〒270-0025 千葉県松戸市中和倉590-1 Tel/047-341-1288  Fax/047-346-4002
 

新着情報

 

日誌

第2回デッサン講習会
芸術科より
11/27 17:17
卒業制作
芸術科より
11/18 17:28
上級学校見学会「多摩美術大学・女子美術大学コース」編
芸術科より
11/12 09:17
1年生大学見学 東京造形~ムサビ 編
芸術科より
11/10 10:03
第1回デッサン講習会
芸術科より
10/28 15:05
ふなばし美術学院 進路ガイダンス
芸術科より
10/20 19:00
芸術科 10月の中学生向けデッサン講習会
芸術科より
10/13 12:21
ヒコ・みずのジュエリーカレッジ ワークショップ
芸術科より
08/29 18:00
芸術科説明会
芸術科より
08/25 10:09
女子美術大学ワークショップ
芸術科より
08/22 17:00
芸術科説明会のご案内
芸術科より
08/03 09:35
夏期講習会
芸術科より
07/24 12:10
東京藝術大学見学
芸術科より
07/24 09:43
【芸術科適性検査】モチーフと再現作品
芸術科より
06/17 15:27
2023年 芸術科芸大美大進学ガイダンス(すいどーばた...
芸術科より
05/30 11:52
ムサタマ合同ガイダンス
芸術科より
05/29 14:05
芸大美大受験のための学科ガイダンス
芸術科より
05/22 18:05
風景画講習 講評会
芸術科より
05/14 17:24
女子美術大学で人物デッサンを学びました
芸術科より
05/06 11:21
芸術科進路状況(2023年3月現在)
芸術科より
05/01 12:24

フォトアルバム

適性検査モチーフ2(1枚)
芸術科より
06/17 15:32
入試再現(2023年4月)(20枚)
芸術科より
06/17 15:22
20期生副専攻作品(9枚)
芸術科より
06/28 13:10
入試再現(2022年4月)(26枚)
芸術科より
06/01 09:54
適性検査のモチーフ(2枚)
芸術科より
06/01 10:01
17期生/日本画(5枚)
芸術科より
05/27 14:51
16期生/デッサン(24枚)
芸術科より
08/21 17:44
適性検査のモチーフ(2枚)
芸術科より
08/21 14:28
入試再現(2021年4月)(26枚)
芸術科より
08/21 11:17
16期生/デッサン②(18枚)
芸術科より
03/29 11:09
3年生(卒業制作)(98枚)
芸術科より
03/27 14:47
2年生(75枚)
芸術科より
03/27 13:18
1年生(76枚)
芸術科より
03/27 11:07
16期生/デッサン(13枚)
芸術科より
08/28 10:54
16期生/休校中課題(デッサン)(13枚)
芸術科より
08/27 13:35
休業中課題(30枚)
芸術科より
06/22 09:30
16期生(2019年入学)/デッサン(11枚)
芸術科より
04/24 15:54
12期生/立体構成(6枚)
芸術科より
04/24 15:18
16期生/エッグドロップ(8枚)
芸術科より
04/24 15:11
15期生/あかりの造形(5枚)
芸術科より
04/24 15:06

日誌

芸術科の日々
12345
2023/11/27

第2回デッサン講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by

11/25(土)松戸高校の学校説明会に合わせて、芸術科では2回目の中学生向けデッサン講習会を実施しました。今回は発砲スチロール製のブロックと茄子をモチーフとした卓上静物デッサンに約60名の中学生がチャレンジしました。

芸術科受験を検討している中学3年生が対象とあってか、持参道具が充実している参加者や、手の動かし方に慣れを感じる参加者もいて、普段からしっかり勉強していることが伝わってきました。

パース(透視図法)の解説や、鉛筆の階調の幅など、今回のモチーフ設定のねらいとなる部分をレクチャーし実際に描いていきますが、頭では理解していてもなかなか難しい…と感じた参加者も多かったかもしれません。目で見ているモチーフの像をそのまま自然に紙に描き表すという、単純そうでいてなかなか一筋縄でいかない、この難しさを実感することは、「モチーフをよく観察すること」や「自分の絵をよく見る」といった、デッサンの(技能以前の)基本的な意識や姿勢を身につけるための大事な経験です。挫けず粘り強く頑張って欲しいと思います。

 

 松戸高校芸術科は、真剣に美術と向き合い、自己を高めていく意識や姿勢を大切にしています。うまくできないことも腐らず挫けずコツコツと粘り強く制作に取り組んでいける、そんな芸術科新入生に出会えることを期待しています。




