美術部

松戸六実高校 美術部です。

現在2年生7名、1年生5名で活動しています。主に月~金曜日の放課後18時までの時間で、それぞれが目標に向かって制作に取り組んでいます。

今年度は7月に開催される松戸・東葛地区高校美術展への出品や、千葉県高等学校総合文化祭への参加も予定しています。
各種ポスターコンクールや、美術部への直接のご依頼にもどんどんチャレンジしていきたいと考えております。

たくさんの方に長く愛される美術部を目指して、精一杯頑張りますので
応援よろしくお願いいたします!
 
活動報告
 

新着情報

新着情報 >> 記事詳細

2023/09/07

千葉県愛鳥週間ポスター入賞

| by mutsumi-h
1年生が制作した千葉県愛鳥週間ポスターが、佳作に入選しました。

12:52
筑波大学芸術学群卒業制作展鑑賞会
2月13日(土)茨城県つくば市で開催されている筑波大学芸術学群卒業制作展の見学会に1・2年生行ってきました。この展覧会には本校の卒業生がグラフィックデザインの作品を出品していています。自分についてまとめたSELF PORTRAITについて会場にいた先輩から作品についてお話をうかがうことができました。
先輩の作品みんなで案内状
会場風景会場風景会場風景
 
ホキ美術館作品鑑賞会
8月24日(月)1・2年生の今油絵を描いている生徒やまたこれから制作する生徒たちで、千葉県土気にあるホキ美術館に行き作品鑑賞会を行いました。ホキ美術館は日本の現代写実絵画を約350点所蔵している美術館で、現在「写実って何だろう?ーその多様性と可能性」という企画展を行っています。その緻密な表現に時を忘れ見入っていました。美術館前で
美術館美術館前で
 
上野動物園スケッチ会
7月24日(金)これから制作する油絵の題材探しも含め、1・2年生でスケッチ会を実施しました。夏の暑い中でしたが皆熱心にスケッチに励みました。パンダは暑さにダウンしていました。絵文字:笑顔
スケッチ風景スケッチ風景集合写真
パンダスケッチ風景スケッチ風景
 
高校生国際美術展入賞
画集表紙作品6月に国立新美術館で開催された第16回高校生国際美術展で、シクラメンの花を描いた2年生の作品が奨励賞を受賞しました。
 
千葉県環境月間ポスター作品入賞
ポスター表彰式風景年入賞した千葉県環境月間ポスターの表彰式が6月5日千葉県文書館で行われました。またその原画が県のポスターに採用され県内に配布されました。
 
松戸・東葛地区高校美術展
5月27日(水)~31日(日)まで松戸市文化ホールにて松戸・東葛地区高校美術展が開催されました。本校も油絵・デッサン・デザインの作品を出品しました。
作品作品作品展示風景展示風景集合写真
 
卒業生来校その3
3月27日(木)に先日来てくれた卒業生と同学年の美術部OBが来てくれました。同じ日に来校する予定でしたが都合が合わなかったということです。多摩美術大学でテキスタイルデザインを学んでいるOBは、就職活動のため現在制作途中のポートフォリオで作品を紹介してくれました。タペストリーの作品や、オープンキャンパスのテキスタイルデザインのコーナーのデザインに採用された会場のスナップ写真などを紹介してくれました。武蔵野美術大学でプロダクトデザインを学んでいるOBは、災害用のライトのデザインや、南部鉄器からヒントを得たポットのデザインなどを紹介してました。日大芸術学部で絵画を学んでいるOBは今描いている動物をモチーフにした油彩画作品の写真を紹介してくれました。後輩の良い刺激になったと思います。
作品紹介風景ポートフォリオ紹介風景ポットデザイン自己紹介風景
ライトデザイン
 
卒業生来校その2
3月25日(水)に、卒業して3年目になる美術部OBが訪ねて来てくれました。卒業生が来るときには現在制作している作品などを持って来て、後輩に紹介してくれるようお願いしています。今年創形美術学校を卒業したOBは油彩画のポートフォリオを、横浜美術大学でデザインを学んでいるOBはデザインしたカレンダーや絵本を、筑波大学で構成専攻のOBはエディトリアルデザインの作品を持って来て後輩に紹介してくれました。
カレンダーデザイン作品紹介風景絵本作品パンフレット作品

