六実トピックス

六実トピックス

2学年 式歌練習

卒業式に向けて、2学年では式での歌練習に取り組みました。

お世話になった3年生のために、そして来年度の自分たちのために熱心に取り組む姿が見られました。

教室へ戻る際に鼻歌で校歌を歌っていた生徒もいました。

 

授業の様子(3年生 生物)

 先日の3年選択生物では、東邦大学理学部の先生に出張講義をしていただきました。生物分子科学科の大谷真志先生は「免疫」、臨床検査技師課程の鈴木淳先生は「人体」をテーマに、授業をしてくださいました。

 生徒たちの感想をご紹介します。

・生物の授業で習ったことをより詳しく知ったり、新しいことを知れたので良かった。ウイルスの構造とワクチンのしくみの関係が分かって面白かった。

・講義だけでなく、心臓の音やSpO2、聴覚など、たくさん体験させてもらえて良かったです。私は春から看護大学に通うので、心臓の構造など難しいなとは感じましたが、これから頑張っていきたいと思います。

・心臓の音を聞くのがとても面白かった。私は将来医療関係に進む予定はないが、体のしくみを知っておけば、役立つ場面が色々とあると思った。AEDの大切さも知ったので、いざという時には進んで行動したい。

 卒業後につながる学習をさせていただきました。

 大谷先生、鈴木先生、ありがとうございました。

授業の様子(2年生家庭科)

今日は日本経済新聞『高校生向け特別版』を使い「金融」「食生活」そして「進路」など身近な問題について考える授業をしました。新聞は元アイドルの俳優さんが一面にあり、柔らかい印象ですが読み応えのあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今の円安や金利のこと、世界情勢、AI利用が進む農業、そして受験勉強等々、先生が解説しました。特に「行ける大学ではなく行きたい大学を選ぶ」ことについては、「2年生の今から、早い準備が肝心ですよ」と生徒を鼓舞する場面も。日頃から新聞を読み、有効に活用していきたいものです。

2学年 総探 進路研究

2学年の3学期の総探は進路研究が中心となって取り組んでいます。

「2年生の3学期は3年生0学期」ともよばれ、来年度に向けての準備が加速していきます。

体育館での進路講話を2回(本校職員、外部講師)実施し、希望者を対象に一般受験対策講座を開きました。

また、スタディサプリを活用し、上級学校について調べたり適性診断の結果を踏まえ志望理由書の作成に取り組んだりしました。

 

来週(12日)は7限を実施しての分野別ガイダンスが予定されています。

進路実現のためにも有意義な時間にしてほしいものです。

1学年総合探究の時間~分野別ガイダンス~

1月29日(水)の6・7限に1年生対象の分野別ガイダンスを行いました。生徒は自身の興味のある2種類の講座を受講し、高校卒業後の分野選択について知識を深めました。生徒たちが各分野に興味関心を持ちながら受講している様子がうかがえました。

進路情報ネットワーク様をはじめ、多くの大学・専門学校の方にご来校いただき、講義を実施していただきました。ありがとうございました。

1年生として過ごす時間もあとわずか、、、自身の進路実現に向けて前向きに取り組んでいきましょう!

 

 

 

2学年 保護者会活動

1/25(土)2学年保護者会活動を実施しました。

80名を超える保護者の方々が参加され、修学旅行の報告会や進路講演会を実施しました。

進路公演では、大学・専門学校への進学に向けて総合型選抜・推薦・一般受験について、進学費用等の内容が話されました。

   

 

準備に携わっていただいた学年委員長さんをはじめ、保護者会理事の方々、ありがとうございました。

次年度の保護者会活動は4月に予定しております。詳細は後日お知らせします。

音楽 【吹奏楽部】松戸市から取材いただきました

昨年末、本校吹奏楽部が松戸市広報広聴課様より取材を受けました。

松戸六実高等学校吹奏楽部への想い、

全日本マーチングコンテストを振り返っての感想等、

3年部長と顧問がお話させていただきました。

メディア配信及び松戸市HPにて記事が掲載されております。

https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/bunka-music-geijutsu/bunka_2024/marching.html

 

松戸市HP

https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/bunka-music-geijutsu/bunka_2024/marching.html

 

PRTIMES

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000523.000015010.html

 

このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。

多くの皆様に御覧いただけたら幸いです。

1学年総合探究の時間~自分の人生を歩こう~

1月22日(水)6限の総合探究の時間にキャリアbase様の講演を行いました。全3回の最終回となる今回のテーマは「自分の人生、自分が主役」でした。

自身の長所や短所をワークシートに書き込むことで、自己理解を深めることができました。

来週は分野別ガイダンスが実施されます。自分の進路実現に向かって取り組んでいきましょう!

キャリアbase様、ありがとうございました。

授業の様子(3年生選択授業・家庭総合研究)

3年生の授業はもうすぐ終わりです。選択授業・家庭総合研究、最後は調理実習「中華まん」作りです。実習の前にその素材となる「小麦粉」の成分やその種類・性質・利用される食品などについて調べます。

そしていよいよ調理実習、小麦粉をこねてこねてこねて・・・グルテンの性質がしっかり出たところで具材を包み、蒸し上げていきます。ほかほかの中華まんが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一年間、調理や被服の他、福祉問題や郷土研究にと幅広く学びました。これからの生活にしっかり役立ててほしいと思います。おつかれさまでした。

授業の様子(3年生選択・保育研究)

3年生の選択授業・保育研究ではオリジナル絵本作りに挑戦しました。

絵本の対象年齢やストーリーを決めてイラストや文章を書くだけでなく、表紙や見返しも各自が好きな色を選んだ世界でたったひとつの絵本です。かんたんに本の構造も学び、糸綴じも自分たちで作業しました。

作った自分の絵本で読み聞かせの発表もおこない、お互いの作品を相互評価しました。みなさん上手にできましたね。

それぞれの作品は図書室前に展示してあります、ご覧ください。