千葉県立松戸馬橋高等学校馬橋高校の生活
〒271-0043
 千葉県松戸市旭町1-7-1
  TEL.047-345-3002
  FAX.047-346-5330
 
インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症でお休みした場合の報告書こちら
※その他感染症の治癒証明書はこちら
※非常時の登校についてはこちら
 

入試情報

入学者選抜の評価方法について
★令和6年度のものは10月頃公開します★
*令和5年度の入学者選抜の評価方法についてはこちら
R5選抜評価方法.pdf

*自己表現確認用紙(令和5年度用)
※各自印刷をし、願書受付の際にご提出ください。
R5自己表現確認用紙.pdf

転・編入学
については、千葉県教育委員会のページをご覧ください。
 
2253070

校長あいさつ

ようこそ、千葉県立松戸馬橋高等学校ホームページへ

本校は、昭和55年4月に開校し、今年で44年目を迎える学校です。

<学校教育目標>
 民主的で平和的な国家の形成者となるべき人格の完成を目指し、無限の可能性を信ずるとともに自己の限界に挑戦させ、知育・徳育・体育の調和のとれた国際的視野に立つ人間の育成を図る。

<校訓>
 ●“ まこと ”(真理・真事・真言)をつくせ
 ●自己の限界に挑戦せよ
 ●良き国際人となれ

 社会のルールを守り、大人としてのマナーを身につけるために「時を守り、場を清め、礼を正す」を行動目標として生徒の指導を行っています。また、何事においても誠実に取り組む態度の育成をしています。
 学習は、社会人として必要な知識を身につけるために、基礎・基本の定着を目指し、生徒が主体的・対話的で深い学びができるように教員が日々教材や指導方法を工夫して、丁寧な授業を展開しています。
 また、自分の未知の能力を伸ばすために、各種検定の受検や部活動の大会参加等いろいろなことに挑戦できるよう、生徒のモチベーションをあげ、生徒主体の教育活動を実践し
 「~  ” 学ぶことが楽しい! 学校が楽しい!  来たくなる学校 ” ~」
を目指し、厳しくとも温かい、心に寄り添う指導に当たっています。
 さらに、国際社会に対応できる人材の育成として、国際理解教育の精神の具現化に努め、姉妹校であるオーストラリアの「タウンズビル高校」と隔年での短期留学、来日した台湾の学校との交流会、韓国語講座の取り組みや、教育課程に位置付けた学校設定科目「国際関係」の開講など国際理解教育に取り組んでいます。また、国際理解教育の一環として令和2年度入学生(第41期生)から台湾修学旅行を導入しています。
(新型コロナウィルス感染症のため、国内に変更しています)
 生徒の皆さんが、明るく、元気に、充実した学校生活を送ることができることを願っています。


令和5年4月1日  千葉県立松戸馬橋高等学校 校長 鈴木 実 

 

学校案内

 本校は昭和55年4月に開校した松戸市内の県立高校です。
 「よき国際人となれ」という校訓のもと、オーストラリアのクイーンズランド州にあるタウンズビル高校と姉妹校提携を結び、交換留学を行うなど、国際交流には早くから取り組んでまいりました。
 生徒は、松戸市・柏市・流山市・我孫子市などから通学しています。生徒の大半は、明るく素直で意欲的に学習活動に参加しています。部活動加入率は、全生徒の約63.7%で、大会などで上位入賞をめざして毎日活動しています。

【校舎全景】
松戸馬橋高等学校全景
 

概要

所 在 地  松戸市旭町1-7-1(〒271-0043)
課程・学科  全日制課程 普通科
生 徒 数  第1学年309名、第2学年313名、第3学年311名
校   地  37.303平方キロメートル
校   舎  鉄筋コンクリート4階
学 級 数  24学級(各学年8学級)
電   話  047(345)3002・3
F A X  047(346)5330
 

地図・交通アクセス



■交通機関■
・JR馬橋駅より 徒歩17分(西口を出てまっすぐです!)
・JR馬橋駅発  松戸駅行バス  馬橋高校下車
・JR新松戸駅発 馬橋駅行バス  蓮田橋下車 8分
・JR松戸駅発  日大病院行バス 日大病院前下車 15分
・JR松戸駅発  南流山行バス  主水南下車 5分
・JR松戸駅発  馬橋駅行バス  馬橋高校下車
・JR南流山駅発 松戸駅行バス  主水南下車 5分