紹介風景油彩作品
 
卒業生来校
3月17日(火)本校を卒業し日本大学芸術学部デザイン科を卒業したOBが美術室に来てくれました。彼女は大学在学中から日本全国のイベントで似顔絵師として活躍していました。大学卒業後ピクシブ(株)に入社しましたが、その後似顔絵師として独立し、似顔絵を中心に制作活動を行い、似顔絵の他に外務省国際人事センター公式キャラクターのデザインや、各種イラスト、CMの粘土サンプルなど多くの作品を手掛けています。自分の作品を後輩に紹介をしてくれた後、部員全員の似顔絵を描いてくれました。
似顔絵集合写真作品紹介
 
卒業生からの便り その2
案内状1月31日に東京藝術大学卒業・修了制作展で作品を展示していた本校卒業生が、表参道で陶芸を学んだ大学院卒業生5名でグループ展を開催しました。
 
卒業生からの便り
創形美術学校をこの春卒業する美術部OBから、卒業制作展と個展の案内が届きました。一人はデザイン分野、もう一人は絵画分野を学び、それぞれ卒業制作の作品が展示されていました。絵画分野のOBは、創形賞と、第4回スターバックス賞を受賞し、池袋駅東口にあるSTARBUCKS COFFEEで「日常に光暈」と題した個展も合わせて開催されました。
作品作品会場
 
東京五美大卒業・修了制作展 鑑賞
2月21日(土)乃木坂にある国立新美術館で、武蔵野美術大学・多摩美術大学・東京造形大学・女子美術大学・日本大学芸術学部の5校で開催した、東京五美術大学卒業・修了制作展を鑑賞しました。
鑑賞風景美術館前で鑑賞風景
 
全日本学生美術展 入賞
特選作品推奨作品パンフレット2月8日(日)~14日(土)に東京都美術館で開催されていた全日本学生美術展において、3年生が描いた油彩「花束」が推奨、1年生の「夕焼けの橋」が特選を受賞しました。
 
千葉県環境月間ポスターコンクール最優秀賞受賞
作品平成27年度千葉県鑑賞月間ポスターコンクールに出品した1年生の作品が最優秀賞に輝きました。表彰式は6月の予定です。
 
明るい選挙啓発ポスター千葉県最優秀賞
作品平成26年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで2年生が制作したポスターが高等学校の部門で最優秀賞を受賞し、2月9日(月)千葉県庁で行われる表彰式に参加しました。
 
東京藝術大学卒業・修了制作展 鑑賞
1月31日(土)1・2年生で東京藝術大学卒業・修了制作展を鑑賞しました。展覧会期間中唯一の休日で、展覧会が午前中で終わることもあり会場となった東京都美術館・大学校内は大変混雑していましたが、約3時間をかけ様々なスタイルの作を楽しく鑑賞できました。
 また松戸六実高校を卒業した先輩が大学院で陶芸を学んでいて今回作品を出品しています。大学校内にある美術館に作品が展示されており、会場にいらっしゃった先輩から自作について説明をいただきました。
先輩の作品解説集合写真会場風景
 
第2回いちかわ未来の画家コンクール入賞
12月20日(土)~27日(月)市川芳澤ガーデンギャラリーにて第2回市川未来の画家コンクールが開催されました。この展覧会は、市川市・浦安市・鎌ヶ谷市・船橋市・松戸市に在住・在学の中学・高校生から美術作品を募集した公募展です。本校からも美術部の生徒が30号の油絵を出品しました。洋画家で元日展理事長中山忠彦先生・東京藝術大学学長宮田亮平先生・日本画家日本美術家連盟委員村松秀太郎先生が審査され、最優秀賞・優秀賞・佳作・准佳作と4点の作品が受賞することができました。中央は中山先生から作品のご指導をいただいている写真です。
受賞生徒集合写真授賞式にて授賞式にて
 
オンリー1クリスマス
松戸駅近くにあるプラーレ松戸.で、「まつどのみ~んなでつくるオンリー1クリスマス」というクリスマスツリーを制作するプログラムがありました。本校の美術部も依頼され参加し、期末考査が終わってから制作にかかりました。数日しか時間がありませんでしたが、みんなで楽しく飾りつけができ楽しいツリーが完成しました。
ツリーの飾りツリー飾りツリー飾りツリー飾りツリー
 
