六実トピックス

六実トピックス

3学年 保護者会活動

4/19(土)3学年保護者会活動を実施しました。

80名以上の方が参加しました。

㈱進路企画より岡本様を講師として招き、大学入試の最新情報をテーマに講演していただきました。

また、本校の進路状況を踏まえた進路対策について進路指導主事より講演いたしました。

講演会後には茶話会も実施しました。

当日の運営には多くの理事の保護者の方のご協力がありました。ありがとうございました。

 引き続き、本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。

3学年 LHRの様子

新学期を迎えました。

最高学年として、六実高校の顔としての1年の始まりです。

新クラスとなり、緊張した様子も見られましたが、積極的にコミュニケーションをとる様子も見られました。

各クラス、それぞれ良いスタートができています。

      

4/19(土)には3学年保護者会活動を予定しています。

 今年度もよろしくお願いいたします。

ゴミ置き場の壁画が完成しました!

 生徒昇降口の脇に、書道部と美術部のコラボによるペットボトルと空き缶のゴミ置き場を案内する壁画が完成しました。これは、昨年度にペットボトルなどのゴミ置き場をここに移動した際に場所が分かりにくかったため、教育環境部から壁画の制作をお願いしていたものです。おかげさまで、エコロジカルな雰囲気のある素敵な壁画ができました。書道部と美術部の皆さん、ありがとうございました。

「六実桜まつり」に参加しました

 3月29日(土)、30日(日)に開催された「六実桜まつり」(主催:六実桜まつり実行委員会)に今年も参加しました。

 吹奏楽部の演奏(ダンス部の発表は雨天のため中止)の他、来客対応の学生ボランティア、ごみステーションボランティアに40名以上の生徒が参加しました。29日(土)はあいにくの雨天でしたが、30日(日)は天候も回復し、歩行者天国の道路を埋め尽くすほどの人が集まりました。   

 

 実行委員会と同じ青い法被を着たボランティアの生徒が、会場のあちらこちらで活動している姿が見られました。これからも松戸六実高校は地域の学校として、地域の催事に積極的に参加していきます。

 

六実桜まつりWEBページ  https://sakura-fes.jp/

第3学期 表彰式・終業式

 

 3月24日(月)第3学期の表彰式、終業式が行われました。明日から春休み

になりますが、新学期に向けて必要な準備をしっかりとしてください。

 生徒の皆さん、4月7日(月)が始業式です。新年度への期待に胸を膨らませ、

元気に登校してください。

〈表彰式〉

・書道部  

 第33回国際高校選抜書展(書の甲子園) 入選

・吹奏楽部 

 第38回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選 金賞(2名)

 第38回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選 地区代表認定

 第38回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選 銀賞(2名)

・陸上競技部 

 全国高等学校体育連盟陸上競技専門部 1級(全国15位以内の記録選手)

・弓道部

 第19回千葉県西部地区高等学校弓道1年生大会 団体の部 第3位

 第19回千葉県西部地区高等学校弓道1年生大会 個人の部 第4位

・家庭科部

 千葉県高等学校家庭科ホームプロジェクト 入選(5名)

音楽 【吹奏楽部】第41回定期演奏会のお知らせ

今年度も本校吹奏楽部へ沢山の応援をいただきましてありがとうございました。

今年度は、目標としていた全日本マーチングコンテストに出場することが出来、大変大きな学びと経験を得た1年でした。

今回の定期演奏会では、1年の集大成として様々なプログラムを準備しております。

更に、年間とおして御指導をいただくとともに、多くの場面で私達を導いてくださった、田川伸一郎先生を客演指揮にお迎えし演奏させていただきます。

多くの方に支えていただいた1年の締めくくりとなる定期演奏会です。皆様の御来場をお待ちしております。

 

開催日:令和7年3月19日(水)

開 場:17:30

開 演:18:00

会 場:森のホール21 大ホール

*入場無料です。

*事前予約やチケット等不要です。

第45回卒業証書授与式 

 

 

 3月6日、第45回卒業証書授与式が挙行されました。新しい世界に向かって羽ばたいていく卒業生の皆さんに、幸多からんことをお祈りします。

 

小学校インターンシップ

 

 中断していた小学校インターンシップを再開しました。実習先は、松戸市立六実第三小学校で、教員を志望している1,2年生の生徒17名が参加しました。

  当日は、担当したクラスの学習をサポートをしたり、児童と一緒に遊んだりしながら、教員の立場に立って学校を見ることができました。実習を終えてきた生徒たちは皆、笑顔で楽しかったことなど意見交換をしており、充実した1日を送ることができたようです。児童の皆さんからは、たくさんの笑顔と元気をいただきました。

  校長先生をはじめとする諸先生方、本校の生徒たちを快く受け入れてくださり、本当にありがとうございました。

 

     

1学年 心肺蘇生法実習

本日1年生保健の授業で、心肺蘇生法実習を実施しました。

六実消防署の方にもご協力いただき、有意義な実習となりました。

生徒も良く動き、真剣に取り組みました。

AEDの使い方はマスターしました。自宅周辺のAEDの場所を調べて把握しておくなど、いざ!という時に備えておきましょう。

 

2学年 授業の様子(音楽Ⅱ)

本日は今年度最後となる木曜日課です。

2学年の音楽Ⅱでは、合唱の発表が行われました。

発表にいたるまでの練習では、パートリーダーが中心となり、練習に励んでいました。

 

発表では素敵な合唱を披露してくれました。

 

各教科で年間の総まとめが行われています。

学年末考査もすぐそこです。家庭学習期間を有意義に活用してほしいものです。

2学年 進路学習 分野別ガイダンス

今回で3回目となる分野別進路ガイダンスを6・7限で実施しました。

55団体から希望する分野の説明を熱心に聞く姿が見られました。

 

 ご来校いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

 

今年度、数多くの進路行事を経験してきました。

この経験を踏まえ、来年度の進路選択にいかせるようにしていきます。

2学年 式歌練習

卒業式に向けて、2学年では式での歌練習に取り組みました。

お世話になった3年生のために、そして来年度の自分たちのために熱心に取り組む姿が見られました。

教室へ戻る際に鼻歌で校歌を歌っていた生徒もいました。

 

授業の様子(3年生 生物)

 先日の3年選択生物では、東邦大学理学部の先生に出張講義をしていただきました。生物分子科学科の大谷真志先生は「免疫」、臨床検査技師課程の鈴木淳先生は「人体」をテーマに、授業をしてくださいました。

 生徒たちの感想をご紹介します。

・生物の授業で習ったことをより詳しく知ったり、新しいことを知れたので良かった。ウイルスの構造とワクチンのしくみの関係が分かって面白かった。

・講義だけでなく、心臓の音やSpO2、聴覚など、たくさん体験させてもらえて良かったです。私は春から看護大学に通うので、心臓の構造など難しいなとは感じましたが、これから頑張っていきたいと思います。

・心臓の音を聞くのがとても面白かった。私は将来医療関係に進む予定はないが、体のしくみを知っておけば、役立つ場面が色々とあると思った。AEDの大切さも知ったので、いざという時には進んで行動したい。

 卒業後につながる学習をさせていただきました。

 大谷先生、鈴木先生、ありがとうございました。

授業の様子(2年生家庭科)

