茶道部
【茶道部】陶芸体験をしました
こんにちは。茶道部です。
7月13日、流山おおたかの森にある紫焔窯という陶芸工房にて、自作の抹茶椀作りを行いました。土の塊がだんだんお茶碗の形になっていく様子がとても楽しく、また難しくもありましたが何とか完成しました。出来上がりは8月下旬ということで、今からとても楽しみです。文化祭にはこのお茶碗でお点前を行う予定です。
【茶道部】6月21日のお稽古
こんにちは。茶道部です。梅雨に入り、作法室内はますます蒸し暑くなってきましたが、季節感あふれるお花やお菓子で涼を感じていきたいと思います。
8月1日、2日に行われる学校説明会当日は部活動を行いますので、暑い中ではありますが、ぜひ作法室へお越しください。
今日のお花:タイマツソウ 半夏生 糸すすき
今日のお菓子:びわ(練り切り)
【茶道部】6月14日のお稽古
茶道部です。エアコンのない作法室は、扇風機の風で涼を感じながらのお稽古です。
本日のお花:ホタルブクロ クガイソウ 糸ススキ
今月の掛け軸:清流無間断
清い流れが絶え間なく流れるように、常に活動をしているものは、よどみがなく清らかである…と、不断の努力を意味するとも言われています。
【茶道部】6月7日のお稽古
文化祭に向け、今日から立礼のお稽古を始めました。
最初は立礼卓に見立てた紙の上で練習します。
今日のお花:河原なでしこ ヤマアジサイ 縞葦
【茶道部】5月24日のお稽古
こんにちは。茶道部です。
さわやかな5月も残りわずかとなり、いよいよ梅雨の季節へと入っていきます。
文化祭まであと3か月となりました。よりお稽古に励んでいきたいと思います。
今日のお花:突抜き忍冬 鳥足升麻 縞葦すすき
今日のお菓子:牡丹
5月10日のお稽古
新入生が8人も入り、一気に賑やかになった作法室です。
本日のお花:大山れんげ
立礼のお点前
茶道部です。
9月に実施される文化祭には、立礼のお点前を披露することが決まり、本日からお稽古が始まりました。2.3年生も約1年ぶりなので最初は戸惑っていましたが、すぐに思い出したようです。今日は立礼卓に見立てた模造紙の上で練習しました。
;
9月に実施される文化祭には、立礼のお点前を披露することが決まり、本日からお稽古が始まりました。2.3年生も約1年ぶりなので最初は戸惑っていましたが、すぐに思い出したようです。今日は立礼卓に見立てた模造紙の上で練習しました。
今日のお菓子は「水無月餅」でした。ういろうの上に小豆かんが乗っています。さっぱりと甘くてとても美味しくいただきました。
茶道部 季節の和菓子
6月に入り、エアコンのない作法室は蒸し暑くなります。
そんな中でも、季節を感じながら静かにお稽古に励んでいます。
季節を感じる場所はまずお花です。

それと、掛け軸です。

そして、お菓子です。前回は皇の花、今回は青梅です。

次回のお菓子も楽しみです。
そんな中でも、季節を感じながら静かにお稽古に励んでいます。
季節を感じる場所はまずお花です。
それと、掛け軸です。
そして、お菓子です。前回は皇の花、今回は青梅です。
次回のお菓子も楽しみです。
茶道部 春休みの課外活動の成果
自作のお茶碗でお茶を飲んでみたい、という部員一同のたっての希望で、流山市にある紫焔窯(しえんがま)という陶芸工房にお邪魔しました。陶芸の先生、アシスタントの方々にお手伝いを頂きながら、いよいよ作っていきます。
土1キロと格闘です。今回は抹茶茶碗と小皿や小鉢を作りました。
約1ヶ月後、できあがったお茶碗でお茶をいただきました。
みんなで美味しくいただきました。また来年挑戦したいです。
茶道部は現在部員募集中です。興味がある人は作法室へお越しください。
茶道部 炉のお点前
10月に行った立礼のお点前に続き、今回は炉のお点前を披露しました。
長板・皆具のお点前は、格調高く、きりっとした感じです。
昼休みの短い時間にもかかわらず、たくさんの方に見に来て頂き、感謝です。
季節柄入り口にお雛様を飾り、皆様をお迎えしました。

長板・皆具のお点前は、格調高く、きりっとした感じです。
昼休みの短い時間にもかかわらず、たくさんの方に見に来て頂き、感謝です。
季節柄入り口にお雛様を飾り、皆様をお迎えしました。