上記のバナーをクリックすると
物品借用書をダウンロードできます。
 

日誌

新規日誌1
2023/11/22

大改造!そして完成!

| by 教頭2
まだ暑い時期より始まったグラウンド脇の工事が、先日無事に終わりました。
飼育小屋跡や大きな木々があった頃が懐かしく思えるほど、見違える姿になりました。
早速、子供たちが朝の運動や駅伝大会に向けての練習に使っています。

かつての景色

工事が始まる!

完成!



07:16
2023/10/31

つくし祭、大成功!

| by 教頭2
10月28日(土)つくし祭が無事に終了しました。
晴天に恵まれ、たくさんのお客様に足を運んでいただき、作業製品も完売。
笑顔あふれる「つくし祭」になりました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。


08:00
2023/10/28

いよいよ!つくし祭!

| by 教頭2
つくし祭前日、オープニングセレモニーが開かれました。
つくっしーの登場で盛り上がる子どもたち。
有志メンバーによるShow Time! もあり、笑顔いっぱいのオープニングになりました。



06:29
2023/10/23

校内作品展 本日より開催!

| by 教頭2
本日より11月1日まで、本校舎にて「校内作品展」を開催中です。
子供たちが制作した思い思いの作品がずらっと展示されています。
児童生徒会が中心となって呼びかけて姉妹学級で作成したキャップアートの作品もあります。今週末開催の「つくし祭」にお越しの際に、ぜひご覧ください。

13:58
2023/10/21

まつぼっくりフェスタ2023に参加しました。

| by 教頭2
 本日、牧の原団地中央広場にて本校からは、「ボッチャ体験」を設けさせていただきました。多くの方に来場いただき笑顔が溢れていました。


11:31
2023/10/13

小5 宿泊学習⑨

| by 教頭2
退所式にてお礼の品(手作り)を手渡しました。
初めての宿泊学習も間もなく終了です。

11:22
2023/10/13

小5 宿泊学習⑧

| by 教頭2
朝食後は、プラネタリウムによる星空ツアーで楽しく学びました。

09:40
2023/10/13

小5 宿泊学習⑦

| by 教頭2
おはようございます。
みんな朝までぐっすり。
元気よく起床し、着替えと掃除と布団の片付けと大忙し。

07:00
2023/10/12

小5 宿泊学習⑥

| by 教頭2
キャンドルファイヤーとマイムマイムのダンスで、夜を迎えつつ
おやすみなさーい。

20:30
2023/10/12

小5 宿泊学習⑤

| by 教頭2
夕飯をいただきました。
みんな、ペロリとたいらげました。

18:35
2023/10/12

小5 宿泊学習④

| by 教頭2
部屋で休暇後は、ベッドメイキングにチャレンジ。
そしてまた体育館で、レク活動。笑い声に溢れていました。

16:19
2023/10/12

小5 宿泊学習③

| by 教頭2
昼食後は、みんなでグランドゴルフ♪
「ナイスショット」の声が響いていました。

14:48
2023/10/12

小5 宿泊学習②

| by 教頭2
入所の集い後、館内とグランドを散策。
そして、ランチタイム。

12:11
2023/10/12

小5 宿泊学習①

| by 教頭2
出発式で気持ちをひとつに。
バスに乗り込み予定通り出発。

09:47
2023/10/07

中3修学旅行⑩ ただいま!

| by 教頭2
一泊二日の中学部3年生修学旅行。
予定より少し遅い到着になりましたが、元気に全員帰ってきました。
おわりの会で、楽しかったことを思い思いに語る姿も。
思い出に残る楽しい旅になったようでした。

09:49
2023/10/06

中3 修学旅行⑨

| by 教頭2
日光水車倉で昼食をとり、学校へ向けて帰路につきました。

14:22
2023/10/06

中3 修学旅行⑧

| by 教頭2
スリル満点ダックツアー
ハラハラドキドキと乗りこみ。
ダム見学、陸上から水上へスプラッシュ
終わればみんな大喜び!
また乗りたーい!

12:24
2023/10/06

中3 修学旅行⑦

| by 教頭2
お世話になったホテルに挨拶をして、外に出るとそこは、吊り橋。
最高の天気です。

09:13
2023/10/06

中3 修学旅行⑥

| by 教頭2
2日目のスタートです。
全員元気に起床し、朝食タイム。

07:30
2023/10/05

中3 修学旅行⑤

| by 教頭2
宿に到着し、しっかり挨拶。
お風呂の後の夕飯となりました。
おかわりを、たくさんしましたよ。

19:50
2023/10/05

中3 修学旅行④

| by 教頭2
お猿ランドのショーで大笑い。
お土産を見ていると、お猿のサプライズ。
いよいよホテルへ向かいます。

16:15
2023/10/05

中3 修学旅行③

| by 教頭2
事前学習で学んだ「三猿」「眠り猫」を見つけて声が出ていました。
次は、お猿ランドへGO!

14:12
2023/10/05

中3 修学旅行②

| by 教頭2
車中は、レクで大盛り上がり。あっという間に磐梯日光店に到着。お土産をみて昼食タイム。

11:38
2023/10/05

中3 修学旅行①

| by 教頭2
出発式で気持ちをひとつに栃木方面へ向けて出発です。
いってきまーす。

08:06
2023/10/05

姉妹学級交流

| by 教頭2
今年度、2回目の姉妹学級交流。
小学部の教室に中学部、高等部の先輩たちが来て、一緒につくし祭に向けての制作をしました。どんなものが出来上がるかは、つくし祭でのお楽しみです。

06:29
2023/10/04

久しぶりの全校集会

| by 教頭2
10月2日、今月末に開催される「つくし祭」に向けて全校集会が開かれました。
小学部から高等部までがそろう集会は、なんと4年ぶり。
児童生徒会メンバーが中心となり集会を盛り上げ、つくし祭に向けて気持ちがひとつになりました。

06:48
2023/10/02

明尽苑まつり

| by 教頭2
10月1日、地域の特別養護老人ホーム「明尽苑」のお祭りに参加しました。
今回は、パラスポーツの1つである「ボッチャ」を体験してもらうコーナーで学校紹介をさせていただきました。
小さな子供たちから、利用者の方、地域の方などたくさんの方が体験してくださり楽しいひと時でした。

06:34
2023/10/02

中2宿泊学習⑧「おかえりなさい!」

| by 教頭2
1泊2日の宿泊学習を終え、学校に戻ってきた中学部2年生。
少し疲れた様子もありましたが、充実した時間を過ごしたようでした。
生徒たちの表情も心なしか出発前よりも逞しくなったような気がしました。

06:29
2023/09/28

中2宿泊学習⑦

| by 教頭2
科学技術館でワクワク体験
昼食は、カレーライスをいただきました。

11:53
2023/09/28

中2宿泊学習⑥

| by 教頭2
戸山サンライズのスタッフに挨拶をして、次の目的地へ向けて出発!

09:42
2023/09/28

中2宿泊学習⑤

| by 教頭2
2日目スタート
朝食タイム

07:52
2023/09/27

中2宿泊学習④

| by 教頭2
お風呂でさっぱりした後の夕食タイム

18:55
2023/09/27

中2宿泊学習③

| by 教頭2
東京タワーからの景色最高!


15:43
2023/09/27

中2宿泊学習②

| by 教頭2
上野動物園では、動物の迫力に驚きの声があがってました。
そして昼食で、ひと息ついて次に備えます。

13:06
2023/09/27

中2宿泊学習①

| by 教頭2
ワクワクドキドキ
いよいよ東京方面へ向けて出発!

09:39
2023/09/25

中学部校内Tスロー大会

| by 教頭2
出場予定だった特別支援学校中学部スポーツ大会(Tスローの部)には参加できませんでしたが、校内でミニ大会を開催しました。
校長先生や養護教諭の先生、運転手さん、学校技能員の方もチームを組んで参加くださり、大いに盛り上がりました。

06:09
2023/09/13

中学部学校間交流

| by 教頭2
中学部が金ケ作中学校と学校間交流を行いました。
久しぶりに対面での実施、今回は、金ケ作中学校に行っての交流。
本校生徒は「ツバメ」のダンスを発表しました。

06:26
2023/09/12

PTA校内参観

| by 教頭2
先日、2学期になって最初のPTA校内参観が行われました。
今年度から毎月行っているPTA校内参観。
まだ残暑厳しい中でしたが、高等部の作業学習の様子もじっくり参観いただきました。
授業の様子、学校の様子など気づいたことを寄せていただく良い機会になっています。

06:15
2023/09/06

朝の挨拶運動【高等部】

| by 教頭2
本日から三日間の運動となります。

09:28
2023/09/01

各学部で始業式が行われました。

| by 教頭2
9月1日 2学期がスタートしました。
学部で会場を分けて始業式が行われました。
「夏休みの思い出」や「2学期の抱負を」代表の児童生徒が発表しました。

15:15
2023/08/30

生活向上研修会を実施しました。

| by 教頭2
本日、生活向上委員主催の研修を実施しました。
9月1日から2学期が始まります。宿泊学習をはじめ多くの行事が控えており、職員の働き方にも視点をあてました。子どもと職員の学校生活がより向上することをねらい、アイデアを出し合いました。活発に話し合われ先生方の表情も笑顔であふれていました。

16:58
2023/07/31

千葉県特別支援学校作品展

| by kase
7月25日から7月31日まで千葉県立美術館で千葉県特別支援学校作品展が開催されました。絵画や造形物、立体物や写真など県内特別支援学校の子供たちが表現した作品が一同に展示されていました。本校の子どもたちの作品も力作揃いで素敵でした。

07:49
2023/07/21

不審者侵入対応訓練

| by 教頭2
本日、千葉県警察本部より「よくし隊レディ「あおぼーし」の2名の講師を招聘して実施しました。
校内の安全意識を高めるきっかけとなりました。

11:41
2023/07/21

1学期終業式

| by kase
7月20日、無事に1学期を終えることができました。
教育活動への、御理解、御協力ありがとうございました。

学部ごとに行われた終業式では、子供たちが1学期に頑張ったことや得意なことが披露され、成長した姿が感じられました。
昇降口には、校長先生手作りの「夏休みカレンダー」がかかっています。
9月、夏休みを終えた子供たちを迎えるのが楽しみです。

11:29
2023/07/14

学校間交流

| by 教頭2
本校小学部全学年と土南部小学校の6年生とオンラインで交流を行いました。
一緒に「パプリカ」を歌い、互いにメッセージを送りました。
17:00
2023/07/14

中・高販売会

| by 教頭2
本日、陽ざしが和らぐ中で中学部「スマイル夏の市」高等部「サマーマーケット」が開催されました。会場は、多くの来場者で活気にあふれていました。

16:00 | 今日の出来事
2023/06/28

つくしっこバザー

| by 教頭2
6月27日(火)体育館にてPTA主催の「つくしっこバザー」が実施されました。
子どもたちの手にはお小遣いが握られ、買い物やゲームコーナーまた、景品交換と笑顔と活気に溢れた空間となりました。
児童生徒にとっては、貴重な体験と学びとなりました。ご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

09:27
2023/05/24

白熱!高等部体育祭

| by kase
5月17日(木)初夏のような青空のもと、高等部体育祭が行われました。
高等部のみではありましたが、数年ぶりに保護者の皆様に観覧いただくことができ、
また、小中学部の在校生も応援するなかでの開催となりました。
生徒たちは練習の成果を存分に発揮し、大いに盛り上がりました。
素敵な青春の1ページになったことと思います。
06:27
2023/05/15

いよいよ体育祭!

| by kase
今週、高等部体育祭が予定されています。
4月の初めから毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。
写真は練習を始めたばかりの頃の様子です。
みんなの頑張りが形になり、どんな体育祭になるか楽しみです。
無事に開催できますように…

06:31
2023/05/09

かわいい来校者

| by 教頭3
4月半ばごろから昇降口の軒下にツバメが巣をつくり始めました。
ここ数年、毎年この季節に見かける光景になっているのだとか。
本校では、生徒会メンバーが中心となって作成した「ツバメ」という曲に合わせたダンスがあります。
今はまだ小さなツバメたち。ここから巣立ち、旅に出てどんな出会いをし、育ってていくのだろうと、日々学び成長する子供たちの姿に重ねながら見守っています。

06:19
2023/04/30

小学部交通安全教室

| by 教頭3
4月28日、小学部で交通安全教室が開かれました。
「横断歩道をわたる時に気をつけること」を署員の方が実践を交えながらわかりやすくお話しくださいました。
最後は実際に横断歩道に見立てたマットの上を信号を見ながら歩いて確認。
みんなしっかり青信号を見て、車が来ないか待って、わたることができました。

16:30
2023/04/30

職員研修

| by 教頭3
4月某日、千葉県総合教育センター指導主事の先生を講師に迎え、職員研修を行いました。子供たちへの指導・支援で大事すべきことは何か、、グループごとに熱く語らい、対話を通し考えました。改めて日々の関わりや実践を見つめ直す機会となりました。

16:30
2023/04/23

もしもの時に備えて…

| by 教頭3
 新年度、子供たちを迎えるにあたり、千葉西総合病院の先生を講師に救命に関わる職員研修を行いました。
「目の前で人が倒れていたら…」という想定のもと、人形を用い、救命の流れ、AEDやバックバルブの使い方を御指導いただき、全職員で実践しました。
 実際に起こってほしくないことですが、万が一の際、冷静に適切な判断と対応ができるように、研修で学んだことを意識し取り組んでいきます。

18:15
2023/04/23

新年度をむかえて

| by 教頭3
 校門脇の桜の木に青々とした葉が茂り、新年度が始まり1か月を迎えようとしています。職員玄関脇では、子供たちが春に向けて植えたパンジーがかわいらしく咲き、毎朝ここを入るたびに元気をもらっています。
 今年度は、小学部27名、中学部19名、高等部36名の新入生、4名の転入生をむかえ、全校児童生徒271名でのスタートとなりました。先週からは給食も始まり、にぎやかな校内には、子供たちの明るい笑顔があふれています。瞬く間に過ぎていく日々ですが、子供たちにとっては一日一日がかけがえのない時間…大切にしていきます。

10:30
2023/02/16

人形劇(まこと座)がやってきた!!

| by 教頭3
人形劇を間近で感じ、みんな大興奮でした。

19:33
2022/12/16

学校にトーチがやってきた

| by 教頭3
東京オリンピック、パラリンピックで話題となった聖火ランナーが手にしていたトーチが本校に展示されております。
子どもたちも手に取り肌でその感触と重みを体感しておりました。

12:10
2022/11/30

小学部低学年リレーマラソン

| by 教頭3
心配された雨も上がり、小学部低学年のリレーマラソンが行われました。
土手なは高学年のみんなが応援に駆けつける中、25分間を一人一人それぞれの走る距離を精一杯走りたすきをつなぎました。
周回数ナンバーワンチームは3年生から。さすが!
2年生は3年金の記録に肉迫!力をつけてきていることを実感です。
1年生は初めてのリレーマラソン、みんなよく走っていましたね。これからが楽しみです!

参観にお越しくださった保護者皆様、ありがとうございました。

11:43
2022/11/25

高等部3年修学旅行⑦

| by 教頭3
海の上の風がこんなに気持ちがいいなんて!
生で見る像の大きさにびっくり!

そして・・・予定通り帰路につきました。

13:52
2022/11/25

小学部6年修学旅行⑥

| by 教頭3
修学旅行2日目は、カンドゥーでお仕事体験。
警察、消防、警備員、アイスクリーム屋さん、ボートレーサー、ロードサービス、ダンサー、助産師…思い思いのお仕事を体験しました。見よ!つくしダンサーズのキレッキレのダンスを!!
石井先生は突然スタッフに唐草模様の小包を渡され…警察役に職務質問されるハプニングも。

大満足のカンドゥー体験を終えて帰路につきました。

13:44
2022/11/25

高等部3年修学旅行⑥

| by 教頭3
二日目のスタート!
朝食後を済ませ、これからお楽しみの鯛の浦遊覧船です。
また、先週高等部2年生が宿泊した際にプレゼントしたリースをクリスマスツリーに飾ってくれていました。
とても嬉しいおもてなしでした。

09:38
2022/11/25

小学部6年修学旅行⑤

| by 教頭3
おはようございます。
修学旅行2日間、みんな元気に起床しました。そして雲ひとつない快晴に恵まれました!21階レストランからは富士山、筑波山がよく見えました。特等席での朝食を済ませ、カンドゥーに向かいます。

08:40
2022/11/24

小学部6年修学旅行④

| by 教頭3
今日の宿泊先は、千葉みなとのTHE CUBE Hotel Chiba。高級感溢れるエントランス、内湯がなく露天風呂のみの大浴場、食事会場は21階の千葉市内から都内まで見渡せる眺望のレストラン。ポートタワーや遠くにスカイツリーも見えました。
お。美味しいごはんをいただき、1日目を終えました。

21:00
2022/11/24

高等部3年修学旅行⑤

| by 教頭3
食事をおいしくいただきました。
食後は、水上ショーを見て大盛り上がり!「綺麗!!」という声が飛び交ったり、曲に合わせてダンスしたりする生徒たちでした。

19:40
2022/11/24

高等部3年修学旅行④

| by 教頭3
ホテルの部屋からの眺めに感嘆の声があがりました。

18:17
2022/11/24

小学部6年修学旅行③

| by 教頭3
午後は、千葉市科学館へ行ってきました。
県庁近くのQiball内、写真の球体の中がプラネタリウムになっています。
プラネタリウムは何と貸し切り!鑑賞の後は、お土産を買って、科学館内を見学しました。

18:02
2022/11/24

高等部3年修学旅行③

| by 教頭3
シャチのショーは、少し濡れた生徒もいましたが、大迫力のショーにみんな大興奮!!

15:31
2022/11/24

高等部3年修学旅行②

| by 教頭3
市原SAのきれいな青空は、鴨川シーワールドの空と海につながっていました。
食事を終えこの後は、お楽しみのシャチのショーを観覧します。

13:35
2022/11/24

小学部6年修学旅行②

| by 教頭3
1日目の午前中は、イオンモール幕張新都心にあるトンデミへ。トランポリン、アスレチックなど思い思いに楽しみました。

はじめはおぼつかなかった足元も、だんだん慣れてくるとみんなジャンプ名人に!
時間いっぱい跳んでも、まだ跳び足らないくらい楽しい時間を過ごしました。
12:12
2022/11/24

高等部3年修学旅行①

| by 教頭3
予定通り鴨川へ向けて出発しました。
09:45
2022/11/24

小学部6年修学旅行①

| by 教頭3
11月24日(木)、25日(金)、小学部6年生は千葉市方面への修学旅行へ。全員元気に登校、バスの中で朝の会を行い出発です!
よいお天気になりそうな2日間、楽しんできます♪

08:21
2022/11/18

高等部2年修学旅行⑥

| by 教頭3
鴨川シーワールドに無事到着!
シャチのショーではいつ水がかかるかとハラハラドキドキしながら見ました。
お土産を買ったりポテトを買ったり、海亀に出会ったり、、、存分に楽しみました!

12:53
2022/11/18

高等部2年修学旅行⑤

| by 教頭3
おはようございます!
2日目の朝を迎えました!

夜中の蚊に悩まされながらもぐっすり寝れた人、なかなか寝付けなかった人、朝風呂に入った人、、、それぞれの朝を迎えています。

体調は皆さん良さそうです。
宿泊先でいただいた安全祈願の御守りをバスに付けて…
元気に鴨川シーワールド行ってきます!