千葉県高等学校総合文化祭美術工芸作品展
11月26日(水)~30日(日)、市川市文化会館で、千葉県高等学校総合文化祭 美術工芸作品展が開催されました。この展覧会に出品した作品の中から来年度滋賀県で開催される全国高等学校総合文化祭美術工芸部門に出品する作品が選抜されます。また今年度茨城県で開催された同展覧会に出品した作品も展示されました。会場には平面作品184点、立体作品43点が展示されました。本校kらは今年度茨城大会へ出品した3年生の作品2点と、2年生美術部員が制作した油絵5点を出品しました。2年生の作品の中から「星に願いを」という右の作品が、全国大会に推薦されました。出品作品全国大会推薦作品
 
”世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2014
作品大阪芸術大学主催の”世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティションに3年生が50号の家族を描いた油絵を出品し入選しました。
 
献血推進啓発作品ポスター入賞
ポスター作品2年生が制作した平成26年度千葉県献血推進作品ポスターが,
千葉県健康福祉部長賞を受賞しました。
 
愛鳥週間ポスターコンクール入賞
作品1年生が制作した平成26年度千葉県愛鳥週間ポスターが,日本鳥類保護連盟千葉支部長賞を受賞しました。

 

 
全国高等学校総合文化祭参加
第38回全国高等学校総合文化祭茨城大会に7月27日(日)・28日(月)二日間参加してきました。本校では今年は油絵の作品二点を出品しています。27日は1・2年生の美術部員14名も作品展を鑑賞し、開会式に参加し講演会を視聴しました。今後の制作に大きな刺激を受けたと思います。28日の二日目は全国から来た出品者と自作を語るギャラリートークと、「ちぎり絵で提灯を飾ろう」という、西ノ内和紙を使い、水府提灯をデザインするワークショップが行われました。                                                                                                                             ギャラリー集合作品
ワークショップ開会式ギャラリーワークショップワークショップ会場
 
森と湖のある風景画コンクール入選
作品国土交通省と林野庁の共催行われている「森と湖に親しむ旬間」が毎年7月21日から31日まであります。これにともなって募集された第26回森と湖のある風景画コンクールにて入選しました。
 
水道週間ポスターコンクール入賞
作品毎年千葉県で行われている水道週間ポスターコンクール一般の部において、佳作に選ばれました。
 
展覧会紹介

展覧会ポスター昨年日本大学にて銅版画のご指導をしていただいた笹井祐子先生から、個展のご案内をいただきました。613日(金)~727日(日)まで新潟県十日町市「星と森の詩美術館」にて「赤の声・青の音」というテーマで開催されます。初期の版画作品から最新の絵画まで、そしてドローイングや創造の源を、描き留めた手帳を含め40余点の作品・資料の展示です。
昨年は熱心なご指導ありがとうございました。

部員一同、展覧会のご成功をお祈り申しあげます。
 
教育実習生の作品紹介
東京造形大学でグラッフィクデザインを学んでいる卒業生が教育実習に来ています。授業の始めに、自分のホームページで掲載している作品を使い自己紹介をしてくれました。その中から二つの作品を紹介します。左の作品は酒造メーカーの依頼で作った白桃リキュールのラベルです。右の作品は、江戸川区の伝統工芸技術者と美大生のデザインをコラボレーションした「えどがわ伝統工芸産学共同プロジェクト」として作った染色のポチ袋です。作品作品
 
FAI 青少年航空宇宙絵画コンテスト入賞
作品2014青少年航空宇宙絵画国際コンテスト FAI "2014 YOUNG ARTISTSCONTEST"国内予選)に出品した作品が、14歳~17歳クラスで国内予選で入賞(優秀賞)し、426日にローザンヌ(スイス)で開催された国際コンテストに出品されました。 
                                      題名「命へのはばたき」


         
 
