2024年10月の記事一覧
高校生と乳幼児のふれあい体験
10月29日に選択科目の保育研究で「高校生と乳幼児のふれあい体験」が行われました。
当日は9組の保護者と幼児が参加をしてくれました。普段、なかなか触れ合うことのない幼児とのふれあいから、日頃の授業の学びをさらに深めることができました。
生徒たちも歌や手遊びを準備し、楽しいふれあい体験をおこなうことができました。参加してくださった親子の方々、ご協力ありがとうございました。
↓ 生徒が作成した名札
2学年 修学旅行最終日
4日目となる最終日は道の駅かでな、アメリカンビレッジの散策を行いました。
この日の天気も良く、天候に恵まれた修学旅行となりました。
道の駅かでなでは、着いてすぐに嘉手納基地からの戦闘機の離陸が見られました。
戦闘機の爆音に驚きを覚え、資料室では展示物等を熱心に読み込む姿も見られました。
アメリカンビレッジでは、色鮮やかな街を堪能しました。
散策後は時間通りにバスへ。
那覇空港にむかいました。
移動中の車内では沖縄に残りたいという声が圧倒的に多く聞こえてきました。
4日間大きな事故等なく安全に行程を完了できたことはとても素晴らしいことでした。
旅行業者をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。
一人ひとりの笑顔が今回の修学旅行を表しているように感じました。
家庭でも多くのお土産話を聞いてほしいものです。
2学年 修学旅行 3日目
修学旅行3日目は体験学習と美ら海水族館見学を実施しました。
午前中は
マリン体験(シュノーケリング・シーカヤック・ドラゴンボート・遊泳)
文化体験(イルカエンカウンター・コーラルビュークルージング・工芸体験)
に分かれ、それぞれの活動に全力で取り組む姿が印象的でした。
午後は美ら海水族館へ。
夕食はBBQで友人と共に調理し、語らい、楽しむ様子が見られました。
その後は…
沖縄県の協力をもらい、エイサーショー並びに歌手の金城しおりさんのライブを開催しました。
この期間誕生日を迎えた生徒にサプライズバースデーソングを披露していただきました。
濃縮された行程でしたが、全てにおいて生徒の楽しそうな表情が印象的でした。
明日は最終日です。
アメリカンビレッジを散策します。
第22回「六実っ子まつり」に参加しました
六実地区子育て井戸端会議が開催する「六実っ子まつり」に、今年も参加しました。子どもたちを中心に、地域の皆さんに楽しんでもらえたことと思います。
ポスターは美術部が作成し、当日の記録は写真部が行いました。
吹奏楽部のミニコンサート
書道部の書道パフォーマンス
ダンス部のMUTSUMI DANCE 2024☆
2学年 修学旅行2日目
南西観光ホテルを出発し、午前中は平和学習、午後はクラス別研修に取り組みました。
午前中の平和学習では、ひめゆりの塔やガマを訪れました。一つ一つの資料をじっくり見たり、読んだりする姿が多く見られました。
午後はクラス別に、ブセナ海中公園やビオスの丘、おきなわパーク、古宇利島、ウミカジテラス等を訪れました。
沖縄の自然を全身で感じとる様子がありました。
天候に恵まれた2日目となりました。
明日は体験学習と美ら海水族館を見学する予定です。
2学年 修学旅行1日目
本日より28日まで沖縄での修学旅行が始まります。
出発式を済ませて、いざ沖縄へ。
飛行機が15分遅れでの出発でしたが、無事に沖縄に到着!
班別研修を実施して、初日から沖縄を満喫する姿が見られました。
明日は平和学習とクラス別研修を予定しています。
1学年進路講演会
10月17日(水)6限、1学年進路講演会では、声優の西村ちなみ様にお越しいただき、職業についてのお話をしていただきました。
小さいころからテレビで見ていた「おじゃる丸」や「キュアビューティー」などの声を実際に出していただいた時、生徒たちは大興奮でした。
やると決めたらやる気のない時もやり続けることの大切さや、出会いや縁の大切さ、そしてチャレンジすることの大切さなどをお話していただきました。
2学年 音楽「三線に挑戦」
音楽の授業の様子です。
今月末の修学旅行で訪れる沖縄の伝統的な楽器の「三線」に挑戦しています。
校内に三線のステキな音色が響いています。
2学年では、様々な科目で沖縄に関わる学習に取り組んでいます。
学んだことを現地でも感じられるようにしてほしいものです。
2学年 体育「卓球・バレーボール・ソフトボール」
2学年の体育の様子です。
2クラスを3種目に分け、男女共修に取り組み、互いに運動のコツを教え合う様子がありました。
日中はすごしやすい気候になりました。スポーツの秋を体験できています。
来週は中間考査(1・2学年は金曜日~、3学年は木曜日~)があります。体調管理に気を付けてすごしてください。
体育祭
9月27日に予定されていた体育祭は、雨で順延し、9月30日に実施されました。
気候もちょうどよく、暑さを気にすることなく競技や応援に全力を注ぐことができました。
総合優勝は、白組
応援賞は、黄組
となりました!
写真で白熱の模様をご覧ください!