家庭科部

家庭科部は毎週火・金曜日に活動しています。
活動を通しての目標
    ☆人とモノを大切にする心を育みます

   ☆ものづくりを通して心の豊かさと持続力を育みます

   ☆オンリーワンの素晴らしさを体感し自信へとつなげます
活動内容

 ○被服系

    和裁・洋裁  1枚の布からオーダーメイドのように自分サイズの作品を作ります

                    浴衣製作 ワンピースなど

    手芸     フランス刺繍・編み物を基礎から学んでいきます

  ピンワーク 1枚の布をピン(まち針)のみを使って、洋服の形を作ります   

                   (デザイン、ディスプレー)

○調理系

    日常の献立 筑前煮や味噌汁といった日々の食事の基礎となるような調理

    スイーツ系 地域の食材(梨等)を用いたデザート作りや、

            パンプキンパイ(ハロウィン)、クリスマスケーキなどの
           季節感あるお菓子

部員の誰もが最初から裁縫や料理が得意なわけではありません。でも活動を続けるうちに「ものづくり」の楽しさに気づき、さらに新しい事へチャレンジをしていきます。コロナ禍で活動が制限されることもありますが、私たちと一緒にものづくりを楽しみませんか?

活動実績

 週2回の活動。全員が卒業までに浴衣を仕上げます。


 例年、松毬祭文化の部に参加。浴衣の他、刺しゅうなどの小物作品やピンワーク(ドレス)の作品展示をおこないます。


外部講師をお招きしての活動もおこなっています。

一昨年は山手調理製菓専門学校にお願いしてガトーショコラ作りを体験しました。温度管理されたつやつやなチョコレートの扱い方や、ハンドミキサーを使わずに手動できれいなメレンゲを作るコツを教えていただき、1人1ホールずつ立派なガトーショコラを焼き上げることが出来ました。最後におしゃれな盛付けも教えていただいて充実した時間でした。感染症対策は今後も不可欠ですが、外部講師をお願いする機会をつくり、プロの技をまた教えていただこうと考えています。


日誌

家庭科部

家庭科部、元気に活動中!

夏休みに入りましたが、家庭科部は文化祭に向けて活動中!

作品作りに余念のない毎日ですが、せっかくの夏休みです。

「お昼ごはんを作って食べよう!」ということになりました。

メニューは「オムライスとポトフ」「たこ焼きとお好み焼き」の他、

「チャーハン、春雨スープ、杏仁豆腐」としっかりと定食も作りました。

 

 

 

 

 

 

さあ、しっかり食べたらまた制作です!

文化祭では浴衣の他、ピンワークを展示します。

 

 

 

 

 

 

1年生が入部して活気も増した家庭科部、文化祭の作品展示にご期待ください!

 

 

令和6年度・家庭科部活動開始!

新年度の活動が始まりました。

初回は調理室にて「クッキー」です。生地からしっかり作りました。

焼き上がると、甘くていい香りが・・・。新入生も見学に来てくれました。ありがとう!

家庭科部では調理の他、洋裁・和裁に小物作りと、今年もいろいろなことを予定しています。

私たちと一緒に、活動しませんか?

家庭科部、夏休み中の活動

家庭科部、ふだんは被服室で製作活動していますが、

夏休みは午前中の活動の後に、調理室にて料理も作ります。

今回の料理は、初回がジャージャー麵、そして次が肉じゃがです!

どうです?盛り付けもきれいでしょ!?

感染症に気を付けながら、今回は学校で試食しました。


 

お菓子作りもいいですが、食事になるものもgood!です。

さっそく、おうちに帰って家族のために作りたくなりますね!

 

猛暑ですが、文化祭の発表に向かって、家庭科部、元気に活動しています!

新入生歓迎!カップケーキ作り

令和5年度の活動が始まりました。

新入生部活動紹介の時間には、見学ありがとうございました。
さて今回は新入生歓迎の心を込めて、カップケーキ作りです。

感染症対策も緩和されてきましたが、まだまだ気を抜けません。
十分に注意して活動していこうと思います。

活動日は毎週火曜日と金曜日、今年も浴衣を中心とした製作をしていきます。
おもに生徒棟2階の被服室で活動しています。
新入生のみなさん!ぜひ活動の様子を見に来てください!!

ブッシュドノエル作り(家庭科部)

家庭科部、今年最後の活動は23日終業式の午後に調理実習です。

山手調理製菓専門学校の畠中学科長においでいただき、

ブッシュドノエル作りを教えていだだきました。




全卵の泡立て方の基礎や、スポンジをふっくらさせるためのかき混ぜ方、

上手にロールに巻くためのコツや道具の使い方などを実演いただき、

その華麗な手さばきに見とれてしまいました。

  

お手伝いいただいた2名の学生さんにも丁寧にアドバイスを頂き、

生徒たちはとても楽しく実習を進めることができました。


  

普段の活動ではできない充実した時間、出来上がったケーキは各家庭に持ち帰りました。

きっと、それぞれのクリスマスを盛り上げたことでしょう。

先生方、ご指導ありがとうございました。


  

家庭科部活動 ~ マドレーヌとパン作り ~

夏休みも残りわずかとなった今週、調理実習をしました。

マドレーヌとチョコチップパン、そしてメロンパンを3日連続で作りました。

マドレーヌを焼いている時間に翌日パンの仕込み、と手際よく進めていきます。

特徴的なシェル形の焼き上がりは、お菓子屋さんで買ったみたいに立派です。

パンはどちらも食べやすいスティック状にしました。


  

  

  

例年、夏休みにはみんなで昼食を作り試食する時間がありましたが、

現在はそれもできません。残念です。

今回も、それぞれが家庭に持ち帰り、おうちの方々と試食を楽しみました。

  

家庭科部活動~ピンワーク完成!!~

長いながーいサテン地と格闘すること数日、ようやくピンワークが完成しました。



  


どれも素敵に仕上がりました。いかがですか?

