スクールライフ

カテゴリ:茶道部

キラキラ 茶道部 八柱霊園さくらまつり

茶道部は、4月6日、八柱霊園さくらまつりに出展し、野点(のだて)での茶会を開催しました。

天候の不安があり、実際、終盤には小雨が降ってしまいましたが、開始当初は太陽が見え、まさに野点日和といった雰囲気でした。

茶券は配布開始後すぐに完売御礼(無料ですが)!

これには生徒も顧問もびっくり驚く・ビックリ

雨対応の他、途中で強く吹いた風に道具が飛ばされるハプニングもありましたが、臨機応変に、焦らず対応した生徒たち、お見事!

次の外部向けの披露は文化祭です。

次の目標に向けて、日々のお稽古にこれからも誠心誠意取り組んでまいります。

ハート 八柱霊園さくらまつり出展!

「都立八柱霊園さくらまつり」に茶道部と吹奏楽部が出展します!

4月6日(日)10:00~

@都立八柱霊園 正門前広場

※雨天中止

 

茶道部野点(のだて)を行います!

野点とは、屋外で行う茶会のことです。

今回は、八柱霊園正門付近の管理事務所横あずまやスペースにて、抹茶と和菓子を無料で提供させていただきます。

もちろん、茶道部の生徒がお点前を披露します!

10時より30分毎に5回開催、各回12名(計60名)限定となります。

整理券は当日9:45より配付します

茶道の知識が必要…なんてことはありませんので、どうぞお気軽に、ホッと一息つきにお越しください喜ぶ・デレ

一緒に和の文化を楽しんでくださると嬉しいです喜ぶ・デレ

 

吹奏楽部アンサンブルコンサートを開催します。

正門前メインストリートにて、11:30より行います。

興味のある方はぜひ聴きにいらしてください!

 

両部活ともに、日頃の練習の成果をたくさんの方に楽しんでいただきたいと思っております。

ご来場をお待ちしております!

 

 

キラキラ 茶道部 地区交流茶会参加!

1月24日(金)、県高文連行事である第5地区交流茶会に、松国茶道部員15名が参加しましたにっこり

小金高校さん・麗澤高校さん・県立柏高校さんの主催する3席のうち、2席に参加しました。

松国茶道部は人数が多く、1席目は広間(最も大きな会場)で全員そろってお茶を頂きましたが、2席目は2グループに分かれることとなりました。

 

2・3年生は、趣向を凝らした道具に心を躍らせていました。

茶碗や蓋置(ふたおき)、水指(みずさし)など、季節や茶会のテーマに合わせて茶道具のデザインや取り合わせを楽しむことができるのも、茶道の魅力の一つだと思います。

 

1年生にとっては初めての茶会参加となりましたが、「楽しかった」「ずっと茶会に参加していたい!」などの感想がありました。

また、自分たちももっと上手にできるようになりたいという目標を改めて持ったようです。

 

松国茶道部の直近の目標は文化祭での茶会です。

引き続き稽古に励んでまいります笑う

 

 

茶道部 地区交流茶会

令和4年1月14日(金)、高文連行事として地区交流茶会が開催されました。
昨年は中止であったため、2年ぶりの開催です。
今回、県立柏高校さんとともに、松国が呈茶校として参加いたしました!
会場は、松戸市戸定歴史館にある茶室、松雲亭です。
松雲亭は戸定邸に隣接しています。戸定邸は、昨年度大河ドラマに登場した徳川昭武ゆかりの建物です。
松国は小間での茶席を担当しました。
なお、初釜の時期ということで、花びら餅でおもてなしさせていただきました。
(お菓子は高文連の指導の下、持ち帰りとさせていただきました。)

茶筅通し




茶碗に抹茶を入れます


靴係(外でお客様の靴や荷物を管理し、案内も行いました)


コロナ禍で練習に制限も多くありましたが、無事に終えることができました。
お客様からは多数のお褒めの言葉を頂戴いたしました。ありがとうございました。

お点前さんはもちろん、半東、点て出しやお運びをする裏方、寒さにめげず外でがんばってくれた靴係、茶券や会記の作成係、みんなお疲れさまでした。
どの係が欠けても、お茶会は成立しません。
すべての部員が頑張ったからこそ、とても良い茶会となったと思います。

今後も精進して参ります。

茶道部 3年生引退

こんにちは、松国茶道部です。
梅雨も明け、暑い夏がやってきましたところで、今年度に入って初めての御報告です。

今年度、1年生が新たに10人も入ってくれました。
おかげで総数26人の大所帯です。
1年生は基本の所作が身についてきた…?
2年生は先輩になっててんやわんやしています。

昨日は夏休み前ラストの活動でしたが、ここで3年生は引退!
ということで、記念の点前披露でした。
後輩がズラリと並ぶ中、前部長による点前が行われました。
3年生は2人だけでしたが、茶道のことを本当によく学び、たくさんの後輩をしっかりとまとめてくれました。
先輩方の教えを引き継ぎつつ、新体制が始まります。今年度も頑張って参ります。

11月、炉開き

こんにちは、松国茶道部です。
先日の中学生向け公開授業の際の部活見学に来て下さった皆様、ありがとうございました。
想定以上の見学者数に部員は大慌てでしたが、頑張って動いてくれました。

11月、茶道では風炉をしまい、炉でのお点前が始まります。
松国の作法室も炉開きです。
1年生は盆略点前の稽古を一通り行ってからのいきなり炉!
風炉から習うのが例年ですが、休校により部活開きが遅れた影響が…
2年生2名が、1年生15人を相手に指南役として大活躍しています。
昨年度、炉点前をたくさん稽古した成果がここに!素晴らしい!
こちらは両名とも1年生です。炉点前に挑戦!
 

茶道部の醍醐味のひとつはお菓子!
11月最初の部活ではハロウィン生菓子、次の週には亥の子餅を頂きました。
五感をフル活用して季節を感じ取ることができるのも茶道の魅力です。
こちらは1年生が点てた抹茶と生菓子「山茶花」です。みんな、抹茶を点てるのが上手くなってきました。


寒さに負けずにお稽古頑張ります!

茶道部より

松国茶道部、毎週和やかに(?)活動中です。

3年生は7月末で引退となり、現在2年生2名、1年生15名で活動しています。
1年生がとても多い!
2年生が毎回大変そうながらも丁寧に、講師の先生と一緒に指導にあたってくれています。

今年は茶席を設けたり参加しに行く機会が、コロナ禍によりどんどん失われています。
こんな状況だからこそ、現在は盆略点前の練習中です!
1年生はふくささばきにもだいぶ慣れてきました。
引き続き稽古に励んで参ります。

  

平成30年初釜(茶道部)

 新春恒例の茶道部による初釜が催されました。午前11時過ぎから,国際交流棟の食堂を利用してお雑煮とおしるこを食べ,作法室へ移動して濃茶のお手前が披露されました。薄茶に比べて濃茶の作法は難しいのですが,見事な立居振舞に講師の先生も感心しておられました。茶道部の皆さん,御招待ありがとうございました。