今年の松高祭(文化祭)は、9月15日(金)に校内発表、16日(土)に一般公開を行いました。4年ぶりの一般公開ということで生徒たちも張り切って発表を行っていました。どのクラスも夏休み前から準備を始め、工夫を凝らした装飾や、来場者を楽しませるためのアイデアなどが随所に見られ、頑張って取り組んだ様子がうかがえました。

開会式で発表団体のPR動画を視聴。期間限定でスマホからも視聴
できるようになっていました。

各クラスの発表では、工夫された装飾がたくさん見られました。一般公開の日
には「〇〇分待ち」という札を掲げているクラスもありました。

後夜祭で行った「未成年の主張」。3階のベランダから大声で主張します。
先生を含めて、結構たくさんの主張者が思いの丈を叫んでいました。
近隣の高校では、文化祭後にインフルエンザやコロナの感染者が急増し、臨時休校になったという話もあったので、生徒たちも換気や手洗い、発表方法の工夫等いろいろな対策をとってくれましたが、残念ながら校内発表の途中で1クラスが発表を中止せざるを得ない状況になってしまいました。これまで一生懸命に頑張ってきた生徒たちにとっては、いざ本番というところで中止になってしまい、本当に悔しい思いでいっぱいだったと思います。一般公開当日は、このクラスも開放し、生徒たちのこれまでの取組を感じてもらい、感想を書いてもらいました。多くの方に温かな言葉をいただきました。来年はぜひリベンジしてもらいたいと思います。

発表中止になってしまいましたが、昭和レトロを感じさせる装飾は古ぼけた
質感も上手に表現していてとてもよくできていました。来年はリベンジを!