今日は日本経済新聞『高校生向け特別版』を使い「金融」「食生活」そして「進路」など身近な問題について考える授業をしました。新聞は元アイドルの俳優さんが一面にあり、柔らかい印象ですが読み応えのあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今の円安や金利のこと、世界情勢、AI利用が進む農業、そして受験勉強等々、先生が解説しました。特に「行ける大学ではなく行きたい大学を選ぶ」ことについては、「2年生の今から、早い準備が肝心ですよ」と生徒を鼓舞する場面も。日頃から新聞を読み、有効に活用していきたいものです。

2学年 総探 進路研究

2学年の3学期の総探は進路研究が中心となって取り組んでいます。

「2年生の3学期は3年生0学期」ともよばれ、来年度に向けての準備が加速していきます。

体育館での進路講話を2回(本校職員、外部講師)実施し、希望者を対象に一般受験対策講座を開きました。

また、スタディサプリを活用し、上級学校について調べたり適性診断の結果を踏まえ志望理由書の作成に取り組んだりしました。

 

来週(12日)は7限を実施しての分野別ガイダンスが予定されています。

進路実現のためにも有意義な時間にしてほしいものです。

1学年総合探究の時間~分野別ガイダンス~

1月29日(水)の6・7限に1年生対象の分野別ガイダンスを行いました。生徒は自身の興味のある2種類の講座を受講し、高校卒業後の分野選択について知識を深めました。生徒たちが各分野に興味関心を持ちながら受講している様子がうかがえました。

進路情報ネットワーク様をはじめ、多くの大学・専門学校の方にご来校いただき、講義を実施していただきました。ありがとうございました。

1年生として過ごす時間もあとわずか、、、自身の進路実現に向けて前向きに取り組んでいきましょう!

 

 

 

2学年 保護者会活動

1/25(土)2学年保護者会活動を実施しました。

80名を超える保護者の方々が参加され、修学旅行の報告会や進路講演会を実施しました。

進路公演では、大学・専門学校への進学に向けて総合型選抜・推薦・一般受験について、進学費用等の内容が話されました。

   

 

準備に携わっていただいた学年委員長さんをはじめ、保護者会理事の方々、ありがとうございました。

次年度の保護者会活動は4月に予定しております。詳細は後日お知らせします。

音楽 【吹奏楽部】松戸市から取材いただきました

昨年末、本校吹奏楽部が松戸市広報広聴課様より取材を受けました。

松戸六実高等学校吹奏楽部への想い、

全日本マーチングコンテストを振り返っての感想等、

3年部長と顧問がお話させていただきました。

メディア配信及び松戸市HPにて記事が掲載されております。

https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/bunka-music-geijutsu/bunka_2024/marching.html

 

松戸市HP

https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/bunka-music-geijutsu/bunka_2024/marching.html

 

PRTIMES

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000523.000015010.html

 

このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。

多くの皆様に御覧いただけたら幸いです。

1学年総合探究の時間~自分の人生を歩こう~

1月22日(水)6限の総合探究の時間にキャリアbase様の講演を行いました。全3回の最終回となる今回のテーマは「自分の人生、自分が主役」でした。

自身の長所や短所をワークシートに書き込むことで、自己理解を深めることができました。

来週は分野別ガイダンスが実施されます。自分の進路実現に向かって取り組んでいきましょう!

キャリアbase様、ありがとうございました。

授業の様子(3年生選択授業・家庭総合研究)

3年生の授業はもうすぐ終わりです。選択授業・家庭総合研究、最後は調理実習「中華まん」作りです。実習の前にその素材となる「小麦粉」の成分やその種類・性質・利用される食品などについて調べます。

そしていよいよ調理実習、小麦粉をこねてこねてこねて・・・グルテンの性質がしっかり出たところで具材を包み、蒸し上げていきます。ほかほかの中華まんが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一年間、調理や被服の他、福祉問題や郷土研究にと幅広く学びました。これからの生活にしっかり役立ててほしいと思います。おつかれさまでした。

授業の様子(3年生選択・保育研究)

3年生の選択授業・保育研究ではオリジナル絵本作りに挑戦しました。

絵本の対象年齢やストーリーを決めてイラストや文章を書くだけでなく、表紙や見返しも各自が好きな色を選んだ世界でたったひとつの絵本です。かんたんに本の構造も学び、糸綴じも自分たちで作業しました。

作った自分の絵本で読み聞かせの発表もおこない、お互いの作品を相互評価しました。みなさん上手にできましたね。

それぞれの作品は図書室前に展示してあります、ご覧ください。

 

保護者会 第3回常任理事会・第3回理事会

1月17日(金)保護者会の第3回常任理事会並びに理事会が開催されました。第2回理事会以降の活動報告、卒業式及び入学式、来年度の活動、日程等について話し合いが行われました。

第3学年はまもなく卒業となります。第3学年保護者の皆様、これまで保護者会活動に御協力いただき、あらためて感謝申し上げます。

[活動報告]

11月15日 千葉県高P連研究集会

11月29日 千葉県高P連松戸地区研究集会

11月30日 第1学年保護者懇談会(進路講演会)

12月10日 列車内指導

12月11日 通学路巡回指導

12月23日 保護者会報第143号発行

 [今後の予定]

1月25日  第2学年保護者懇談会(進路講演会・修学旅行報告)

第3回 開かれた学校づくり委員会

1月15日(水)第3回開かれた学校づくり委員会が開催されました。生徒、保護者、職員による学校評価アンケートの結果について説明し、学習指導、進路指導、清掃活動などについて御意見、評価をいただきました。

開かれた学校づくり委員会は、来年度から学校運営協議会に移行する予定となっております。引き続き御支援、御協力いただけますよう、お願い申し上げます。

授業の様子(3年生選択・家庭総合研究)

3年生選択授業・家庭総合研究では被服実習もします。作ったのはカーゴパンツ、それぞれのサイズにあわせて作成しました。

その特徴である左右膝上のポケット付けは、難易度が高く苦労した生徒もいましたが、それぞれ頑張って仕上げました。この授業ではSDGsの一環として端切れもムダにしません。余り布でつまみ細工のブローチ作りは毎年のことですが、今年はエコバックを完成させた生徒もいました。

みんなで揃ってパチリ!頑張りました。

 

第3学期始業式

 1月7日(火)、始業式が行われ第3学期が始まりました。第3学年は残り少ない高校生活ですが、学校長の講話にもあったように、カウントダウンをするのではなく、一日一日を大切にして最後の高校生活を過ごしてください。

音楽 【吹奏楽部】全日本マーチングコンテストを終えて・中学生の皆さんへ

11月17日、大阪城ホールで行われた第37回全日本マーチングコンテストに出場してまいりました。

東関東大会にて金賞を受賞するとともに、東関東支部代表に選ばれたことで、今回6年ぶりの全国大会出場を叶えることが出来ました。

 

今回は本番の2日前に東京を出発し、大阪城ホールにてリハーサル

前日は滋賀県にて練習

万全の状態で本番に臨むことが出来ました。

 

憧れの大阪城ホールにて、約1万人のお客様に演奏演技を観ていただけた本番は、とても嬉しく幸せな時間でした。

39名という出場人数は、高校生以上前半の部では最少人数でした。選抜メンバーではなく部員全員39名で演奏演技し、誰一人かけることなくここまでこれたことも、私たちにとって大きなことでした。

全日本マーチングコンテストに向けて、多くの皆様からご支援や応援のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。