10:28
2022/11/17

高等部2年修学旅行④

| by 教頭3
宿泊先は三日月シーパークホテル勝浦。三日月グループといえばリゾートホテルの老舗ですね。

豪華な夕飯!
ホタテ〜お刺身〜肉〜!
思わず「うま〜い!」と叫んだ子もいました 笑
お風呂も入って、あとは明日に向けて寝るだけです。

20:14
2022/11/17

高等部2年修学旅行③

| by 教頭3
スワンボートに乗り、景色を堪能。少し色づき始めた木々を見ながらボートを思い切り漕ぎました!

17:58
2022/11/17

高等部2年修学旅行②

| by 教頭3
ドイツ村を散策&レザークラフト体験。素敵なキーホルダーができました!
お昼は大きなソーセージが乗ったカレーか鶏丼!飲み物はコーラやオレンジもあり、大満足でした!

次はスワンボートに乗りに行きます!

14:22
2022/11/17

高等部2年修学旅行①

| by 教頭3
高等部2年生は、11/17(木)〜18(金)、1泊2日の修学旅行に出発しました。

朝方はかなり冷え込みましたが、どこまでも青い空が広がる秋晴れの中、東京ドイツ村に到着です。

11:36
2022/11/11

高等部1年林間学校⑧

| by 教頭3
プラネタリウムの後は、「おみぼう」というキャラクターを探す、大冒険館内ウォークラリーを行いました。
昼食後の退所式では、所員の方から宿泊の体験を今後に活かしてくださいとお話をいただきました。生徒からは「またカヌーがやりたい!」と声が上がっていました。

14:06
2022/11/11

高等部1年林間学校⑦

| by 教頭3
林間学校2日目、朝から快晴となりました。
午前中最初の活動はプラネタリウム鑑賞です。つい先日、442年ぶりとなった皆既月食と惑星食がありましたね。プラネタリウムの星空はどうだったかな?

11:34
2022/11/10

高等部1年林間学校⑥

| by 教頭3
林間学校の1日目が終わりました。
それぞれの部屋ではくつろいだり、お話をしたり、トランプをしたりと思い思いに過ごしました。
明日のお天気も良さそう、どんな2日目が待っているかな。
21:45
2022/11/10

高等部1年林間学校⑤

| by 教頭3
夜のプログラムはキャンドルファイヤーを。小見川に火の神(富岡先生)降臨!暗がりのキャンドルの光は幻想的ですね。
儀式の後は、歌やダンス、ボッチャ大会で盛り上がりました。
19:58
2022/11/10

高等部1年林間学校④

| by 教頭3
散策後はカヌー体験。ヘルメットに胴衣を着用していざ漕ぎ出し。
パドルがうまく水を捉えると、水面をすーっと進む爽快な感覚が味わえます。みんなうまく漕げたかな?
19:50
2022/11/10

高等部1年林間学校③

| by 教頭3
お昼ごはんの後は、自然の家周辺の散策に。
15:11
2022/11/10

高等部1年林間学校②

| by 教頭3
小見川青少年の家に到着です。
お昼ごはんはハンバーグにコロッケ、生徒からは歓喜の声があがりました。

12:51
2022/11/10

高等部1年林間学校①

| by 教頭3
11月10日(木)、11日(金)の2日間、高等部1年生は林間学校で小見川青少年自然の家へ。
爽やかな秋晴れの中、みんな元気に出発しました。
『ファインディング・ニモ』を観ながら目的地に向かいます。

10:59
2022/11/08

つくしっ子バザー

| by 教頭3
本日、つくしっ子バザーが開催されました。
児童生徒の表情は、笑顔であふれていました。
体験学習から学ぶ大切さを実感しました。
PTAおよび保護者のみなさんには、計画から準備そして当日の運営とありがとうございました。




13:54
2022/10/07

小学部5年生宿泊学習⑥

| by 教頭3
ガストでのランチを終え、予定通り帰路につきました。
二日間の行程を終え楽しい思い出とともに学校へ…

13:09
2022/10/07

小学部5年生宿泊学習⑤

| by 教頭3
レクリエーション活動
ペットボトルダーツ&おたまリレーに挑戦!

宿舎に挨拶をして、さあガストへGO!

11:26
2022/10/07

小学部5年生宿泊学習④

| by 教頭3
二日目のスタートです。
朝食のオムライスをいただきました。
宿舎ホールにて記念撮影は、先生vs僕たちだ。

10:16
2022/10/06

小学部5年生宿泊学習③

| by 教頭3
宿舎では、カラオケで大盛り上がり! 
夕食は欧風カレーを美味しくいただきました。

19:32
2022/10/06

小学部5年生宿泊学習②

| by 教頭3
アリオでは、スポッチャで汗をかき、レストランでの食事、そして夕飯のデザートを買いました。


14:08
2022/10/06

小学部5年生宿泊学習①

| by 教頭3
ワクワクドキドキみんなに見送られ出発しました。
いってきまーす。

08:20
2022/09/22

高等部スポーツ大会キックベースの部②

| by 教頭3
決勝戦の相手は我孫子特別支援学校清新分校。
守備も攻撃も相手に及ばず、、、26対14で敗退。
それでも最後までみんな声を出して頑張りました!
悔しがる一年生をそっと肩を抱く三年生の姿がありました。
三年生にとっては最後の大会。とても悔しいはずなのに、その気持ちを抑えて後輩を思いやる姿がありました。
残念ながら負けてしまいましたが、準優勝は立派!
最後はみんな笑顔で終わりました!

18:45
2022/09/22

高等部スポーツ大会キックベースの部①

| by 教頭3
今日は東葛飾地区高等部スポーツ大会。コロナの影響で3年ぶりの開催です!

キックベースの部参加生徒は緊張した面持ちで出発しました。
開会式では本校生徒が選手宣誓の対訳を見事に果たし、大会がスタート。
1回戦の対湖北特別支援学校戦、つくしはナイス守備と華麗なる攻撃で、同点ながらもアウトカウント差で勝利です!

11:38
2022/09/17

中学部2年生宿泊学習 おまけ

| by 教頭3
二日目の夜
キャンプファイヤーにて火の神との交流
ダンスと歌で盛り上がりました。

12:06
2022/09/16

中学部2年生宿泊学習10

| by 教頭3
楽しい思いを伝え、退所のつどいを終え帰路につきました。


11:22
2022/09/16

中学部2年生宿泊学習9

| by 教頭3
青空の下、昨夜のキャンプファイヤーの余韻残すこの場所で運動をしました。

その後は、プラネタリウムでヒーリングタイム。


10:18
2022/09/16

中学部2年生宿泊学習8

| by 教頭3
今朝の朝食
ご飯派、パン派、どちらも派
みんな好きなものをトレーにのせていました。

08:36
2022/09/16

中学部2年生宿泊学習7

| by 教頭3
おはようございます。

二日目のスタートです。

6時半に起床後、身支度を整えお世話になった宿舎の掃除をしました。


07:29
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習6

| by 教頭3
キャンプファイヤーでは、火の神との交流があったとか。その様子は、後日あらためてアップいたします。

大浴場では、今日一日の疲れを洗い流し、今は就寝までのひと時を過ごしております。
明日の準備をしつつ、二日目は、ラジオ体操、プラネタリウムだったなぁ...むにゃむにゃ
お休みなさい。
20:51
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習5

| by 教頭3
どんどんグループ、てきどにグループ、まったりグループの3つに分かれてアスレチックスタート


15:36
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習4

| by 教頭3
万華鏡づくり完成後にのぞいて見るとそこには...


14:58
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習3

| by 教頭3
午前の活動が終了し、ただいま昼食中!
みんな食が進みます。
この後は、万華鏡作りとなります。

12:33
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習2

| by 教頭3
目的地に到着!
そして入所の集いへ

11:00
2022/09/15

中学部2年生宿泊学習1

| by 教頭3
中学部2年生の宿泊学習出発!!
保護者と多くの仲間に見送られ「いってきまーす♪」

10:04
2022/07/20

1学期終業式

| by 教頭3
本日、校内放送による1学期終業式が行われました。
どの学級も各教室で校長先生の話に耳を傾けていました。
また、併せて高等部2名の生徒の表彰式も行われ学校中から拍手が響き渡っていました。

11:05 | 今日の出来事
2022/07/19

スマイル夏の市・サマーマーケット

| by 教頭3
7月15日(金)に感染症対策を講じたうえで中学部「スマイル夏の市」高等部「サマーマーケット」が実施されました。雨が強く降る中での開催でしたが、自信をもち販売活動を行っている生徒の姿が印象的でした。
足を運んでいただきました保護者の皆さまありがとうございました。

「スマイル夏の市」

「サマーマーケット」
11:25
2022/07/06

小学部全校研究会

| by 教頭3
今日は千葉県総合教育センター特別支援教育部より講師の先生をお招きし、小学部全校研究会を行いました。
小学部6年生の体育「表現活動」の授業を中学部、高等部の先生方も参観しました。グループ別協議では、子ども達がもっと楽しめる授業にするには、もっと自分から取り組めるようになるにはなど活発な意見交換が行われました。
講師の先生からは、学習指導要領に則った体育の視点、学習評価と授業改善についてのご講話をいただきました。
私達は子ども達の成長のため、今後も研鑽を深めていきます!

20:10
2022/07/01

中学部3年修学旅行13

| by 教頭3
学校に無事に戻ってきました。
みんな2日間どうだったかな?楽しめたかな?疲れたかな?

予定よりだいぶ早い到着になりました。昨年度は45分遅れ…今年は60分早い。道路事情はなかなか読めずでご迷惑をおかけしました。

送迎にご協力くださった保護者のみなさま、先生方ありがとうございました!

16:55
2022/07/01

中学部3年修学旅行12

| by 教頭3
修学旅行最後のお昼ごはんはカレーライス。昨日はカツが載っていましたが今日は唐揚げが。大きな窓からシャチのオブジェと海が眺められる素敵なレストランでした。
お買い物も済ませ、これにて全行程が終了。きれいな海ともお別れ、バスで帰途につきます。

13:45
2022/07/01

中学部3年修学旅行11

| by 教頭3
鴨川シーワールドと言えばシャチのショー。
大きなシャチさん達が豪快なジャンプを繰り返すたびに歓声と拍手!
少しだけど濡れちゃったかな?

13:12
2022/07/01

中学部3年修学旅行⑩

| by 教頭3
クラス別活動では、室内の展示鑑賞、ベルーガショーを観ました。
ベルーガの大きさに驚いたり、まだ産まれて間もないと思われる小さなウミガメに見入ったりして楽しみました!

11:22
2022/07/01

中学部3年修学旅行⑨

| by 教頭3
お世話になった鴨川グランドホテルの方にみんなでご挨拶。鴨川シーワールドへ向かいました。と、言っても5分とかからない距離。今村先生のお話が終わるより前に到着です。
入口付近にあるはずだった大きなシャチのオブジェ、今は残念ながら工事中でした。

シーワールドへオープン時間と同時に入場、これからクラス別活動とシャチのショーを観る予定です。

09:26
2022/07/01

中学部3年修学旅行⑧

| by 教頭3
みなさん、おはようございます。
鴨川の朝は時折涼しい風が吹く、爽やかな日の出でした。昨晩、みんな良く眠れたかな?
今日も日中は暑くなりそうです。しっかり朝ごはんを食べて鴨川シーワールドに備えます。

07:28
2022/06/30

中学部3年修学旅行⑦

| by 教頭3
本日の宿泊先は鴨川グランドホテル。創業は江戸時代に遡る老舗旅館、昭和40年に現在のグランドホテルが開業しました。
泊まるお部屋は、大きな窓から雄大な太平洋が望めるオーシャンビュー!美味しいごはんをお腹いっぱい食べて、露天風呂に入りました。
1日目、暑かったですがまもなく就寝時間を迎えます。少し早いですが…おやすみなさい。

20:41
2022/06/30

中学部3年修学旅行⑥

| by 教頭3
マザー牧場を後にしてロマンの森共和国へ。周囲を房総丘陵の緑に囲まれ、自然の音しかしない佇まい。
ここでは事前学習で選んだキーホルダー作りを。生徒たちは自分の名前、星やハートの飾りに色付けして台に貼っていきました。取り組む姿は真剣そのもの!出来上がりにみんな満足気でした。

16:21
2022/06/30

中学部3年修学旅行⑤

| by 教頭3
マザー牧場の午後はマザーファームツアーDX、トラクターに引かれたトロッコで園内を回りました。
間近で見る大きな牛さん、生まれて数ヶ月の子牛さん、おっかなびっくりだった羊さんたちへのエサやり体験をたのしみました!
お買い物も終え、ロマンの森共和国に向かいます。
思い思いに選んだお土産、みんな何を買ったかな?

14:45
2022/06/30

中学部3年修学旅行④

| by 教頭3
マザー牧場も暑いです!
東京湾、富津岬、三浦半島が望めるレストランでお昼ごはんのカツカレーを。空気が澄んでいたら富士山もよく見えるそうです。昨年度に続き今年も富士山は残念…
そしてマザーファームツアー乗り場へ移動です。

12:58
2022/06/30

中学部3年修学旅行③

| by 教頭3
11:00からアグロドームでのシープショーを見学しました。
えっ、こんなに!?というくらい次々と登場する種類の違う羊たち、ステージでおもむろに始まった羊の毛刈り、目の前の通路を走る牧羊犬に会場は大盛りあがりでした!
11:56
2022/06/30

中学部3年修学旅行②

| by 教頭3
君津インターチェンジを降りた後、あちこちに出てくる「マザー牧場まであと○km」の看板に期待を膨らませながらマザー牧場に到着です。
牛さん、羊さん達があちこちで歓迎してくれています。
11:09
2022/06/30

中学部3年修学旅行①

| by 教頭3
中学部3年生は晴天に恵まれすぎ?の中、修学旅行に出発です!

保護者のみなさま、朝早くからの送迎ありがとうございました。先生方、見送りありがとうございました。
1日目はマザー牧場とロマンの森共和国、気をつけて行ってきます。

08:13
2022/06/25

シャチが出現!?

| by 教頭3
中学部3年生の修学旅行が、いよいよ来週に迫ってきました。
中3教室付近には事前学習で使った掲示物が貼られていますが…その中に巨大なシャチ(ほぼ実物大、4メートル以上!)が出現。どうですか、この大きさ!修学旅行当日に会えるのが楽しみです。シャチさん、あんまり水をかけないでね。

14:12
2022/06/23

姉妹学級交流

| by 教頭3
まだみんなで集まっての全校集会は行っていませんが…今日は生徒会企画の姉妹学級交流。放送室から生徒会メンバーによる企画発表の後、制限時間15分で教室内に隠された姉妹学級のお友達(写真)探しがスタート!
思い思いの場所を探しまくる姿、お友達を見つけた時の嬉しそうな「あった!」の声、それを見て悔しがる姿…楽しいひと時でした。

20:34
2022/06/16

小学部4年生 あるこう

| by 教頭3
小学部4年生は、南部公園まで「あるこう」に行ってきました。「あるこうに、しゅっぱーつ!」の掛け声をかけ学校を出発。気温が上がる天気予報でしたが、曇り空、程よい感じ。道路も安全に歩き南部公園に到着しました。水分補給とトイレを済ませて広い公園内の遊具で思い思いに遊びました。滑り台ははじめのうちはちょっと怖そうにしていましたがなんのその!鉄棒も意外な人気ぶり。それにしても…1時間近くノンストップで遊び続ける子ども達の体力に脱帽…。

21:24
2022/05/24

小学部3年生 あるこう

| by 教頭3
 小学部3年生のみんなが、『あるこう』でなかまち第二公園まで行ってきました。
片道25分のチャレンジでしたが、交通ルールとを意識して元気よく歩きました。すれ違う人には、「こんにちは!」と気持ちの良い挨拶をして、「行ってらっしゃい」の言葉をもらっていました。
 公園では、先生との約束を守りながら夢中にになって遊具や持参したシャボン玉で遊び、笑顔が溢れていました。

11:33 | 今日の出来事
2022/05/19

高等部体育祭③

| by 教頭3
後半戦は全体ダンスから。応援に駆けつけていた小学部、中学部の子ども達も思わず身体を動かしてしまうような軽快な音楽に合わせ、途中で隊形も変えながら踊りました。
クライマックスは紅白リレー。さすが紅白代表の走り、ゴール直前までデッドヒートが繰り広げられました。

結果は紅組優勝でしたが、紅組も白組も全員が全力を出し切りました!
応援にお越しくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

13:12
2022/05/19

高等部体育祭②

| by 教頭3
応援合戦からの熱戦が繰り広げられています。
徒競走では、同じ走順の生徒同士でスタート前から火花を散らす姿、スタート後の迫力ある走りが見られました。

高1競技「紅白オセロニア」、高2競技「嵐をまきおこせ!台風の目リレー」、高3競技「進撃の巨人〜Final〜」どれも見応えがありました!

11:32
2022/05/19

高等部体育祭、開幕!

| by 教頭3
「駆け抜けろ青春・友情・団結 心一つに体育祭!!」をスローガンに令和4年度高等部体育祭が開幕しました。
晴天に恵まれ、保護者の参観も3年ぶりに再開しました。紅白の熱い戦いに乞うご期待です。

10:09
2022/05/17

小学部6年生あるこう

| by 教頭3
小学部6年生は南部公園にあるこうに行ってきました。
青空に木々の緑…とはいきませんでしたが、歩くには快適な気温でした。落ち着いて誰も離れていかないようないいペースで歩く姿、「後ろから車が来ます」の声が掛かると道路のはしにすぐに寄り、車が通り過ぎるのを待つ姿はさすが6年生ですね!
今日はわんちゃんには会えなかったなぁ…。

21:44
2022/05/17

体育祭予行練習

| by 教頭3
高等部体育祭の予行練習が行われました。
昨年度は本番が雨予報だったので、今年のお天気は大丈夫そうですね。
時折小雨の降る中でしたが、各競技の練習に熱が入ります。クライマックスのダンス、紅白対抗リレーの頃には盛り上がりも最高潮に。
グラウンドの片隅にはこれも恒例、小学部の子ども達の見学する姿が。よーく見ていましたね。高等部の先生方が「小学部の子ども達が微動だにせず見ている姿が素晴らしい!」と口々に褒めていました。

21:25
2022/05/11

小学部5年あるこう

| by 教頭3
爽やかな五月晴れの中、南部公園まで行ってきました。
校外を歩くにあたり、5年生の約束「おはこ」。歩く時は「おさない」「はしらない」「ころばない」に加え、信号や車をよく「みる」をみんなで確認しました。
きちんと並び道路を歩き、横断歩道を渡り安全に南部公園に到着。公園内の木陰で涼を取っていると、近隣の方が数人、犬のお散歩に。その中でこちらに興味をもち近づいてきたわんちゃん、飼い主の方のご厚意で触らせていただきました。
帰る頃には歩くと汗ばむ陽気に。予想外のいい経験もできました。

18:37 | 今日の出来事
2022/05/10

避難訓練①地震編

| by 教頭3
今日の午後は今年度最初の避難訓練。
はじめに緊急地震速報の放送から、揺れがおさまるまでの安全行動を。約3分間をじっと待つ…なにもしないでいる3分は意外と長いものです。そんな中でしたが、子ども達は教室で、廊下でその場に応じた身の守り方をがんばっていました。
この繰り返し繰り返し行うことで、災害時の動き方を身に付けていってほしいですね。
じっと待った後は、学級毎に避難経路の確認や地震がおこったらどうするかの振り返りを行いました。

保護者のみなさまには、災害を想定した一斉メールの配信もいたしました。ご協力、ありがとうございました。
18:43
2022/05/10

体育祭練習真っ盛り❗

| by 主幹
 高等部体育祭の練習に熱が入っています。今朝は白組赤組の応援練習がありました。
 今時の声を出さない鳴り物だけの応援ですが、音響の工夫や生徒の皆さんのペットボトルポンポンの音と動きで甲子園の高校野球の応援を彷彿とさせるものに仕上がってきていました。
 音をつけてご紹介できないのが残念です。20220510_095718.jpg
09:59
2022/04/26

高等部1年生の国語の授業を参観しました

| by 主幹
高等部1年生のあるグループでは国語で「擬音語・擬態語」の授業が行われていました。
まず初めに体育祭で使うポンポンを触ってみた感じを言葉で表現してみました。次にプリント学習に進みましたが、どの生徒も大変意欲的に取り組んでいました。最初に楽しい雰囲気で授業が始まったことで、生徒の皆さんの意欲が高まったのでしょう。次の授業が楽しみです。授業.jpg
12:24
2022/04/09

令和4年度小学部・中学部入学式

| by 教頭3
4月8日(金)、暖かな春の陽射しに包まれる中、令和4年度小学部・中学部の入学式が行われました。
保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

新たに元気いっぱいの小学部新入生19名、落ち着きを見せる中学部新入生23名をつくしにお迎えしました。教室や廊下には春らしさがふんだんに感じられる装飾がみなさんのお出迎えを。みなさんがこれからどんなつくしっ子に育っていくかとても楽しみです!

