生物探究の授業
3年生の選択授業「生物探究」を参観しました。進路希望で看護系を目指している生徒が多いクラスです。受講者17名の少人数授業、担当は浅川純子教諭です。
今日のテーマは「脳」。最初に「脳」について学ぶことで、様々な分野に学習が広げられる可能性について講義がありました。具体的な分野としては、脳死や臓器移植について学べば「法律・医療・倫理」に、意識・無意識について学ぶことで「心理学」にもつながる、もちろん「生物学」の分野では進化や遺伝などに広がります。続いて、鶏頭の解剖実験です。二人一組で、水煮缶詰のニワトリの頭部をピンセットで解剖していきます。すでに脳の構造については学んでいたので、実物を見て確かめる実験です。全員が集中して解剖、観察、スケッチに取り組んでいました。最後に、前の授業で課題となっていた「脳死と植物状態の違い」について、ペアで説明しあう言語活動が行われ、片づけをして盛りだくさんの授業が終わりました。
今日のテーマは「脳」。最初に「脳」について学ぶことで、様々な分野に学習が広げられる可能性について講義がありました。具体的な分野としては、脳死や臓器移植について学べば「法律・医療・倫理」に、意識・無意識について学ぶことで「心理学」にもつながる、もちろん「生物学」の分野では進化や遺伝などに広がります。続いて、鶏頭の解剖実験です。二人一組で、水煮缶詰のニワトリの頭部をピンセットで解剖していきます。すでに脳の構造については学んでいたので、実物を見て確かめる実験です。全員が集中して解剖、観察、スケッチに取り組んでいました。最後に、前の授業で課題となっていた「脳死と植物状態の違い」について、ペアで説明しあう言語活動が行われ、片づけをして盛りだくさんの授業が終わりました。