〒270-0025 千葉県松戸市中和倉590-1 Tel/047-341-1288  Fax/047-346-4002
 

本校教諭の懲戒処分について

お詫び

 

本校教諭の懲戒処分について

 

令和5年3月17日に行われた千葉県教育委員会会議の決定により、本校教諭1名が、体罰により減給の懲戒処分を受けました。

 体罰は絶対にあってはならないことです。

本校も体罰根絶に取り組んでいる中でこのようなことが起きてしまったことは、誠に遺憾であり、校長として未然に防ぐことができなかったことに責任を感じております。当該生徒・保護者様はもちろん、本校関係者や地域の皆様に心よりお詫び申し上げます。

 本校は今後も職員一同で体罰根絶に取り組むとともに、安全安心な学習環境づくり、部活動の健全運営に努めてまいります。

 

令和5年3月20日

千葉県立松戸高等学校

校長 秋 本 行 治

 

入学者選抜における採点ミスについて


 お詫び

入学者選抜における採点ミスについて

 令和5年度入学者選抜につきましては、3月3日に入学許可候補者の発表を行ったところですが、その後、答案の再点検を行ったところ、複数の教科で複数箇所の採点ミスがあったことが分かりました。すみやかに県教育委員会に報告し、合否に関する校内判定会議を再度行い、入学許可候補者に1名を追加することとなりました。
 人生を左右する入学者選抜においては、特に採点の正確さが保証されていなければなりません。このようなミスは、決してあってはならないことです。にもかかわらず、本校における採点や点検が不十分であったことは確かであり、校長として、責任の大きさを痛感しております。
 当該の受検生及び保護者様には、甚大なるご迷惑をおかけしてしまったことを謝罪いたしました。今後も誠意をもって可能な限りの対応をしてまいります。
 中学校関係者や県民の皆様におかれましては、入学者選抜にお寄せいただいている信頼を傷つけることとなってしまい、大変申し訳ございません。
 本校生徒・保護者の皆様におかれましては、日頃から本校教育活動に多大なるご理解ご協力を賜っている中で、このようなミスによりご心配をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
 再発防止と信頼回復に向けて、職員一同努めてまいります。
 誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。

 令和5年3月17日

千葉県立松戸高等学校 
校長  秋 本 行 治 

 

新着情報

 
令和4年度芸術科作品展日誌
芸術科より
03/23 10:33
受験報告会日誌
進路室より
03/23 09:52
【野球部 整理整頓】日誌
キャンパスライフ
03/23 07:34

芸術科からのお知らせ

令和4年度 芸術科作品展

 

昨年に引き続き、令和4年度千葉県立松戸高等学校芸術科作品展を開催いたします。

芸術科1・2年生の授業作品や自主制作作品と、3年生の卒業制作作品を一堂に展示いたします。3学年それぞれの表現や芸術科の日々の活動を感じていただける機会となると思います。

芸術科生徒のご家族の皆様には、ぜひ生徒の学校での活動の成果をご覧いただきたく存じます。また、本校芸術科受験を考えている中学生やその保護者の皆様、中学校の先生方や画塾・予備校の指導者の皆様にもぜひ足をお運びいただき、松戸高校芸術科へのご理解を深めていただければと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

松戸高校からのお知らせ(中学生のみなさまへ)

令和5年度 一般入学者選抜 日程、選抜・評価方法
令和4年10月19日(水)UPしました → こちら
 

松戸高校からのお知らせ(中学生のみなさまへ)

令和4年度の説明会はすべて終了しました(8月・10月・11月)
説明会当日に上映した学校紹介ビデオは、入試情報・説明会等でもご覧いただけます。
★芸術科を志望する方は、芸術科よりのページもご覧ください。
 

松戸高校スクール・ポリシー

◎松高スクール・ポリシー
 本校の「育成を目指す資質・能力に関する方針」
    「教育課程の編成および実施に関する方針」
    「入学者の受け入れに関する方針」はこちらです。
 

日誌

松高日記
12345
2023/02/13

1学年「総合的な探究の時間」全体発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by YA
1学年の「総合的な探究の時間」で、全体発表会を行い、
グループ発表で選ばれた代表の生徒約50名が発表に臨みました。

体育館にずらっと資料を並んで貼り、聞き手が移動して聞いていくという
ポスター発表形式で実施しました。
それぞれの場所で、個性あふれる様々なテーマの発表が行われました。

聞き手側の生徒たちも、メモを取ったり質問をしたりと積極的に取り組みました。

今年度の探究学習はこれで最後です。 
今回の活動が、これから自分の興味や関心を探究するきっかけとなることを願っています。

   
 