10:36
2022/04/05

明日から新年度のスタート!

| by 教頭3
晴れ間とともに寒さが緩み、春らしい陽気になりました。
校門の桜も散り始めていますが、桜の花をカメラにおさめる通りすがりの人、車がたくさん見られました。

さて、明日は令和4年度の始業式です。
どの学級になるかな?
新しい担任の先生は誰かな?

4月に入り短い期間でしたが、新しくつくしに転入された先生方とともに、学級開きの準備、緊急時対応訓練、バックバルブマスク訓練などみなさんを迎える準備を整えてきました。
明日、みなさんに会えることを心待ちにしています!

21:15
2022/03/31

令和3年度末人事異動職員離任式

| by 教頭2
3月30日(水)令和3年度末に転退職される職員の離任式が行われました。
素敵なピアノの生演奏の流れる中、ご退職される校長先生他3名の職員の退職の会を全職員で体育館で行った後、学部ごとに離任式を行いました。
感染拡大予防のため、つくしの子供達と直接お別れできませんでしたが、残られる職員の方々と満開の桜が春空の下、お見送りをしてくれました。
つくしでの思い出を胸に、離任される方も残られる方もそれぞれの場所でそれぞれの花を咲かせていきましょう。
大好きなつくしのみなさん、さようなら、ありがとうございました。
追伸:離任される職員からのメッセージ動画はただいま作成中でございます。しばらくお待ちください。
14:21
2022/03/25

感謝!令和3年度修了

| by 教頭2
3月23日(水)は給食最終日。コロナ対応に追われながら毎日おいしい給食をいただくことができました。令和3年度の「しめのメニュー」はみんな大好き、特に校長先生も多田教頭先生も大好きなカレーです。1年間コスプレ?配膳をがんばってくれた安蒜先生は粋な帽子で今年度最後の給食に感謝の意を込めていました。ご退職される校長先生は、一口ずつかみしめながらカレーを召し上がっていました。
3月24日(木)は修了式。放送での式でしたが、校長先生の最後のお話や新生徒会長の立派なあいさつもあり、つくしの子供達は姿勢を正して放送に耳を傾けていました。
下校時には「1年間ありがとうございました!」と、教室や昇降口のあちらこちらから聞こえてきました。別れを惜しみ、お迎えに来ていただいた保護者の方が記念撮影する姿も見られました。
青空の下、令和3年度つくし特別支援学校の教育課程は無事修了しました。
令和4年度も幸せなつくしライフでありますように・・・。
1年間ありがとうございました。
08:27
2022/03/18

はばたけ卒業生!~卒業式を終えて~

| by 教頭2
3月10日は高等部、3月17日は小中学部の卒業式が無事行われました。
どちらも、つくしの卒業生をお祝いしてくれておるような春らしい良い天気に恵まれました。高等部はステージ上で、小中学部は体育館のフロアに敷かれたレッドカーペットの上を一人ひとりしっかりと歩んで卒業証書を受け取りました。
高等部は、「スカイ」の曲で、中学部は「旅立ちの日に」の曲で心のこもった手歌を披露しました。小学部は思い出のスライドが流れる間、良い姿勢で卒業式に臨んでいました。
今年で最後の卒業式となる校長先生は手歌がクライマックスにさしかかると「花粉症がひどくなった・・・」とつぶやきながら、目元をうるうるさせながら卒業生を温かいまなざしで見送っていました。
次のステージへ、はばたけつくしの卒業生!
07:40
2022/03/10

卒業を祝う気持ちをこめて

| by 教頭2
3月10日(木)午後から高等部卒業式が行われます。
前日から当日の午前中にかけて在校生が心をこめて卒業式の準備をしていました。
階段・廊下・天井・窓とどこもかしこも卒業を祝う気持ちのこもった装飾が施されています。きっと、立派に式が挙行されることを待つだけです。
11:07
2022/03/03

心のこもった映像で卒業生を送る会

| by 教頭2
3月10日(木)は高等部、17日(木)は小中学部の卒業式です。
コロナ禍でなければ、学部全員で一堂に会して行われていた卒業生を送る会ですが、今年度も昨年度同様にビデオメッセージでの送る会となりました。
それでも、どの学部のどの学年も、精一杯心のこもったメッセージ動画で卒業を祝う姿、卒業生に感謝する様子がみられました。
高等部3年生は、2月28日に体育館の大きなスクリーンで、小中学部は3月3日に在校生が素敵に飾り付けをしてくれたプレイルームで身を乗り出して鑑賞していました。小学部の送る会では、在校生からのプレゼントも用意されていました。
13:35
2022/02/21

児童生徒会のみなさんお疲れ様でした

| by 教頭2
2月21日(月)10時より放送による全校集会が行われました。
令和3年度児童生徒会の退任式です。
全体では集まれないので、それぞれの教室で役員によるあいさつを動画視聴しました。
思い返せば、コロナ禍においても、つくし祭や姉妹交流学級のゲームなど工夫をこらして全校の絆を強めようと、児童生徒会のみなさんは、よくがんばってきました。
楽しいつくしをつくりあげていただきありがとうございました。
どの教室からも児童生徒会のみなさんへの惜しみない拍手がわき起こっていました。
校長室で表彰状を授与され、令和3年度の役目を終えた児童生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
10:51
2022/02/16

感染予防も楽しく身体を動かすぞ!

| by 教頭2
新型コロナウイルス感染者が毎日のように判明している中、感染拡大を防ぐために学年全体での体育は実施しないこととしています。そんな中、小学部の教室をのぞいてみると、なんと各教室がスポーツジムかイベント会場のように設定されています。1年生はサーキット、2年生は一人ずつの長縄跳び、3年生はフリスビーで的当てを行っていました。どの学級の児童も真剣にかつ楽しそうに身体を動かしていました。
11:16
2022/02/03

2月3日つくしに鬼が複数出没!!!

| by 教頭2
令和4年2月3日節分。
「心の中のゲーム鬼を退治するぞ!」などと鬼の的に向かって、新聞玉やカラーボールなど使って鬼退治をしていると、つくしの校舎のあちらこちらで鬼が出没しました。ワーッと泣き叫ぶ子、友達をかばって鬼にボールをぶつけ鬼退治に励む子、ひたすら逃げ惑う子、にぎやかな1日となりました。
給食もスペシャルメニューです「おにたいじごはん・いわしのかばやきバーグ・カラフルサラダ・てづくりぶどうゼリー」でした。
いろんな鬼がいるけれど、当面の鬼はコロナウイルスですね?早く立ち去ってほしいものですね。「鬼はー外!福はー内!」
13:30
2022/02/02

北風の中でも元気な「つくしっこ」

| by 教頭2
コロナ感染拡大防止措置のため、登校できる児童・生徒が少なくちょっと寂しい日々が続いていますが、午後のグラウンドに出てみると元気な「つくしっこ」の姿がありました。土手の上では、高等部の生徒が「職業」の時間として落ち葉集めの奉仕活動をしています。その少し離れた場所からは、中学部の生徒が手作りの段ボールのソリ滑りを楽しんでいました。乾いた北風が強い中でしたが、気にも留めないそんな姿にこちらも元気がもらえます。それでも、早く全員揃う日が待ち遠しいです。

13:57
2022/01/28

三日間の販売会が無事に終了しました。

| by 主幹
中学部と高等部の三日間の販売会が無事に終了しました。

1日目は大変寒い日でしたが最高学年らしく落ち着いた販売会でした。2日目3日目は天気に恵まれたこともあり楽しい雰囲気の販売会でした。

何よりもコロナ禍のなか保護者の皆様の御協力で販売会を行う事ができたことを感謝申し上げます。


11:55
2022/01/21

ミニモーモースクール

| by 教頭2
1月21日(金)小学部4年生対象のミニモーモースクールがお天気の良い中実施されました。実は、昨年3年生のときに実施予定だったのですが、晴れて1年越しの実施となりました。サナエちゃんという名の牛は、いつも給食でいただいているコーシン牛乳の提供者です。おとなしくて優しい牛です。4年生は一人ずつ乳しぼり体験をしました。乳しぼりの前には、牛の着ぐるみを着た牛の先生の指を練習台にしてから実際の体験をしました。本物の牛を前に尻込みする人もいましたが、できた子はみんな上手です。と、ほめられました。1月15日生まれの生後6日目のポコちゃんという仔牛も順番になでました。
その様子を小学部1年生が見学をしていました。
12:37
2022/01/20

姉妹学級交流会~宝さがし~

| by 教頭2
1月20日(木)全校で姉妹学級交流会が行われました。
今年度は、コロナ感染対策として、直接面と向かわなくてもよいような工夫をした姉妹学級交流がされてきました。これまで、空き缶積み、ジェスチャーゲーム、そして今回は宝さがしゲームです。宝は、なんと姉妹学級のお友達の顔写真です。各教室内のあちらこちらを探して、前面のパネルや黒板に見つけた宝を貼って、姉妹学級のメンバーの確認をします。放送で高等部の生徒会役員が進行を務め、BGMに~探し物はなんですか?みつけにくいものですか?♪~が流れる中、どこのクラスも盛り上がっていました。

12:18
2022/01/11

2022年 今年もよろしくお願いいたします

| by 教頭2
2022年 今年もよろしくお願いいたします。
1月11日(火)、無事3学期が始まりました。7日(金)に行うはずであった始業式ですが、大雪のため臨時休校になってしまったため、本日やっと放送で行うことができました。久しぶりに友達と校歌に合わせて手話をしたり、校長先生の話をきいて返事をしたり、12月に選挙で当選した新生徒会役員のピリッとしまった挨拶の声に耳を傾けたりしました。始業式が終わるとどの学年も授業に入りました。お正月らしく書初めや福笑いをする様子がみられました。雨模様の寒空の下、ロータリーの屋根の下で元気にランニングする姿もみられました。小学部1年生の廊下には、2022年幸運をかき集めるためのオリジナルくまでが存在感を示しています。今学期も、つくしの子供は元気に励んでくれることでしょう。

17:25
2022/01/07

雪化粧のつくし

| by 教頭3
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期は6日に降り続いた雪のため、臨時休校のスタートになりました。先生方からは「始業式が休校になるのははじめてだ…」という声がたくさん聞こえてきました。異例だったことが伺えます。

学校は雪が降り始めるとあっと言う間に一面真っ白に。夜の冷え込みで、今朝は道路だけでなく街全体が凍りついたようでした。校門脇の桜の木に積もった雪が朝日に照らされ、まるで桜が満開のようにもなっていました。
日陰にはまだ雪が残っていますが、今日は天気も良く、周辺の雪や氷もだいぶ解けています。先生方は朝の雪かきから、教室環境の準備などに余念なく取り組みました。週明けにみなさんが元気に登校することを心待ちにしています!

18:33
2021/12/20

オリジナルTシャツを着てハイポーズ!

| by 教頭2
第4回オリT甲子園で入賞した作品がTシャツになって応募者の手元に送られてきました。
つくしからは、7名の高等部の生徒がチャレンジして7点すべてが入賞しました。
今日は、自分のオリジナルTシャツを着て、記念撮影をしました。
みんな素敵に決まっていますね。
14:04
2021/12/10

中学部駅伝大会~抜きつ抜かれつ白熱戦~

| by 教頭2
12月10日(金)10:15校長先生の合図と共に、中学部駅伝大会がスタートしました。50分間襷をつないで学年対抗で周回数を競います。1年生も先輩たちには負けていません。何度も主導権を握る場面が見られました。1年生の記録は37周でした。2年生は、千葉県競技場で行われた区間賞をとった選手を中心に、予行で1位になった実力を発揮していました2年生の記録は38周でした。意地をみせたのが3年生です。安定したペースで一人一人が普段以上の力を出し切って39周という記録をたたき出し、優勝トロフィーを手にしました。保護者の方々もあたたかい応援をたくさんしてくださり、とても盛り上がった中学部駅伝大会でした。
13:08
2021/12/07

元気に走った小学部リレーマラソン記録会

| by 教頭2
~つくしの子供は元気に走る♪一人で走る♪みんなで走る♪~
つくしの校歌の通り、11月30日(火)には、低学年が、12月7日(火)には高学年が小学部リレーマラソン記録会で元気いっぱい走りました。25分間、チームでたすきをつないで走りました。保護者の皆様や他学年の友達や先生方の声援を受けて、どの子も嬉しそうに一人一人の走りを見せてくれました。今年高学年の仲間入りをし、気合を入れて練習を重ねてきた4年生のチームは、30周でも素晴らしいのになんと40周という好記録をたたきだしました。
17:00
2021/12/03

高等部駅伝大会④

| by 教頭3
フル駅伝2部(伴走者付き)、14チーム中第4位でゴール!
コース2周をそれそれが精一杯走り、襷をつなぎました。最終第10区で6位から4位へ押し上げる素晴らしい走りで締めくくり見事入賞です!!

12:56
2021/12/03

高等部駅伝大会③

| by 教頭3
ハーフ駅伝の部、37チーム中、第12位でゴールしました。第5区から抜きつ抜かれつを繰り返しながら順位をキープしました。
朝のウォーミングアップでは緊張からか身体が思うように動かない様子見られましたが、10人の選手が精一杯担当した区間を走り切りました!

12:13
2021/12/03

高等部駅伝大会②

| by 教頭3
つくし高等部駅伝メンバー、がんばって襷をつないでいます!現在…
フルの部2部 第7位
ハーフの部 第12位
 
11:18
2021/12/03

高等部駅伝大会①

| by 教頭3
今日もやわらかな陽射しの中、千葉県総合スボーツセンターを会場に高等部駅伝大会が開催されます。
つくしからはフルの部、ハーフの部それぞれに1チームずつ出場します。
開会式ではスペシャルゲストの増田明美さんより激励のお話もいただきました。
まもなくスタートです!

10:13
2021/12/02

中学部駅伝大会③

| by 教頭3
つくし大健闘!1区16位から順位を押し上げ、7区で6位!そのままの順位をキープして出場37チーム中第6位でゴールイン!!
素晴らしい走りを見せた選手みんなにに拍手です!

12:08
2021/12/02

中学部駅伝大会②

| by 教頭3
つくし検討中!
11:49
2021/12/02

中学部駅伝大会①

| by 教頭3
今日は千葉県総合スボーツセンターで中学部駅伝大会が開催されます。
雲一つない素晴らしい天候に恵まれ、大きな会場に生徒のみんなは気合が入っています。
応援席には中学部の仲間が作った応援メッセージも掲げました。スタートを待つばかり、つくしの襷をみんなの精一杯の走りでつないでいく姿が楽しみです。

09:46
2021/11/29

サンコーチョ!?

| by 教頭3
世界の料理シリーズ、ドミニカ共和国が本日の給食のテーマ。なぜドミニカ共和国?松戸市は以前よりドミニカ共和国との国際交流を行っており、東京オリンピック2020ではドミニカ選手団のホストタウンになるなど関係が深いから(だと思います)。
献立には聞き馴染みのない「サンコーチョ」の文字が。サンコーチョとはスペイン由来の中南米諸国で親しまれる家庭料理。いろいろな豆が入った煮込み料理は国や家庭によって様々だそうです。ひき肉とパセリの香りに包まれたパセリライスと美味しくいただきました。

17:38
2021/11/29

校内清掃検定実施中!

| by 教頭2

11月15日(月)~1月31日(月)まで、校内清掃検定を実施しています。小学部から高等部まで希望者対象に実施していますが、なんと今年の応募は70名を超えました。
今日は、高等部2年生の校内検定でした。12月11日に千葉県の清掃検定に進む生徒もいて、レベルの高い清掃の様子がみられました。座り方、返事の仕方、手順通りの清掃、用具を丁寧に扱う、使った後は、用具やそれを置いておいた場所もきれいになっているかの点検、報告。検定が終わると、審査をしてくださった先生から講評を真剣にきいている姿が印象的でした。みんながんばっています。


15:56
2021/11/25

冬の便り&本日の給食

| by 教頭3
正門向いのイチョウの葉が黄色く色付いてきました。
冷え込んだ今日の早朝、農耕班の畑には初霜が。日中は暖かい日が続いていますが冬の足音がすぐそこまで来ているように思います。

そして、本日の給食は世界の料理第一段、チュニジアのタジンキッシュでした。サクサクのパン粉にチーズ、挽肉、野菜がたっぷり入った逸品でした。
タジンと聞くと…そう、少し前に流行ったタジン鍋を思い浮かべますが、中近東ではキッシュ全般のこと。現地ではラム肉を入れるレシピもあるようですよ。


17:41
2021/11/19

高等部3年生修学旅行その8

| by 教頭3
昼食&富津岬
いっぱいになったお腹のご飯を消化するべく、いざ岬へ!外房の勝浦から内房の木更津に移動し、富津岬の展望台へやってきました。
階段を登るとそこには絶景が待っていました!!!
勝浦海中公園とは違った景色で、見渡す限り海、海、海!東京湾を一望できる海に地球の丸さを感じることができ、遠くまで見えた景色に生徒たちも感動!
ちょっと高いところで足がすくんでしまった生徒もいたようですが、それも経験ですね^_^

さて、富津岬を後にして、いよいよ学校へ向かいます。
生徒たちの元気とともに、帰ります!

15:15
2021/11/19

高等部3年生修学旅行その7

| by 教頭3
勝浦海中公園到着!

海は広いな大きいな!!
海の広さに感動です。気候も穏やかです。
水族館とは違い、海中の魚にすご〜い!の声が上がりました。
96段の階段もみんな難無く昇降しました!生徒たちより先生たちの方が息が切れていたとかいないとか(笑)

見学後、出発まで少し時間が余ったので公園内の砂浜へ。
生徒たちは波に触れたり走り回ったり、砂浜にハートを書いてみたりと、思い思いに過ごしました。

11:30
2021/11/19

高等部3年生修学旅行その6

| by 教頭3
勝浦ホテル三日月出発

ホテルの前で集合写真を撮影し、代表生徒からホテルの方にお礼をして出発しました!
バスから見える景色も絶景です!
2日目は、勝浦海中展望塔、昼食、富津公園展望台となります。

09:41
2021/11/19

高等部3年生修学旅行その5

| by 教頭2
おはようございます✨✨
みなさん元気に2日目を迎えました!
今日は朝からいい天気!
起床後は部屋の布団を自分達で整えました!
朝食を食べて出発します。こちらの様子ですが、昨日の夕飯の影響もほとんどの子がなく、モリモリ朝ごはん食べて元気そうです。
夜には噴水ショーを見たり、朝風呂に入った生徒もいたりして、三日月を満喫しました!