 

現在、私たちは定期演奏会に向けた練習を重ねています。

第41回定期演奏会

令和7年3月19日(水)18:00開演@森のホール21大ホール

詳細は後日本校HPにて掲載いたします。

 

 

【中学生の皆さんへ】

練習見学について御連絡をいただき、実際に見学にいらしている方も多くいらっしゃいます。

練習見学は随時受け付けておりますので、是非本校へ直接お電話ください。(TEL047-385-5791  顧問佐々木)

本校吹奏楽部は全員で座奏もマーチングも全力で取り組みます。多くの中学3年生の皆さんがいらっしゃることを、部員一同願っています。

第2学期 表彰式・終業式

 球技大会の閉会式、生徒指導部長講話の後、表彰式、終業式が行われました。第3学期は1月7日から始まります。新年への希望をもって、元気に登校してくることを期待しています。

表彰式

吹奏楽部    第37回全日本マーチングコンテスト 銅賞

バドミントン部 千葉県高等学校新人体育大会 女子学校対抗 第5位

陸上競技部   JOCジュニアオリンピックカップ

        第18回U18陸上競技大会 男子走幅跳 第4位

                     (記録 7m16cm)

        千葉県高等学校新人体育大会 男子走幅跳 第1位

                         (記録 7m23cm) 

クリスマスブックを作ろう(図書委員会の活動)

もうすぐクリスマスですね。

そこで、図書委員会主催・製本講習会、今回はクリスマス仕様の一冊を作りました。

ブリザードブックとも呼ばれる作り方で、針も糸も使わずに折紙のように仕上げていきます。クリスマスムードいっぱいのクロスや見返し紙を使って、大きさはクリスマスカードを挟めるように葉書サイズで仕上げました。

みんなきれいにできました。クリスマスにぜひ飾ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の寄贈(図書委員会の活動)

図書委員会では毎年、文化祭で古本市を開催し、その売上で松戸市こども発達センターに絵本を寄贈しています。今年度の売上金は14,690円でした。

このお金で絵本13冊購入、今日は松戸市健康福祉会館・専門監の渋木さまにおいでいただき、絵本をお渡ししました。

 古本を寄贈いただいた生徒の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。

図書委員会では、今後も継続してこども発達センターに絵本を贈り、多くの子どもたちに本を読んでもらいたいと考えています。

茶道部 ミニ茶会

 昼休みの時間を利用して、茶道部によるミニ茶会が開催されました。今回は1年生が略点前を行い、日頃の練習の成果を発揮しました。

 

バスケ部 中学生 練習会のご案内

11/24,30 12/1 新人戦地区予選に参加してきました。

結果は、男女ともに県大会出場が決定しました!

たくさんのご協力・ご声援ありがとうございました。

1月の県大会に向けて、今後も頑張ります。

 


以下、第3回目の中学生練習体験会の案内になります。

日時  12月21日(土) 13:00開始 

            (12:30頃に学校へ着くようにお願いします。)

場所  本校 新築体育館 

持ち物 参加者はバッシュ、練習着、飲み物、タオル等、練習に必要なものを持参

内容  見学及び体験  

求める人物像  高校でもバスケットボールを続けたいという意欲的な生徒
        バスケットを通じて心技体を鍛え、人間的な成長を目指す生徒
        学校生活も充実させ、文武両道を目指す生徒

         『とにかくバスケが好き!』という生徒
        
留意点  ・当日は保護者の同意の下、体験・見学をお願いします。
     ・練習への参加を希望する方は、下のQRコードから必要事項を入力&出来るだけ中学校の顧問の先生を通じて、

      松戸六実高校バスケ部顧問(男子:新井、女子:古川)へご連絡ください。
     ・個別の参加や見学も受け付けておりますので、随時ご連絡下さい。

1学年保護者対象説明会実施

11月30日(土)に1学年保護者対象の説明会を実施しました。

今回は、情報ネットワークの佐藤様と本校の1学年進路担当の畑先生に、高校卒業後の進路についてご講演いただきました。

お忙しい中ですが、100名以上の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

今回参加できなかった保護者の方には、お子様を通じて資料を配布いたしましたので、ぜひご覧ください。

保護者会役員の皆様、説明会の事前準備から設営まで御協力いただき、ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動への御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

校内・学校図書館POPコンテスト表彰

図書委員会では今年も1,2年生を中心に、夏休みを利用して本の紹介POPを作成しました。作品は文化祭で展示発表後、ポプラ社主催の「全国学校図書館POPコンテスト」に応募しました。

応募の前には先生方に校長賞・職員賞を選んでいただきました。審査の結果3年生が校長賞、1年生が職員賞をそれぞれ受賞。その表彰式を校長室でおこないました。

全国大会の審査結果は3月上旬に発表されます。こちらも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年総合探究の時間~わくWAKUデパート~

11月28日(水)6限に実施された1学年総合探究の時間の様子です。

5月に続いて、キャリアbaseさんをお招きし、活動しました。

5月の活動の様子も以下のリンクからご覧ください。

https://cms1.chiba-c.ed.jp/mutsumi-h/blogs/blog_entries/view/98/c083b153a2c516d21719ff3519477208?frame_id=139

今回は、「自分の興味や価値観を知る」をゴールにグループを作って進路について考える時間となりました。

2学年 進路ガイダンス「上級学校から学ぶ」

11/20(水)6・7限をつかって進路ガイダンスを実施しました。

今回の内容は、上級学校(大学・専門学校等)の講義を実際に受けることです。

分野別に34講座が開かれました。

専門学校を中心に実習が行われました。

高校の授業では扱わない、より専門的な内容の講義を熱心に受ける姿が見られました。

講師の先生方、ありがとうございました。

授業の様子(3年家庭総合・出前授業)

今年も家庭総合の授業に、第一生命保険(株)から講師として大西さん、上田さん、菊池さんの3名においでいただき、出前授業を実施していただきました。

その名も「ライフサイクルゲームⅢ~生活設計のススメ」。

人生ゲーム形式で、就職から定年退職までの結婚・子育て、住宅購入などのイベントから、病気やけがなど生活していく上でのリスクなどを学ぶ授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の生活で多い消費者トラブルやSNSでの被害にあいやすい事例といった身近な話題から、近年注目のiDeCo等の投資についての詳しい説明もありました。

最初は緊張していましたが、ゲームに盛り上がる場面もみられ、楽しく学ぶことができました。また生徒にも他人事ではない自転車事故の加害者になった場合の補償などについても例を挙げて説明いただき「人生はけっこうお金がかかる」ということもわかりました。

出前授業、ありがとうございました。

        

 

 

 

 

「全国高校対抗 超良問スポーツ4」 全国入賞!!