都合で参加できなかった部員もいましたが、

作品は明日からの学校説明会や文化祭でお披露目します。ぜひご覧ください。

夏休みの活動~ピンワーク~

新型コロナウィルス感染者が再び増えてきてしまいました。

家庭科部では予定していた調理実習を延期し、代わりにピンワークで作品を制作しています。

ピンワークとは一枚の布を裁断せず、ボディにピンでとめていくディスプレイです。

5m程のサテン生地をゴムや糸でまとめたり、きれいな流れを作ってピンでとめたり、

布の質感を利用して豪華なドレスのように仕上げていきます。

作品は学校説明会や文化祭で展示する予定です。ぜひご覧ください!

 

   

猛暑続きの毎日ですが、家庭科部は今日も元気に活動しています。

家庭科部活動~ゆかたづくり~

季節は梅雨に入り、夏ももうすぐそこ!です。

家庭科部では1年生もゆかたづくりが始まりました。

ながーい反物から自分サイズに仕上げるべく、切り出していきます。

柄あわせをして、しるしをつけて、間違いはないかな?慎重に作業を進めます。



先輩たちは完成したゆかたを試着しました。みなさん、ぴったりサイズで似合っていますね。

きれいな出来上がりを見ると、後輩のモチベーションも上がります!



ゆかたづくりの合間にも小物を作ったり、文化祭の準備も着々と進めています。

今年はみんなに見てもらえるかな?楽しみですね。

新入生歓迎!クッキー作り

家庭科部の活動を新入生に体験して欲しい!と、
調理実習「ドロップクッキー作り」をおこないました。
クッキー型を使わず、生地もねかせず、短時間で出来るレシピです。
感染症対策のため、少人数で班を作り、
今回も試食はせず、各自が自宅に持ち帰ることとしました。



新しく入部した1年生は、この後ゆかたの製作が始まります。
ゆかたは反物から自分サイズにぴったり合うように作っていきます。
製作発表は文化祭でおこないます。その際はぜひご覧ください。

浴衣を仕上げました! 

卒業式も終り、めでたく家庭科部の3年生も巣立っていきました。

そんなある日、前部長が顧問を訪れ、浴衣を完成させました。

コロナ禍で部活動が制限され、さらには受験のため制作が遅れていましたが、

最後まで丁寧に、きれいに仕上げることが出来ました。

さすがは六実っこ!

これからの人生、何ごともあきらめないでがんばれ!

シフォンケーキ作り

久々の調理実習、前回のロールケーキに続いてシフォンケーキ作り、

HPアップが遅れてしまいましたが、20日におこないました。

今回もソーシャルディスタンスをとりながら、一人1台ずつ作ります。

卵白の泡立てが成功のカギ!

オーブンの予熱も忘れずに。古いオーブンなので温度管理がちょっとたいへんです。

しっかり冷まして、今回も試食はせずに持ち帰ります。

それぞれきれいに飾り付けて、おいしく食べられたかな?


ロールケーキ作り

期末考査も終わり、部活動が再開しました。

今回は久しぶりに調理。クリスマスに向けてロールケーキ作りです。

ソーシャルディスタンスをとりながら、一人1本ずつロールケーキを作ります。

今回はブッシュドノエルを意識してココア味にしました。

見た目ではわかりませんが、きび糖と太白ゴマ油を使って、こくのある仕上がりです。

まだまだ感染症には気をつけなければなりませんので、試食は各家庭で。

それぞれ持ち帰り思い思いに盛り付け、クリスマス気分を一足早く味わいました。



夏休みも活動中! 浴衣製作(家庭科部)

夏休みが始まりました。家庭科部は夏休みも活動中! 浴衣の製作をすすめています。

3年生はそれぞれ進路に向けての勉強もありますが、その合間にしっかり頑張っています。

色とりどりの浴衣、来年は「手作りの浴衣でお出かけ」できるかな?

まずは文化祭での展示発表を目指して、ひと針ひと針丁寧に!

完成が楽しみです。

  

ピザを焼きました

もうすぐ中間考査です。
ゴールデンウィークも終わった7日金曜日、
活動がお休みになる前に、新しく入部した1年生も参加してピザを焼きました。
宅配ピザに負けないくらい(?)トッピングの具も彩りよく出来ました。
今回は試食をせずにそれぞれおうちに持ち帰りました。
もうすぐ冷たいデザートが美味しい季節です。次は何を作ろうかな~ 楽しみです。