カテゴリ:今日の出来事
1学年総合探究の時間~自分の人生を歩こう~
1月22日(水)6限の総合探究の時間にキャリアbase様の講演を行いました。全3回の最終回となる今回のテーマは「自分の人生、自分が主役」でした。
自身の長所や短所をワークシートに書き込むことで、自己理解を深めることができました。
来週は分野別ガイダンスが実施されます。自分の進路実現に向かって取り組んでいきましょう!
キャリアbase様、ありがとうございました。
校内・学校図書館POPコンテスト表彰
図書委員会では今年も1,2年生を中心に、夏休みを利用して本の紹介POPを作成しました。作品は文化祭で展示発表後、ポプラ社主催の「全国学校図書館POPコンテスト」に応募しました。
応募の前には先生方に校長賞・職員賞を選んでいただきました。審査の結果3年生が校長賞、1年生が職員賞をそれぞれ受賞。その表彰式を校長室でおこないました。
全国大会の審査結果は3月上旬に発表されます。こちらも楽しみです。
授業の様子(3年家庭総合・出前授業)
今年も家庭総合の授業に、第一生命保険(株)から講師として大西さん、上田さん、菊池さんの3名においでいただき、出前授業を実施していただきました。
その名も「ライフサイクルゲームⅢ~生活設計のススメ」。
人生ゲーム形式で、就職から定年退職までの結婚・子育て、住宅購入などのイベントから、病気やけがなど生活していく上でのリスクなどを学ぶ授業です。
実際の生活で多い消費者トラブルやSNSでの被害にあいやすい事例といった身近な話題から、近年注目のiDeCo等の投資についての詳しい説明もありました。
最初は緊張していましたが、ゲームに盛り上がる場面もみられ、楽しく学ぶことができました。また生徒にも他人事ではない自転車事故の加害者になった場合の補償などについても例を挙げて説明いただき「人生はけっこうお金がかかる」ということもわかりました。
出前授業、ありがとうございました。
授業の様子(3年生選択授業・家庭総合研究)
3年生選択授業・家庭総合研究では今年度も被服実習として、
カーゴパンツを自分のサイズにあわせて作成しました。
カーゴパンツの特徴である左右膝上のポケット付けは、なかなか難しいので、
苦労した生徒もいましたが、それぞれきれいに仕上げました。
さらに、今年もSDGsの一環として端切れもムダにしないよう、
つまみ細工のブローチをあまり布で作りました。
選択者は1年間、製作に実習によくがんばりました。おつかれさまでした。
これらの学習が卒業後のみなさんの生活に生かされますように!
授業風景(家庭科~保育研究と家庭総合)
3年生選択保育研究ではただいま壁面飾りを作成中です。
保育園や幼稚園で、教室や園内を明るく可愛く飾る掲示物です。
班ごとに分かれ資料を使ってそれぞれがアイディアを出して製作していきます。
テーマもいろいろあるので、完成が楽しみですね。
また2年生家庭総合ではエプロンの製作、今日はポケットづくりです。
本校の家庭科では日本の伝統を知る一環として『刺し子』を学び、ポケットに模様を描いていきます。
実技科目は講義や説明にもひと工夫が必要、担当教諭は『書画カメラ』を活用しています。
パワーポイントやスライドと同様、視覚的に説明を受けるとわかりやすいですね。
慣れない作業ですがみんな頑張って作っていました。