17:17 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/18

卒業制作

Tweet ThisSend to Facebook | by T11038
 秋を通り越して冬らしくなってきた今日この頃ですが、芸術科では3年生が
1月6日(土)、7日(日)に、松戸駅近くの「松戸ビルヂング4階*松戸市文化ホール」にて開催される卒業制作展に向けて制作しています。
 主に、6時間通しで行われる「主専攻」、3時間通しで行われる「副専攻」の授業で制作した作品を展示します。各自の専門分野に分かれて制作するのは3年生になってからですが、3年間様々な制作を重ねてきての集大成となります。
 お正月明けすぐの展示になりますが、ぜひ足をお運びください。












17:28 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/12

上級学校見学会「多摩美術大学・女子美術大学コース」編

Tweet ThisSend to Facebook | by T11071
「多摩美術大学・女子美術大学コース」では、午前中に多摩美術大学、午後に女子美術大学を見学させていただきました。

 多摩美術大学へは、八王子駅からバスで20分ほどかけての移動となります。
予定よりも早めの到着になりましたが、その分多くの時間をかけて見学をさせていただくことができました。
 多摩美術大学では、まず初めに多摩美術大学や美術の進路に絡めたガイダンスをおこなっていただきました。ガイダンスでは多摩美術大学の強みだけでなく、大学を選ぶ際のポイントなども具体的に説明していただき、生徒も興味深く聞き入っていました。
 ガイダンスの後は校内見学に移ります。多摩美術大学は敷地がとても広いため時間内ではとても回りきることができないため、図書館などの主要施設や生徒の興味のある分野(油絵・版画・日本画・金工・プロダクトデザイン・テキスタイルデザインなど)をピックアップして紹介していただきました。

 まず初めに図書館から見学させていただきましたが、学外でも有名な建築デザインやインテリア、床面の傾斜など、生徒も開放感のある空間を楽しんでいる様子でした。
 各科の施設紹介も先生方や研究室の方に個別に説明をしていただけ、高校にはない大きなアトリエや設備も含めて刺激になっているようでした。また、日本画の施設紹介では、運良く授業風景を見学させていただくことができ、専門的な授業の様子や先生と生徒の距離感や活き活きとした大学の雰囲気を知ることができたことがとても大きかったです。

 校内見学後は、移動までの時間が迫っていたため、急遽学内の講堂で昼食をとらせていただきました。比較的短い時間での昼食でしたが、購買のパン屋さんを楽しみにしていた生徒はたくさんのパンやスープを抱えて戻ってきたので、大学生活を先取りして楽しめている様子でした。

 昼食後はバスで橋本駅まで移動し、古淵駅からバスで女子美術大学へと向かいます。
女子美術大学は森に囲まれた環境にある大学ですが、品のある校舎と学生の落ち着いた雰囲気が印象的な学校です。
 女子美術大学でも、多摩美術大学と同様にガイダンスから施設紹介をしていただきました。ガイダンスは、女子美術大学の特色がよくわかる内容でしたが、どういった学科からどんな人たちが社会で活躍しているのかを、学内での勉強と社会でのつながりなどをわかりやすく説明していただきました。
 ガイダンス後は、日本画・油絵・版画・テキスタイルデザイン・環境デザイン・ガラス工芸・立体アートなどの分野を順に回っていただきました。

 各学科の施設紹介では、各専攻分野の先生方から分野の特徴から道具や絵具などの専門的な内容まで丁寧に説明していただき、生徒たちも高校でやっていることと繋げながら関心を深めることができている様子でした。また、女子美術大学では、丁度授業を行っているアトリエが多かったため、実際の学生の制作風景や指導の現場もみることができ、一人一人に対する丁寧な指導とアカデミックな雰囲気を知ることができました。たまたま県立松戸高校の卒業生のアトリエに伺うことができた際は、生徒も卒業制作を控えた制作中の学生作品を目の前に「すごい、すごい」と感動しきっていました。
 見学終了後は、女子美術大学校門前で記念写真をとって解散としました。遠方から通う生徒も朝早くから東京駅に集合して疲労もあったかと思いますが、満足そうな表情を浮かべている様子を見て充実した一日になったと感じられました。

 本日は、多摩美術大学様・女子美術大学様/武蔵野美術大学様・東京造形大学様にご協力いただき、大変有意義な上級学校見学会をおこなうことができました。生徒もそれぞれの大学の特色や雰囲気、普段の学生の様子を知ることで、3年後の自分を考えることのできた一日になったと思います。事後指導では、振り返りのレポートを提出しますが、一人一人書ききれないほどの経験になったのではないでしょうか。県立松戸高校芸術科では3年間を通して芸術系進路行事を多く予定していますが、今日の経験が進路実現に向けた大きな一歩になってもらえればと思います。
09:17 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/10

