松特のホームページへようこそ!
学習支援サイトへは、学校からお知らせしたIDとパスワードでログインしてください。「ログイン」後は、メニューの「学習支援ページ」をクリックしていただき、各学部等のページへお進みください。

ご注意  Internet Explorer 11で閲覧した場合、動画が見られない現象が発生しています。Microsoft EdgeGoogle Chrome最新のブラウザをご使用ください。

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 

最新のお知らせ

 RSS

松特祭フィナーレ

3日の松特祭もフィナーレを迎えました。フィナーレでは、中学部・高等部の生徒が体育館に集まり、この3日間を振り返るビデオを見たり、松特ダンスを踊ったりし大変盛り上がりのある時間でした。久しぶりにみんなで集まり楽しい時間を共有できた気がします。児童・生徒会の皆さんの司会進行も立派でした。

3日間、楽しかったね!保護者の皆様応援、ご協力ありがとうございました。
 

松特祭②高等部

高等部は、作業製品の販売会でした。まずは練習した接客です。「いらっしゃいませ」ととても感じのよい元気な挨拶ができていました。また「僕の作った製品は〇〇です」「おすすめは△△です」とやりとりも行えていました。また作業の体験コーナーでは、下級生に手本を示し、教えてくれました。

様子の写真は学習支援ページからご覧になれます。
 

松特祭①小学部・中学部

体育館のステージで学習発表をしました。

小学部は、昔話を題材にしたり、校外学習や修学旅行で体験したことをアレンジして劇発表にしたりしました。中学部は、自分で調べたことなどを中心として発表していました。練習を繰り返すうちに自分の役割が分かり、自信をもって発表できていましたね。小学部2年生の劇には校長先生が登場し、児童たちと一緒にダンスをする場面もありました。小学部1年生の季節のフォトスポットも人気がありました。

 

院内学級小学部5年生 校外学習

本校小学部5年生との交流を目的に来校しました。松特祭のステージ発表を見たり、校内を散策したりしました。やや緊張した面持ちでしたが、出会った先生からもらったシールをしおりに貼って、しおりがシールだらけになりました。今年度の校外学習、宿泊学習がすべて終了しました。どの校外行事も天候に恵まれ、事故なく終えることができよかったです。保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

 

松特祭の練習と準備

いよいよ来週になりました。校内の様子をパチリ!これはステージ発表の衣装かな…
これは製品になるのかな…校内の装飾もいいですね。児童生徒の描いたスマイルのバッチも完成です。当日もスマイルあふれる3日間になるといいですね。



 

松戸高校との対面交流

交流の様子を学習支援ページにのせました。
 

令和5年度松特祭の練習と準備が始まりました。

松特祭の練習と準備が始まりました。

今年の松特祭のテーマは、「新時代だ!スマイル松特祭」です。コロナが明け、新しい松特祭を作り上げていこうとする気持ちの表れのようです。ステージでの学習発表があったり、高等部の作業製品を販売したり、PTAのゲームがあったりします。また「特別支援学校における県制150周年記念製品制作事業」で缶バッチを作成し、販売します。児童生徒が描いたスマイルを入れて作り始めました。

 

寄宿舎ハロウィン

毎年行われている寄宿舎のハロウィン。いつも思うのですが、

装飾のクオリティはとても高いです。装飾を見ただけでドキドキわくわくします。今年は、「謎解きハロウィン」仮装して校内を歩き、ポイントで謎解きをしていきます。最終ポイントで景品を受け取れたのでしょうか。楽しそうでしたよ。

 

今日の給食


10月は旬の食材を使ったメニューが多かったです。今日の献立では栗、さといも、りんごが使われていました。どのメニューもやさしい味で子どもたちに大人気でした。

 

院内学級校外学習

院内学級の高等部2年生と中学部2年生が校外学習に出かけました。高等部2年生は、松戸市立博物館へ行きました。竪穴式住居の家まで行ったときには、穴の中から出る煙に気づき、目を丸くしていたEさん。戸外の風も、がたがた道も楽しそうでした。Eさんは事前学習で土器に触り、土器に興味をもったそうです。特に弥生土器のすべすべ感が好きとのことでした。