第34回松戸・東葛地区高校美術展参加
5月28日(水)から6月1日(日)まで、松戸市文化ホールで開催された第34回松戸・東葛地区高校美術展に、美術部員の作品と美術科授業で制作した作品を出展しました。この展覧会は、松戸・東葛地区の高校が参加して毎年春に行われる展覧会です。今回は24校が参加し、各高校による様々な作品が展示されていました。
展示風景集合写真展示風景作品作品作品
 
卒業生からの報告3
筑波大学芸術学群2年生に在籍している卒業生が,現在の学校生活について報告してくれました。筑波大学生の有志で東日本大震災後東北を支援する「Tsukuba for 3.11」という団体を設立し、学生ボランティアについての情報提供を主な目的として復興支援に向けてつくば市・地域に根差した活動を行っています。本校卒業生も参加し、今回は「食と酒 東北祭り」を今年3月につくばセンター広場で開催したました。その様子とその時にデザインを担当したパンフレット・今までの広報誌を持って来てくれました。広報誌はつくばとふくしまを合わせた「つくしま」というものです。
広報誌広報誌パンフレット
 
卒業生からの報告2
浪人をして東京芸術大学美術学部デザイン学科を目指していた卒業生が,今まで入試に向けて描いてきた作品を持って、合格の報告に来てくれました。一作品ずつ丁寧に作品の紹介をもらい,後輩になる美術部員も真剣に作品に見入っていました。
卒業生作品作品
 
卒業生からの報告
日本大学芸術学部デザイン学科2年生に在籍する卒業生から,所沢市の循環バスを飾るラッピングデザインに採用されたという嬉しいニュースが入りました。所沢市は日本大学芸術学部と官学連携を行っています。航空発祥の地にちなんだ飛行機や飛行船をあしらったラッピングデザインを友人二人で共作し、みごと採用され、3月から市内を循環しています。
バスデザインバスバス
 
東京五美術大学連合卒業・修了制作展鑑賞
2月22日(土)国立新美術館で開かれている東京五美術大学連合卒業・修了制作展に1年生の美術部員で行ってきました。この展覧会は東京にある武蔵野美術大学・多摩美術大学・東京造形大学・女子美術大学・日本大学芸術学部の日本画・油絵・版画・彫刻の卒業・修了作品を展示したもので,色々な表現の作品にあふれた展覧会です。皆,熱心にじっくり鑑賞しました。
五美大展五美大展五美大展
 
卒業生来校
女子美術大学芸術学部の4年生で,アート・デザイン表現学科 ファッションテキスタイル表現領域で学んでいる卒業生が,今まで制作した作品や写真を持って来てくれました。色々な傾向の作品に熱心に説明を聞いていました。
女子美4年生作品作品作品
 
平成25年度旺文社学芸サイエンスコンクールにて銀賞受賞
作品57回旺文社主催/内閣府・文部科学省・環境省後援「全国学芸サイエンスコンクール」の環境分野/ポスター部門/高校生の部で銀賞を受賞しました。
 
日本大学芸術学部にて銅版画ワークショップ
11月24日(日)日本大学芸術学部江古田校舎にて,笹井祐子先生から銅版画(エッチング)のワークワークショップを行っていただきました。白い綺麗な校舎の2階に版画教室があります。それぞれが準備した8.5cm×12cmの大きさに描いた下描きを版画にしていきました。10時からスタートし,全員の作品が刷りあがったのは午後4時を過ぎていましたが,先生の熱心なご指導に皆夢中になり制作を進めました。その結果皆,完成度の高い良い作品になりました。学生の皆さまにもお手伝いいただき充実した1日を過ごすことができました。
制作風景校舎前にて刷りの様子作品の前で制作風景制作風景
 
美術部紹介記事

「印旛郡市中学校美術部展 OFFICIAL SITE」内で各中学校・高等学校美術部の活動を紹介するページ「郡展」で美術部が紹介されました。
阿佐ヶ谷美術専門学校発行の「あさび新聞」に美術部が紹介されました。
美術部紹介記事.pdf
 
平成25年度 献血推進啓発作品コンクール 高校生の部入賞
千葉県県高福祉部長賞千葉県知事賞パンフレット平成25年度千葉県献血推進啓発作品コンクールにて千葉県知事賞,千葉県健康福祉部長賞を受賞しました。
 
