文字
背景
行間
◎松高スクール・ポリシー
本校の「育成を目指す資質・能力に関する方針」
「教育課程の編成および実施に関する方針」
「入学者の受け入れに関する方針」はこちらです。
松高日記
教科「演劇」(プロに学ぶ)
5月の末から、3年生の選択授業「演劇表現」で、プロの俳優や劇作家の方を招いてワークショップを行っています。6月5日は岐阜県からの視察も来てその授業の様子を参観していました。この日の授業では、5人組の4つのグループに分かれて、5人それぞれに台詞を与え、その台詞をもとに自分たちで場面設定等を考え演技するという内容でした。与えられた台詞は「あ」とか「おお」とか「いや」といった1文字か2文字なので、逆にいろいろな場面を想定することができるものでした。生徒たちはグループでいろいろと意見を出し合い、時間内にいろいろな場面設定での演技を発表していました。生徒たちが主体的に取り組む姿、生き生きと表現する姿に岐阜県の視察団も感心していました。
模擬講義(2学年)
5月26日の56時間目に、2学年の進路行事として模擬講義を行いました。
大学や専門学校の先生方にご来校いただき、実際に講義を行っていただきました。
講義形式だけでなく体験的な講義もさせていただきました。生徒も興味津々で話を聞いていました。
今回の経験が、今後の進路選びのよききっかけになればと思います。
分野別進路説明会
5月19日(月)に3年生を対象とした分野別進路説明会を行いました。大学・短大・専門学校・就職・公務員等の分野に分かれて学校の説明や履歴書の書き方等の説明を受けました。生徒たちは説明を聞いて進路に対する意識もより高まったと思います。これまであいまいだった目標を明確に定め、それに向かって頑張ってほしいと思います。
地域の方々と作物栽培
5月11日(日)に地域の方々と本校の生徒で、学校の裏門脇にある畑にサツマイモの苗や落花生の種を植える作業を行いました。2日前に急遽ボランティアを呼び掛けたので、参加できたのは2年生3人だけでしたが、雑草取りや苗の植え付けなど地域の方々にやり方を聞きながら一生懸命に行ってくれました。昨年度は収穫の際、地域の方々が大勢集まり、30分くらいでサツマイモがすべてなくなってしまいました。今年度もたくさん収穫できると良いと思います。
PTA総会・授業公開
5月10日(土)はPTA総会と学年説明会に合わせて、授業公開を行いました。多くの保護者や家族の方々が来校され、授業の様子を参観していただきました。高校になると学校に足を運ぶ機会が少なくなるので、このような機会に学校や生徒たちの様子を知ってもらえると良いと思っています。