全国高等学校体育連盟協力の「全国高校対抗 超良問スポーツ4」に本校生徒の多数が挑戦しました。

インターハイに関わるスポーツの知識を問うものや、数学の知識を活用して解く問題など5問に挑戦し、全問正解者数を全国の高校で競うものです。

 

本校では、保健やHRの時間を活用して多くの生徒がチャレンジしました。

全国での参加校が5972校もありましたが、第7位に入賞することができました。

この結果、スポンサーの大塚製薬よりポカリスエットをいただきました。

 

今年度、多くの部活動で全国大会出場を果たしている本校ですが、スポーツに関わる知識も備えていることが証明されました。

いただいた飲料を糧に各部活動でこれからも頑張っていきます。

2学年 国際理解教育

11/13(水)6限の時間に国際理解教育を実施しました。

JICAで2年間アフリカのセネガルにて日本語教師として御活躍された久保山様から講話をしていただきました。

高校卒業後、働きながら様々な語学を修得し、海外で活動するといったエネルギーに溢れた講演でした。

 

 

 

2学年もまもなく進路決定の時期となります。

今回の講話を進路決定の一つの材料になってほしいものです。

久保山様、ありがとうございました。

生徒会本部役員選挙

 11月12日、生徒会本部役員選挙の立ち合い演説会が開催され、各候補及び推薦者の演説が行われました。投票の結果、候補者全員が信任されました。

 生徒会長候補者からは「これまでの先輩方の頑張りと活動を受け継ぎ、松戸六実高校を生徒一人一人が行きたいと思える学校にしていきます。」との演説がありました。新生徒会本部役員の活躍に期待します。

 

吹奏楽部 全日本マーチングコンテスト出場 壮行会

 11月11日、全日本マーチングコンテストに出場する吹奏楽部の壮行会が開催されました。生徒会長、学校長の激励の言葉と、部活動代表の決意表明が行われました。大会まで一週間を切り、練習にも熱が入っています。

 

第37回全日本マーチングコンテスト  主催:全日本吹奏楽連盟

高等学校以上の部 令和6年11月17日(日) 大阪城ホールにて開催

 

 

 

バドミントン部 第2回中学生練習会 時間変更について

 

 中学生向けの練習会を、下記の日程で開催する予定です。本校を志望校として少しでも考えている中学生はぜひ参加して、本校バドミントン部を体験してみてください。申し込む場合は、顧問の先生か保護者から連絡お願いいたします。
 なお、日程が変更になる場合もありますので、ホームページで適宜必ず確認してください。(変更点がないか前日夕方以降にHPでの確認は必須でお願いします

体験会日時:11月24日(日)   8時から8時15分 体育館で受付

                8時20分から12時 練習会
場所:本校体育館(2F)
持ち物:バドミントンができる服装(着替え多めに)、ラケット、シューズ、タオル、水分、筆記用具
連絡先:顧問 林または大槻(学校047−385−5791に連絡ください)
その他:保護者の観覧も可能です

    来校時は運動できる服装でかまいません

授業の様子~高齢者問題を学ぶ(3年生家庭科)

3年生必修科目・家庭総合では今年も高齢者問題について調べました。グループに分かれテーマを決めて調べていき、最後にプレゼンをおこなう授業です。パソコンで最新情報を調べる前に、まずは図書室で本を使って自分たちの調べるテーマに近づくため、グループで協力して資料を集めます。

それぞれが時間をかけ調べたことは、1枚の画用紙にまとめ、それを投影しながら発表します。図やイラストを駆使し、それぞれ調べたことを他のグループにもわかりやすいように発表します。調べたことはこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

 

授業の様子~車椅子実習・高齢者体験(3年生選択・家庭総合研究)

今年も江戸川学園おおたかの森専門学校より小林武士先生においでいただき、車椅子実習と高齢者体験をおこないました。車椅子の基本的な扱い方や利用者との接し方また注意点などを細かく教えていただきました。ほんの些細な段差でも歩くのとは全く違う感覚であることや坂道での扱いの難しさなどを体験できました。

高齢者体験ではおもりやタオル、洗濯ばさみ、また白内障を模したゴーグルを使うことによって、高齢者の感じている不自由さを再現しました。いつもなら駆け下りる階段も一歩一歩がこわかったり、何気なく買っている自動販売機もなかなか購入ボタンに届かなかったり。たいへんさを実感する貴重な体験となりました。二日間にわたりご指導くださった小林先生、ありがとうございました。

 

2学年 記念品贈呈式

修学旅行でサプライズライブをやっていただいた、歌手の金城しおりさんからいただいた色紙・記念品の贈呈式を行いました。

 

修学旅行期間中に誕生日を迎えた6名の生徒と校長先生宛に一人ひとり手書きの色紙をいただきました。

 

金城しおりさん ありがとうございました。

11月2日 第3回学校説明会

 11月2日、学校説明会を開催しました。授業公開、全体説明の後、進学相談、生徒会本部による質問コーナー、部活動見学など、校内を自由に見学してもらいました。

 雨天の中、700名を超える中学生、保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

 ↓ 選択科目について、選択者自身が説明                   

 

 ↓ 全体説明での吹奏楽部による演奏  

 ↓ 生徒会本部による質問コーナー

 

スケアードストレート

11月から道路交通法が改正され、自転車でのながら運転等の罰則がより一層厳しくなりました。

交通ルールや交通事故への意識を高めるべく、プロスタントのスーパードラバーズの皆様から交通事故の実演をしていただくスケアードストレートを実施しました。

会に先立ち、松戸東警察署の上野様からも、千葉サイクルールについての講和をいただきました。

 

 

スケアードストレートの様子です。

 

生徒代表として何名かの生徒も参加し、交通事故の恐怖を実体験することができたことでしょう。

松戸東警察署の皆様、スーパードライバーズの皆様ありがとうございました。

高校生と乳幼児のふれあい体験

 10月29日に選択科目の保育研究で「高校生と乳幼児のふれあい体験」が行われました。

 当日は9組の保護者と幼児が参加をしてくれました。普段、なかなか触れ合うことのない幼児とのふれあいから、日頃の授業の学びをさらに深めることができました。

 生徒たちも歌や手遊びを準備し、楽しいふれあい体験をおこなうことができました。参加してくださった親子の方々、ご協力ありがとうございました。

    ↓ 生徒が作成した名札

 

 

2学年 修学旅行最終日

4日目となる最終日は道の駅かでな、アメリカンビレッジの散策を行いました。

この日の天気も良く、天候に恵まれた修学旅行となりました。

 

道の駅かでなでは、着いてすぐに嘉手納基地からの戦闘機の離陸が見られました。

戦闘機の爆音に驚きを覚え、資料室では展示物等を熱心に読み込む姿も見られました。

 

アメリカンビレッジでは、色鮮やかな街を堪能しました。

 

散策後は時間通りにバスへ。

那覇空港にむかいました。

移動中の車内では沖縄に残りたいという声が圧倒的に多く聞こえてきました。

4日間大きな事故等なく安全に行程を完了できたことはとても素晴らしいことでした。

旅行業者をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

 

一人ひとりの笑顔が今回の修学旅行を表しているように感じました。

家庭でも多くのお土産話を聞いてほしいものです。

2学年 修学旅行 3日目

修学旅行3日目は体験学習と美ら海水族館見学を実施しました。

午前中は

マリン体験(シュノーケリング・シーカヤック・ドラゴンボート・遊泳)

文化体験(イルカエンカウンター・コーラルビュークルージング・工芸体験)

に分かれ、それぞれの活動に全力で取り組む姿が印象的でした。

 

 

午後は美ら海水族館へ。

 

 

 

夕食はBBQで友人と共に調理し、語らい、楽しむ様子が見られました。

その後は…

沖縄県の協力をもらい、エイサーショー並びに歌手の金城しおりさんのライブを開催しました。

この期間誕生日を迎えた生徒にサプライズバースデーソングを披露していただきました。

 

濃縮された行程でしたが、全てにおいて生徒の楽しそうな表情が印象的でした。

 

