〒270-0025 千葉県松戸市中和倉590-1 Tel/047-341-1288  Fax/047-346-4002
 

令和5年度 松高祭

終了しました。ご来校くださりありがとうございました。
松高祭(まつこうさい)2023
 令和5年9月16日(土) 一般公開
 

お知らせ

令和5年度 夏の学校説明会(8月18日)は終了しました。

 次回の学校説明会は、10月28日(土)です。
 

新着情報

 
スズメバチに注意!日誌
パブリックスペース
09/20 16:03
文化祭日誌
パブリックスペース
09/19 07:38

松戸高校スクール・ポリシー

◎松高スクール・ポリシー
 本校の「育成を目指す資質・能力に関する方針」
    「教育課程の編成および実施に関する方針」
    「入学者の受け入れに関する方針」はこちらです。
 

日誌

松高日記
12345
2023/07/31

進学フェアin柏

Tweet ThisSend to Facebook | by T11001
 7月30日(日)に柏の葉キャンパス駅前の柏の葉カンファレンスセンターで開催されている進学フェアに参加しました。たくさんの中学生やその保護者の方々が来場され、気になる高校の説明を聞いたり相談をしたりしていました。本校のブースにもたくさんの中学生、保護者が相談に来てくれました。このような機会を通して、多くの中学生に松戸高校の良さを知ってもらいたいと思います。
08:27 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/14

教頭通信(64) 芸術科の授業「造形基礎」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
県内唯一の芸術科。
その1年生の授業「造形基礎」を参観しました。

今日は「エッグ・ドロップ」のコンテスト。


限られた素材を使って、高所から落としても中のタマゴが割れないような飛行物体(?)をデザイン、制作して飛ばします。
まっすぐ落下していくものもあり、ゆらゆらと落下傘のように揺れながら落ちていくものもあり、そのたびに地上で観察している生徒からは歓声が上がっていました。

一見わちゃわちゃと楽しそうなこの授業ですが、やはり専門学科の授業ですね、「デザイン」の本質に迫る多くの学びが仕掛けられていました。
まずは、機能性の追求です。
使える素材は厚紙のみ。
この限られた条件の中で、生徒たちは「タマゴを守る」という命題に向き合ったわけです。デザインといえど、オシャレ、カワイイ、カッコイイは最優先事項ではないことを学びます。
次に、社会的な責任について。
今回生徒たちが飛行物体の中に仕込んだタマゴは、自分のタマゴではありませんでした。生徒たちは、はじめに先生から「好きなようにペイントしていいよ」と与えられたタマゴに思い思いの絵を描きました。そして、その大事なタマゴを、ペアの生徒に託すのです。
何気ないこのプロセスですが、生徒たちは、他者にとって大切なものを預かり、それを守るためのデザインを考えるという社会的な営みを経験します。

たくさんの作品の中で印象的だったのは、見るからに空気抵抗の少なそうな、ロケット型の作品でした。
予想どおり、結構なスピードで落下して地面に激突していましたが、なんとタマゴは無事でした。外観に反して、内部の構造に工夫が凝らされていたのでした。

楽しく、創作欲が満たされ、知的興奮のある授業でした。

※高所での活動がありましたが、事前に安全計画を立て、複数の教員が立ち会って実施しました。
11:19 | 投票する | 投票数(3)
2023/04/28

教頭通信(63) 校外学習!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
絶好の天候に恵まれ、1年生が八景島シーパラダイスへ向けて出発していきました。

校外学習といえばこの風景。

敷地内にバスが6台、余裕で入っちゃいます。
その横を路線バス(薄紫色)が周回していくという。


コロナからの解放を少しずつ感じているのか、生徒たちの表情がこれまでになく明るく弾けていたのが印象的でした。

これからの高校生活をともに過ごす仲間との親睦を深めたり、意外な一面を発見したりと、有意義な一日になることを願います。

2年生は上野・浅草方面、3年生は東京ディスニーシーです。
09:32 | 投票する | 投票数(1)
2023/04/17

教頭通信(62) まばしdeエンジョイ@松高

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
多世代交流イベント「まばしdeエンジョイ」が、今月は本校で行われました。
いつもの昔遊びコーナーや豚汁の炊き出しは大好評。
受付は、ボランティア参加した本校1年生2名が担当しました。
練習中のバドミントン部も、豚汁でパワー補給。

ご近所の皆さんも多数来場され、小さいお子さんから子育て世代、そして高齢者まで多くの方の笑顔があふれる半日となりました。

また、今回は、地域の防災訓練との合同開催ということで、煙道体験、起震車体験、心肺蘇生訓練、ジャッキアップ体験、避難所設営シミュレーション、アルファ米の炊き出しも行われました。
皆さん、楽しみながら真剣に学んでいました。




10:57 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/29

教頭通信(61) 自転車用ヘルメット

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
道交法改正により、4月1日から、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となります。
本校でも集会や放送、文書等でそのことをお知らせしてきましたが、生徒の皆さん、準備はいかがでしょうか。



写真は教頭が購入したヘルメットです。
頭のサイズが大きく、街の自転車屋さんで売っているものでは合うものがなかったので、ネット通販で探して購入しました。安価でした。
野球帽タイプで、あまりゴツくないので、「似合わないのではないか」「笑われちゃうのではないか」という被害妄想がミニマムで済みますし(自意識過剰ですね)、何より安心感が大きいです。
また、ヘルメットをかぶることで、より安全を心がけた運転になっているような気がします。
生徒の皆さんも、お気に入りのヘルメットを探してみてはいかがでしょうか。

4月は交通事故が増える時期です。
自転車に乗る人は、ヘルメットを着用し、安全運転を心がけましょう!
08:34 | 投票する | 投票数(2)
12345