09:10
2021/11/18

高等部3年修学旅行その4

| by 教頭2
高等部に入ってはじめての宿泊。たくさんの経験とともに、マナーも守りながら高3らしく楽しめた一日となりました。
夕食後はホテルの入り口前で噴水ショーがあり、水とライトアップの綺麗な様子に生徒たちは静かに見惚れていました。
就寝時刻には程よく疲れも見え、みなさんゆっくり眠りにつきました。
明日は天気も回復し、予定通り勝浦海中公園や富津岬での景色を堪能できそうです。

21:55
2021/11/18

高等部3年生修学旅行その3

| by 教頭3
ホテル三日月にて

ホテル到着後、部屋からの絶景に生徒たちからは感嘆の声があがりました!
お風呂からも海が見え、ゆったりたっぷりのーんびり入りました。
念願の黄金風呂にも入りました。
そして豪華な夕食!
サザエの壺焼きをはじめフカヒレの茶碗蒸し、天ぷらにお刺身とみなさん堪能していました!

20:26
2021/11/18

高等部3年生修学旅行その2

| by 教頭3
鴨川シーワールドに到着後は、海やシャチの水槽内が見えるレストランオーシャンでのプレートランチ。素敵な眺めとオシャレな食事に生徒たちは目を輝かせていました!高等部3年生らしくマナー良く食事を楽しみました。
レストランから出ると雨もあがり、ショーを楽しんだりお土産を買ったりして、クラス別行動を満喫しました。また、シャチのショーでは、果敢に水しぶきのかかる前列に座り、楽しむ生徒も!
これから勝浦ホテル三日月に向かいます。
ホテルでも食事にお風呂に楽しみます!


16:03
2021/11/18

高等部3年生修学旅行その1

| by 教頭3
修学旅行1日目
本日から高等部3年生は、1泊2日で勝浦鴨川方面へ修学旅行です!みんな元気に学校を出発し、予定通り鴨川シーワールドに到着しました。

移動の車内では、代表生徒がバスガイド役になり、朝の会を進行してくれました。生徒たちはウキウキドキドキ表情様々ですが、今日明日と楽しい思い出をつくってほしいと思います。

この後、海の見えるレストランで昼食を済ませてから、園内見学となります。現地の天気はあいにくの小雨ですが、たくさんの海の生き物に会えるのが楽しみです。



12:37
2021/11/17

中学部2年生宿泊学習その11

| by 教頭3
プラネタリウムで秋の星座を見ました。
楽しかった手賀の丘ともお別れです。
柏コースのバスが迎えに来てくれました。

11:30
2021/11/17

中学部2年生宿泊学習その10

| by 教頭3
朝食を食べ終わり、ラジオ体操&朝の運動です。
爽やかな晴空で気持ちが良いです。

09:31
2021/11/17

中学部2年生宿泊学習その9

| by 教頭3
おはようございます。
夕べは女子部屋だけは、七並べ大会が開催されていました。
今朝は、すでにシーツ係さんはお仕事を終え、朝の支度と掃除をしながら朝食待ちです。

07:14
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その8

| by 教頭3
ポテトだ~。と、喜ぶ人のいた夕御飯。
みんな、おいしい~。と、どんどん食べていました。

発熱者もなく、みんな元気です!

17:59
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その7

| by 教頭3
アスレチック パート2
先生たちがびっくりするほど、みんな どんどんアスレチックへ!
たっぷり動いて、お腹も空きました。
夕御飯が楽しみです。

17:10
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その6

| by 教頭3
午後の活動パート2は、体育館でス
ラックラインに挑戦! 
学校での練習の成果を披露しました。

15:11
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その5

| by 教頭3
午後の制作で万華鏡を作りました。
自分で反射板を組み立てて、筒にセットして、スパンコールはどれにしようかな?
筒の模様もオリジナル描いた人、キットの模様を使った人。それぞれ 素敵な作品ができました。

14:10
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その4

| by 教頭3
たくさん動いておなかも空きました!
みんな モリモリ食べています。
食後に一杯だけ、ジュースが飲めるのが楽しみです。

12:29
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その3

| by 教頭3
アスレチック、スタート!
みんな、やる気満々です。
上手な友達をよーく見て、果敢にチャレンジ!

11:37
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その2

| by 教頭3
手賀の丘青少年自然の家に到着しました。
お世話になる職員さんにご挨拶をして、入所式を行いました。

11:09
2021/11/16

中学部2年生宿泊学習その1

| by 教頭2
本日から中学部2年生が1泊2日で手賀の丘青少年自然の家に宿泊学習にいきます。
昇降口で中学部1年生が作ってくれた「行ってらっしゃい」のポスターの前で記念撮影をしてから、後輩たちに見送られ、元気にスクールバスで出発しました。
11:02
2021/11/15

高等部1年生校内実習開始!

| by 教頭2
本日から高等部1年生の校内実習が始まりました。2年生、3年生になると個々に各事業所へ現場実習に行くのですが、その前段階として高等部1年生は、校内で実習を行います。事業所から発注を受け、身だしなみを整えて、時間通りに作業を進め、報告連絡相談を心がけるなど仕事に対する構えを学びます。どのラインも真剣に取り組んでいました。出来上がった製品が実際に店頭に並ぶのも楽しみですね。

12:05
2021/11/12

高2林間学校レポート2日目最終

| by 主幹
高2林間学校は最後の訪問先航空科学博物館を訪れました。飛行機の映像や模型に真剣な表情で見つめる生徒たち。
展望台では飛行機を見ながら語り合う姿が見られました。

今回の林間学校で高等部二年生の素敵な姿をたくさん見る事ができました。
バスから荷物をおろすとき「やります!」と積極的に引き受ける姿。しっかり挨拶やお礼を言う姿。
ホテルの方が「素直できちんとした生徒さんですね。」とほめていました。つくし特別支援学校の誇りです。

今全員たくさんの思い出とともに帰りのバスで学校を目指しています。

14:40
2021/11/12

小学部6年生修学旅行⑥

| by 教頭3
新勝寺の後は航空科学博物館に行きました。
航空科学博物館は成田空港滑走路のほど近くに位置し、離陸する飛行機が頭上を通ります。

昼食は滑走路が見渡せ、離陸する飛行機を眺められる展望レストランへ。機内食ランチ、おいしいハンバーグをいただきました。
博物館内外には様々な航空機の機体や大きなジオラマなど展示がたくさんありました。実際使用されているシートは座り心地抜群です。一度座ってしまったら…!?

帰り間際に高等部2年生に遭遇、そして2日間の行程を終え、予定通りの時間に成田を出発し帰途に着きました。

13:37
2021/11/12

小学部6年生修学旅行⑤

| by 教頭3
修学旅行2日目は、成田山新勝寺からのスタート。
その前に…駐車場まで少し距離がある中、6年生選抜児童と荷物運びをしました。両手に荷物を抱えて運ぶ姿に頼もしさを感じました。

成田山公園では明日から紅葉まつりが開催されるとのこと。木々の色付きはまだこれからですね。
新勝寺境内は広く、全部回りきれないほどでしたが、学級ごとに思い思いの場所を散策しました。

11:07
2021/11/12

高2林間学校レポート2日目②

| by 主幹
銚子ポートタワーに行きました。展望室からの眺めは最高で写真撮影スポットも用意されていました。仲良く友達二人で見学する様子が見られほっこりしました。

10:10
2021/11/12

小学部6年生修学旅行④

| by 教頭3
おはようございます。
6:00に成田山新勝寺で鳴り響いた鐘と半鐘の音が、目の前の宿にも届きました。

若松本店での夕食は…成田山と言えばの豪華うなぎの蒲焼付!そして朝食はおばんざいととてもおいしかったです。

児童、職員ともに元気です。秋晴れの空に恵まれた修学旅行2日目になりそうです。
08:00
2021/11/12

高2林間学校レポート2日目①

| by 主幹
皆さん元気に朝食を食べて朝の出発準備の時間になりました。
また今日も高2の活動をレポートします。ホテルの窓からみた景色と夕食、朝食の写真を載せます。

07:50
2021/11/11

小学部6年生修学旅行③

| by 教頭3
成田ゆめ牧場の午後はトロッコ列車に乗りました。牧場内をオープンな車両でゆっくり1周、ここち良い風を感じました。
その後、思い思いのお土産を購入しました。何を買ったかは帰ってからのお楽しみです。

そして本日の宿は創業200年を誇る老舗旅館「若松本店」。なんと成田山新勝寺山門が目の前に!

17:19
2021/11/11

高2林間学校レポート3

| by 主幹
高2林間学校は野菜収穫が終わりパラコードブレスレット作りを行いました。なかなか難しく悪戦苦闘する職員がいるなか、すいすい取り組む生徒もいて、面白い光景でした。
できたブレスレットを腕に写真撮影。青春の思い出ができました。

15:25
2021/11/11

小学部6年生修学旅行②

| by 教頭3
予定していたより少し早く成田ゆめ牧場に到着。
牧場と言えば…?そう「うし」です。

入口ゲート前で大きな牛のオブジェのお出迎えと学級毎に写真撮影をしてゆめ牧場入場。午前中は牛の乳搾り体験をしました。恐る恐る…乳を絞る、触り…たくない!とその場を離れてしまうなど大きな牛を目の前にしてそれぞれ感じるものがあったようです。
お昼ごはんはお弁当、お天気がよかったのでテラス席でいただく学級もありました。

13:39
2021/11/11

高2林間学校レポート2 ランチタイム

| by 主幹
高2の皆さんが楽しみにしていたお昼。「ハンバーグですよ」の前情報通り、ハンバーグや唐揚げの美味しいお昼でした。

13:25
2021/11/11

高2林間学校レポート1

| by 主幹
快晴のなか高2の林間は順調に進行中です。ザファームの収穫体験はケールと人参を収穫しました。ケールは天ぷらにしても美味しいし、生でも食べれるそうです。人参をとった生徒は「カレーにします」と嬉しそうでした。


13:20
2021/11/11

小学部6年修学旅行①

| by 教頭3
雲ひとつない秋空のもと、小学部6年生は成田方面へ1泊2日の修学旅行に出発です!
2日ともいいお天気に恵まれそうで、行く先々でどのようなことが待っているか楽しみです。

保護者の皆様、早朝からの送迎、見送りありがとうございました。気をつけて行ってきます。

08:39
2021/11/10

つくしの秋パート2

| by 主幹
今朝つくし特別支援学校の校庭から見た空がとても綺麗でした。

16:00
2021/11/09

つくしの秋

| by 主幹
つくしの紅葉を撮影してみました。

09:45
2021/11/05

高等部1年生林間その10〜お世話になりました〜

| by 教頭2
小見川青少年自然の家での食事も最後となりました。カヌーで疲れ切った身体に沁み渡る美味しい昼食で、これもまたあっという間に完食してしまう生徒多数でした。そして、退所式。お世話になった小見川青少年自然の家の所員の方につくしの作業班の製品をお礼としてお渡ししました。所員の方は、とても喜んでくださいました。本当にお世話になりました。

15:25
2021/11/05

高等部1年生林間その9〜ふり返りタイム〜

| by 教頭2
カヌー体験を終えて、クラスの友達と力を合わせて
使ったカヌーの水抜きをしました。上手にひっくり返してみんなで、ゆっくり20秒を数えます。
カヌー服から帰りの服に着替えたあとは振り返りタイムです。しおりに林間の思い出をしたためたり、楽しかったことベスト3などを語り合って昼食までゆっくり過ごしていました。

11:10
2021/11/05

高等部1年生その8〜メインイベント!カヌー体験!〜

| by 教頭2
いよいよ水郷小見川青少年自然の家といえばのメインイベントのカヌー体験です。初めてカヌーに乗るという子供達ばかりでしたが、所員さんから、安全ヘルメット、ライフジャケット、カヌーの乗り降りオールの持ち方、カヌーの曲がり方止め方などを丁寧に説明を受けたあと、全員がカヌー体験をすることができました。水に落ちる人はいませんでしたが、慣れない水掻きにカヌーがぶつかりあったり、びしょ濡れになったりと、それぞれ必死なチャレンジになかなか貴重な体験をしました。見ている方は、高等部1年生の絆が強くなっている様子を目の当たりにしてとても楽しく感動をおぼえました。


10:45
2021/11/05

高等部1年生林間その7〜2日目の朝〜

| by 教頭2
11月5日(金)、高等部1年生林間2日目の朝を迎えました。
朝の光か眩しいです。養護教諭の検温と健康観察を済ませて全員とても元気です。寝室を整えて、除菌をし、掃除をし、とても美味しい朝食、とくに温かいお味噌汁には、おいしーい!という感嘆の声。
学校ではなかなかみられない、洗面所での歯磨きタイム。準備万端!これからカヌー体験が待ってます。

08:30
2021/11/05

高等部1年生林間その6〜林間の夜に乾杯!〜

| by 教頭2
お風呂でサッパリした後は、お小遣いの200円を使って自然の家の自販機で好きなドリンクを選んで乾杯です。途中釣り銭ぎれのハプニングもありましたが、先生方と何とか乗り切って、全員それぞれのドリンクを手にすることができました。食堂で、かんぱーい!!!楽しい1日が終わります。21:30消灯。なかなか眠れそうにありませんが、間もなく部屋の前の廊下は、しーんと静まり返りました。翌日は、カヌー体験が待っています。おやすみなさい。

06:15
2021/11/04

高等部1年生林間その5〜夕飯も花火も最高!〜

| by 教頭2
昼食につづいて小見川自然の家の夕食も美味しいことと言ったら、あっという間に完食する生徒が次々と。ホントに美味しいです。そして、その後は待ちに待った花火。プラネタリウム以上に美しい星空の下、一人一人が花火を堪能しました。よっぽど楽しかったのか、「お風呂で花火トークしよう!」という会話も聞こえるほど、最高の夜になりました。



20:35
2021/11/04

高等部1年生林間学校その4〜夕食前のそれぞれ〜

| by 教頭2
プラネタリウムが終わって夕食前の時間。部屋ごとにそれぞれの時間を過ごします。ウノやカードゲーム、ベットメイキングでは格闘する場面も…外に出て夕暮れの自然の家を楽しむグループもありました。青春!です。

17:30
2021/11/04

高等部1年生その3〜散策&プラネタリウム〜

| by 教頭2
黒部川を眺めながら青少年自然の家の周りをクラスごとに散策しました。上着がいらないくらいよく晴れて暖かく、食後の運動にはちょうど良い散策となりました。その後は、プラネタリウムで月についてと銀河鉄道を鑑賞しました。リクライニングシートに暗闇に心地よい解説…それぞれに優雅な時を過ごすことができました。

15:40
2021/11/04

高等部1年生林間その2〜青少年自然の家に到着〜

| by 教頭2
30分ほど遅れてしまいましたが、無事

水郷小見川青少年自然の家に到着しました。

到着の記念撮影をし、到着式をし、美味しい昼食をみんなモリモリ食べました。部屋は二段ベッドです。楽しいことが待ってます。これから、散策にでかけます。


13:25
2021/11/04

高等部1年生林間その1〜出発〜

| by 教頭2
11月4日㈭、晴天。


今日から1泊2日で高等部1年生は、水郷小見川青少年自然の家にて林間学校です。出発式では、実行委員の掛け声に合わせてエイエイオー!と、全員で気合を入れました。主事の安蒜先生は、学校でみんなの無事を祈り応援してくださるそうです。お見送りに来てくださった保護者の皆様とも手を振り合って行ってきまーす!


元気に出発しました。


保護者の皆様朝早くから、ご協力ありがとうございます。



10:00
2021/10/28

つくし祭3日目最終日!今日も盛り上がりました!

| by 教頭2
10月28日㈭、つくし祭3日目の最終日となりました。雲一つない青空の下、みんなで作ったつくっしーもエプロンをつけて、今日は、昨日までよりも前に出てはりきってお出迎えをしてくれています。体育館では、小学部3年生のリズム運動、6年生の体育、バスロータリーでは中学部3年生の販売会、高等部棟では高等部3年生の販売会が行われました。小学部6年生が「教頭先生、お話したいことがあります。今日は、お父さんとお母さんが見に来てくれました♪」と、とても嬉しそうに話してくれました。中学部3年生は、「僕の作った花台が売れました。嬉しかったです。高等部に行ってもがんばります!」と力強く話してくれました。高等部3年生の生徒会長は、「つくし最後のつくし祭は、とてもみんな楽しそうで賑やかでした。他の学部の保護者の方もたくさん買ってくれて良かったです。」と、晴れやかな表情で話してくれました

13:05
2021/10/27

つくし祭アピールの2日目!

| by 教頭2
27日㈬は、つくし祭2日目です。2日目は、体育館で小学部2年生と5年生が体育の授業を、バスロータリーでは中学部2年生が販売会を、高等部棟では高等部2年生が販売会を行いました。体育館では、これまでの授業で鍛えてきた成果をお家の方に見せたくていつも以上に張り切ってポーズなどを決め込む子供達の姿がありました。中学部2年生は、自分達が作った商品をアピールしてお客さんに薦めていました。高等部棟に向かうとその途中の小道には、素敵な風船の飾りと共に各作業班の宣伝用の看板がオシャレに飾られていました。ブースに向かう前からワクワクさせられます。今日もつくし祭は盛り上がりをみせたアピールの2日目でした。明日は、いよいよ最終日です。

17:30
2021/10/26

つくし祭1日目!

| by 教頭2
10月26日(火)。つくし祭1日目です。朝の登校時まで降り続いていた雨が、小学部2年生がつくったカラフルなてるてる坊主の願いが通じたのが、嘘のように開始時刻にはあがっていました。

バスロータリーでは、中学部1年生が販売会を、体育館では小学部1年生が体育を、校庭では小学部4年生が体育を、高等部棟では1年生が販売会を、それぞれ元気に行っていました。久しぶりに学校を訪れる保護者のみなさんの表情も晴れやかです。全校でつくった等身大のつくっしーも笑顔でみんなを見守ってくれています。明日は、小学部2年生、5年生、中学部•高等部2年生の出番です。


11:25
2021/10/25

明日26日〜28日つくし祭!

| by 教頭2
いよいよ明日からつくし祭が始まります。

本日、オープニング動画の鑑賞会を各学部、学年、学級ごとに行いました。生徒会中心に制作した動画には、つくっしーも登場して大変盛り上がりました。明日からのつくし祭が楽しみ!という子供達。校長先生からは、みんなの元気が周りの人達の元気になります。元気につくし祭をしましょう!とのお話がありました。まだまだ分散で感染対策をした中ての開催ですが、保護者の皆様のご来場をお待ちしています。



12:40
2021/10/20

つくしっこバザー

| by 教頭2
10月20日、PTA主催のつくしっこバザーが行われました。当日までにPTAの役員さんに袋詰めのお菓子と4種類の可愛いハンカチを準備していただきました。当日は、感染対策で保護者の方ではなく、職員の方で販売を担当しました。
子供達は、朝からお財布を持ってウキウキしていました。4種類のハンカチから選ぶのにも、色で選ぶか、イラストで選ぶか迷う姿が見られました。また、欠席してしまったお友達の分を選ぶ際に「◯◯さんは、この色が好きかなぁ?」と、一生懸命考える姿も見られました。「お菓子は弟にあげるます♪」と、優しいお姉さんの姿もありました。一人一人財布からお金を取り出して買い物をするという貴重な体験をした1日になりました。

16:45
2021/10/14

土器ッと古代 宅配便〜5年生体験活動〜

| by 教頭2
10月12日、文化財課四街道分室の方を講師にお招きして、小学部5年生が「土器ッと古代 宅配便」という体験活動を行いました。縄文土器を見せてもらい、実際の土器の破片から縄文模様を写しどってしおりを作ったり、石包丁で紙を切ってみたりする体験活動を行いました。ナウマンゾウのいた頃という遠い昔の話など、初めて見聞きし、子供達は珍しそうに興味津々楽しく活動を行いました。