9月27日・28日 平成25年度松毬祭文化の部
高文祭長崎大会へ出品した作品をはじめ、油彩画・デザイン色彩構成・デッザン・卒業生からの報告・オリジナルCGアニメーション・ぬりえなどを展示いたしました。多くの客様にご高覧いただきました。
展示風景展示風景展示風景
 
8月19日 ホキ美術館見学会

ホキ美術館は、千葉市の土気駅から歩いて20分のところにある日本初の写実絵画専門美術館です。そこで「光と風」をテーマにした23名の作家の約60点の作品展「光と風を感じて…展」を鑑賞しました。
ホキ美術館ホキ美術館ホキ美術館

 
平成25年度千葉県愛鳥作品コンクール 高校生の部入賞
ポスター授賞式平成25年度愛鳥週間ポスターコンクールで,本校1年生の作品が優秀賞(知事賞)を受賞しました。
 
7月31日~8月2日 平成25年度全国高等学校総合文化祭長崎大会参加
平成25年度全国高等学校総合文化祭長崎大会に,3年生が50号油彩画の作品を出展しました。
総文祭総文祭作品
 
平成25年度千葉県環境月間ポスターコンクール 一般の部入賞
授賞式ポスターポスター平成25年度千葉県環境月間ポスターコンクールにて,本校2年生の作品が,最優秀賞と特選に選ばれました。
 
7月29日 葛西臨海水族館遠足
油彩画の制作のためのモチーフ探しに葛西臨海水族館へ行きました。昨年は上野動物園に行き,動物のスケッチを行いました。その時に撮った写真をもとにペンギンやわに,不忍池のハスなどを油彩画にしました。
今回は泳いでいる魚なのでなかなかスケッチはできませんでしたが,たくさんの写真が撮れ,暑い夏の日の涼しい遠足になりました。
水族館遠足水族館遠足水族館遠足
 
6月5日 卒業生来校
一昨年度卒業して,現在筑波大学の芸術学群で学んでいる美術部OBが学校に来てくれました。作品は構成(デザイン)を学んでいOBが大学の授業で作ったポスターです。
卒業生作品卒業生作品卒業生来校卒業生来校
 
5月29日~6月2日 松戸・東葛地区高校美術展出展
松戸市文化ホールで行われた第33回松戸・東葛地区高校美術展に,この展覧会には松戸・東葛飾地区の高校23校が参加しています。本校からは50号の油彩画の大作を出展する2・3年生,初めてのデッサンや色彩構成を出展する1年生まで27名の美術部員の作品を出展しました。
地区展地区展地区展
 

平成25年度 作品紹介

このコーナーで,平成25年度に制作した作品を,順次紹介していきます。
作品作品作品
 
作品作品作品
 
作品作品
 

これまでの作品

水道週間ポスター愛鳥週間ポスター 第53回水道週間ポスターコンクール 佳作(右の作品)

平成23年度千葉県愛鳥週間ポスターコンクール 
日本鳥類保護連盟千葉支局長賞(左の作品)
 
園田作品坂田作品全国高等学校総合文化祭ふくしま2011 美術工芸部門出展

「食後のひととき」油彩F50号(右の作品)
「ある証明」油彩F50号(左の作品)
 
第12回高校生国際美術展  枯れたヒマワリ 奨励賞、 ドングリ、絵を描く私 金魚、自画像、、佳作(4点) 受賞

常田作品市川作品園田作品岡本作品渡辺作品
 
野球竜とリンゴ辰のおとしご第3回年賀状甲子園 ベスト16
 
辰年は5番目の干支ということと、「たつのおとしご」をかけてみました(左の作品)
竜の幻想的な存在感に、東北地方のリンゴを太陽に見立てて2012年が力強い年になるように組み合わせました。(中央の作品)
 
明るい選挙ポスター環境ポスター第55回全国学芸サイエンスコンクールポスター部門 
旺文社赤尾好夫記念賞 受賞(右の作品)

平成23年度千葉県明るい選挙ポスターコンクール 
最優秀賞 受賞(左の作品)
 
鈴木作品1鈴木作品2鈴木智作品1岡本作品難波作品1坂田作品1
 
広瀬作品1市川作品1市川作品2鈴木貴文作品2
 
鈴木智作品2琴寄作品1秋葉作品建石作品