令和6年度学校教育重点目標
文字
背景
行間
教育方針
1 真理を愛する探究心旺盛な人間を育成する。
2 個性豊かな創意に富んだ人間を育成する。
3 個人の尊厳を重んじ、友愛の心情豊かな人間を育成する。
4 勤労と責任を重んじ、実践力のある人間を育成する。
5 自主・自律の精神に充ちた、心身ともに健康な人間を育成する。
教育目標
~自己肯定感及び調和のとれた知・徳・体を兼ね備え、主体的に考え行動することに
より自立的に自らの人生を切り拓くとともに、他者や社会のために行動できる人材~
重点目標
【令和6年度重点目標】
1 学校教育活動全般
〇長寿命化大規模改修の中で誰もが輝き続ける学校教育活動の展開
従来の教育活動を継続し、松戸六実高校らしさをさらに充実させる
安心・安全な学校教育活動を円滑に運営する
〇基本的な感染対策を継続しつつ多彩な学校教育活動の展開
感染症対策及び学校教育活動の工夫を引き続き継続する
2 学習指導
〇基礎学力の充実及び「学びに向かう力」の醸成
語彙力、読解力、計算力等の基礎的な知識や技能を習得させる
習得した知識や技能を活用し、思考・判断・表現する機会を提供する
将来にわたる学習基盤の醸成のために、主体的に取り組む姿勢を育成する
〇個に応じた学習指導の推進
ICT技術を利活用し、様々な体験や活発な活動を導入した、より効果的な授業展開を推進する
個々の興味や関心、将来への希望に丁寧に対応した個別の学びを充実させる
〇今後の学びに生かす評価の検証と充実
評価により、教職員が学習成果を的確にとらえ、授業の改善をはかる
生徒が自らの学びを振り返り、主体的に次の学びに向かう姿勢を育成する
3 生徒指導
〇生徒が自ら考え、主体的に行動しようとする力の涵養
生徒自ら判断し決断する機会を確保し、自己効力感を獲得させる
生徒が時、場所、状況を判断し、主体的に適切に行動する態度を育成する
相手の言葉を聞き入れ、感情に配慮しようとする態度を育成する
〇教育相談体制の充実
生徒理解に努め、校内において情報や行動を丁寧に共有する
家庭、福祉関連部署、スクールカウンセラーなどと連携し、チームとしての
生徒支援体制を確立する
〇持続可能で充実した部活動
部活動運営方針に則り、活動時間・休息日を適正に設定する
充実した安全な部活動の実施により生徒の成長を支援する
生徒自ら考え、判断しながら活動することで、生徒主体の場面を設ける
4 キャリア教育
〇生徒の主体的な進路選択を実現するための系統的キャリア教育の推進
進路実現のため、積極的に情報を収集し、学習に取り組むなど、
生徒の主体的な活動を支援する
5 組織運営
〇あらゆる学校教育活動に、教職員がチームとして取り組む
報告・連絡・相談を確実に実行する
適切に業務を分担する
〇働き方改革の推進
ICTを利活用して校務の効率化を推進する
勤務時間を意識する
チーム内の業務の平準化を進める
〇コンプライアンス意識のアップデート
本校から不祥事を出さないという決意を強く持つ
危機管理意識を強く持ち、危険回避、危機対応に備える
6 開かれた学校づくり
〇保護者、近隣小・中学校、地域、関係機関との連携促進
インターンシップなどの体験的な学習や部活動、ボランティア活動、地域活動、交通安全指導など、
〇長寿命化大規模改修の中で誰もが輝き続ける学校教育活動の展開
従来の教育活動を継続し、松戸六実高校らしさをさらに充実させる
安心・安全な学校教育活動を円滑に運営する
〇基本的な感染対策を継続しつつ多彩な学校教育活動の展開
感染症対策及び学校教育活動の工夫を引き続き継続する
2 学習指導
〇基礎学力の充実及び「学びに向かう力」の醸成
語彙力、読解力、計算力等の基礎的な知識や技能を習得させる
習得した知識や技能を活用し、思考・判断・表現する機会を提供する
将来にわたる学習基盤の醸成のために、主体的に取り組む姿勢を育成する
〇個に応じた学習指導の推進
ICT技術を利活用し、様々な体験や活発な活動を導入した、より効果的な授業展開を推進する
個々の興味や関心、将来への希望に丁寧に対応した個別の学びを充実させる
〇今後の学びに生かす評価の検証と充実
評価により、教職員が学習成果を的確にとらえ、授業の改善をはかる
生徒が自らの学びを振り返り、主体的に次の学びに向かう姿勢を育成する
3 生徒指導
〇生徒が自ら考え、主体的に行動しようとする力の涵養
生徒自ら判断し決断する機会を確保し、自己効力感を獲得させる
生徒が時、場所、状況を判断し、主体的に適切に行動する態度を育成する
相手の言葉を聞き入れ、感情に配慮しようとする態度を育成する
〇教育相談体制の充実
生徒理解に努め、校内において情報や行動を丁寧に共有する
家庭、福祉関連部署、スクールカウンセラーなどと連携し、チームとしての
生徒支援体制を確立する
〇持続可能で充実した部活動
部活動運営方針に則り、活動時間・休息日を適正に設定する
充実した安全な部活動の実施により生徒の成長を支援する
生徒自ら考え、判断しながら活動することで、生徒主体の場面を設ける
4 キャリア教育
〇生徒の主体的な進路選択を実現するための系統的キャリア教育の推進
進路実現のため、積極的に情報を収集し、学習に取り組むなど、
生徒の主体的な活動を支援する
5 組織運営
〇あらゆる学校教育活動に、教職員がチームとして取り組む
報告・連絡・相談を確実に実行する
適切に業務を分担する
〇働き方改革の推進
ICTを利活用して校務の効率化を推進する
勤務時間を意識する
チーム内の業務の平準化を進める
〇コンプライアンス意識のアップデート
本校から不祥事を出さないという決意を強く持つ
危機管理意識を強く持ち、危険回避、危機対応に備える
6 開かれた学校づくり
〇保護者、近隣小・中学校、地域、関係機関との連携促進
インターンシップなどの体験的な学習や部活動、ボランティア活動、地域活動、交通安全指導など、
関係諸機関等との連携を促進し、地域に開かれた、多様な教育活動を展開する
〇ホームページ等を通じた情報発信
本校における様々な教育活動を積極的に情報発信する
〇ホームページ等を通じた情報発信
本校における様々な教育活動を積極的に情報発信する
校訓
校章
スクールポリシー
スクールポリシーは、こちらからお入りください。
リンクリスト
相談窓口
地域の皆さまへ
アクセスカウンタ
4
8
7
2
4
4
2