六実トピックス

2021年10月の記事一覧

1学年 DV予防セミナー

1学年が講師を招いてDV予防セミナーを実施しました。
「Noと言える=心からのYesが言える」「嫉妬を理由に束縛するのはおかしい」など、お互いを尊重することの重要性を学びました。

家庭総合研究

本日の3,4限外部講師を招き、車いすの使い方、乗り方など体験しながら学習しました。体が不自由な人の困難さを理解し、介助について理解を深める学習ができました。

図書委員会 広報活動

今日から読書週間。深まる秋は、読書にぴったりの季節です!

生徒のみなさんには、図書委員会広報紙『茶居夢(ちゃいむ)』をお配りしました。

これには図書委員が「ぜひ読んで欲しい本」が紹介されています。

もう一つの広報活動『本コレ』。かわいい掲示物でおすすめ本を紹介しています。

今回、装飾のテーマは「くまと葉っぱ」です。秋らしさ満載!!

『本コレ』は生徒棟西階段の踊り場に掲示してあります。


 
 

また「新聞掲示物作成班」は、それぞれが気になるニュースを取り上げ、

自分の意見とともに記事にまとめて、掲示物を作成しました。

みなさんの注目のニュースは、取り上げられているでしょうか!?

こちらは図書館前廊下に掲示してあります。『本コレ』とあわせてご覧ください。




保育研究 短大講師による体験授業

 3年選択科目「保育研究」で、「運動遊び」の体験授業を行いました。
 講師は千葉敬愛短期大学の村瀬瑠美先生です。
 座って手遊びから始め、二人組での運動遊び、さらにはグループで幼児期に身につけたい36の基本動作を体験しました。
 楽しく体を動かすことができました。

サラリーマン川柳(小・中・高)作品

校内でサラリーマン川柳を募集し、100を越える作品が集まりました。
その中から5作品だけ、紹介として廊下に掲示しています。
やはり新型コロナウィルスに関連したような作品が多かったのが印象的です。

・新人戦 声を出したら 怒られた
・マスクにも オシャレ始まる 新時代
・ありがとう 顔見て言える 幸せだ
・文化祭 声かけられず 悔やんでる
・懸垂と 腕立て伏せに はまったわ

生徒会

松毬祭 各団体のポスター


今年の松毬祭は、緊急事態宣言の影響で文化の部を単独で実施することはできず、一部の団体が体育の部と合わせた「松毬祭」の中で発表することができましたが、多くの参加団体が中止となりました。
しかし、夏休み中に完成していた各参加団体のポスターはしばらく廊下で掲示していました。その様子を写真でお知らせします。

生徒会

理科の実験(化学・物理)

理科の実験を紹介します。
3年選択化学では、エステル化反応の実験をしました。


2年物理基礎では、摩擦力の測定の実験をしました。



書道部作品「秋」

書道部の生徒さんの作品を図書館で展示しています。

今回は秋風を表現した子規の句です。

すっかり木々も色づき、朝夕も冷え込むようになったこの頃。

どこからか、枯れ葉舞う音が聞こえてきそうですね。




松毬祭2日目

松毬祭2日目が終わりました。
書道部の発表から始まり、学年種目で白熱しました。
特に3年生の綱引きは盛り上がりを見せ、皆力を出し切った様子でした。
昼休みと放課後には漫画研究部と図書委員会の販売もおこなわれました。こちらも活況でした。
午後は全学年のチームジャンプとクラス対抗リレー決勝でした。
チームジャンプは1年5組が103回で優勝し、他を圧倒しました。
クラス対抗リレーは2年5組が見事な逆転劇で1位を取りました。
最後はダンス部の発表で締めました。
総合優勝は3年2組が勝ち取りました。綱引きでは見事な戦いぶりでした。

コロナ渦の中、こうした学校行事が出来たことは素晴らしいことだと思います。
今後の学校生活が一段と活力あるものになることを期待します!

全国大会出場の報告会と壮行会

生徒会です。
松毬祭の開祭式に先立って、全国大会に出場したダンス部の報告会と、全国大会に出場する陸上部の佐藤君の壮行会を実施しました。

ダンス部は夏休み中に全国大会でしたので、壮行会ができず、今回報告会という形になりました。
明日の松毬祭の閉祭式でもダンス部の発表がありますので楽しみです。

陸上部の佐藤君は10月22日に行われるUー18陸上競技大会に出場します。
午後のクラス対抗リレー予選にもクラスのアンカーとして出場し、見事学年1位に輝き、明日の決勝進出を決めました。明日の走りも楽しみです。

生徒会役員もしっかりと激励の言葉を述べることが出来ました。