スクールライフ

2018年1月の記事一覧

女子バスケットボール部、練習試合

日曜日、国分高校にお伺いさせていただきました絵文字:笑顔
このチームで対戦するのは初めてです絵文字:笑顔

この日は
ドライブを守ろうとして間を空けるのではなく、
シュートを打たれないことを優先して守ろう

を目標にしました。
積極的にシュートブロックに行く姿勢が見られました絵文字:良くできました OK
でも、ボールを見てしまい、スクリーンアウトが疎かに絵文字:絶望
せっかく落としてくれたのに、リバウンドを取られてしまうことが多々ありました絵文字:冷や汗
自分の前にスペースを確保するように、まずは相手を押し出そう絵文字:重要

それから、
ナルのバックカットへのアシスト → サクのバックシュート
というナイスプレーが見られました絵文字:良くできました OK
ベンチから『ナイショー絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要
ベンチに戻ってきたときも、『ナイショー絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要
それもあるけど、他にも言うことあるよね絵文字:質問
『ナイスパス絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要
いろんなことを声に出して表現できるようになろうね絵文字:笑顔

女子バスケットボール部、県大会

金曜日、県大会に行ってきました絵文字:重要
地区予選で敗れたため、残念ながら私一人…
一緒に泊まりたかったなぁ絵文字:泣く

先日、星野仙一さんがお亡くなりになりましたね。
星野さんの熱い姿勢が好きだったので、とても残念です絵文字:泣く
その星野さんが阪神の監督2年目のとき、
「勝ちたいんや」をチームのスローガンとして掲げられ、
その「勝ちたいんや」は流行語にもなりました絵文字:スポーツ

県大会に行き、部員にはぜひ県大会に行ってもらいたいし、
連れていきたいと思いました。
そのためには、全員が星野さんのような闘志を持つことも
必要だと改めて感じました。

勝ちたいんや!!

女子バスケットボール部、練習試合

土曜日、八千代西高校にお伺いさせていただきました絵文字:キラキラ

まずは合宿以来の船橋東。
お互い負けるものかと気合十分絵文字:笑顔
しかし、ボールへの執着心は船橋東の方が上でしたね絵文字:冷や汗

続いてクリスマスカップ以来の柏陵。
インサイドとアウトサイドが合うようになり、良いパスを入れられるようになりましたね絵文字:良くできました OK

午後は県大会に出場する四街道北、松戸馬橋との対戦。
四街道北の高さと速さを止めることができませんでしたが、
松戸馬橋戦では面白いほどシュートがよく入りました絵文字:良くできました OK
こんなに良いシュート率はいつ以来だろう…絵文字:質問
だけど、ミスが続いたり、シュートが入らなかったりするときに、悪い習慣が出てしまいましたね絵文字:泣く
身につくまで、ひたすら反復練習だ絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

1日かけて、いろんなチームと対戦させていただき、とても勉強になりました。
ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします


日曜日は久しぶりに、柏南高校にお邪魔しました絵文字:音楽
2面使うことができたので、合同練習に切り替え。
オールコートでがっつり走らせてもらいました絵文字:笑顔
今回は怪我人が多かったので、春に再会をお約束。
またよろしくお願い致します絵文字:よろしくお願いします

女子バスケットボール部、1月の予定

プレー中はもちろん、練習と練習の切り替えをはやくしようと取り組んでいます絵文字:重要
練習試合で、少しでもその成果が出るように頑張ろう絵文字:笑顔

《1月の予定》
13(土) 1日(八千代西)AG
14(日) PM(柏南)AG
20(土) PM
21(日) AM(国分)AG
27(土) 9:30
28(日) AM
※変更になる場合があります。

女子バスケットボール部、冬休み

松国女バスは鼓舞激励を目標に頑張っていきます絵文字:重要
今年も応援をよろしくお願い致します絵文字:よろしくお願いします

冬休みはDefを中心に練習していきました。
少しずつ会話が増えてきましたが、それは良い雰囲気のとき。
悪い流れを断ち切れるようになるまで、
もっと自分からコミュニケーションを取るようにしよう絵文字:重要

冬休みの最終日、フリースロー大会を行いました絵文字:音楽
優勝は1年生のショー。
敗者復活戦でじゃんけん大会絵文字:星
優勝は2年生のサク。
賞品獲得のために、だいぶ盛り上がってくれました絵文字:笑顔
相変わらず、そういうところでの欲はあるようです絵文字:うーん 苦笑
その欲を練習で見せてね(苦笑)

平成30年初釜(茶道部)

 新春恒例の茶道部による初釜が催されました。午前11時過ぎから,国際交流棟の食堂を利用してお雑煮とおしるこを食べ,作法室へ移動して濃茶のお手前が披露されました。薄茶に比べて濃茶の作法は難しいのですが,見事な立居振舞に講師の先生も感心しておられました。茶道部の皆さん,御招待ありがとうございました。