13:35
2021/10/07

カメラマンになろう!〜中学部1年生〜

| by 教頭2
つくしの主幹の趣味は、写真を撮ること。つくしの春夏の風景写真集をなんと自費で製作してしまいました。さっそく中学部1年生の教室を覗いてみると主幹が子供達にも、写真集を見せて「君たちもカメラマンになってつくしの写真を撮ってみない?」と、投げかけていました。大喜びの子供達は、写真集の中からお気に入りの写真を選んでから、主幹の先生と同じようにつくしの風景を撮ってみようと、タブレットを持って外に飛び出していきました。人気は、スクールバスのようですが、色々な場所を選んで撮影をする姿がみられました。写真コンテストを開いて「いいね!」を集める活動をします。これから数日間は、中学部1年生カメラマンの姿がつくしのあちらこちらで見られそうです。尚、主幹の写真集は、正面玄関入ったところにあります。よかったら、実物を手にしてみてください。

15:50
2021/10/01

次回オリンピック開催国メニュー

| by 教頭3
今日は台風16号の影響で雨風がすごかったですね…
そのような中でしたが、今日の給食はオリンピック2024開催国のフランスにちなんだメニューでした。
ほうれんそうのキッシュ、キッシュとは卵と生クリームを使ったオーブン料理。ロレーヌ地方の「キッシュ・ロレーヌ」を耳にしたことのある方も多いのでは?
そしてフランスと言えばパン大国。日本ではフランスパンの名のバケットは有名ですね。今回はバケットではなくチョコパテを添えたコッペパンでの提供。
そして美食の国とも言われるフランスはおいしい果物も豊富。スペインの地方の名、バレンシアを冠するバレンシアオレンジは広く地中海沿岸の国で栽培されています。でも実はアメリカカリフォルニアが発祥なんですって。

TOKYO2020を機に楽しいメニューが続きましたね。
これからもどんなメニューがあるか楽しみです!
19:40
2021/10/01

全校集会〜つくし祭スローガン発表〜

| by 教頭2
10月1日、緊急事態宣言が解除された今日、つくしでは全校集会がありました。10月26日(火)〜28日(木)に行われる第42回つくし祭に向けて、スローガンを発表して全校の気持ちを高める集会です。
生徒会が中心になって、放送で進行されました。空き缶つみゲームで盛り上がった後には、全校投票で決まったスローガン発表がありました。「えがおでがんばるつくし祭 つくし心をひとつに」です。校長先生からも「あと3週間と少し、心をひとつに思い出に残るつくし祭にしましょう。」というお話がされました。今年のつくし祭では、全校のみんなでつくる「つくっしー」のモニュメントも登場します。完成が楽しみです。

12:25
2021/09/30

中学部3年修学旅行⑤

| by 教頭3
午後は修学旅行のメインイベント「マザーファームツアーDX」。大きなトラクターに引かれたトロッコでファームの中をゆっくり移動しながらからたくさんの動物と触れ合いました。
美味しいはちみつの試食やひつじ、アルパカへの餌やり体験もありました。
餌を持つ手をめがけてやってくるひつじ達から散り散りに逃げる生徒多数でした…

最後の最後で雨が降り始め、かっぱの出番もありましたが、みんな元気に帰途につきました。

15:14
2021/09/30

中学部3年修学旅行④

| by 教頭3
お昼ごはんはとても眺めのよいレストラン(東京湾や三浦半島、天気が良ければ富士山や都心のビルも見えます!)でカツカレーでした。
昼食後は房総丘陵の雄大な景色を眺めながら移動、お買い物をしました。
何を買ったの?おうちに帰ってからのお楽しみです。

13:22
2021/09/30

中学部3年修学旅行③

| by 教頭3
最初のイベントはアグロドームのシープショー。
次々と舞台に上がるひつじ達、牧羊犬の登場に「おーっ」 「かわいい!」とみんな興味津々。
ひつじの毛刈りやドームを走り回る牧羊犬に拍手喝采でした。

11:58
2021/09/30

中学部3年修学旅行②

| by 教頭3
マザー牧場に予定通り到着しました。
バスの中はしっかりシートベルト、マスクを着けびっくりするほどの静けさ。

入口ゲートを入ったところで、ひつじさんがみんなをお出迎えです!
10:57
2021/09/30

中学部3年修学旅行①

| by 教頭3
中1、2年生徒による心温まる掲示物、保護者の皆様、先生方に見送られて中学部3年修学旅行に出発です!
心配されたお天気も何とかもちそうです。
行き先のマザー牧場ではどんな動物たちとの出会いがあるか楽しみです♪
08:33
2021/09/29

オリンピック献立 29日 フェジョアーダ(ブラジル)

| by 教頭2
9月29日㈬の給食は、オリンピック献立でした。
メニューは、とうもろこしごはん、フェジョアーダ、グリーンソテー、プルーン、牛乳です。フェジョアーダは、ブラジル料理。豆と肉を煮込んだブラジルの国民食。フェジョンは豆、アーダは煮込むという意味だそうです。いんげん豆、大豆、ひよこ豆、ミックスビーンズと様々な豆の食感が楽しく美味しい給食でした。

12:15
2021/09/21

今夜は中秋の名月

| by 教頭2
2021年9月21日今夜は中秋の名月です。
中秋の名月が満月と重なるのは8年ぶりだそうです。その前日である昨夜の月もとても美しく輝いていました。そして、本日の給食は「おつきみこんだて」です。中秋の名月は芋名月と呼ばれるので、さといもごはん、そして、おつきみデザートがついていました。ぶどうゼリーの夜空に浮かぶ、黄色いお月様のゼリー。黄色のお月様ゼリーは、何味かしら?高等部のA先生は、自信を持って「オレンジゼリーだな!」と答えてくれました。いずれにせよ、今日も美味しい給食でした。
さて、今夜、中秋の名月を愛でることができるとよいですね。

13:25
2021/09/21

引き渡し訓練

| by 教頭2
9月15日㈬地震想定の全校避難訓練と中学部対象の引き渡し訓練がありました。大地震など、大きな災害があったときには、保護者への引き渡しを実施します。中学部の生徒は、校長先生や担任の先生の話をしっかり聞いて、真剣にいざというときの心構えを学んでいました。お子さんを引き取りにいらした保護者の方も、落ち着いて、どこに避難するかなどを伝えてからお子さんと一緒に下校をしました。本当にいざというときは、放課後等デイサービスへの引き渡しはできません。保護者の方がいらっしゃるまでお子さんは学校待機となります。ご家庭でも、いざというときの対応を話題にしていただけると助かります。

09:40
2021/09/14

みんなで楽しむスボーツの秋

| by 教頭2
つくしでは、誰でも楽しめるスポーツに取り組む子供達の姿があちこちで見られます。

中学部2年生の教室では、思い思いにこしらえた手作りのリングを使ってキャッチザ・リングを行っていました。投げる人と受け取る人のペアで息を合わせて取り組みます。

グラウンドでは、小学部3年生がユニホックをしていました。ゴールに向かってボールを運びます。スティックを使ってボールを叩いたら走る!を繰り返します。

高等部3年生のある教室では、パラリンピックでも盛り上がったボッチャをしていました。ボッチャは、つくしでも中学部の頃から取り組んでいたこともあって、みんなコントロール良く白球に近づけて投げていました。赤組青組とも上手で数cm差を競っていました。

チーム対抗ではありますが、勝ち負けを超えてどの子も身体を使って思い切り楽しむ姿がみられます。


11:10
2021/09/09

おいしい給食スペシャルメニュー

| by 教頭2
つくしでは毎日おいしい給食をいただけますが、今週はスペシャルメニューが続きました。
9月8日㈬は、オリンピック献立です。韓国料理のヤンニョムチキン、ゆでやさい、チャプチェ、むぎごはん、梨です。ヤンニョムチキンは、甘辛いソースで味付けされた韓国版フライドチキンです。ご飯が進む美味しさでした。因みにヤンニョムとは、韓国語で「味付けされた」という意味だそうです。
そして、9月9日㈭は、重陽の節句です。奇数は、陽数なので、その奇数の極みの9が重なるおめでたい日ということで重陽の節句というそうです。重陽の節句は、菊の花や秋の味覚で祝います。菊花ピラフ、カレイのアップルソース、なすのバジルソテー、アセロラゼリーです。菊花ピラフには、黄色い菊の花が入っていました。また、アップルソースが絶品でカレイをさらに美味しくしていました。あまりの美味しさに今日も残さず食べてしまいました。食欲の秋の到来です。

13:35
2021/09/06

学期初めは、カレー!!

| by 教頭2
9月3日㈮、二学期最初の給食です。
メニューは、バターチキンカレー、なつやさいソテー、なつみかんです。
教室でも食堂でも感染予防のため、座席の方向に気をつけて、衝立も利用して、黙食なのですが、なんだかみんな、とても美味しそうにモリモリ食べていました。残食もほとんどありません。
学期初めは、カレーにに限りますね!
朝から、いえ、前日から給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?私の隣の男性の教頭先生は、それは、それは、何週間も前から楽しみにしていました。

09:30
2021/09/02

2学期が始まりました。

| by 教頭2
昨日9月1日、無事、2学期が始まりました。
お願いしていた通り、つくしの子達は、マスクを着用。不織布マスクを鼻までしっかりできる子も増えてきました。ガーゼの上から不織布マスクをして肌触りの工夫をしているお子さんもいて、各家庭で様々感染予防に努めていただきありがたいです。
2学期の始業式も、放送で行いました。生徒会からは、コロナの中でも、できる限り、つくし祭を盛り上げて行きましょうという明るい呼びかけがされました。
今学期から下校時には、手洗いをしたり担任の先生から消毒をしてもらったりします。高等部棟では、さっそく手すりの掃除をする生徒がいました。
小学部3年生は、自分達が育てたササゲの種とりを衝立の中でそれぞれ熱心に取り組んでいました。感染予防に努めながら、楽しく成長できる学期にしていきましょう。

10:30
2021/08/23

立派なヘチマの使いみちは?

| by 教頭2
つくしの校舎の外側のグリーンカーテンに鮮やかな黄色い花が元気に咲いています。
「あれは、ヘチマの花ですか?」
と、尋ねると、栽培をしている小学部6年生の先生が答えてくれました。
「ヘチマです。大きな実も成っているんですよ。
ヘチマの実を乾かして、タワシにして、修学旅行で身体を洗いたいんですよ♪」
確かに近寄って見ると、50センチはありそうな丸々としたヘチマの実が成っていました。
11月の小学部の修学旅行に、ヘチマのタワシが無事活躍してくれたらいいですね。

12:40
2021/08/15

戦没者を追悼し平和を祈念する日

| by 教頭2
本日、8月15日㈰は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。


先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するために設けられました。


朝から大雨なので、つくし特別支援学校では、正面玄関内に半旗を掲げております。


正午には、教頭二人で黙とうを行う予定です。


平和を願うと共に災害警報が解除されること、コロナが鎮まること、世界中の皆様のご無事を祈ります。



09:10
2021/07/28

夏休み!それぞれ頑張るつくしの教職員

| by 教頭2
夏休みのつくしの校舎。

歩いてみると、各教室で2学期に取り組む授業の教材研究や打ち合わせをする先生方の姿がありました。プレイルームに行くと、運転手さんや介助員さん、調理員さん達が特別支援学校の子供たちとの関わり方や安全についてのzoom研修を受けていました。食堂の端の方では、自立活動担当の先生が教具の改良のために試行錯誤していました。体育館に行くと、主幹教諭の先生が講師となって、感覚統合についての実技研修が行われていました。外に出てみると、炎天下の中、元気に農園を手入れする高等部の先生が手を振ってくれました。防災用倉庫の近くにいくと、避難所用の毛布を干したり、備蓄品の点検をしたりする防災担当の先生方がいました。夏休みだからこそできる仕事にそれぞれが頑張っています!


15:30
2021/07/20

また2学期元気に会いましょう!

| by 教頭2
7月20日㈫、1学期終業式でした。

今回も新型コロナ感染対策のため、各教室で放送の終業式に参加するつくしの子供達。放送に耳を傾け、校歌や今月の歌「世界が一つになるまで」が流れてくると、手話を交えながらリズムに合わせて身体をゆらす姿がみられました。

校長先生のお話もよく聞いていました。

生徒会長から新しい児童生徒会のメンバーが紹介され、自己紹介もありました。終業式が終わると夏休みのしおりを確認しました。長い夏休み、コロナと熱中症に気をつけて過ごしてください。なかなかお出かけができませんが、家でオリンピック応援をしたり、図書委員おすすめの本等を開いてみたりするのもいいかもしれません。そして、2学期また元気に会いましょう。


12:50
2021/07/19

昆虫と仲良し小学部4年生

| by 教頭2
やんちゃ盛りの4年生は、7月にたっぷり昆虫と触れ合いました。たくさんのカブトムシ達を目の当たりにして、歓声か悲鳴か、ワー!ギャア!あちらこちらで上がります。日毎に愛着が湧いてきて、初めはカブトムシを触れなかった子も、少しずつ触れられるようになり、アクセサリーのように服につけて楽しむ様子もみられます。そんな昆虫と仲良しになった4年生の掲示板は、「昆虫ミュージアム」と名付けたアートで飾られています。夏休み前には、つくしの森にカブトムシ達を返してあげました。

20:30
2021/07/19

高等部3年生の「つくしびじゅつかん」!

| by 教頭2
高等部棟の2階3年生の廊下を訪れると、1学期の美術でコツコツと取り組んできた圧巻の力作が飾られています。A組は、「最後の晩餐」B組は「ムンクの叫び」C組は「モナ・リザ」D組は「富嶽百景」。それぞれの名画を、素材を工夫して再現しています。モナ・リザの髪型は、細い三編みを長くこしらえて、現代版のオシャレ姿になっているのが魅力的です。富嶽百景の白波を綿で表現したのも見事です。雰囲気を損なわないようでも、オリジナリティが感じられる、それぞれのクラス作品は、いくらでも見つづけていたくなります。つくし高等部3年生の底力を感じます。

13:50
2021/07/16

2年ぶり夏の販売会!!

| by 教頭2
7月14日㈬、15日㈭は、高等部のサマーマーケット、16日㈮は、中学部のスマイル夏の市が開催されました。感染対策をきっちり行って、2年ぶりの夏の販売会を無事、行うことができました。該当学部の保護者をお客様として迎えた販売会は、毎日盛況でした。高等部2年生の生徒は、「昨年夏の販売会をやらなかったから、やってみたら、文化祭みたいで、すごく楽しかったです。」高等部3年生は、「よくできたけど、思ったよりも在庫が出てしまったので、つくし祭では、リベンジしたいです。」中学部の生徒は、「すごく楽しみにしていた販売会で、すべて完売して嬉しかったです。」などと、感想を、聞かせてくれました。つくし祭は、制限をかけながらですが、他学部の保護者の方も販売会や展示会に参加していただく方向で考えています。高等部木工班では、新作のオリジナル箸の販売を考えているそうです。10月26日㈫〜28日㈭のどこかを指定して保護者の皆様に案内を差し上げます。今からつくし祭が楽しみです。

14:10
2021/07/12

目指せ、楽しくて力のつく、つくしの授業!

| by 教頭2
研究指定を受けて2年目、小学部、中学部、高等部の先生方は、日頃から新学習指導要領に沿った楽しくて力のつく授業改善に取り組んでいます。
小学部の体育では、上手投げで遠くに投げる力をつけるために、ばい菌王を倒す!という設定で授業を行いました。体育館の天井に届くほどのばい菌王を新聞棒を投げて倒すべく、工夫を凝らした練習エリアでトレーニングを積み6年生の子供達は、回数を重ねるごとにぐんぐん投力を伸ばしていきました。
中学部の数学では、正しく計量をする授業です。
しっかり、重さ(g)やかさ(ml)の意味を理解し、重曹と洗濯のりを計量して、手で持てるスライム作りに挑戦をしました。スライムができあがったときには、みんなとても嬉しそうでした。正しく計量する力を今後の作業学習や調理などに生かしてほしいという中学部の教師の願いがかなえられそうな授業でした。高等部の家庭科では、カレーを作るために肉、ルー、飲み物を3人組のグループ内で相談して購入する授業を行いました。指示書がチキンカレーだから鶏肉を選ぶ、予算内に収まり、かつ、人数分の量になっているか?賞味期限は?消費期限は?産地は?など、確かめながら、自分達にとってより良い商品を話し合いながら選び、理由を述べ合う授業に全員が主体的に取り組むことができました。今後、一人で買い物するときに、この授業で学んだ商品を選択する基準を持つことの大切さを思い出してくれるといいなぁと思います。つくしの授業改善は、まだまだ続きます。


11:05
2021/07/09

オリンピック献立

| by 教頭3
7月9日(金)
今日の給食はフランス発、アジのラビゴットソースに枝豆のポタージュ。脂の乗った肉厚のアジと夏野菜が入ったさっぱりしたラビゴットソースの相性は抜群!旬の枝豆を使ったポタージュは野菜本来の甘味が感じられる逸品でした。

ラビゴットとはフランス語の「元気を出させる」「回復させる」が語源。ビネガー、オイルに色鮮やかな野菜達を入れ、お肉料理にもお魚料理にも合います。ポタージュは「深鍋の中身」が語源。スープ全般を指していましたが現在では濃いスープの総称となっています。

夏休みもまもなくですね、元気を出していきましょう!
12:35
2021/07/08

七夕

| by 教頭3
笹の葉さらさら~♪7月7日は年に一度の七夕でしたね。
あいにくのお天気で満点の星空は望めませんでしたが、つくしの校内は七夕飾りでいっぱい。思い思いのねがいを色とりどりの短冊にしたためた笹の葉飾り、そして小学部6年廊下の天井には織姫と彦星、そしてキラキラと天の川が輝いていました。

給食は七夕メニュー、5色の短冊にちなんだ色鮮やかなちらし寿司に初夏にぴったりな爽やかな七夕ゼリーでした。

みなさんはどのような願い事をしましたか?
06:58 | 今日の出来事
2021/06/25

オリンピック献立〜25日㈮ムサカ(ギリシャ料理)〜

| by 教頭2
本日の給食は、オリンピック献立、ギリシャ料理のムサカとバターロールパンとブルーベリージャム、
ビーンズソテー、オレンジでした。ムサカは、ナスやじゃが芋をミートソースとホワイトソースで合わせて焼いた料理です。生まれて初めて食べたので、衝撃が走りました。ちょっとミートソースの風味のするクリームコロッケを焼いたようなサクフワな美味しい料理でした。世界には、色々な美味しいものがまだまだ溢れているのだなぁと、つくづく感心させられました。オリンピック開催まで1ヶ月をきりましたね。

12:05
2021/06/23

姉妹学級交流会第2弾〜写真でジェスチャーゲーム〜

| by 教頭2
6月23日㈬、姉妹学級交流会第2弾が行われました。全校が集まったり、学年を越えて集まったりは
まだまだ避けなくてはならない事態の中、それでも何とか工夫をして実施した姉妹学級交流会。今回は、分かるかな?写真でジェスチャーゲームです。姉妹学級から届けられた写真や絵が何を表しているのかを当てるゲームです。みんなでレッツジェスチャー!と掛け声をかけながらノリノリで挑戦するクラスや1枚1枚をじーっ目を凝らして集中して答えを探ろうとするクラスなど取り組み方は様々でした。その様子を見学して回っていた生徒会長に感想を聞いてみると、「みんな、楽しそうにやってくれていて、よかったです」とのことでした。企画運営してくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました。次の企画も楽しみですね。



