六実トピックス

2024年5月の記事一覧

2学年 校外学習「羽田空港・お台場」

5/29(水)2学年は修学旅行に向けて羽田空港での集合練習及びお台場散策を実施しました。

天候に恵まれ、海浜公園を訪れたグループはたくさんの写真を撮っていました。

商業施設内での体験活動等、グループでの活動を通して親睦を深められた校外学習となりました。

参加した多くの生徒から「楽しかった!」との声がありました。

10月実施予定の修学旅行でも更に親睦を深め、有意義な活動にしてほしいものです。

クラスでの集合写真のバックは、お台場といえば…この球体でしょうか。

各班の様子をクラスの廊下に掲示予定ですので、面談の際にご覧ください。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

本日の家庭総合研究・郷土料理調べは、山梨県です。

山梨と言えば「ほうとう」、具がたくさん入って栄養満点の郷土料理ですね。

煮込みに少々時間がかかりますが、冬なら熱々を待つ時間もごちそうです。

 

今回の発表は、生徒同士お互いに評価するところもポイント。

だから聞いている生徒達もぼんやりしていられません。しっかり採点します。

新型コロナウィルス感染症が蔓延して以来、評価の欄の「味」がなくなりました。

おいしそうな料理が続きます、みんなで試食できないのがほんとうに残念です。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

 

 

中間考査が終わり1学期も後半です。

本日の3年生選択授業「家庭総合研究」郷土料理調べ。

メニューは奈良県「飛鳥鍋・奈良茶飯・蛸もみうり」です。

黒板いっぱいに、板書も丁寧に書かれ、地理的な要素もしっかり解説。

飛鳥鍋は、最初に調べたレシピには人参が入っていなかったそうですが、彩りよくするために加えてみたそうです。

事前練習の成果が出てテキパキと進み、予定時間よりも早くに完成することができました。

調べ学習にあたっては、今回も県立図書館からたくさんの本をお借りしました。

インターネットで何でも簡単に調べられてしまいますが、

「確かな情報を探すこと」「本で調べること」「調べる過程」を大切にしたいと考えています。

さて、次はどこの郷土料理でしょうか。

1学期中間考査

5月20日から第1学期中間考査が行われています。

教室には、鉛筆が紙の上を走る音だけが響いていました。

廊下におかれたバッグの上には

直前までの奮闘のあとが・・・

最後まであきらめず、日頃の努力の成果を発揮してください。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

3年生選択授業「家庭総合研究」の郷土料理調べ学習、

いよいよ生徒の発表が始まりました。

今年度最初のグループ、

郷土料理は北海道の「美唄(びばい)のとりめし・いももち・三平汁」です。

各地にあるとりめしですが、

「美唄のとりめし」は北海道開墾時代にルーツをもつようです。

「いももち」もチーズ入りで甘辛くおいしそうな出来上がりです。

最初の発表は緊張するものですが、3品も作り、とてもバランスよい献立です。

若干、予定時間をオーバーしてしまいましたが、

予習を十分にして、原稿を持たずに発表する姿は、とても立派でした。

〈参考〉

美唄のとりめし(農林水産省「うちの郷土料理」)

いももち(農林水産省「うちの郷土料理」)

三平汁(農林水産省「うちの郷土料理」)

 

総体 弓道女子団体優勝 女子個人第3位

5月14日(火)に天台にて、総体が行われました。

結果は女子個人第3位。6月に栃木県にて行われます、関東大会に出場します。団体も出場権を得ましたので、団体も関東大会に出場します。

女子団体優勝。8月に長崎県にて行われます、全国大会に出場します。

多くの皆様からのあたたかいご声援ありがとうございました。恩返しができるよう、精一杯がんばります。

 

 

5月13日 防災・避難訓練

 雨天のため、屋内での防災・避難訓練を実施しました。最初に放送の指示により「シェイクアウト訓練」(地震発生の発生の際、「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練)を実施し、体育館への避難訓練を行いました。

 

 

 指示に従い、速やかに避難することができました。「訓練」でできないことは、「実際」にはできません。意識をもって取り組むことができました。

 

5月10日 授業公開・保護者会総会

 授業公開には300名近い保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

 PC教室-教科「情報」英語の授業 

化学実験体育実技-ダンス

 保護者会総会では、令和5年度事業報告・会計決算報告、令和6年度事業計画案、会計予算案が承認され、新役員の選出、感謝状贈呈が行われました。

 松戸六実高校は、保護者会の活動を通じて、生徒の皆さんだけでなく、保護者の皆さんにも学びの機会を提供してまいります。

 

 

授業風景-学校設定科目「家庭総合研究」 郷土料理の学習

3年生選択授業・家庭総合研究では今年も郷土料理を調べています。

小グループごとに各地の郷土料理を1つ選び実際に調理します。

郷土料理が生まれた地域の地理的特徴や気候、地場産業や伝統工芸も合わせてプレゼンテーションをおこないます。

生徒の発表の前に、今日は先生がデモンストレーションをおこないました。

扱うのは千葉県、作るのは「太巻き寿司」です。

 太巻き寿司は冠婚葬祭や、人が集まる時のもてなしのごちそうとして出される料理ですが、その特徴は花や動物、時には文字などが色鮮やかに描き出されていることです。

古くは「江戸の台所」と呼ばれた千葉の歴史や文化、地域の特産などを語りながら、先生は巻き簀で手際よくきれいな梅の花の太巻きを完成させました。

紅白の彩りがきれいですね。

 

この後、生徒の皆さんの発表も始まります。

さて、どこのどんな郷土料理でしょうか。

ここで紹介していきますので、みなさんお楽しみに!

下記より千葉県のホームページをご覧いただけます。

千葉県ホームページ「ちばのふるさと料理-太巻き寿司」