16:31 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/03

総合的な探究の時間(1学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by YA
1学年の「総合的な探究の時間」では、生徒一人ひとりが興味のあることについて調べ、探究する活動を行っています。
2学期から、テーマの決め方、情報の探し方やまとめ方などを少しずつ進めてきました。

そして先日、その成果をグループに分かれて発表する活動を行いました。
どの生徒も、自分なりの成果を一生懸命グループのメンバーに説明しています。
聞いている側も真剣に耳を傾け、いろいろな質問が飛び交いました。

来週はグループの代表が体育館で全体発表に臨む予定です。

 
10:33 | 投票する | 投票数(3)
2023/01/26

教頭通信(60) 夕景

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
開かれた学校づくり委員会を開催しました。

終了後、委員の皆様を校内の”或る場所"へご案内したところ、タイミングよく、こんな写真が撮れました。

校舎の向こうに夕陽


寄りましょう


富士山です。
あと数日早ければダイヤモンド富士でした。

明日も頑張れそうです!
18:13 | 投票する | 投票数(3)
2022/12/05

教頭通信(59) 若手教員の授業公開

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
「若手教員研修チーム」のリーダー(6年目・英語)が、校内で授業公開を実施しました。若手からベテランまで多くの教員が参観に来ていました。

高3の英語の授業。「消滅する言語」をテーマとした探究活動をグループ単位で行い、今日はその発表です。

まずは、これまで班員で共同編集してきたGoogleスライドを最終チェック。
PCからでもスマホからでも複数の生徒が同時に編集できます。



そして英語でプレゼンテーション。



聞いている人はGoogleFormsで感想を投稿します。


このような授業公開(校内)を実施した背景ですが、今年度の若手教員研修チームには、次のミッションを課しました。
① チーム内の若手同士で授業を参観し合う
② 同教科の教員全員の授業を参観する
③ 他教科のベテラン・中堅の授業を参観する
④ ①~③で知った指導法を取り入れ、自分の授業を公開する
このミッションにしたがい、今日はリーダーが先陣を切って授業公開に臨んだ、というわけです。

さて、今回のような協働学習やICT活用を取り入れた授業は、生徒は喋ったりスマホをいじったりしているので、見ていると勉強している感じがしないのですが、実は「言いたいことを自分で決める」「必要な情報を探す」「より良い表現を試みる」といった知的な作業を自然とやっているので、知識・技能の定着度は、講義式の授業よりも高まると言われています。

またICTを生徒にどんどん使わせることで、生徒間、生徒・教員間の情報共有が瞬時にできますし、生徒はマイペースで作業できる(得意な子はより質の高いものを作れる)ので時間の無駄もなくなります。また鉛筆+ノートに向き合うときとは別の知的スイッチが入るので、思考・判断・表現の幅が広がる効果も期待できます。

グループごとに島を作らせている(体の向きが全員そろって黒板向きでない)のも、クリエイティブな活動をさせたいとき(「黙って座っていれば前から正解が注がれてくる」というマインドセットを持たせたくないとき)には有効です。

学習者の視点に立った授業を創っていく上で、多くの示唆に満ちた授業でした。
ブラボー!
10:13 | 投票する | 投票数(3)
2022/12/02

教頭通信(58) 地域行事に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
11月27日(日)に市内の市民センターで開催された居場所づくりイベント「まばしDEエンジョイ」に、本校生徒1名が運営補助員としてボランティア参加してきました。



このイベントは毎月開催されていて、小さな子供から大人、高齢者まで、さまざまな世代の方たちが集まって遊んだり語らったり、ときには一緒に食べたりできる居場所づくりの場。
以前にも本校3年男子1名がボランティア参加させていただきましたが、今回は1年生女子が参加させていただきました。あたたかく迎えてくださり、ありがとうございました。とても良い経験になったことと思います。

さて、多世代交流は、都市化社会の課題の一つですよね。
子どもたちの多くは、家庭と学校(と塾)にしか居場所をもたないため、地域の大人たちと言葉を交わしたり互いに影響し合ったりする機会をもてないまま成長してしまうことが危惧されています。
地域にとっても、若い世代の活力は、安全安心なまちづくりにとって必要不可欠です。
そんななか、本校が所在する中和倉・馬橋地区は自治会の活動が盛んで、多くの事業・行事に取り組まれていますが、運営スタッフの高齢化は否めないようで、このように若者が参加させていただくと、とても歓迎してくださいます。

このイベント、12月17日(土)は本校が会場になりますので、またまた生徒が運営補助に当たらせていただく予定です。地域の方たちが集まって、さまざまな世代の人たちが元気と笑顔を交わし合う場が広がりますように! お天気に恵まれますように!
10:15 | 投票する | 投票数(1)
12345