六実トピックス
入学許可候補者説明会について(お願い)
3月15日(金)午後1時30分(受付12時30分~)から午後3時30分の予定で入学許可候補者説明会を開催します。
入学許可候補者の保護者の皆様には、入学前準備、入学式、入学後の重要な諸連絡の説明の場となりますことから、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただくようお願いいたします。
ご来校に際しては、公共交通機関のご利用をお願いするとともに、本校周辺への路上駐車等のないようお願いします。
また、近隣の商業施設駐車場からも、再三駐車にかかるクレームが来ていることから、電車等を利用しての説明会出席を重ねてお願いいたします。
入学許可候補者の保護者の皆様には、入学前準備、入学式、入学後の重要な諸連絡の説明の場となりますことから、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただくようお願いいたします。
ご来校に際しては、公共交通機関のご利用をお願いするとともに、本校周辺への路上駐車等のないようお願いします。
また、近隣の商業施設駐車場からも、再三駐車にかかるクレームが来ていることから、電車等を利用しての説明会出席を重ねてお願いいたします。
東日本大震災から8年の今
東日本大震災発生から8年目の平成31年3月11日、震災直後にボランティア活動に携わり、貴重な資料をお持ちの近隣にお住まいの方から、震災を風化させないためにも、本校での資料展示の依頼がありました。
本校では、この資料をお預かりし、図書館前の壁面に展示することとしました。
「天災は忘れた頃にやってくる」、「備え有れば憂いなし」のたとえのとおり、多くの犠牲と甚大な被害をもたらした東日本大震災の教訓を生かしていきたいと思います。
▽ 展示風景



本校では、この資料をお預かりし、図書館前の壁面に展示することとしました。
「天災は忘れた頃にやってくる」、「備え有れば憂いなし」のたとえのとおり、多くの犠牲と甚大な被害をもたらした東日本大震災の教訓を生かしていきたいと思います。
▽ 展示風景
口頭による開示請求について(配付文書の訂正)
本日配付の本文書中、取消部分が誤りでした。申し訳ありませんが、ご確認ください。
本校入学式は4月9日(火)です。開示期間は4月8日までですので、ご確認をお願いいたします。
訂正文書は こちら.pdf です。
後期選抜を受検されるみなさんへ(受検上の留意事項)
後期選抜
後期選抜の出願受付は締め切りました。後期選抜の受検上の留意事項の文書は、出願受付時に配付しましたが、以下に掲載してありますので、再度確認してください。
後期選抜を受検されるみなさんへ.pdf
後期選抜の出願受付は締め切りました。後期選抜の受検上の留意事項の文書は、出願受付時に配付しましたが、以下に掲載してありますので、再度確認してください。
後期選抜を受検されるみなさんへ.pdf
前期選抜を受検されるみなさんへ(受検上の留意事項)
前期選抜
前期選抜の出願受付は締め切りました。前期選抜の受検上の留意事項の文書は、出願受付時に配付しましたが、以下に掲載してありますので、再度確認してください。
なお、2日目の集合場所が、口頭(4階控室)と実技(体育館)で異なりますので、注意してください。
前期選抜を受検されるみなさんへ.pdf
前期選抜の出願受付は締め切りました。前期選抜の受検上の留意事項の文書は、出願受付時に配付しましたが、以下に掲載してありますので、再度確認してください。
なお、2日目の集合場所が、口頭(4階控室)と実技(体育館)で異なりますので、注意してください。
前期選抜を受検されるみなさんへ.pdf
3年生選択授業 保育研究・絵本製作
3年生家庭科「保育研究」の授業では、オリジナル絵本を制作しました。
おはなし作りや、絵を描くことだけでなく、用紙をそれぞれが選び、製本も自分たちでおこない、最後の授業で表紙を仕上げました。
どの絵本を読んでも、気持ちがあたたかくなる力作ばかりです。
これらの作品は、図書館で2月末まで展示しています。
在校生の皆さん、ぜひ図書館に立ち寄って、手にとってご覧ください。
第3回開かれた学校づくり委員会開催
「学校評価」にかかる学校関係者評価を中心とした第3回の委員会が開かれました。
今年度の生徒、保護者、教職員による学校評価にかかるアンケートの集計と結果分析・考察の説明の後、各委員の皆様から、学校運営、学習指導、生徒指導、キャリア教育、特色ある教育等の分野別の評価にかかるご意見をいただきました。
特にアンケート結果から、課題としてあげられた「校内美化」と「家庭学習習慣」については、学力向上や教育環境整備と密接不可分の取り組みが必要であるとの方向性を得ました。
今後、年度末までに「平成30年度学校評価」としてまとめ、ホームページで結果を公表する予定です。
▽ 意見交換の様子

今年度の生徒、保護者、教職員による学校評価にかかるアンケートの集計と結果分析・考察の説明の後、各委員の皆様から、学校運営、学習指導、生徒指導、キャリア教育、特色ある教育等の分野別の評価にかかるご意見をいただきました。
特にアンケート結果から、課題としてあげられた「校内美化」と「家庭学習習慣」については、学力向上や教育環境整備と密接不可分の取り組みが必要であるとの方向性を得ました。
今後、年度末までに「平成30年度学校評価」としてまとめ、ホームページで結果を公表する予定です。
▽ 意見交換の様子
冬季休業中の心得を配付しました
冬季休業中の過ごし方について記載した生徒向け文書及び保護者向け文書を配付しました。
年末年始を含むこの期間、事故のないよう過ごすとともに、一年の計をしっかり立て、新年のスタートに臨んでほしいと思います。
生徒向け「冬季休業中の生活心得」.pdf
保護者向け「冬季休業の心得」の配付について.pdfについて
年末年始を含むこの期間、事故のないよう過ごすとともに、一年の計をしっかり立て、新年のスタートに臨んでほしいと思います。
生徒向け「冬季休業中の生活心得」.pdf
保護者向け「冬季休業の心得」の配付について.pdfについて
全日本マーチングコンテスト結果
吹奏楽部は、11月18日(日)、31回全日本マーチングコンテスト(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)に出場しました。
大阪市中央区の大阪城ホールで開催されたコンテストにおいて、千葉県勢は東関東支部代表として高校3校が出場し、5年ぶり4回目出場の本校は、銀賞を受賞しました。
厳しい練習を経て、見事全国での銀賞に拍手を送るとともに、地域の皆様のご支援や、保護者の方の支えが今回の結果となったと思います。
今後も吹奏楽部の活動にご注目ください。ありがとうございました。
▽ コンテスト後の様子
2018学校案内パンフレットを掲載しました
2018学校案内
中学生の皆様の参考になれば幸いです。ご活用ください。