明日は最終日です。

アメリカンビレッジを散策します。

 

第22回「六実っ子まつり」に参加しました

 六実地区子育て井戸端会議が開催する「六実っ子まつり」に、今年も参加しました。子どもたちを中心に、地域の皆さんに楽しんでもらえたことと思います。

  

 ポスターは美術部が作成し、当日の記録は写真部が行いました。

 

吹奏楽部のミニコンサート                 

 

書道部の書道パフォーマンス

 

ダンス部のMUTSUMI DANCE 2024☆

 

2学年 修学旅行2日目

南西観光ホテルを出発し、午前中は平和学習、午後はクラス別研修に取り組みました。

午前中の平和学習では、ひめゆりの塔やガマを訪れました。一つ一つの資料をじっくり見たり、読んだりする姿が多く見られました。

 

午後はクラス別に、ブセナ海中公園やビオスの丘、おきなわパーク、古宇利島、ウミカジテラス等を訪れました。

 

 

沖縄の自然を全身で感じとる様子がありました。

 

天候に恵まれた2日目となりました。

明日は体験学習と美ら海水族館を見学する予定です。

2学年 修学旅行1日目

本日より28日まで沖縄での修学旅行が始まります。

出発式を済ませて、いざ沖縄へ。

 

飛行機が15分遅れでの出発でしたが、無事に沖縄に到着!

 班別研修を実施して、初日から沖縄を満喫する姿が見られました。

 

 

 

 明日は平和学習とクラス別研修を予定しています。

1学年進路講演会

10月17日(水)6限、1学年進路講演会では、声優の西村ちなみ様にお越しいただき、職業についてのお話をしていただきました。

小さいころからテレビで見ていた「おじゃる丸」や「キュアビューティー」などの声を実際に出していただいた時、生徒たちは大興奮でした。

やると決めたらやる気のない時もやり続けることの大切さや、出会いや縁の大切さ、そしてチャレンジすることの大切さなどをお話していただきました。

2学年 音楽「三線に挑戦」

音楽の授業の様子です。

今月末の修学旅行で訪れる沖縄の伝統的な楽器の「三線」に挑戦しています。

校内に三線のステキな音色が響いています。

2学年では、様々な科目で沖縄に関わる学習に取り組んでいます。

学んだことを現地でも感じられるようにしてほしいものです。

2学年 体育「卓球・バレーボール・ソフトボール」

2学年の体育の様子です。

2クラスを3種目に分け、男女共修に取り組み、互いに運動のコツを教え合う様子がありました。

     

日中はすごしやすい気候になりました。スポーツの秋を体験できています。

 

来週は中間考査(1・2学年は金曜日~、3学年は木曜日~)があります。体調管理に気を付けてすごしてください。

体育祭

9月27日に予定されていた体育祭は、雨で順延し、9月30日に実施されました。

気候もちょうどよく、暑さを気にすることなく競技や応援に全力を注ぐことができました。

総合優勝は、白組

応援賞は、黄組

となりました!

写真で白熱の模様をご覧ください!

2学年 修学旅行事前学習

2学年は修学旅行の事前学習として「さとうきび畑の唄」を視聴しました。

今月末に訪れる沖縄を舞台にした映画で、第二次世界大戦下の様子が描かれています。

来週も引き続き映画の視聴を実施します。

2学年 体育「チームジャンプ」

今週末、松毬祭 体育の部が実施予定です。

体育の授業では、学年種目、クラス対抗種目、選抜種目の練習に取り組んでいます。

クラス全員参加の長縄跳び「チームジャンプ」では一生懸命な姿が見られ、やる気と熱意を感じています。

本番では、練習の成果が発揮できるよう頑張っていきましょう!

保護者会 第2回常任理事会・理事会

9月13日(金)保護者会の第2回常任理事会並びに第2回理事会が開催されました。

会長挨拶、校長挨拶の後、高P連研究集会への参加、校外巡回指導、列車内指導、学年懇親会について協議が行われました。

続いて、参加者より事業報告、参加報告がありました。特に文化祭の保護者会バザーでは、保護者の方々からたくさんの協賛品をいただき、6万円近い収益金を得ることができました。心より厚く御礼申し上げます。

保護者会バザー協力に対する御礼.pdf

 

野球部 秋季県大会出場決定

野球部です。

新チームが始まり、夏休みの練習に励んでいました。校内合宿なども経験し、たくましいチームに育っています。

夏季練習の集大成である秋季予選の結果をお知らせします。

一次予選

対 柏南高校 1-7 ×

敗者復活戦

対 津田沼・船橋法典連合チーム 24-1 〇

対 安房高校 5-3 〇

対 学館船橋高校 1-0 〇 県大会出場決定!!

 

柏南高校戦では、数回のチャンスを生かせず8回に崩れて結果1-7となってしまいました。

安房高校戦では2-3と負けたまま9回に3点を奪い逆転、裏を守り切り勝利しました。柏南戦の反省をいかしたナイスゲームでした。

学館船橋戦も、粘り強く守り、7回にキャプテンのタイムリーで1点を奪い、守り切って1-0で勝利しました。こちらも反省を生かした良いゲームとなりました。

県大会は21日から始まります。応援よろしくお願いいたします。 

9月7日 文化祭 一般公開

9月7日(土)文化祭の一般公開には、1600名を超える来校者がありました。

時間をかけて準備し全力で臨んだ各団体の発表、存分に楽しんでいただけましたでしょうか。本校の文化祭に足をお運びいただき、ありがとうございました。来年もぜひお越しください。

 

 

令和6年度 同窓会総会

9月7日(土)文化祭の一般公開日に同窓会総会を開催しました。役員以外の同窓生も多く参加し、旧交を温めていました。

昨年度は体育館の改修工事に際し、照明設備一式を整備していただきました。令和6年度予算でも部活動特別支援費を設定していただき、感謝申し上げます。
令和7年度も、9月の文化祭一般公開日に総会を開催予定です。多くの卒業生のお越しをお待ちしております。

 

 

第2回 開かれた学校づくり委員会

9月6日(金)第2回開かれた学校づくり委員会が開催されました。

文化祭を参観していただいた後、「期待する学校像」をテーマに御意見をいただきました。

ボランティア活動や地域イベントへの参加を通じ、地域の方々とふれあうことが生徒の自己有用感を高めていることを改めて認識しました。これからも、地域と共に歩んでいく学校づくりを進めていきます。

本校を支えていただいている地域の皆様に感謝いたします。今後もよろしくお願いたします。

  

9月6日 文化祭 校内発表

 開祭式にて各団体がPRをし、文化祭の校内発表が始まりました。創意工夫をし、時間をかけて準備した成果です。

第2学期が始まりました

 9月2日(月)、教室への配信にて表彰式、始業式を行い、第2学期が始まりました。

 第2学期は文化祭、体育祭、第2学年の修学旅行など、大きな行事が続きます。第3学年は、卒業後の進路希望実現に向けて、就職試験、入学試験が始まります。

 一日一日を大切にし、持てる力を存分に発揮しましょう。

 

   

〈表彰〉

 書道部  第58回高野山競書大会 弘法大師賞 金剛峯寺賞(2名)

 吹奏楽部 第66回千葉県吹奏楽コンクール高校の部A部門 金賞 
      第37回千葉県マーチングコンテスト 金賞 
     (県代表として東関東大会に出場) 