13:35
2021/06/16

オリンピック献立〜16日(水)油淋鶏〜

| by 教頭2
本日16日㈬の給食は、オリンピック開催国の料理、中国の油淋鶏(ゆーりんちー)と、あんにんプリン、そしてゆでキャベツとヤングコーンいためとむぎごはんでした。油淋鶏の油淋とは、油をかける、という意味。油淋鶏は、揚げた鶏肉に、薬味ソースがかかった外はパリッと、中がジュワ~っと、ソースは、ご飯が進むとても美味しい料理でした。
オリンピックといえば、本日野球日本代表24人が発表されましたね。

13:40
2021/06/11

「わっしょい」−5年生学年目標をアートに!-

| by 教頭2
5年生の廊下を見上げると、賑やかなお祭りのような手作り提灯がぶら下がっています。教室をのぞくと、前面に立派な御神輿をかついだ5年生の子ども達と大きく「わっしょい」の文字が!!!
担任の先生方に意味をたずねると、「わっしょい」の語源からくる5年生の目標だと教えてくれました。「わっしょい」は、「和を背負う」から来ているそうです。5年生みんなで1つになって、和を背負って「わっしょい」と、がんばっていこう!ということだそうです。学年目標のアートから小学部5年生の今年の意気込みがうかがえます。

07:00
2021/06/07

リアルでポップな自画像!

| by 教頭2
中学部2年生の廊下の前で、ふと足を止めてしまいます。なんと、鮮やかで、しかも、誰だかすぐにわかるような、ちぎり絵の自画像が飾られているのです。写真をもとにカラフルな折り紙をちぎって線からはみ出さないようにして丁寧に貼り重ねてできた作品。リアルでポップな世界についつい引き込まれてしまいます。みんな、とても上手です。さすが、中学部2年生です。

12:05
2021/06/02

小学部6年生DEEPなアート

| by 教頭2
小学部6年生の廊下が、素敵な水族館のようなアートで彩られています。
手形を、海底の魚たちに見立てています。
2つの手形を重ねてカニを描く技術などは、何ともDEEPな工夫です。
どれも、感心する出来栄えで、楽しくて、眺めているとあっという間に時間が過ぎ去ります。
浦島太郎の気持ちがわかります。

12:10
2021/05/28

小学部一年生初めてのアート

| by 教頭2
小学部1年生の廊下に貼り出された、はらぺこあおむしのアート作品!
はらぺこあおむしといえば、人気の根強い絵本。
作者のエリック・カールさんが91歳でご天寿を全うされたニュースが昨日流れました。ちょうどその日5月27日にこのかわいいアートが出来上がったのも運命でしょうか?
つくしの1年生の手から生み出されたはらぺこあおむし達が個性豊かに元気な表情を見せてくれています。担任の先生達も大好きなはらぺこあおむし。
はらぺこあおむしを誕生させてくれて、ありがとう!エリック・カールさんのご冥福をお祈りします。

11:30
2021/05/26

つくしの可愛いアート紹介

| by 教頭2
つくしの校内を歩いていると、廊下の掲示物が新学年を迎えての自己紹介から徐々に図工で仕上げた子どもたちの作品へと変わってきています。
今日は小学部2年生と3年生の作品を紹介します。
2年生の廊下には、5月らしいくっきりとした鯉のぼりの作品が掲示されています。よく見ると、それは、子どもたちの手形と足形から個性豊かにデコレーションされて上手に鯉のぼりの風景が描かれています。次に3年生の廊下です。母の日のカーネーションの花束がモチーフされているのでしょうか?色とりどりの花束が広がっています。よーく見ると一つ一つの花びらに規則性が感じられます。何を使っているのでしょう?それは、なんと、小松菜のヘタを使ってスタンプをして、花を形成していました。
子どもたちは、自分の手足や身の回りのものを生かして、つくしのアートをつくりあげているのです。これからも、目が離せません。

06:40
2021/05/20

高等部体育祭!−番外編-

| by 教頭2
2年ぶりの体育祭をやりきった高等部の生徒達。
とても、良い表情でした。
紅組も白組もお互いがいてこそ、勝負が決まります。お互いの頑張りに、そして、頑張った自分に拍手を送ります。各学年とも、やりきったポーズでハイチーズ!
そして、盛り上げてくれた応援団の皆さん、生徒会のみなさんお疲れ様でした。
こうして令和3年度の体育祭は、幕を閉じました。

21:35
2021/05/20

高等部体育祭!本番!閉会式

| by 教頭2
閉会式。
運命の得点発表です。
予行では、紅組が圧勝でした。結果は、
紅組187点VS白組195点
優勝は白組でした。
勝敗が決まった瞬間、喜びを噛みしめるように小さく拳を握りしめた白組団長と、すぐに勝利を讃えて拍手を送る紅組団長と紅組団員。
実に美しい光景が広がっていました。
体育祭をしめくくる生徒会長の言葉は、昨日の逃げ恥婚にかけ、今日は、雨は降らなかったけれど、心に雨を降らせた人はいませんか?から始まり、体育祭が大いに盛り上がったことを喜び合う素晴らしい内容でした。


18:15
2021/05/20

高等部体育祭!本番!全体ダンス!

| by 教頭2
競技を締めくくるのは1年生から3年生まで全員で踊るダンスHIGH SCHOOL MUSICAL Ⅰです。
思いのすべてを熱くぶつけて演じる姿は、こちらの胸も熱くしてくれました。高等部が1つにまとまった素敵な時間となりました。

18:10
2021/05/20

高等部体育祭!本番!Uber Ball

| by 教頭2
いよいよ最後の団体競技、3年生のウーバーボールです。
もう負けられない紅組。予行通りなら、勝利は紅組のはずですが…
勝負の行方は?
1回戦は、白組の勝ち!
紅組頑張れ!
2回戦は、紅組の勝ち!
そして、3回戦は…
紅組の勝ち!
トータル紅組の勝利。
見事、赤いダルマがグラウンドを1周しました。


17:55
2021/05/20

高等部体育祭!本番!みんなで送れ!ぽぽぽぽ〜ん

| by 教頭2
高等部2年生の団体競技です。
予行では、白組2勝VS紅組3勝で紅組勝利という名勝負を見せた競技です。
本番は如何に?
どちらのチームも予行よりもテンポよくボールを送ることができました。
ただ、悔しさをバネに闘志を燃やしていたのか、スタートの合図と同時に瞬く間に、ボールがゴールまで送られ、シューターも1発で決めてしまうという幸先のよいスタートを切った白組。
4回戦目、一矢報いた紅組でしたが、3勝すれば勝ちのこの競技を白組が立て続けに、勝利を決めてしまいました。
紅組!がんばれ!
3年生に託します。

14:05
2021/05/20

高等部体育祭!本番!玉入れ玉ちゃん!!

| by 教頭2
本番なので、プログラム通りに進めて、次は1年生の団体競技です。徒競走が終わった段階で、得点板を見ると、2点差で予行と同様紅組がリードしています。さて、練習の時から、連勝している紅組。さて、本番の玉入れは、如何に?
1回戦 紅組の勝ち
2回戦 白組の勝ち
そして、運命の3回戦は…?
なんと、白組の勝ち!
連敗脱出の果てにトータルでの玉入れ白組勝利となりました。
得点板を見ると、逆転しました。
団体競技が終わると、勝った色のダルマがグラウンドを1周します。
予行では、見られなかった白組ダルマが悠々とお目見えしました。

13:45
2021/05/20

高等部体育祭!本番!全力全開徒競走!

| by 教頭2
1年生から3年生の徒競走。どの学年も全力全開の走りをみせつけてくれました。

流れるアナウンスに合わせて入場するときから、心を燃やしているのが伝わってきました。

3年生の最終レースは、まさにデッドヒート!

応援観戦しにきた小学部の子供たちもその速さに目を丸くしていました。


13:25
2021/05/20

高等部体育祭!本番!1.応援合戦

| by 教頭2
応援合戦!
応援団長を中心にどちらも一歩も引かない応援でした。予行のときより更に、息のあった手拍子が会場中響き渡りました。紅組のカープチャンテのワッショイのジャンプや白組のフラッグチャンテの振り付けもさらに、磨きがかかって、迫力満点でした。

12:40
2021/05/20

高等部体育祭!本番!開会式

| by 教頭2
天気予報で心配された空模様。
暑すぎず寒すぎず、絶好の体育祭日和となりました。入場行進前に、応援席テントをおとずれると紅組も白組も「絶対勝つ!」と、どちらも、本気の予行以上に、気合いの入った空気を漂わせていました。9時40分!入場行進。
2年ぶりの体育祭本番が始まりました。


12:25
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その9

| by 教頭2
すべての競技が終了して閉会式です。
さすが高等部、閉会式もピリッとした態度で臨んでいました。
得点発表では、1の位から発表。
白組95点、紅組126点
紅組の圧勝でした。
生徒会長挨拶では、今年、体育祭ができる喜び、特にダンスは学部全体で心を一つに演じることのできる嬉しさが伝わってきました。
最後に本日の献立を読み上げ、「給食を残さず食べましょう!」という言葉でしめました。
こうして本気の予行は終わりました。
さ、本番は如何に?

17:05
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その8

| by 教頭2
最後の種目は、高1の「玉入れ!玉ちゃん!!」
決められたサークルの外から中央のカゴに向かって投げ入れます。
全部で3回戦行いました。
1回戦 紅組の勝ち
2回戦 白組の勝ち!練習のときからの連敗脱出!
…そして、3回戦は…
紅組の勝ち
トータル紅組の勝ちでした。



16:50
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その7

| by 教頭2
次の団体種目は、高2の「みんなで送れ!ぽぽぽぽ〜ん」
①長いブルーシートの上にボールを乗せて、シートを上手に傾けてバスケットゴールの側まで送ります。
②シューターが決められたゾーンからボールを投げ入れます。送られたボールが大玉のときは、地面に置いてあるカゴにしまいます。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、しっかり息を合わせないと成立しない競技です。
全部で5回戦行いました。
1回戦 白組の勝ち
2回戦 白組の勝ち
3回戦 紅組の勝ち
4回戦 紅組の勝ち
5回戦 紅組の勝ち
トータル紅組の勝ちでした。
白組がんばれ!



16:30
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その6

| by 教頭2
プログラム通りだと徒競走の後は、1年生の団体からでしたが、雨も心配されるので、ダンス→高3→高2→高1の順に団体種目を行いました。
まずは、高3のUber Ball(ウーバーボール)
①注文された数だけ中央のカラーボールをとりにいく。
②二人組になって写真のように運ぶ
③ハウスにお届けしたら、次のペアにバトンタッチ
全部で3回戦行いました。
1回戦目は、白組の勝ち
2回戦目は、紅組の勝ち
3回戦目は、紅組の勝ち
トータルで紅組が勝ちました。

15:50
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その5

| by 教頭2
徒競走が終わると、少し休憩を入れて学部全体のダンスです。
HIGH SCHOOL MUSICAL Ⅰ 。
1年生から3年生まで、心を合わせて、音楽にのりながら、生き生きとした表情で踊る姿は、圧巻でした。

14:00
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その4

| by 教頭2
競技プログラムNo.2〜4は、各学年の徒競走です。
ゴールを目指して、進みます。独走のレースやデッドヒートのレースなど、様々です。
持てる力を出し切って、一人一人がんばりました。
徒競走が終了した時点で、紅組66点、白組65点。点差は、わずか1点でした。

13:40
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その3

| by 教頭2
応援合戦RED?orWHITE?
競技のプログラムNo.1は、応援合戦です。
応援団長の声が響き渡り、それぞれのチームが大きな手拍子で応えます。
応援テーマは、紅組は、広島カープのチャンステーマ、白組は埼玉西武ライオンズのフラッグチャンテです。どちらも、リズムに合わせて、ノリノリな応援でした。

12:40
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!その2

| by 教頭2
開会式。
9:47に、入場行進が始まりました。
嬉しそうにお披露目される始めの言葉。
校長先生「紅組、勝ちたいかぁー?」
紅組「オーッ」
校長先生「白組、勝ちたいかぁー?」
白組「オーッ」
力強い応援団長達の選手宣誓。
体育委員に合わせて行うラジオ体操。
「心を燃やせ!熱くぶつけろ!全力全開!真剣勝負!」のスローガンが東棟の壁に掲げられました。
いよいよ体育祭予行が始まりました。




12:20
2021/05/18

高等部体育祭!本気の予行!!その1

| by 教頭2
5月20日(木)第6回高等部体育祭に向けて本日予行を行いました。
昨年度は、体育祭自体実施ができず。
もしかすると、本番も予備日も雨天でながれてしまうかもしれません。
だから、本日の予行は、「本気の予行!」
紅組も白組も気合いの入った予行が始まります。


12:15
2021/05/10

令和3年度 第1回 避難訓練!

| by 教頭2
5月10日㈪、令和3年度第1回避難訓練を実施しました。緊急地震速報のメロディと避難の指示が放送で流れると、すぐにどのクラスの児童生徒も机の下に潜り、解除の指示が出されるまで、じっとして待つことができました。その後は、クラスごとに避難経路を確認したり、机の下への潜り方の復習をしたりと、担任の先生の話をよく聞いて落ち着いて行動することができました。入学してまだ1ヶ月の小学部1年生も上手に避難することができました。いざは、ふだんなり!きっと今日の避難訓練で学んだことを生かせることでしょう。

15:05
2021/05/07

目指せ!巧み!-高等部-

| by 教頭2
朝一番の体育館から、曲に合わせてシャカシャカという小気味良い音が流れてきます。覗いてみると、高等部3年生が体育祭に向けてダンスの練習をしています。練習を始めて間もないですが、さすが、3年生。キレの良い動きで踊っています。
10時半を過ぎて、高等部棟を回ってみると、1年生〜3年生まで、7つの作業班に分かれてそれぞれ活動をしています。紙すき、機織り、焼入れ、絞り染めの準備、園芸の花の苗の世話、農耕班の誘引、陶芸の型磨きなど、どれも、専門性に富んだ作業をしています。つくし祭週間や販売会では、どんな品物が姿を表すのか、その前に体育祭では、どんな演技が披露されるのか今から楽しみです。

11:55
2021/04/20

全校集会 姉妹学級顔合わせ?心を合わせ!

| by 教頭2
4月19日、全校集会姉妹学級顔合わせがありました。とは、いっても、蔓延防止措置が叫ばれる中、全校が集まることができません。生徒会が中心になって、放送で行いました。どの教室も放送に耳を傾けて、世界が一つになるまでの曲に浸ったり、空き缶積み上げゲームをしたりしました。ゲームは、3分間、姉妹学級それぞれで積み上げた空き缶の数を合計して、掲示板に貼り出しています。顔合わせはできませんが、心を合わせて全校で盛り上がる集会となりました。

12:00
2021/04/15

つくしで初めての給食は?

| by 教頭2
4月15日(木)、小学部1年生の給食開始です。
つくしに入学して初めての給食は、カレーではなく、じっくり煮込んだハヤシライスです。
新しい生活様式に応じた感染対策を施した食堂で
スモッグを着た可愛い1年生が、モグモグと給食を食べていました。思ったよりもお行儀がよいなぁ、と、小学部の主事さんは、感心していました。正しい姿勢で、正しい食器の持ち方で、しっかり噛んで、飲み込んで、心身共に逞しく成長していってくれることでしょう。明日のメニューは、何でしょう?明日も楽しみですね。

23:00
2021/04/10

令和3年度全校児童生徒242名のスタート!!

| by 教頭2
4月8日㈭は、小学部19名、中学部19名
4月9日㈮は、高等部27名の入学式が無事挙行されました。
入学式前日には、中学部3年生の生徒が校内を桜の装飾でいっぱいにしてくれました。
本物の桜は、葉桜になってしまいましたが、つくしの校舎は満開です。式に参加できない在校生や教職員の歓迎の思いのこもった桜かあちらこちらに咲き誇っています。
また、正門横のハナミズキが美しく白い花を咲かせて桜の代わりに新入生を出迎えていました。
242名、昨年度より11名増えました。
つくしの学校生活が始まります。たくさんの思い出を紡いで行きましょう。

09:05
2021/04/06

令和3年度が始まりました!

| by 教頭2
4月6日㈫、令和3年度1学期始業式。
進級して、新しい学年になり、新しい先生や友達との顔合わせがありました。久しぶりの登校に、嬉しいような、どきどきするような、様々な表情のつくしの子達。放送の始業式でしたが特に小学部2年生は、背筋をピンと伸ばして、校長先生のお話に耳を傾けていました。
スクールバスは、鎌ケ谷第2コースが大きなバスになりました。加えて、当面の間、感染対策でマイクロバスか2台配車されています。
子供達が帰ったあとは、「みんなの命を守れる学校」を合言葉に、千葉西総合病院の先生を講師にバックバブル研修を中学部の先生方中心に行いました。

15:50
2021/03/23

つくし校内清掃検定受験者過去最多

| by 教頭2
明日は、令和2年度修了式です。始業が約2ヶ月遅れの大変な1年でしたが、1日1日の学びを大切に取り組むことができました。なかでも、小学部1年生〜高等部3年生まで、48名の子供達が、千葉県特別支援学校清掃検定(校内清掃検定)に挑戦してくれたことは、開催者の進路指導の先生もビックリ。嬉しい悲鳴を上げていました。10級〜1級の合格証がもらえますが、1級になると、県大会への出場資格を得ることができます。今年度は、3名が1級を取得しました。

今日は、清掃検定有級者中心にあちらこちらで、校舎内の清掃に取り組む子供達の姿がありました。


13:55
2021/03/19

ご卒業おめでとうございます。

| by 教頭2
 3月16日(火)は、高等部、3月18日(木)は、小学部及び中学部の卒業証書授与式を無事挙行することができました。
 どちらも、暖かく晴天に恵まれた佳き日となりました。
 小学部12名、中学部15名、高等部28名の卒業生。
 一人一人が、証書を手にレッドカーペットの上を歩く姿は、これまでの学びの積み重ねの成果が表れていました。「こんなに立派になって・・・」と、関わってきた教職員がついうるっと来る場面が、何度も押し寄せてきました。
 
 新たな世界へと旅立つ卒業生。
 おめでとうございます。

 校長先生から高等部を卒業されるみなさんへの最後の宿題は、「幸せになりなさい。」です。 
 
 
12:58
2021/03/06

祝・高等部入学候補者選考結果

| by 教頭2
3月5日令和3年度高等部入学候補者選考の結果が発表となりました。
高等部棟前に貼り出された結果を見るために本校舎から歩いて向かう中学部3年生達は、ドキドキしている様子でした。掲示板を前に自分の番号を見つけて、指差し、ガッツポーズ!おめでとうの拍手に包まれました。
おめでとうございます!中学部3年生は、無事、全員高等部への進学が決まりました。
そんな様子を横目に高等部2年生もニコニコしながら「私達もあんな頃あったよねぇ♪」と、通りすぎてゆく、よく晴れた佳き日となりました。

11:15
2021/03/03

卒業にむけて

| by 教頭2
令和3年3月3日。
昨日の嵐のような風雨が去って今日は穏やかな晴天。
何ともおめでたい桃の節句の日となりました。
給食もひな祭りメニューで、特にちらし寿司を子供達は、美味しそうによく食べていました。
今週に入って、卒業生に向けてお祝いの装飾やビデオメッセージが下級生から贈られて、卒業学年の子供達は、嬉しそうに鑑賞をしています。
全校が一堂に会することはできませんが、十分思いが伝わったようです。
そして、卒業式の練習も始まりました。