1年生大学見学 東京造形~ムサビ 編

Tweet ThisSend to Facebook | by
 11/9(木)1学年の学年行事として上級学校見学を行い、芸術科クラスは「多摩美術大学・女子美術大学コース」と「東京造形大学・武蔵野美術大学コース」の2コースに分かれて見学を行いました。この記事では、「東京造形大学・武蔵野美術大学コース」についてご紹介します。
 朝7:30に2コースとも東京駅に集合しました。これは3月に予定している古美術研修旅行の集合場所やアクセスの確認・練習を兼ねて行っています。事前に集合場所・アクセスのレクチャーをした甲斐もあり、集合時間には全員集合できました(早い生徒は6時過ぎには到着していたそうな)。
 東京駅からクラス全体で八王子へ移動し、八王子駅でコース別に分かれます。造形・ムサビコースは東京造形大学の最寄り駅である相原駅へと向かいます。
 相原駅ではスクールバスに乗るつもりでしたが混雑していたため15分ほどの道のりを徒歩で移動し大学へ到着しました。
 東京造形大学では、まず大学の紹介をしていただきました。大学の規模は大きくありませんが、その分学生と教授との距離感が近くキメの細かい指導を行っているという大学の特徴がよくわかりました。
 その後、テキスタイルデザインのアトリエやインダストリアルデザインのアトリエ、彫刻アトリエ、絵画アトリエ等を見学し、各専攻別に先生や助手さんから丁寧なご説明をいただきました。テキスタイルや絵画のアトリエでは本校芸術科の卒業生も顔を出してくれました。こうした先輩の生き生きとした姿は1年生にとって自分の進路や進学先のイメージを膨らませる良い刺激になると思います。見学後、大学の食堂を借りて昼食を済ませ、午後の見学先である武蔵野美術大学へ向かいます。



 国分寺から西武線に乗り換え、鷹の台駅で降りた後は玉川上水脇を歩いて武蔵野美術大学へ向かいますが、オープンキャンパスや芸術祭で既に訪問したことのある生徒も多く、慣れた様子で大学へ向かいます。
 大学へ到着しまずガイダンスを受けますが、ガイダンスを担当していただいたのは、5月に本校で行ったムサ・タマガイダンス(2・3年生向け)に来ていただいた広報の千羽さん。東京造形大学とは対照的に「学校のアレコレは学校案内にすべて載っているから隅まで読んでください。今日はここでなきゃ聞けない話をします」といつもの名調子で興味深い話をたくさんしていただきました。特に、社会における美術・デザインの結びつきやその価値など、保護者様にもぜひ聞いていただきたい充実した内容でした(来年度もムサ・タマガイダンスを計画していますので、ぜひ現1・2年生の保護者の皆様もご参加ください)。
 ガイダンス後は、美術館や図書館、彫刻アトリエ、絵画アトリエ、工芸工房などを見学させていただきました。限られた時間では広いキャンパスすべてを回ることはできませんが、生徒の関心や学校の特徴に沿った見学ツアーを提供していただきました。
 予定していた見学終了後、本来は大学を出て鷹の台駅で解散の予定でしたが、もう少し「見学したい」「雰囲気を味わいたい」という生徒も多かったため、大学で解散としました。
 両大学様とも授業の様子や学生の普段の様子を見せていただき、大変有意義な見学となりました。オープンキャンパスや芸術祭では感じることのできない美術大学の日常の様子を見ることができたのは、生徒にとって大きな刺激になったことと思います。こうした見学会も松戸高校芸術科ならではの貴重な機会です。1日中歩きどおしで生徒も疲れたと思いますが、この経験を自身の進路実現に生かしてほしいと思います。


10:03 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/28

第1回デッサン講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by
 10月28日(土)、中学生向けのデッサン講習会を行いました。昨年に引き続き「手と紙コップ」を主題に、30分程度のレクチャーのあと1時間ほどデッサンを行いました。
「アウトラインでとらえない」「離れて(引いて)見る」などデッサンの基本中の基本から、「手の構造への理解」や「楕円の仕組み」など実践的な内容を含んだレクチャーを行いました。漫画やイラストなどで描き慣れた絵の描き方とは異なるデッサンの進め方に最初は戸惑いもあったかもしれませんが、指導の内容を理解して描き進めようと真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

 11月25日(土)には、2回目の中学生デッサン講習会を行います。今回とはまた違った主題と制作環境で制作を体験していただきますので、今回参加してくれた中学生はもちろん、これからデッサンを勉強し始める中学生にもぜひ松戸高校芸術科を体験していただきたいと思います。第2回デッサン講習会の案内は11/2にHP上にて公開する予定です。引き続きHPのチェックをよろしくお願いします。




15:05 | 投票する | 投票数(1)
12345