 

 

書道部 高野山競書大会2年連続弘法大師賞

こんにちは、書道部です。

第58回高野山競書大会において、3年の安部沙羽が弘法大師賞(トップ賞)を頂きました。昨年の星萌々香に続き、2年連続のトップ賞受賞となりました。

また、3年後藤亜莉沙、2年松本真緒が、特別賞である金剛峯寺賞を受賞しました。

8月2日に高野山金剛峰寺にて行われました表彰式に参加しましたので、本日はその様子をお届けします。

     

現在は、文化祭に向けて作品制作中です。ご来場をお待ちしております。

バドミントン部 中学生練習会について(追記)

バドミントン部 第1回中学生練習会案内


 中学生向けの練習会を、下記の日程で開催する予定です。本校を志望校として少しでも考えている中学生はぜひ参加して、本校バドミントン部を体験してみてください。申し込む場合は、顧問の先生か保護者から連絡お願いいたします。
 なお、日程が変更になる場合もありますので、ホームページで適宜必ず確認してください。(変更点がないか前日夕方以降にHPでの確認は必須でお願いします)

体験会日時:8月12日(月) 山の日  8時半から9時 体育館で受付

                  9時から13時 練習会
場所:本校体育館(2F)
持ち物:バドミントンができる服装(着替え多めに)、ラケット、シューズ、タオル、水分(多めに)筆記用具
連絡先:顧問 林または大槻(学校047−385−5791に連絡ください)
その他:保護者の観覧も可能です

    来校時は運動できる服装でかまいません

弓道部 インターハイ ベスト16

 北部九州総体(令和6年度全国高等学校総合体育大会)に参加していた弓道部女子団体は、ベスト16にて今大会を終了しました。

 8月4日、的中数11で予選を通過し、決勝トーナメントに進みました。5日、滋賀県大津高校に的中数9で勝利し、2回戦は山梨県甲府第一高校と対戦しました。両校とも的中数9で同点、競射の結果、残念ながら敗退となりました。

 会場には保護者の方にも来ていただき、ありがとうございました。ここまで頑張れましたのはすべて、選手の頑張りもありますが、なによりも多くの方々に応援いただいたおかげです。

令和6年度「松毬祭」開催のお知らせ

令和6年度「松毬祭」の一般公開を下記のとおり行います。みなさまぜひお越しください。

1 日 時  9月7日(土)9:30~14:30 (最終入場14:00)

2 場 所  千葉県立松戸六実高等学校

       〒270-2203 千葉県松戸市六高台5丁目150番地の1

       鉄道:東武アーバンパークライン 

          高柳駅より徒歩15分/六実駅より徒歩15分

       バス:千葉レインボーバス 

          「六実高校入口」より徒歩8分/「火の見下」より徒歩13分

3 お願い

・  自家用車での来校は御遠慮いただいております。公共の交通機関をご利用ください。

・  本校敷地内はすべて禁煙、校舎内は土足厳禁となっております。 上履きの持参にご協力ください。

・  熱中症予防のため、こまめな水分補給等の体調管理をお願いいたします。

・  台風等により開催内容に変更が生じる場合があります。その際は本校のホームページにて御連絡いたします。

8月1日・2日 学校説明会

 8月1日・2日、学校説明会を開催しました。学校紹介動画の視聴後、進学相談、生徒会本部による質問コーナー、部活動・学校生活紹介動画の視聴、部活動見学など、校内を自由に見学してもらいました。

 猛暑の中、2日間で2,000名を超える中学生、保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。次回の学校説明会は、11月2日(土)に開催します。

 

7月27日 「つどうdeフェスタ(夏まつり)」ボランティア

 六実六高台地区居場所づくり実行委員会と松戸市地域共生課主催の「つどうdeフェスタ(夏まつり)」に、呼びかけに応じた本校生徒19名がボランティアスタッフとして参加しました。

 かき氷、ヨーヨーすくい、バルーンアート、輪投げ、お菓子釣りなど、各ブースに分かれ、地域の皆さんと楽しい時間をすごしました。

 このような機会を与えてくれた、六実六高台地区居場所づくり実行委員会と松戸市地域共生課に感謝申し上げます。これからも積極的に参加していきたいので、ぜひお声がけください。

7月23日 JRC部「ふれあい会食会」ボランティア

 六実六高台地区社会福祉協議会が主催する、70歳以上の一人ぐらしの方を対象とした「ふれあい会食会」に、JRC部がボランティアとして参加しました。

 カレーライスを配膳し、参加者と会食しました。会食後、ボランティアの方にご指導いただき校内で育てたマリーゴールドの鉢植えに、手書きのメッセージカードを添えて贈呈しました。

 

 部員たちはとても楽しそうに活動していました。毎年、このような機会をあたえていただき、あらためて感謝申し上げます。松戸六実高校は、今後も地域に根ざした学校づくりを進めていきます。

弓道部OBOG射会

本日は本校弓道場にて全国大会に向けた激励会を兼ねたOBOG射会を行いました。第5期から17期の卒業生の皆様から頂戴した多大なるご寄付に恐縮しつつも全国では練習の成果を発揮し、感謝の気持ちを力にし頑張ります。

OBOG射会

進路指導部より

☆夏期講座スタート!

 7月22日(月)から夏期講座がスタートしました。基礎から実力養成まで全29講座。外部講師によるものや小論文模試などもあり、充実した内容となっています。

 

☆保育インターンシップについて

7/22(月)~7/29(月)まで3年生の希望者が2日間ずつ交替で保育インターンシップに参加。たかさごSCHOOL六高台(旧六高台保育園)の園児たちと交流します。

また、7/31(水)には1,2年生の希望者が船橋市のみどり台幼稚園において、1日保育インターンシップに参加します。

7月19日 表彰式・終業式

 第1学期に活躍した部活動の表彰式と終業式を、各教室への配信にて実施しました。

千葉県高等学校総合体育大会 弓道競技 女子団体の部 優勝

関東高等学校体育大会 弓道競技 女子個人の部 第5位

関東高等学校陸上競技大会 男子南関東 走幅跳 第6位 

千葉県総合体育大会 陸上競技 男子八種競技 第4位

               男子走幅跳  第4位 

               男子400M 第8位

関東高等学校体育大会千葉県予選会 バドミントン競技 女子学校対抗 第5位

千葉県高等学校総合体育大会 バドミントン競技 女子学校対抗 第5位

                       女子ダブルス 第5位

水道週間ポスターコンクール 一般の部 佳作

 

 

7月18日 壮行会

 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する、弓道部と陸上競技部の壮行会が行われました。

 生徒会長の激励の言葉、各部代表の決意表明の後、学校長が激励の言葉を送りました。

 リラックスし、これまでの練習の成果を存分に発揮してください。全校をあげて応援しています。 

令和6年度全国高等学校総合体育大会(北部九州総体2024)

弓道 女子団体

8月3日~7日 島原復興アリーナ(長崎県)

陸上競技 個人(走り幅跳び)

7月27日~8月1日 東平尾公園博多の森陸上競技場(福岡県)

 

野球部 千葉県ベスト32

野球部です。

 選手権千葉県大会の結果をお知らせします。

2回戦 対 茂原北陵高校 5-1

3回戦 対 明聖高校 9-2

4回戦 対 志学館高校 0-6

日頃の練習の成果を発揮し、2勝することができました!

