このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
千葉県立
松戸国際高等学校
Chiba Prefectural
Matsudo Kokusai High School
校訓:希望 教育方針:心情・智能・体軀・希望力行 教育目標:松国力を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成する。
ホーム
学校案内
校長挨拶
松国力・特色ある教育等
学校紹介動画
生徒会作成動画
施設紹介
管理棟
普通教室棟
国際交流棟
体育館
鴻志館
小体育館
屋外施設等
年間行事
図書館案内
保健室案内
校長室
自転車通学状況
ケヤキの伐採
スクールポリシー
スクールライフ
カリキュラム
シラバス
入試情報・学校説明会
進路室から
国際交流
保護者の皆様へ
奨学金
各種文書様式
English
School Motto/Educational Policy & Goal
Distinct Educational Activities
Curriculum
School Events & Club Activities
アクセス
同窓会
国際教養科
学校評価
学校開放講座
卒業生の皆様へ
部活動紹介
新型コロナウイルス関連
年次からのお知らせ
ユネスコスクール
ユネスコ日誌
英語教育拠点校
生徒会
シラバス
上の「ログイン」は管理者用です。
管理者以外はログインの必要はありません。
非常変災への対応
「非常変災等における授業措置等」.pdf
ユネスコスクールのページは →
こちら
メニュー
ホーム
学校案内
校長挨拶
学校概要/校訓等/校歌/校章
松国力・特色ある教育等
歴史と沿革
学校案内パンフレット
学校紹介動画
生徒会作成動画
施設紹介
管理棟
普通教室棟
国際交流棟
体育館
鴻志館
小体育館
屋外施設等
年間行事
図書館案内
保健室案内
いじめ防止基本方針
一校1キラ!
校長室
スクールポリシー
スクールライフ
カリキュラム
入試情報・学校説明会
進路室から
国際交流
保護者の皆様へ
奨学金
各種文書様式
English
アクセス
同窓会
教育実習
国際教養科
学校評価
学校開放講座
卒業生の皆様へ
部活動紹介
新型コロナウイルス関連
年次からのお知らせ
ユネスコスクール
英語教育拠点校
生徒会
シラバス
リンクリスト
検索
千葉県教育委員会/千葉県
県教委ニュース/千葉県
アクセスカウンタ
トータル
携帯サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/matsudokokusai-h/
に接続してください。
生徒会作成学校紹介動画
生徒会作成学校紹介動画のページへようこそ
それぞれのイラストや写真をクリックすると、動画を掲載しているページ(外部リンク)へ飛びます。中学生以下の方は、あらかじめ保護者の了解を取ってから視聴をお願いします。
クリック →
YouTubeの動画再生リスト
戻る
【お悩み相談室】やります。#01 ※概要欄チェック※
みなさんこんにちは~ 動画の概要欄にそれぞれのまとめが書いてあるので是非見てみて下さい!これ以降の動画もよろしくお願いします☆
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#03 英語力ってどのくらい身につくの?
「松国に入って特に伸びたと思う英語力は何ですか?」「長文の読解力や人に英語を話す自信がつきました!英語の授業の積み重ねで総合的に英語力がアップしてます!」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#05 普通科と教養科って何が違うの?
「教養科と普通科の違いはありますか?」「雰囲気の差は全くなく、どちらも松国ライフを楽しんでいます!ただ・入試の時に教養科だけ英語の点数が1.5倍になる・教養科に進学すると、3年次の選択で化学や物理などの理科系科目が1つしか選べない・教養科は2年次の選択でフランス語、中国語、韓国語の中から1つ必修(普通科も選択することは可能)といった違う点があるので要注意!」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#07 留学ってどんな感じ?
