千葉県立松戸国際高等学校
学校教育目標
松国力を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成する。
令和3年度重点目標
1 学校教育活動全般
○SDGsを意識した特色ある教育活動の推進(すべての教育活動を17の目標と関連付けて考える)
○コロナ禍に対応したイノベーションの創造(学校の英知を結集し、固定観念にとらわれない学校行事や国際交流活動等を再構築する)
2 学習指導等
○評価で育てる「観点別評価」の確立(学力の3要素【知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性】を踏まえ、評価で生徒の学力を伸ばす)
○インプットとアウトプットを意識した学習指導の推進(語彙力・計算力等の強化や読書活動の推進等をとおして、知識・技能を涵養するとともに、主体的・対話的で深い学びを推進し、思考力・判断力を高め、学んだことを自分の言葉で表現できる力を養う)
○知的好奇心に火をつける学習指導の推進(学習する意義を理解させ、主体性を持って学習する態度を養う)
3 生徒指導等
○生徒に考えさせる生徒指導の推進(「厳に慎む」力をつけさせる)
○教育相談活動の強化(生徒の健やかな心身の育成といじめのない学校づくりを推進する)
4 校務分掌等
○学校教育目標の実現を意識した組織的な校務処理(「松国力を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成する」ことを常に意識する)
5 調整・連携
○組織内の報告・連絡・相談と組織間の連携・協力を意識した教育活動(様々な教育課題に組織としてスピード感を持って対応する)
○担当する教育活動を積極的にホームページ等で周知(保護者・地域社会・関係機関等と連携した信頼される学校づくりは、学校を知ってもらうことから始まる)
6 その他
○働き方改革の推進とコンプライアンス意識の向上(超過勤務を1か月あたり45時間、1年あたり360時間を超えないようにするとともに、不祥事ゼロの学校とする)
○本校部活動方針及びコロナ対応の通知に基づく適正な部活動運営(適正な指導と活動時間により、安全・安心な部活動運営を行う)
○生徒・保護者を巻き込んだキャリアガイダンス機能の強化(生徒・保護者にきめ細かく分かりやすく説明する)
◆令和3年度学校経営方針の詳細は
こちらをクリック →
(HP用)R3学校経営方針.pdf◆「校訓・教育方針・教育目標」については
こちらをクリック → 校訓・方針・目標.pdf
→ 310408(日誌)教育方針目標について.pdf
◆「社会力」については
こちらをクリック →
校長室日誌_社会力について.pdf