吹奏楽部・保護者・OBの皆様、暑い中応援ありがとうございました。

志学館高校戦では、学校が終わってから100名近い生徒が駆けつけてくれ、吹奏楽部と共に熱い声援を送ってくれました。ありがとうございました。

 新チームは、より多くの方々に応援していただけるようなチームを目指して練習に励みます。

バドミントン部春季大会結果

 2年連続での関東出場を今年度の目標にしていた関東予選は男子はベスト32、女子はベスト8で終了しました。特に女子は関東まであと一歩のところ勝ちきれず敗退しました。応援含めて選手は頑張ったと思います。公立唯一のベスト8ではありましたが、強豪私立の壁は破れませんでした。続く総体県予選でも女子は第5位、内藤・森数のダブルスが第5位に入り、男子は関東に出場した昭和学院のペアに善戦するなど団体戦の敗戦を引きずらず頑張りました。個人戦は強豪私立の出場も多く、本校の出場5組が全て初戦突破は立派だったと思います。3年生は引退となりますが、お疲れ様でした。新チームでまた再出発したいと思います。

 

関東高校バドミントン大会千葉県予選会

男子学校対抗

1回戦 松戸六実2-0鎌ヶ谷

2回戦  〃  1-2八千代東

女子学校対抗

1回戦 松戸六実2-0銚子商業

2回戦  〃  2-0鎌ヶ谷

3回戦  〃  2-1県立柏

4回戦  〃  1-2千葉明徳

関東決定戦   1ー2昭和学院(第5位)

 

総合体育大会千葉県大会バドミントン競技

女子学校対抗

1回戦 松戸六実3-0木更津総合

2回戦  〃  1ー3千葉敬愛(第5位)

男子ダブルス

中島・徳永組、安澤・鈴木組 2回戦

女子ダブルス

岡田・篠原組 前田・宮田組 2回戦

内藤・森数組 第5位

女子シングルス

岡田、前田、宮田 1回戦

内藤 ベスト16

 

救急法講習会を実施しました

7月9日、昨年に引き続き六実消防署隊員の方をお招きし、救急法講習会を行いました。けが人や急病人を正しく救助するためには応急手当の知識と技術の習得が重要です。 いざというときに家族やまわりにいる人が迅速かつ適切に応急手当を行うことができるよう、真剣に実習に臨みました。六実消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

                                   

2学年 LHRの様子

期末考査が目前となりました。

6限のLHRでは息抜きとしてレクリエーションに取り組むクラスが多くありました。

 

昨年、球技大会で活躍した学年でしたが、新しいクラスとなり、どれだけ活躍できるのか楽しみです。

他クラスや他学年と交流戦をする姿が見られました。

明日は考査前日で4時間授業となります。

第1回開かれた学校づくり委員会開催しました

6月26日(水)午後

今年度第1回目の開かれた学校づくり委員会が開催されました。

校長のあいさつの後、第1部は授業参観

教室に入って授業にききいる委員の方も。

第2部では、各部の部長や学年主任に加わってもらい、校長から学校運営方針の説明と各部の部長から重点的な取り組みの説明をしました。

 

そして、委員の皆さんからご意見をいただき閉会となりました。

松戸六実高校は、地域の小中学校、社会福祉協議会ほか、六実・六高台の多くの方々に支えられていることを改めて確認する機会となりました。

これからもお祭り等、様々なところでご一緒させていただく機会があると思います。どうぞよろしくお願いします。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

3年生選択授業・家庭総合研究郷土料理調べも今回が最終回です。

A選択最後の班は、北海道の「鶏飯」と「いももち」です。

鶏飯はご紹介3回目ですがA選択生では初めての発表でした。

北海道はその気候風土からジャガイモが多くとれたことやその種類

また北の国の特徴をよく調べ発表しました。

3年生選択生徒による郷土料理調べ、

今年の特徴は日本列島の南北、特に北海道と沖縄の料理に人気が集中したことと、

いつもより麺料理が多く扱われました。

それぞれの地理的条件や特産物、料理のレシピを調べ

実際に家庭で練習してきた生徒も多く、とても熱心に取り組みました。

発表、おつかれさまでした。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

3年生選択授業・家庭総合研究郷土料理調べも終盤となりました。

 

C選択最後の班は、北海道の「美唄のとりめし」と「さくらもち東西比較」です。

とりめしは、先日の別の班とかぶってしまいましたので、

料理や美唄の説明は少しだけにして、北海道全般について調べたことを発表、

今回もおもしろいクイズが出ました。

そしてさくらもちは、薄皮の関東風と道明寺餅の関西風を作りました。

さくらもちのことだけでなく、関西と関東の違いについても、よく調べてきました。

ひと月あまり続いた郷土料理調べも、残すところ来週実施のひと班となりました。

最後の郷土料理はどの地方のものでしょうか。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

3年生選択授業・家庭総合研究郷土料理調べ。

本日も2時間続きで授業がありました。

最初の班は山形の郷土料理「いも煮」と「だし」です。

季節になると河原の大鍋でいも煮を作る芋煮会は有名ですね。

「だし」とは、この地方の夏の定番料理で、

夏野菜を細かく刻んで醤油ベースで味付けしたもの。

いも煮の出汁を鰹節できちんととり、「だし」の野菜も丁寧に細かく切りました。

 

次の時間の班は沖縄県の料理「タコライス」と「人参シリシリ」です。

先週も沖縄料理の発表がありましたが、それとはまた別の郷土料理です。

沖縄は修学旅行でも訪れました。いろいろ思い出もありますね。

タコライスが郷土料理?と思ってしまいますが、米軍基地が多い沖縄ならではのこと。

「シリシリ」とは、「すりおろす」という意味だとか。

「シリシリ器」がないので今回は千切りにしました。

沖縄料理が続きましたが、今週末6月23日は沖縄慰霊の日です。

修学旅行での平和学習を思い出し、私たちも平和を祈りましょう。

 

2学年 進路学習 オープンキャンパスについて

6/19(水)6限にスタディサプリを活用してオープンキャンパスについての事前学習として、㈱リクルートより講師の先生を招いての講演会を実施しました。

 

進学した高校生の97%がオープンキャンパスに参加したことがあり、進学する上での必須事項になっているとのことで、2年生の夏から積極的に参加してほしいとの内容もありました。

今回の講演を一つのきっかけにして、進路研究への第一歩を踏み出せるように指導していきます。

生徒総会

 午後、年に一度の生徒総会が開催されました。令和5年度の生徒会主催行事、会計決算が報告され、今年度の主催行事案、予算案が承認されました。

 報告、議案は各自が所有している情報端末を利用して配信され、採決もデジタル投票にて行われました。

保護者会研修旅行

6月14日(金)、保護者会研修旅行に行ってまいりました。

朝、八柱駅付近に集合し、バスで出発です。

最初の目的地は、獨協大学です。

 

左は、図書館 窓の外は一面の新緑。また、右は高校で言う進路室です。廊下の壁面には求人広告がびっしり。

新緑に包まれたキャンパス、学生の案内でキャンパスツアー。素敵な「学び」の環境に一同感激しました。

最後にドイツ国会議事堂を模した建物をバックに記念撮影。

 

次に向かったのは、小江戸川越。

風情あるお店で昼食の後、街中散策。

 