「留学について教えてください。」「ラリ短について→定員30人、期間は夏休みを使った3週間です。選考方法は書類審査と集団面接です。アメ短→・定員18人、期間は2月下旬~3月中旬の3週間です。その間の学校の授業、定期考査は公欠になります。そのため選考方法がラリ短と少し異なります。定められた評定を越えていればラリ短とほぼ同じですが、越えていなかった場合は応募すらできません。」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#09 体育祭がリニューアル⁉⁉
「体育祭について教えて下さい。」「今年から体育祭と球技祭がくっついてスポーツ大会として開催される予定でした。2日間で行われ体育祭と球技祭の両方を楽しめる行事になるはずでした。」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#11 不安を抱えているあなたへ ※箸休め動画※
余計な不安を作ってるのはいつも自分で、その不安を解決できるのもいつも自分だけでした!不安になりそうなことは、むやみに考えないのが一番です!
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#13 必見‼モチベーションの上げ方
「勉強時のモチベーションを上げる方法は何ですか?」『はるな』インスタグラムで勉強アカウントを作って、貰えるいいね!やコメントでモチベーションを上げてた。『まお』スマホの待ち受け画面など、目に留まる場所に自分の好きな名言を置いていた。」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#15 思い出に浸る2人… ※告知あり※
みなさんこんにちは~これ以降の動画もよろしくお願いします☆
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
Matsudo Kokusai High School 2020 - ESPERANZA
たくさんの人に協力してもらい、生徒会を中心に生徒だけで創りあげました!!
松国の様子が伝わると嬉しいです。
By 47期生徒会本部
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#02 学科迷うよね⁉
「教養科を選んだ理由は何ですか?どちらの科にするか迷ってます、、、」「将来英語を使った職業につきたかったり、英語が好きでもっと深く学びたかったりと人それぞれ!教養科に入ってからは英語についての自信がよりつきました!まだ受験まで時間はあるから自分のやりたい事を考えてゆっくり考えて欲しいです!」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#04 英語のレベルって皆高いの⁉
「周りの人達の英語のレベルはどんな感じですか?英語が好きなのですが周りのレベルについていけるか不安です」「私達も不安だったけど、気にしなくて大丈夫!周りの人の英語力は様々で、レベルの高い人を見るとより勉強に励むことができ、同じレベルの人とはお互いに頑張って行けるから自分のやる気次第でどんどん向上していける!」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#06 あ~これは気になる‼ ※箸休め動画※
皆さん行きたい国はありますか???松国には様々な国に行きたいって言う子が多いので、自分にとっていい刺激になります!コロナが収まったらいろんな国に行きたいですね^^
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#08 学年ごとのイチオシ行事‼
「学年のごとの行事と修学旅行について教えて下さい。」「1年次→教養科は必修、普通科は希望制で3日間福島県にあるブリティッシュヒルズと言うところに宿泊します。英語を多用する3日間になるので英語力upのチャンスです。2年次→台湾に修学旅行へ行きます。海外へ行くと言う貴重な体験をクラスメイトと共に経験できます。」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#10 私達の大事な文化祭がアイツのせいで…
「松国の文化祭について教えてください。」「松国の魅力の1つである松耀祭です。見所は何と言っても3年生の演劇です!!松耀祭をみてもらえなかったのは本当に残念です泣。全ての行事がコロナのせいでっ!
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#12 ピーク時の勉強時間は? ※参考までに※
「受験生の頃の1日の勉強時間を教えてください。」「『まお』平日が5,6時間。休日が10~11時間。 図書館を使ってた。『はるな』平日3~5時間。休日は10時間ぐらい。家で勉強することが多かった。朝、学校で友達教え合いながら勉強してた。」※この時間はピーク時のものであり、生徒会役員の平均より高かったです。勉強時間は人それぞれなので参考程度に見て頂ければ幸いです。
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
【お悩み相談室】#14 松国はたくさんの通学方法があります
「学校までどのように登校していますか??」「『はるな』家から自転車。『まお』八柱駅まで電車で、そこから自転車。」
以下のイラストをクリックすると外部リンクで大きな画面で見られます。
↓
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project