていますが、今日は校長室も七夕仕様にしてみました。子供たちは気が付いたかな? 

今日は校長室も七夕仕様にしてみました

 今日から先生方の本年度の「授業研究」がスタートしました。今日は、中学部の3名の先生が、中学部1~3年生縦割りの授業の「国語/数学」の「授業研究」を行います。また、これに合わせて、中学部の校内研究の講師の先生にもご来校いただいてご指導を受けます。3クラスの授業が同時に展開されるので、私はこのうちの1クラスのみ授業を参観します。他のクラスの授業は、後日、録画で参観する予定にしております。

 私が参観したのは「国語/数学」のAグループの授業です。内容は「一寸法師を演じよう」です。「始めの挨拶」に続けて、「①名前(個別学習)」→「②一寸法師の歌を聞こう」→「③一寸法師を表現しよう」→「④みんなで見てみよう」と授業が展開します。「①名前(個別学習)」では、子供ごとに「名前を書く」「シールを貼る」「タブレットで確認する」といった課題が与えられ、子供たちはみんな自分の課題に頑張って取り組みます。取り組んだ後は、みんなの前で一人ずつ先生が学習の成果を確認していきます。みんな良く頑張りましたね。それぞれの子供に拍手が送られます。

 続けて、「②一寸法師の歌を聞こう」です。みんなで映像も見ながら「一寸法師」の歌を聞きます。みんな静かに歌を聞くことができました。すでに授業で「一寸法師」の歌を聞いたことがあるので、身体でリズムをとっている子供もいますね。そして「③一寸法師を表現しよう」です。映像を見ながら「一寸法師」の物語を一回聞いてから、一寸法師を表現してみます。ここで大きな水の入った容器が登場します。先生によると「川」の代わりなのだそうです。子供たちは、目で見るだけでなく、水の音も聞いて「川」をイメージします。その「川」に「一寸法師」が乗った「お椀」を子供が浮かべるのです。子供たちは、もう一度、「一寸法師」の歌を聞いて、「ここだ!」というところ(場面)で、「一寸法師が乗ったお椀」を浮かべます。さあ、上手くできるかな? 

 

 ここで私はPTA役員会に出席するため、教室を後にします。子供たちが、どんな「一寸法師」の表現をしたのか、気になるところです。是非、またこの続きを録画で参観したいと思います。

 10時15分からPTA役員会が始まります。この中で、私からは、本年度、「一般公開」を目指してきた「のだとくフェスタ」について、いきなり「一般公開」にするのではなく、本年度は、本校に関係のある方々に対象をしぼった「制限公開」で検討していることをお伝えするとともに、ボランティアの募集も行いますが、保護者の皆様にもご協力をお願いしたい旨をお伝えさせていただきました。詳細につきましては、決定しましたらお知らせいたします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 PTA役員会の後、先ほどの「国語/数学」の授業を参観した中学部2年生の教室に戻って見ると、次の「美術」の授業を行っていました。活動の様子を少しだけ見ることにします。子供たちは様々な色を使いながら絵を描いています。子供たちの前にあるTV画面には、様々な色が映し出されていますね。どの子供の絵も色使いがきれいです。細かなところまで気を配って繊細な絵を制作している子供もいました。最後、どんな絵が完成するのか、とても楽しみです。

 

TV画面には、様々な色が映し出されていますね

 様々な色を使いながら絵を描いていました

 今日、教頭先生お二人がお忙しいようなので、私が給食の検食を行うことにしました。11時30分から一足先に食堂で給食をいただきます。先週末のブログでもお知らせした通り、今日の給食は「七夕」にちなんで「七夕献立」です。今日の給食のメニューは、チキンライス、星形ハンバーグ、青菜とコーンのソテー、野菜スープ、そしてデザートの天の川ゼリーです。「星」がいっぱいの給食ですね。「チキンライス」にも「星」がちりばめられています。「この『星』は何かな?」と思いながら食べてみましたが、何と「かまぼこ」でした! 「七夕」を感じながら、私も久しぶりの給食をおいしくいただきました。今夜、空に「星」は見えるでしょうか?

 

今日の給食は「七夕献立」です

今日の給食

 検食が終わった後、校長室に高等部2年生の代表の子供が、今週の10日(木)から11日(金)にかけて行われる宿泊学習(1泊2日、栃木県那須方面)の「しおり」を先生と一緒に届けてくれました。ありがとうございました。また、同時に「レク係からのお願い」というものもあり、少しだけ私も宿泊学習の「レク」の準備に協力をさせていただきました。高等部2年生の宿泊学習は、行き帰りともに貸切観光バスなのでバスに乗っている時間が長いのです。レク係の子供たちも、バスの中でみんなを楽しませようと頑張って企画を練ったようです。今日、私が協力した「レク」がどのようなものなのかは、当日のお楽しみにしておきます。私もバスの中での子供たちとの「レク」を楽しみたいと思います。

  今日も暑い1日でした。暑い今日の1日が終わって、夏季休業前に登校する日も、あと9日間となりました。「学校だより」の7月号にも書きましたが、それぞれの夏季休業中の予定を楽しみにしながら、残された1学期の活動に、精一杯、取り組んで「まとめ」をしていきましょう。明日、私は千葉に出張のため、終日、学校不在となります。明日も厳しい暑さが予想されますので、水分補給しっかりと行いながら無理せず活動していきましょう。

今日も暑い1日でした

 なお、先週金曜日(7月4日)に本年度1回目の野田市立東部中学校との交流会を行いました。今回は東部中学校の皆さんに本校に来ていただいて交流を深めます。東部中学校の皆さんには、本校中学部の三つの職業グループ(「紙工グループ」「工芸グループ」「農園芸グループ」)に分かれて本校の子供たちと一緒に活動していただきました。本校の中学部の職業グループの活動内容を知っていただく機会にできたのではないかと思います。また、後期に2回目の交流会を予定していますので、さらに交流を深めていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。 

ブログ

校長日記2024

学校評価アンケートの集計結果を掲載しました

 今日は、朝から曇り空が広がり、昨日よりも大幅に気温が下がった肌寒い1日となりました。東京では、昨日、桜が満開になったとのことですが、本校の桜は、満開までは「もう一息」といったところです。ただ、着実に花は開いていっています。始業式の日の桜は、どんな感じになっているでしょうか?

着実に花は開いていっています 

グラウンドに面した大きな桜の木も、だいぶ花が咲きました

 さて、令和6年度も今日で終了となり、明日から令和7年度となります。そこで、今日、令和6年度の学校評価アンケートの集計結果を「学校評価」のページに掲載させていただきました。また、来年度も私が「のだとく」の校長をさせていただけることになりましたので、本年度の反省を生かすとともに、学校評価アンケートの結果を踏まえて、来年度の学校経営、学校運営に尽力してまいります。

 明日から、新しく本校に着任される先生方を迎えて、新しい「チームのだとく」がスタートします。保護者の皆様、そして関係の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、より一層の、ご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 明日から、新しい「チームのだとく」がスタートします

 ※明日からのブログは、「校長日記2025」のページに移りますが、「ホーム」で「校長日記2024」のページも見られるようにしておきます。今後も、本校の教育活動について積極的に情報発信を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。