抜けるような青空のもと、めいめいに歴史的建造物の散策や買い物を楽しみました。

バスの中では、普段話す機会のない他の学年の保護者の方や、別の部活の保護者の方と子育ての悩みと疑問などを情報交換。さらに校長先生や総務部の先生方から学校の近況について詳しくお話が伺えました。

 

そういえば校長先生が言っていました。「松戸六実高校は、生徒だけでなく、保護者の皆さんにも学ぶ機会を提供します」と。今日は、高校生の子を持つ保護者として、楽しく学ぶことができ、大変有意義な一日となりました。皆様お疲れさまでした。

 

図書委員会の活動~製本講座~

図書委員会主催の製本講座、
今年度最初は角背上製本仕立てのノート作りです。
文庫本サイズのノートを本文にして、布クロスを使い、くるみ製本で仕上げます。
寒冷紗やクーターも入れ、本の構造をしっかりと学びました。
表紙、見返し、しおりひもや花布はそれぞれ好きなものをえらんで
自分だけの、オリジナルの一冊を作りました。

警察署による啓発活動

 6月11日(火)、松戸東警察署生活安全課と地域の見守りボランティアによる、盗撮被害防止、交通安全、犯罪被害防止等の啓発活動が実施されました。

 啓発資料の配付の他、自転車に乗っている生徒に対しては、交通安全の呼びかけが行われました。むつみ生の皆さんが笑顔で応えていたのが印象的でした。

 夏、軽装になると盗撮被害が増えるとのことです。また、盗撮には至らなくとも、許可無く撮影してトラブルになることも多いそうです。写真、動画をむやみに撮影しないよう気をつけてください。

松戸六実高校では、警察や様々な機関と協力して、むつみ生の皆さんが安心・安全に学校生活を送れるよう全力で環境整備に努めていきます。

むつみ生の皆さんも、地域の小学校や中学校の児童生徒の皆さんの模範となるよう努めましょう。

松戸東警察署の皆さん、そして見守りボランティアの皆さん、本日はありがとうございました。

授業風景-家庭総合研究(郷土料理)

3年生選択授業・家庭総合研究郷土料理調べ。

まだまだ続きます。今回は3時間分をまとめてご紹介します。

 

先週、面談週間前の班が調べたのは愛知県の料理「きしめん」です。

地理的なこともいろいろと調べ、簡潔な発表でした。

 

 

さて、今日は2時間続きで授業がありましたが

最初の班は沖縄料理の代表「ゴーヤチャンプルーとちんすこう」です。

お土産によくあるちんすこうですが、意外に少しの材料で簡単に作れるんですね。

この班は、説明をクイズ形式にして発表していました。

聞いている生徒達も、しっかりと沖縄を理解できたようです。

 

次の時間の班は群馬県の料理「すいとんと上州きんぴら」です。

すいとんは小麦の生産が盛んだった群馬で昔から食べられていました。

上州きんぴらは地物野菜を使って大きめに切られているのが特徴。

彩りよくできあがりました。

 

2学年 進路 分野別ガイダンス実施

6/12(水)6,7限で㈱進路企画 様 の御協力のもの、分野別ガイダンスを実施しました。

大学・専門学校等から35の分野に分かれての講義を受けました。

 

進路に対して前向きに考え、未来へのビジョンが少しでも明確になった生徒も多いはずです。

来週19日(水)には、オープンキャンパスに向けての講演会を予定しています。自分の進路を考える夏にしてもらいたいものです。

1学年・進路に関する行事

6月10日(月)の4限目(面談週間中のため40分授業)に、

1年生全員、体育館にて「スタディ・サポート」の結果振り返りをしました。

ベネッセ・コーポレーションの野山琴音氏をより、

手元に届いた自分の成績結果の「どこをどのように見ればよいのか」を

丁寧にレクチャーしていただきました。

勉強方法のアドバイスもあり、生徒達はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。

弓道部 関東大会

 6月7日(金)公式練習の後に開会式、8日(土)から競技が始まりました。団体戦は惜しくも予選で敗退してしまいましたが、個人戦は決勝トーナメントに進み、第5位となりました。

 たくさんの方に応援していただき、ありがとうございました。8月に長崎県で開催されるインターハイに向けて頑張ります。

 第68回関東高等学校弓道大会 ユウケイ武道館(栃木県宇都宮市)

  

1学年 校外学習「浅草」

1学年の校外学習は浅草で「謎解き街歩きゲーム」を行いました。心配していた天候にも恵まれ、グループで謎を解きながら浅草を周り、親睦を深めていきました。ゲームは問題の難易度が高かったようで、悪戦苦闘しているグループがあちらこちらで見られました。

浅草の文化に触れたり、食べ歩いたりで楽しそうに浅草の街を周っていました。

謎解きのゲームをしながらグループごとに「文化」「友情」「グルメ」の3つのテーマで写真を撮りました。撮った写真は廊下に掲示してあります。面談等でご来校されたときに是非ご覧ください。この後、生徒たちでテーマごとに投票します。優秀作品は学年集会で表彰したいと思います。

面談週間がはじまりました

松戸六実高校では、6月5日(水)から11日(火)まで面談週間です。

保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。

〇進路室前には、たくさんの進路関係資料が用意されています。お持ち帰りいただけるものも多数ありますので、ご活用ください。

〇図書室もご利用いただけます。お子様との待ち合わせにいかがですか。久しぶりに学校の図書室もいいものですよ。

場所は管理棟の2階です。

〇廊下の壁には、先日の校外学習の班別レポートなど様々な掲示物があります。御来校の際にはぜひご覧ください。ほかの学年、ほかのクラスのレポートもご覧になれますので、お立ち寄りください。

 

 

 

DNA出前講座

 先日、3年選択「生物」の授業で、かずさDNA研究所の方々が出前授業をしてくださいました。

 教えていただきながら、DNAを食品から抽出したり、大きさごとに分離したりしました。

 本格的な実験で、初めての操作も多かったのですが、みんな集中してやり遂げることができていました。

   

  

3学年 校外学習&芸術鑑賞会

3学年は、5月29日(水)校外学習&芸術鑑賞会に行ってきました

午前中は墨田川クルーズ

浅草に校外学習に来ていた1学年のお見送りを受けて、浅草桟橋を出発

日の出桟橋までの、優雅なひとときです

TOKYOのウォーターフロントを堪能しました

それにしても水面をわたる風が心地よい・・・

そして、日の出桟橋から歩いた先は、

・・・

四季劇場「海」です

劇団四季のアラジンを鑑賞しました

さすが世界を代表する劇団四季のステージ

すっかり作品の中に引きずり込まれてしまいました

東京ベイエリアと劇団四季の世界をたっぷりと味わい、天候にも恵まれ充実した一日となりました

 

2学年 校外学習「羽田空港・お台場」

5/29(水)2学年は修学旅行に向けて羽田空港での集合練習及びお台場散策を実施しました。

天候に恵まれ、海浜公園を訪れたグループはたくさんの写真を撮っていました。

商業施設内での体験活動等、グループでの活動を通して親睦を深められた校外学習となりました。

参加した多くの生徒から「楽しかった!」との声がありました。

10月実施予定の修学旅行でも更に親睦を深め、有意義な活動にしてほしいものです。

クラスでの集合写真のバックは、お台場といえば…この球体でしょうか。

各班の様子をクラスの廊下に掲示予定ですので、面談の際にご覧ください。