16:35
2021/02/25

ハッピークローバーストリート!冬バージョン

| by 教頭2
夏にも、紹介しました本校舎北棟の小学部4年生が作ったハッピークローバーストリートが今、冬バージョンになっています。可愛らしい雪だるまのオブジェが廊下を彩っています。また、圧巻なのが、バードメロディーです。この立体的な小鳥達は、なんと、中学部や高等部の作業で木工班から出た木くずを再利用して作ったものです。4年生の子供達が、個性を生かして一羽ずつ完成させました。
よく晴れた日の窓際がひときわ明るく賑やかです。

13:15
2021/02/08

緊急事態宣言下での避難訓練

| by 教頭2
緊急事態宣言が出されていなければ、当初の予定では全校で一斉に避難訓練をするはずでした。しかし、感染拡大予防のために、安全担当の先生方が、知恵を出し合って、本日、学級ごとの避難訓練を実施しました。避難の仕方をわかりやすく解説した先生方自作の共通のパワーポイントを使って、丁寧に指導した後、ダンゴムシ姿勢や避難経路の確認など、子供達は、実際にやってみました。どのクラスも、話をよく聞いて真剣に取り組んでいました。

17:55
2021/02/05

中学部販売会&高等部つくしマーケットご来場ありがとうございました

| by 教頭2
2月3日〜2月5日の3日間、中学部販売会&高等部つくしマーケットを開催しました。コロナ感染対策として、高等部の敷地の屋外で分散して、一方通行というご案内で行いました。おかげさまで、3日間とも晴天に恵まれました。つくし祭週間では該当学年の保護者のみの販売でしたが、今回は、他学部の保護者の方にも、来場日時を指定させていただき販売しました。ご来場のさいには、感染対策へのご協力ありがとうございました。子供達も、日頃の成果を発揮でき、嬉しそうでした。

11:55
2021/02/02

本日レアな2月2日の節分!

| by 教頭2
通常は、2月3日が節分ですが、今年は、124年ぶりに2月2日の今日が節分です。
つくしの校舎内には、どこからか迫力満点の鬼が出現!「いい子にしてるかぁー?」と、太い声を響かせて迫ってくる鬼に、驚く子供達。担任の先生に促されて子供達かカラフルな豆ボンボンを投げつけると、退散していきました。そして、また、別の部屋に出現。キャーキャーと賑やかな声がこだましていました。
そして、給食も節分メニュー。「鬼さんマーボ」。
献立表からは、きっとマーボ豆腐に豆が入ってるのだろう、と、までは予想していましたが、「鬼さん」の正体が判明。かわいい鬼を型どったかまぼこでした。ニンニクと生姜の効いた美味しいメニューでした。鬼と共に、コロナもどこかへ吹き飛ばしてしまいたいものです。

12:00
2021/01/28

主権者教育!つくし校内模擬選挙、開票の結果は…?

| by 教頭2
1月27日(水)、柏市選挙管理委員会の方のご協力で主権者教育の授業を展開しました。今年は、コロナ感染拡大予防の対策として、高等部3年生が体育館で直接選挙管理委員会の方々から、その他の学年は、各教室で担任の先生から主権者として選挙に参加する大切さを学びました。その後、次期校長先生をマニフェストと政見放送をもとに、投票して決定するという模擬選挙を行いました。出馬は、3名。

見事勝ち取ったのは、稲垣ねたろう氏。お昼寝タイムとお昼寝ルームに、ねたろう氏の子守唄付きというマニフェストが、生徒たちのハートをガッチリつかんだようです。


07:40
2021/01/21

児童生徒会役員選挙運動真っ最中!

| by 教頭2
令和3年度児童生徒会役員選挙運動が今週から始まりました。今回は7名の役員に対して13名の出馬です。コロナ対策で昨年までのように、人を集めての選挙運動はできませんが、その分、プラカードや襷に工夫を凝らしたり、たった一人の応援者なのに何人もが応援しているのにも負けないくらいの推薦演説をしたりと、候補者と一緒に練り歩けない友達の思いも背負って熱い選挙活動があちこちで繰り広げられています。政見放送のためのビデオ撮りもいつも以上にクオリティが高まっています。来週25日からが投票期間で、開票結果発表は、1月29日㈮です。


12:05
2021/01/13

冬の日光は、気持ちがよい!

| by 教頭2
今にも雪が降り出しそうな凍えるような寒さの昨日とは、一変。今日は、ぬけるような青空。温かな日差しが降り注いで来ます。誘われるように、校舎の外に出てみると、校庭向こうのビニルハウスでは、高等部の農耕班の生徒が野菜の苗に水やりをしていました。ほうれん草、小松菜、カブが、ビニルハウス越しの陽を浴びて、すくすく育ってくれそうです。収穫は、2月。楽しみです。裏門を出てみると、ちょうど中学部の生徒がウォーキングから、帰ってきました。2.3年生は、3キロコースを歩いてきたというのですが、風もなく、気持ちの良いお天気で、いつもより、足取りが軽く、手を振ったり、ピースサインをしてくれたり、子供達は、にこやかに帰ってきました。本当に日光の力は偉大です。冬は特に気持ちがよいですね!

13:15
2021/01/07

三学期が始まりました!

| by 教頭2
三学期が始まりました!
久しぶりに友達や先生と会えてどのクラスからも嬉しそうな声が聞こえてきます。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」深々と挨拶をしてくれる子供達に、こちらも恐縮してしまいます。
冬休みの間ひっそりとした廊下に掲示されていた6年生が作成した牛の絵も、今日は何だか晴れ晴れと見えます。
自粛の年末年始でしたが、クリスマスプレゼントのこと、豪華なお正月料理のことなど冬休みのできごとなどの発表からは、お家の人達の愛情がたくさん感じられました。
今夜緊急事態宣言が発令されてしまいましたが、感染予防に気をつけながら、1日1日、できることを積み重ね、着実に歩んで行ければと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

20:15
2020/12/22

サンタがつくしにやってきた♪

| by 教頭2
2学期も残すところ2日。
本日は、給食最終日。豪華なクリスマスメニューに、席に着くや否や食堂のあちらこちらから「すごい!メリー・クリスマスって書いてある!」と、歓喜の声。給食室のみなさんも、その様子をうかがって、嬉しそうです。
そして、何やら昨日から、つくしの校内では、どこかで見に覚えのあるようなないような、サンタとトナカイが出没しています。良い子のみんなにメリー・クリスマス!
楽しいひとときを過ごしていました。

12:25
2020/12/21

小学部3年生のお祭ワイワイ!

| by 教頭2
小学部3年生は、つくし祭週間を終えてから、自分たちのお祭を開催すべく準備を進めてきました。お祭チケットで購入できるチョコバナナやたこ焼きや焼きそばは、本格的な出来栄え。輪投げやボーリングなどのゲームもねじり鉢巻にハッピでキメたスタッフが上手にお客さんをもてなしていました。みんな笑顔のお祭りは、ワイワイと盛り上がりました。

13:25
2020/12/16

寒さも吹き飛ぶ熱い太鼓演奏!

| by 教頭2
真冬なみにぐっと冷え込むようになりました。
そんな中、つくしの体育館から小気味良い太鼓の音が響いてきます。今日は、令和2年度文化芸術による子供育成総合事業ー芸術家派遣事業ーBBモフランによる「アフリカンパーカッションワークショップ」が小学部で実施されました。
モフランさんは、あのミュージカル「ライオンキング」の初代パーカッションリーダーを務めていらしたそうです。ほんの少しですが、生で、幕開け直後の部分を披露してくださいました。その後も様々なアフリカの曲を演奏し、子供達も手拍子をしながら身体全体でリズムをとって楽しみました。実際にアフリカンパーカッションを叩く体験をさせてもらいました。楽しい時間は、あっという間でした。教室に戻った一年生は、教室に用意してあった太鼓を夢中で叩いています。太鼓ブーム到来かもしれません。貴重な体験ができました。

11:45
2020/12/10

令和2年度1000か所ミニ集会を終えて

| by 教頭2
12月9日㈬令和2年度第2回開かれた学校づくり委員会及びミニ集会を開催しました。テーマは、「新しい生活様式を踏まえた二次福祉避難所開設に向けた地域との連携」です。震度7の地震発生から72時間が経過して、教職員が学校に参集し、開設準備をするというものです。各係の分かれて、テキパキと準備を進める中で、今回は特に、感染症予防のために、区画を分けたり、消毒液を設置したり、間隔を保つための表示をしたりしました。参観された開かれた学校づくり委員さんからは、「先生方の動きがよい。」「感染予防の工夫がされていて、自分の施設でも参考になる。」「外部の方が来たときにすぐにわかるような表示があるとさらによい。」などと、意見をいただきました。今年は、コロナ感染予防の為に、広く参加を呼びかけることは、控えさせていただきました。来年度は、より、地域との連携ができるような集会にしていきたいと考えています。

17:40
2020/12/07

青春の1ページを飾る高等部3年クラス対抗駅伝!

| by 教頭2
12月4日㈮の午後の高等部棟では、クラス別対抗駅伝が開催されました。今年は、コロナ感染の影響で、体育祭が中止になり、つくし祭も縮小されました。その分、盛り上がりを見せたのが高等部3年生のクラス別対抗駅伝です。クラスカラーのTシャツには、背中側にメンバー全員の名前が刻印され、胸の2020には、つくっしーがデザインされています。どのチームもスローガンを掲げ、開会式では、各クラスの代表が選手宣誓をし、スタートからゴールまで仲間と襷をつなぐ力走がみられました。

走り終わった生徒達の晴れやかな表情は、青春の1ページを飾るにふさわしい清々しいものでした。クラス別対抗駅伝は、3学期も開催されます。


07:05
2020/12/04

感動の小学部高学年リレーマラソン!

| by 教頭2
12月3日㈭、小学部高学年のリレーマラソン記録会が行われました。先日行われた低学年の部にひきつづき、この日は高学年の部です。さらに、走りっぷりがよく、子供によっては、普通の運動会のリレーのような速度で力走する様子も見られました。どの子も、練習の成果を発揮し、自分の順番がくると仲間や保護者の方々の声援を受けながら、精一杯走り、次のチームメイトにタスキをつなぐ25分間は、観ているこちらが自然と胸が熱くなるものでした。
みんなで、整理運動をし、表彰式では、各チームの代表が校長先生から記録証をいただきました。こうして、無事、感動のリレーマラソン記録会は、幕を閉じました。つくしの子供達は、本当にがんばり屋さんです!

09:25
2020/12/01

リレーマラソンはあそびじゃない しんけんしょうぶだ!

| by 教頭2
12月1日(火)
待ちに待った小学部低学年のリレーマラソン記録会が行われました。
12月に入りましたが晴天のポカポカ陽気の中、小学部の子供達は、25分間、タスキをパスしながら、チームごとの記録を伸ばすべくみんな一生懸命に走りぬきました。今年は、初めて保護者の皆様に活動の様子を見守っていただくこともできました。
小学部リレーマラソン記録会のスローガンは、「リレーマラソンはあそびじゃない、しんけんしょうぶだ!」12月3日(木)の高学年の記録会も楽しみです。

15:05
2020/11/27

今日もみんなで楽しく学習♪

| by 教頭2
どの学部も毎日楽しそうな学びが繰り広げられています。小学部2年生の教室では、「つくしくだものえん」という看板の前に、たわわに実ったリンゴや梨やみかんが!それらをら一生懸命手を伸ばしたりジャンブしたりして収穫する子供達。応援の声も聞こえてきます。全部収穫すると.やったー!という顔が。
中学部2年生の教室では、英語の授業。英語の得意な梅澤先生とゲストティーチャーの金髪のマロンさんと、「Here you are.」「Thank you.」と言いながら、動物カードのやり取りをしたあとに、パラバルーンで、「Go right,Go left.」などの合図に合わせてみんなで楽しく動いていました。
小学部1年生は、クリスマスに向けて、かわいいサンタとトナカイの飾りを作って、みんなで廊下のツリーに飾っていました。早く飾りたくて、それでも順番を守って飾り、嬉しそうに眺める1年生の姿がありました。
高等部2年生は、パーカッションを使って合奏をしています。授業の進行をしているのは、何と、プーさんでは、ありませんか?うまく合奏ができると自然に生徒達から拍手が湧き上がりました。
まだまだ紹介したい授業で溢れているつくしの教室。次の学習も楽しみですね。

17:30
2020/11/17

校内実習の成果!

| by 教頭2
高等部1年生は、正味10日の校内実習を終えて、本日、校内実習報告会を行いました。ノルマ達成のグラフを掲げて喜ぶ姿がありました。就労支援コーディネーターの平野先生からは、「みなさん、予想以上に楽しく、よく働けました。来年は、外に出て実習です。そのときは、このように頑張りましょう」と、お褒めの言葉をいただきました。最後に、校内実習報酬の100円玉を握りしめ、自動販売機前で、飲料を購入しました。自分の力で手に入れたご褒美は、きっと格別なものとなったことでしょう。

13:40
2020/11/13

実習に励む高等部!

| by 教頭2
秋が深まるこの頃。

高等部では、2.3年生は、卒業後の進路を見据えて様々な企業や事業所等に実習にでかけています。1年生は、その前段階として、校内実習をしています。比較的長く働く経験、しっかり報告連絡をする経験等、働くための態度を養っています。実際に外注を受け、店頭に並んだり、配られたりする品物が次々と完成していきます。また、リサイクルの作業所で任されるであろう仕事に懸命に取り組む姿もみられます。


10:20
2020/11/05

つくし祭週間を終えて…

| by 教頭2
11月になりました。
10月最終の先週はつくし祭週間でした。
最終日は、中学部の販売会でした。
この日を待ちかねていた中学部の生徒達は、自分の家族の方がいらっしゃると本当に嬉しそうに出迎えて接客をしていました。今年は、コロナ対策で、受付から検温、消毒、手袋の着用、ソーシャルディスタンスなどのご協力をしっかりしていただきました。
保護者の皆様には、例年とは違う開催にも、快くご理解いただき、本当にありがとうございました。
販売会を終えて、10月30日㈮の午後の授業では、中学部、高等部の生徒達がつくし祭に向けて取り組んできた成果を確かめ、振り返り、お互いの頑張りをたたえあっていました。

13:40
2020/10/30

つくし祭最終日中学部販売会に向けて

| by 教頭2
昨日は、最後の仕上げを頑張る中学部の子供達の姿がありました。また、小学部の作品展は、昨日2日目の最終日でした。訪れた保護者の方々は、思い思いに楽しく鑑賞していらっしゃいました。本日、10月30日㈮10:30〜11:30に中学部販売会が行われます。

該当の保護者のみの来場となりますが、つくし祭の最後を飾ってくれることと思います。



06:40
2020/10/29

つくし祭2日目3日目、高等部販売会盛況!

| by 教頭2
10月27日㈫、28日㈬は、つくし祭週間2日目3日目。高等部の販売会でした。晴天の下、高等部作業等前の通りは、まさに青空市。精魂込めて、高等部の子供達がつくった素敵な作品が所狭しときれいに並べられ、訪れた保護者の皆様も販売の子供達も目を輝かせて買い物を楽しんでいました。ソーシャルディスタンスや検温、消毒、手袋の着用などのご協力、ありがとうございました。


今日は、小学部、作品展の2日目。10月30日㈮明日は、つくし祭最終日。昇降口前ゲート下で中学部の販売会となります。



06:35
2020/10/27

つくし祭週間が始まりました!

| by 教頭2
昨日10月26日(月)からつくし祭週間が始まりました。先陣を切って開催された小学部の展示会は盛況でした。会場に訪れた保護者の方は「こういうのいいですね。感動してうるうるしちゃう。」と、一つ一つの作品を熱心に鑑賞していらっしゃいました。また、自分のお子さんの作品の前で記念写真を撮影するご両親の姿もありました。



本日は、高等部販売会第一弾です。





08:15
2020/10/23

つくし祭週間が始まります!〜小学部作品展「あつまれともだち!」

| by 教頭2
10月26日(月)からいよいよつくし祭週間が始まります。先陣を切るのは小学部です。「あつまれともだち!」というテーマで体育館いっぱいに広がる小学部児童全員の人型作品は、圧巻です。各学年思考を凝らした共同作品も展示しています。


是非、観にいらしてください。


なお公開日は、2日間です。感染予防のため、次のように来場者を指定させていただきます。


10月26日(月)10:00〜11:00は、低学年保護者


      13:00〜14:00は、高学年保護者


10月29日(木)10:00〜11:00は、高学年保護者


      13:00〜14:00は、低学年保護者






12:30
2020/10/21

つくし祭にむけて〜中に夢中〜

| by 教頭2
今日も、爽やかな秋晴れです。昨日は、高等部でしたが、今日は、つくし祭の準備を進めている中学部の作業班です。中学部は、4つの作業班に分かれています。まず、はじめは、手工芸班。〜中に夢中〜のテーマが前面に張り出されてる部屋で、可愛いかごや革のコードストラップを作成していました。次は紙工班。牛乳パックから作った和紙でカードをつくっていました。次は、木工班。小物入れ、花台などどれも1つ300円で販売する準備が進められいました。最後に農耕班。販売会用の収穫を終えて次の畑をスコップで作っていました。農耕班作業室では、収穫した美味しそうなサツマイモが、籠のなかで販売会当日を待ちかねているようでした。



中学部の販売会は、10月30日㈮の10:00〜11:30です。来場できるのは、コロナ対策のため、中学部の保護者のみとなります。




12:05
2020/10/20

つくし祭に向けて〜高は最高〜

| by 教頭2
コロナ感染拡大防止のため、今年のつくし祭は平日開催。10月26日㈪〜30日㈮に学部ごとに分散して行い、来場も該当学部の保護者のみとなります。

どの学部も着々と準備を進めています。今日は、爽やかな秋晴れの中、販売会の準備をしている高等部の作業班にお邪魔してみました。園芸班では、インテリアに最適なリース。焼き物班では、使いやすそうなマグカップ。紙工班では、可愛らしいカードやポチ袋。染物班では、絞りの手ぬぐいやつくっしーがワンポイントの軍手。縫製班では、色鮮やかな織物を利用した小物。木工班では、素敵な花台。農耕班では、里芋を収穫し、その隣では玉ねぎの畑を耕していました。つくし祭での高等部販売会は、10月27日㈫、28日㈬の10:00〜11:30です。〜高は最高!〜のネーミング通りの販売会にすべくどの班も頑張っています。


11:35
2020/10/11

秋を見ーつけた!

| by 教頭2
心配された台風14号でしたが、幸いなことに進路が逸れて直撃を免れました。念の為、校舎を見回ってみましたが、特に異常はありませんでした。そして、見つけたのが、高等部棟フェンスの可愛い真っ赤なカラスウリ。そういえば「まっかな秋」という歌を子供の頃の音楽で習ってから大好きになりました。音楽といえば、先日、5年生の教室で教育実習の先生が楽しくて素敵な音楽の授業をしてくれました。教室中が秋の草むら。その中で、「虫の声」に登場する虫にピッタリの楽器の音色を当てっこするクイズを交えてどの子も嬉しそうに学習していました。参観された先生方も秋の虫に変身させられて、まさに秋。合唱は、コロナ感染対策でまだお預けですが、工夫をした楽しい学びがこの秋の最中繰り広げられています。


08:55
2020/10/01

千葉県新品種「粒すけ」誕生!

| by 教頭2
10月1日最初の給食に、なんと、今年誕生したばかりの千葉県新品種のお米「粒すけ」がさっそく登場しました。やや大粒のもちっとした食感で、豚バラ大根や具沢山秋野菜汁にぴったりのおいしいご飯に炊きあがりました。チーバくんが目印の新顔のお米が店頭にも並んでいることと思います。千産千消(千葉県の地産地消)を応援していきたいです。