中学部2年生は21世紀の森と広場へ行きました。花々がとてもきれいで花畑を背景にしてたくさんの写真をとりました。光と風の広場では、音のなる楽器に触りました。二人とも自分の出した音だけでなく友達の出す音色にも気づき楽器演奏をしているようだったそうです。

写真は、学習支援ページに掲載しています。
 

芸術の秋

小学部児童の作品紹介です。
さつまいもを使った造形「ハロウイン」

折り紙をまるめて表現「季節の果物 ぶどう」
 

高等部3年生修学旅行

高等部3年生が修学旅行に出かけました。お天気に恵まれ修学旅行日和です。学校生活最後の宿泊です。友達や先生と見学したり、食事をしたり、お風呂に入ったり、ぜひ有意義な時間を過ごしてください。
 

高等部作業製品の紹介

高等部では、11月の松特祭に向けて製品づくりに取り組んでいます。

紙工班は、こうぞから和紙を作り、一つ一つ丁寧にすいて紙を作っています。様々なシッチュエーションに対応したカードやマグネットブックカバーなどがおすすめです。染色班は大人では表現できないセンスのひかる製品が多いです。ミシンがけにも生徒が取り組み作り上げています。


 

調理実習

さて今回の実習のメニューは何でしょうか?

「しょうが」をすりおろしているようです。正解は・・・・

「豚肉のしょうがやき」でした。手順書を見ながら安全に気を付け、慎重に作っていました。きっとおいしくできたことでしょう。

 

中学部3年生 修学旅行の様子

学習支援ページに修学旅行中の様子をのせています。ぜひご覧ください。
 

中学部3年生修学旅行

27日、28日は、中学部3年生の修学旅行です。横浜方面へ出かけます。天気は良好。なによりも全員参加で行けるのは良かったですね。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
 

進路指導の掲示板

第2保健室(保護者控室)前の掲示板に事業所マップを掲示ました。学区の事業所が一目で分かるようになっています。来校の際はぜひご覧ください。

 

スポーツ大会に向けて

9月21日、22日は千葉県特別支援学校のスポーツ大会です。先日最後の練習を終えました。練習からもおそろいのTシャツを着てやる気ばっちりです。「チーム松特」で優勝目指して頑張ってください。部活動の練習写真は学習支援ページに掲載しています。
 

小学部4年生校外学習

我孫子市の水の館へ出かけました。午前中はプラネタリウム、午後は展望台から手賀沼を眺めたり、手賀沼親水広場を散策しながらスタンプラリーをしたりしました。どの活動もみんな落ち着いて楽しめていました。またバスレク係、食事のあいさつ係、スタンプ係と自分たちで役割をもって校外学習に参加していた4年生!立派です。学習支援ページに子どもたちの様子を掲載しました。ぜひご覧ください。

 

松戸向陽高等学校との交流(訪問高等部)

夏季休業中にはなってしまいましたが、松戸向陽高等学校(福祉教養科福祉活動委員会)の皆さんと3年ぶりの対面交流を実施することができました。

両校の校長先生をはじめ、松戸向陽高等学校の先生方、本校高等部の職員も交わり、みんなでターゲットサークルスローをしました。大いに盛り上がった対戦になったそうです。同年代の生徒との交流は本校の生徒にとっても学びの多い活動だと思います。末永くつながっていきたいですね。ありがとうございました。向陽高校交流.pdf

 

中学部・高等部1組定期考査

8日、9日の両日で定期考査が行われました。自分たちでこの日に向けて予定を立て、勉強してきたことと思います。実力が発揮できたでしょうか?明日は定期考査2日目になりますが、台風が心配ですね。

 

引き渡し訓練

2日間にわたり、引き渡し訓練を行いました。引き渡し方法や伝達の確認ができました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 

