〒270-0025 千葉県松戸市中和倉590-1 Tel/047-341-1288  Fax/047-346-4002
 

新着情報

 
令和5年度体制始動日誌
キャンパスライフ
06/02 11:54
【野球部 夏に向け】日誌
キャンパスライフ
05/31 07:29
2023年 芸術科芸大美大進学ガイダンス(すいどーばた...日誌
芸術科より
05/30 11:52
最近の芝の様子(サッカー部)日誌
キャンパスライフ
05/30 11:40

松戸高校スクール・ポリシー

◎松高スクール・ポリシー
 本校の「育成を目指す資質・能力に関する方針」
    「教育課程の編成および実施に関する方針」
    「入学者の受け入れに関する方針」はこちらです。
 

日誌

松高日記
12345
2023/04/28

教頭通信(63) 校外学習!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
絶好の天候に恵まれ、1年生が八景島シーパラダイスへ向けて出発していきました。

校外学習といえばこの風景。

敷地内にバスが6台、余裕で入っちゃいます。
その横を路線バス(薄紫色)が周回していくという。


コロナからの解放を少しずつ感じているのか、生徒たちの表情がこれまでになく明るく弾けていたのが印象的でした。

これからの高校生活をともに過ごす仲間との親睦を深めたり、意外な一面を発見したりと、有意義な一日になることを願います。

2年生は上野・浅草方面、3年生は東京ディスニーシーです。
09:32 | 投票する | 投票数(1)
2023/04/17

教頭通信(62) まばしdeエンジョイ@松高

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
多世代交流イベント「まばしdeエンジョイ」が、今月は本校で行われました。
いつもの昔遊びコーナーや豚汁の炊き出しは大好評。
受付は、ボランティア参加した本校1年生2名が担当しました。
練習中のバドミントン部も、豚汁でパワー補給。

ご近所の皆さんも多数来場され、小さいお子さんから子育て世代、そして高齢者まで多くの方の笑顔があふれる半日となりました。

また、今回は、地域の防災訓練との合同開催ということで、煙道体験、起震車体験、心肺蘇生訓練、ジャッキアップ体験、避難所設営シミュレーション、アルファ米の炊き出しも行われました。
皆さん、楽しみながら真剣に学んでいました。




10:57 | 投票する | 投票数(3)
2023/03/29

教頭通信(61) 自転車用ヘルメット

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
道交法改正により、4月1日から、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となります。
本校でも集会や放送、文書等でそのことをお知らせしてきましたが、生徒の皆さん、準備はいかがでしょうか。



写真は教頭が購入したヘルメットです。
頭のサイズが大きく、街の自転車屋さんで売っているものでは合うものがなかったので、ネット通販で探して購入しました。安価でした。
野球帽タイプで、あまりゴツくないので、「似合わないのではないか」「笑われちゃうのではないか」という被害妄想がミニマムで済みますし(自意識過剰ですね)、何より安心感が大きいです。
また、ヘルメットをかぶることで、より安全を心がけた運転になっているような気がします。
生徒の皆さんも、お気に入りのヘルメットを探してみてはいかがでしょうか。

4月は交通事故が増える時期です。
自転車に乗る人は、ヘルメットを着用し、安全運転を心がけましょう!
08:34 | 投票する | 投票数(2)
2023/02/13

1学年「総合的な探究の時間」全体発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by YA
1学年の「総合的な探究の時間」で、全体発表会を行い、
グループ発表で選ばれた代表の生徒約50名が発表に臨みました。

体育館にずらっと資料を並んで貼り、聞き手が移動して聞いていくという
ポスター発表形式で実施しました。
それぞれの場所で、個性あふれる様々なテーマの発表が行われました。

聞き手側の生徒たちも、メモを取ったり質問をしたりと積極的に取り組みました。

今年度の探究学習はこれで最後です。 
今回の活動が、これから自分の興味や関心を探究するきっかけとなることを願っています。

   
 
16:31 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/03

総合的な探究の時間(1学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by YA
1学年の「総合的な探究の時間」では、生徒一人ひとりが興味のあることについて調べ、探究する活動を行っています。
2学期から、テーマの決め方、情報の探し方やまとめ方などを少しずつ進めてきました。

そして先日、その成果をグループに分かれて発表する活動を行いました。
どの生徒も、自分なりの成果を一生懸命グループのメンバーに説明しています。
聞いている側も真剣に耳を傾け、いろいろな質問が飛び交いました。

来週はグループの代表が体育館で全体発表に臨む予定です。

 
10:33 | 投票する | 投票数(4)
12345