文字
背景
行間
◎松高スクール・ポリシー
本校の「育成を目指す資質・能力に関する方針」
「教育課程の編成および実施に関する方針」
「入学者の受け入れに関する方針」はこちらです。
松高日記
職員研修
7月3日(木)に職員研修を行いました。内容は本校で導入している教育ICTサービスClassi の活用方法について、担当者の方を招いて実際に操作方法を確認しながら研修を行いました。主に授業での活用と、校務での活用方法についての内容でしたが、様々な活用法等を紹介していただいたので、まずは少しずつ使っていくことから始めていきたいと思います。
ICT活用
7月2日(火)に中堅教諭等資質向上研修で国語の研究授業がありました。研究授業ではタブレット等を活用した授業展開を行うことになっており、生徒たちは授業の中でタブレット等を用いて意見交換やワークシートのまとめを行っていました。まだ日常的にタブレットを用いた授業を展開するといった状態にはなっていませんが、活用している様子を見ると他の生徒の意見をすぐに確認出来たり、共同編集で班員と一緒に回答を作成したりと様々な可能性を感じました。少しずつ授業やその他の学校生活でタブレット等を活用して、より効果的な教育活動ができるようにしていけると良いと思います。
星に願いを
6月30日(月)から中庭に学校技能員さんが期間限定で七夕用の竹を設置してくれました。今年は令和7年7月7日で7の3並びということでいつもより願いが叶うかもしれません。部活動の全国大会で力を発揮できるようにとか、志望校に合格できるようにとか、その他個人的な願いも含めてたくさんの願い事が短冊に書かれていました。多くの願いが叶いますように…。
車椅子体験(家庭科)
6月26日(木)の2年生の家庭科の授業で、江戸川学園おおたかの森専門学校の講師の先生を招いて車椅子体験を行っていました。まずは車椅子の扱い方について説明を受けた後、一人で車椅子に乗って動かしてみる体験をしていました。また、右半身がマヒしてしまったことを想定して車椅子を動かしてみたり、少しの段差でも進めなくなってしまうということを体験したりしていました。その後、車椅子に人を乗せた状態で押してあげる体験を行っていました。生徒たちはいきなり曲がったり止まったりすると乗っている人が驚いたり、場合によっては骨折してしまったりするという説明を受けて、乗っている人のことを思いやり、丁寧に車椅子を押していました。このような体験を今後の実際の場面で役立てていってほしいと思います。
生徒総会
6月16日(月)に生徒総会を行いました。暑くなることも想定はされていましたが、リモートで実施すると意見を出しにくかったり、意見が伝わりにくかったりするので、体育館で実施しました。議長が適宜水分補給の時間を入れたり、ハンディファンや団扇等の使用も可としたりするなど、熱中症の対策をしながらの実施でしたが、幸い気温や湿度は高かったものの風がよく通っていたので、大きな体調不良者もなく実施することができました。昼食時のマナーの改善等について検討されましたが、生徒たちは暑い中でも集中して参加していました。