実りの秋

まだまだ暑い日が続きますが、松特には秋が訪れ、校庭では柿、栗、ざくろなどが実をつけ始めました。自立活動部の壁面も秋一色です。
さて今日から4名の実習生がきています。実りの多い実習になるといいですね。


 

2学期始業式と引き渡し訓練

2学期の始業式は暑さ対策もあり、小学部高学年が大食堂、高等部がプレイルーム、小学部低学年と中学部が各教室での式となりました。校長先生の話では、校長先生の夏休みの思い出として花火の映像を見せていただき、「笑顔であいさつをしよう」「自分で目標を決めて取り組もう」という2学期に向けたお話もありました。
また本校では防災の日を踏まえて、1日、4日と引き渡し訓練をします。今日は全校に向けて安全主任からその話もありました。
 

除草作業及び校内清掃

夏休みの最後は、子どもたちを気持ちよく迎えるため、毎年全職員で除草作業を行っています。学校技能員さんが刈ってくださった草をまとめたり、伸びた木を伐採したりしました。また校内も洗濯したカーテンをつけなおし、ほこりのたまった廊下などもお掃除です。暑い中でしたが頑張りました。
 

職員夏季研修

8月後半も様々な研修が入りました。ICT機器の活用や道徳教育、医療的ケアについてなど9月からの生活や授業づくりに役立つ内容でした。話を聞くだけでなく、学部の枠を超えて活発な話し合いもありました。いよいよ今週の金曜日は始業式です。
 

夏季職員研修

夏休みに入りましたが、2学期に向けて先生たちも勉強です。初日には日大歯科の先生ををお招きし、摂食指導について研修しました。
 

不審者対応訓練

不審者対応訓練をしました。松戸警察の方が講師となり、さすまたの使用や実際の対応方法について学びました。子どもたちの安全な学校生活を守る大切な研修です。

 

ログイン

生徒指導より

新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理について

障害者スポーツ振興事業

給食室より

令和4年度放射能検査結果を掲載しました。
令和4年度放射能検査(3月).pdf
 

1校1キラッ

講師登録

学校基本情報

千葉県立松戸特別支援学校

〒270-0022
千葉県松戸市栗ケ沢784-17

TEL047-388-2128
FAX047-388-4781
 

家庭学習について(情報提供)

家庭学習について(情報提供)
1、千葉県教育委員会ホームページ
 ・小学校版 ちばっ子チャレンジ100(各教科)
  (https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html
 ・小学校用「家庭学習のすすめ」(各教科)
  (https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2015/kateigakus-syougaku.html
 ・中学校版 ちばのやる気学習ガイド(各教科)
  (
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html
 ・チーてれスタディーネット(小・中・高・特別支援学校等)
  (https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/
2、NHK for school(おうちで学ぼう)(https://www.nhk.or.jp/school/
 ・動画で視聴することでできるため、パソコンやタブレット等があればお子様自身
  が学習を進めることができる。
 ・各教科ごと(生活、国語、算数、理科、社会、特活)に分類されている。
3、JR西日本 ペパークラフト(https:www.westjr.co.jp/fan/paper/
 ・塗り絵(図画工作・美術)→見本もダウンロードでき、見本を見ながら作成でき
  る。
 ・動画→働く大人の姿を観て、安全に対する取り組みを学ぶことができる。
 (社会・生活単元学習)
4、子供の学び応援サイト(文部科学省のHPに掲載)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_0001.htm
 ・パソコンやスマホで視聴できる。
 ・国語や算数について、動画で視聴できる。
 ・国語では、ことわざの由来(急がば回れ、備えあればうれいなし等)を漫才コン
  ビが紹介している。
 ・算数では、足し算や引き算、図形について、歌って覚えられるように紹介してい
  る。
5、子供の体力向上ホームページ(日本レクリエーション協会より)
 (https://www.recreationo.or.jp/kodomo/
 ・大人と一緒にできる運動が多数紹介されている。(体育)
 ・保護者と一緒に楽しみながら。身体を動かすことができる。