16:25
2020/09/30

何て素敵なハッピークローバーストリート

| by 教頭2
つくしの校舎内を巡っていると、お気に入りになってしまうような通りがあります。それは、小学部4年生前の廊下です。その名も、学年通信にちなんで、ハッピークローバーストリート!入口の掲示板は、昆虫博物館、通りの天井には、色とりどりの気球、そして、各教室の廊下の壁には、トンボのメガネの歌詞通りに立体画が飾られていて、歩くだけでワクワクします。コロナの影響で、保護者の皆様に直接見ていただくことができないのが、本当に残念です。どの作品も、元気いっぱいの4年生らしく生き生きしています。季節ごとに変わっていく作品が楽しみです。

17:50
2020/09/25

目指せ清掃検定10級!小学部5年生

| by 教頭2
午後の教室をのぞいてみると、小学部5年生が何やら真剣に見入っています。それは、教室の端から端へ、担任の先生が上手に水の入ったバケツを運ぶコツを伝授しているところでした。前回は、バケツの水をどごかでこぼしてしまうケースがあったようで、運ぶときは、バケツを揺らしすぎない、置く時はそーっと置くことを注意しながら、なんと、クラスの友達全員が目標達成!これは、清掃検定10級の中の1項目。見事花丸の並んだホワイトボードは、子供達の表情と共に輝いていました。



07:25
2020/09/16

避難訓練&引き渡し訓練(高等部)

| by 教頭2
本日、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。大地震設定の避難訓練を全校でした後、高等部だけの引き渡し訓練を行いました。引き渡し場所まで、高等部1年生は、静かに速やかに移動をすることができました。引き渡しは、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに行うことができました。いざという時に備えて、徒歩や公共交通機関をつかって、お子様を引き取りにいらしてくださいまして、有意義な引き渡し訓練となりましたこと、感謝申し上げます。高等部の生徒さんであっても、お家の方が迎えにいらっしゃると、嬉しそうに目を輝かせて歩み寄って行く姿がみられ、微笑ましい限りでした。


18:00
2020/09/16

色いろいろ組み合わせ

| by 教頭2
中学部2年生の美術の授業では、ソルトアートキャンドル作りのために、配色の学習をしていました。

はじめは、同じ形の洋服でも、色の組み合わせ方によって、印象が違うこと、次に色の相関図を見ながら、反対色、類似色相配色、三色配色の組み合わせがあること、次に暖色と寒色があることを、わかりやすい教具や、易しい言葉でしっかりと学んでいました。最後に、ソルトアートキャンドル作りにむけて、生徒一人一人が色の組み合わせを考えて、カラーリングを並べる活動に積極的に取り組んでいました。次回は、いよいよ作品づくりです。どんな色の組み合わせのソルトアートキャンドルに仕上がるのか、今から楽しみです。


15:00
2020/09/10

毎週水曜日のつくしタイム!

| by 教頭2
毎週水曜日の5校時は、中学部・高等部ともに、つくしタイムと名づけられた総合的な学習の時間です。今回は、中学部の2つのグループを覗いてみました。1つめは、パソコングループです。パソコン検定昇級をめざし、時間を計って、文字を打ち込んでいきます。早い生徒は、30問の単語を1分台で打ち込むことができ、その成長ぶりに本人も担当の先生も嬉しそうでした。また、音楽グループでは、これまでは、歌を歌ってきましたが、コロナ感染症予防の為に、今年は、歌に合わせて打楽器でリズムをとる活動をしています。司会進行の生徒が順番に指名をすると、指名された生徒が、みんなで演奏したい曲を発表します。曲が流れると、誰もが嬉しそうにリズム打ちをします。思わず、立ち上がって、全身でリズム表現を自ら楽しむ生徒も出現。どちらのグループも自分の選んだ課題に積極的に取り組んでいました。


07:10
2020/09/07

ガッツリ作業の後は、ガッツリ栄養補給!

| by 教頭2
台風10号の影響か、降ったり止んだりの晴れ間に、高等部の農耕班が畑の手入れに精を出していました。園芸班は、リースの飾りにするために千日紅を綺麗に仕分けしていました。暑さに負けずガッツリ作業を終えての今日の給食は、つくし特別支援学校給食室特製のつくしシューマイ!!でした。なんと、普通のシューマイの5個分はあろうかというほどのビックサイズ!朝早くから、調理員さん達が一生懸命お肉をこねて、愛情たっぷりに仕上げてくれました。ガッツリサイズもペロリと平らげるさすが、つくしの子供達でした。


17:30
2020/09/04

2学期開始!楽しい学びがいっぱい!

| by 教頭2
9月1日始業式。久しぶりに会えて、子供達も先生方も嬉しそうです。5台から8台に増えたスクールバス運行も、お陰様でスムーズです。どの学部も順調に学習を進めています。小学部3年生は、打楽器を使って楽しくリズム打ちをする音楽や、大きな紙を床や壁に広げて手足を駆使してみんなで大作を仕上げる図工を行なっていました。2年生は、西部図書館の方々をお迎えして、読み聞かせをしていただき、食い入るように絵本の世界に浸っていました。楽しい時間は、あっという間です。来週の学びも楽しみですね。

16:10
2020/08/31

明日からマイクロバス3台増車❗️

| by 教頭2
明日9月1日から、スクールバスの密を避けるために、スクールバス3台が増車されます。

本日、8月31日に乗務員さんの研修及び試走を行いました。新柏コース、新東コースは、我孫子西武観光バスさんのマイクロバスです。新鎌ケ谷コースは、丸藤バスさんのマイクロバスになります。

既定のバス5台と合わせて8台のバスの運行となります。感染予防に努めて、元気に2学期登校しましょう!


11:55
2020/07/30

1学期給食最終日!オリパラ応援メニューゴール!

| by 教頭2
明日は1学期終業式です。本日、今学期給食の最終日でした。7月20日から最終日までオリパラおうえんメニュー。世界各地を巡り駆け抜けてきました。そして、ゴールは、みんな大好きインドのカレー。いつも以上に完食率が高くみんな美味しくいただきました。コロナ対策をしながら、愛情たっぷりの給食提供に尽力してくださった、給食室の皆様、配膳下膳をしてくださった、担外や介助員の先生方、本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。


13:10
2020/07/29

夏休みまであと3日!

| by 教頭2
コロナの影響で、短かった1学期。夏休みまであと3日となりました。小学部の低学年は、梅雨の合間を縫って、水遊びの学習を楽しみました。六年生は、1学期に誕生日を迎えたお友達の誕生会を行いました。レプリカバースデーケーキを前にして、一芸を発表しました。中学部と高等部では、1学期お世話になった作業室や教室を隅々まで掃除をしたり、夏休みのしおりを作ったりと、夏休みを迎える準備を着々と進めていました。


15:10
2020/07/17

梅雨でもコロナ禍でもバリバリ学ぶつくしの子!

| by 教頭2
今日も雨です。今年は、例年になく長い梅雨です。令和2年7月豪雨と名付けられた災害、コロナ感染者の増加。十分気をつけなければと思う中、この時期だからこそ、高等部対象の会社説明会は、zoomウェビナーと名付けられ、ネットで行われました。生徒達は標準服に着替えて、熱心にメモをとって参加していました。小学部では、3年生が生活科で育てているミニトマトとナスを観察して、先生お手製のリアルな教具に今の成長の様子を再現していました。中学部は、ALTの先生といっしょに、ビッグジェスチャーの学習を楽しく行っています。中学部棟から本校舎に通じる屋根付きの通路では、小学部2年生がたくさんのシャボン玉を飛ばす活動をニコニコ顔で行っています。あちこちてバリバリ学ぶつくしの子たちは、頼もしいです。



13:35
2020/07/07

7月から給食メニューがバージョンアップ!!

| by 教頭2
学校再開、給食再開にこぎつけた6月は、新しい生活様式に沿って、配膳下膳が全て教職員で行うとあってペースを掴むため、丼メニューだけの給食でした。7月に入って、ペースが掴めてきたこともあり、ご飯&ワンプレート&デザートのメニューが登場してきました。配膳下膳担当の先生方は、大忙しですが、メニュー同様バージョンアップで給食室の調理員さんと共に美味しい給食提供に努めています。今日は、七夕にちなんで、たなばたちらしとおほしさまミックスでした。お星様がたくさんのメニューに、目でも楽しく味わえました。1日も早くコロナ騒動が収束しますように…自然災害から身を守れますように…みなさんは、どんな願い事をしますか?


12:55
2020/06/30

本日避難訓練!明日7月1日は、「国民安全の日」

| by 教頭2
本日、今年度最初の避難訓練を行いました。小学部では、防災頭巾の被り方、机の脚を抑えての潜り方など先生が見本を見せてから、何度か練習をしました。いざ、訓練のリアルな地震を知らせる効果音が鳴ると、どの学部の子供たちも、落ち着いて行動することができました。地震がおさまったあとは、避難の際の「おかしも」を守ることや、避難経路の確認を行いました。明日、7月1日は、「国民安全の日」です。産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設されました。御家庭でも、いざというときの安全について今一度見直してみるのもよいかと思います。

13:30
2020/06/23

いきいき学んでいます!

| by 教頭2
一斉登校が開始して2週目に入りました。休校中、あんなこと、こんなことを子供達と取り組んでみたかった学びが校内のあちらこちらで展開されています。数の学習では、手作りサイコロを振って出た目の数だけつくっしーを剥がして数えます。体育では、手作り牛乳パックサッカーボールやスペシャルなサーキットコースや面白風船バレーボール会場など、先生方の手作り教材や工夫した場の設定で溢れています。また、畑で待っていた中学部のじゃがいもが、農耕班によってどっさり収穫されて何だか嬉しそうです。形にしてもらいたかった材料達が工芸班によって美しい籠へと生まれ変わっています。



10:55
2020/06/15

一斉登校再開!気になる給食の様子は?

| by 教頭2
本日から一斉登校再開です。校舎に響く子ども達の声や活動の音が生き生きとしています。さて、気になるのは、全員揃っての給食の様子です。食堂で食べるクラスと教室で食べるクラスに分かれて、間隔と座席配置に気をつけています。教室までは、主事の先生方がワゴンで給食を運びます。配膳も下膳も全て先生方が行います。配膳の間はどの学部の子ども達も手洗いを済ませてきちんと自席て待っています。食堂で食べる高等部の一部は、校長先生DIYのついたてを使います。今日のメニューは、タコライスでした。どの学部も時間内に、いつも以上に美味しそうに食べていました。大勢だと余計に食が進むようです。食べ終わった小学部の1年生にたずねると、「おいしかったー!」と、明るい返事が返ってきました。

13:20
2020/06/11

校長先生自らDIY!一斉登校に向けて

| by 教頭2
今週から給食も再開し、シミュレーション通りにスムーズに進んでいます。ただし、現在は、分散登校で、教室と食堂に分かれて食べているので十分なスペースがとれていますが、来週から一斉登校になるので、テーブルによっては一部、スペースがとれなくなるところが出てきそうです。そこで、校長先生自らDIY!の「ついたて」を準備中。淵に丸みと安全テープをつけて、なかなかの出来栄えです。来週から毎日食べられる給食が楽しみですね。


09:40
2020/06/03

威風堂々高等部入学式

| by 教頭2
6月2日(火)に高等部の入学式を挙行しました。

厳かなカノンの曲に合わせて堂々と入場し、手話つきの呼名に落ち着いて応え、新入生代表の言葉も壇上で立派に述べる様子は、さすが高等部です。主事の安蒜先生からも教務主任の佐川先生からも100点!と言われる立派な入学式となりました。漸く令和2年度つくし特別支援学校は、全児童生徒が揃って始動しました。


18:05
2020/06/01

学校再開!小学部・中学部入学式も無事挙行!

| by 教頭2
待ちに待った学校再開。本日から分散登校開始しました。久しぶりの学校に、嬉しくてたまらない子やちょっと戸惑っている子など様々ですが、何より先生方が生き生きとした表情で、ようやく学校に活気が戻ってきました。午後は、小学部・中学部の入学式を無事挙行することができました。落ち着いた雰囲気で式は進みました。記念撮影は、想定以上に短時間でどのクラスも終えることができ、教務主任の佐川先生から100点!中学部主事の上見先生からは120点!という満点以上の良い入学式となりました。明日は、高等部の入学式です。


18:15
2020/05/28

感染リスクを下げるには…

| by 教頭2
いよいよ6月1日(月)からの登校再開に向けて、準備を整えています。
できるだけ感染リスクを下げるためにあらゆる場面を想定しながら対策を立てています。そのうちの一つが手洗い場の蛇口の間隔です。暫くの間、密にならないように真ん中の蛇口を外す措置をとっています。

13:50
2020/05/21

給食シミュレーション!

| by 教頭2
本日は、コロナ感染対策を踏まえての給食シミュレーションを行いました。教職員で子供役と見守る役に分かれて、様々なことを想定しながら進めました。久しぶりの稼働に、調理場では、機械の調子が戻らずのハプニングもありましたが、調理員さん達の機転で何とか間に合ったとは思えないほど美味しい給食が出来あがりました。密を避けるため、食堂だけでなく、教室にも食事を運びます。配膳の仕方や座席の配置など今までとは違う設定を一つ一つ確認しながら、試行錯誤の連続。学校再開までに、準備を整えています。



12:15
2020/05/14

はじめまして!転入生つくしちゃん紹介

| by 教頭2
自宅学習のホームページ動画を見てくれている人はすでに知っているかもしれませんが、

この春から新しくつくし特別支援学校の仲間入りをした「つくしちゃん」について紹介します。

<つくしちゃんのプロフィール>

2020年につくし特別支援学校に転入してきました。

初めてのことがとっても苦手。ドキドキ。

クラスに入ると、つくっしーがいました!!

つくっしーが笑わせてくれて、和ませてくれました。

そのおかげで、いろんなことに頑張ってみようという気持ちになりました。

今は、担任の先生と一緒にマスクの練習中・・・

つくしちゃんは、外で遊ぶのが大好き。

みなさん、どうそよろしく。

つくしちゃんといっしょにできることを少しずつ増やしていきましょう。


12:30
2020/05/08

お手製マスク華の競演⁈

| by 教頭2
キッチンペーパーマスク作りも進めてはいますが、
近頃、つくしの先生方は、校長先生を筆頭に、お気に入りの布を用いたお手製マスクをオシャレに着用しています。染め物班の染めたカラフルなサラシのマスクや看護師さんのお手製マスクは、何とも付け心地が良いです。校長先生は、お気に入りの布やハンカチでデザイン製に富んだマスクを、元縫製班の、上見先生は、裏もぬかりなく仕上げたタオルハンカチマスクを着用し、どちらもビシッと決まっています。

12:45
2020/04/28

今日も教材づくりチャレンジ!

| by 教頭2
まだまだ続きそうな臨時休校なので、4月22日(水)から、限定公開で自宅学習のページを設定しました。つくっしーとおどろうのコーナーをはじめ、つくしの先生方で、自宅学習用の教材づくりにチャレンジしています。画面の向こうの可愛い子供達の反応を思い浮かべながら、自作自演の動画やアニメーションを駆使した教材などオリジナルの課題を続々とアップしています。離れていても、先生達といっしょに学ぼうね!自宅学習のページで待ってるよ!そんな思いで今日も先生方は、チャレンジしています。

16:00
2020/04/21

緊急対応訓練再び

| by 教頭2
つくし特別支援学校では、色々な緊急時に備えて、訓練を行います。
4月初めにも続けて別のケースで行いましたが、今日は、小学部の先生方が医療的ケア緊急対応訓練を行いました。アンパンマンを可愛い児童に見立てて、素早く連携をとって行動する様子は、とても頼もしいです。訓練後の反省会では、児童の容態を繰り返し声に出すことで記録がとりやすい、道具の広げ方が良かったが、実際の場面では、どうしたらよいかなどと、様々な意見を出し合い、いざという時のために態勢を整えています。

16:10
2020/04/20

初心忘るべからず

| by 教頭2
今年度つくし特別支援学校に新規採用になった先生は6名。今日は、校長先生から、社会人として、特別支援学校の職員としてふさわしく、つくしの子どもたち一人一人に寄り添い、やりがいを感じることのできる教員として成長してほしいという熱い思いを、池田進路指導主任からは、キャリア教育の視点で指導に当たることの大切さを学びました。進んで質問をし、熱心に耳を傾け、よりよい教師をめざそうという決意を固める様子は、初々しく眩しくもあります。初心忘るべからず、初任研はまだまだつづきます。

15:50
2020/04/16

清潔な食堂がより清潔に!

| by 教頭2
広くて清潔な自慢の食堂で、調理員さん達が丁寧に掃除を行なっていました。
塩素系の洗剤で一つ一つのヒダを擦って、いっそう白さが蘇るパーテーション、鏡のように磨き上げられて光る手洗い場、隅々まで拭き上げられる椅子…などなど…より清潔に見違えるように食堂がきれいに整えられています。調理員さん達の手際の良さと見事な手つきから、絶対に美味しい給食を作ってくださること間違いなし!と想像できます。給食開始が本当に待ち遠しいです。

11:25
2020/04/14

晴耕雨読の今日は晴!

| by 教頭2
昨日の雨天とは一転、今日は見事な晴天。


つくしの畑に出てみると、鍬を用いてせっせと畑の隅で何やら耕す先生の姿がありました。訊ねてみると、腐葉土置き場が活用されるように、その周りを整備しているのだそうです。すぐ側の畑に大きな穴を掘っているのは、土壌改善をしているのだそうです。昨年から、中等部の農耕班の生徒が活動しやすいようにと見事に整えられた畑には、青々としたジャガイモの葉が茂っています。発育状況は、順調!と、語る先生の笑顔も誇らしげに輝いています。向こうから高等部の先生達が青い種を持ってやってきました。何と、枝豆の種。夏には、即完売するつくしの枝豆にも乞うご期待!です。



11:05
2020/04/13

校舎内の桜は満開のまま待っています

| by 教頭2
外は雨と風。美しかった桜の花も散ってしまいました。教職員もシフトを組んで在宅勤務となりました。いっそう静まりかえっている校舎内を歩くと、入学式を待ちわびているエリアには、桜が満開です。お祝いのメッセージコーナーから、桜のトンネルを抜けると華やかな式場に辿りつきます。延期になった入学式を晴れて挙行できる日が楽しみです。


11:20
2020/04/10

「もくもくや」でもくもくと

| by 教頭2
静まりかえった高等部棟に響く木工作業の音。

覗いてみると、その部屋には、もくもくと作業をする先生がいました。壁には、「もくもくや」の看板。高等部の生徒かここで作業をし、仕上げたテーブルなどを販売するとのこと。今日は、生徒が作業するための補助具を作っているのだそうです。実習再開のために、もくもくと準備を進めています。



12:45
2020/04/09

手作りマスク製造中

| by 教頭2
マスクの着用が大切なこの時期、本校のマスクのストックも心許なくなってきました。
そこで、保健室を覗いてみると、キッチンペーパーで手作りマスクの製造に勤しむ先生方がいました。
昨日までは、ゴムを使っていましたが、ゴムよりもストッキングを利用した方がよいという情報を得て今日からタイツをチョキチョキして再利用を始めました。

11:30
2020/04/08

学校再開を待ちかねて

| by 教頭2
4月6日始業式。久々に子供達の元気な声の響く学校はいいものだなあと、感じることも束の間、再びコロナウィルス感染症予防のために休校、入学式も延期になってしまいました。4月早々から、先生方は一人一人の子供達のことを思い浮かべて、緊急時対応訓練などの研修に励み、準備を整えて、学校再開を待ちかねています。緊急時対応訓練では、千葉西総合病院の理学療法士の先生を講師にお迎えしました。
10:28