欠席等連絡フォーム

県立学校開放講座

「親子でわくわく チャレンジ2023」は定員に満たないため、中止となりました。希望した親子の皆さんには、大変申し訳ございませんでした。またの参加をお待ちしております。

-----------------------------------
「親子でチャレンジ2022」
 ご参加ありがとうございました
講座案内こちら ⇒ 県教委HP
県教委ニュース ⇒ 県教委ニュース
7月26日(火)終了 ⇒ 理科実験
7月27日(水)終了 ⇒ 書道
7月28日(木)終了 ⇒ 福祉体験
*上の項目クリックしてください

 

アクセスカウンタ

トータル1084522

お問合せ

千葉県立松戸向陽高等学校
住所 〒270-2223
    千葉県松戸市秋山682
TEL 047-391-4361
FAX 047-391-8129
MAIL 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
 

お知らせ

松戸向陽高校のスクールポリシー  ⇒  R5 松戸向陽高等学校スクールポリシー.pdf

◎休日など、学校に電話がつながらない際、連絡が必要となった場合は下記のアドレス
 にメールにてご連絡ください。なお、本文の最後に、連絡が取れる電話番号を記入し
 てください。こちらへ ⇒ 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp

こころがつらいときに~ 不安や悩みを話してみよう ~ 
 こちらを御覧ください  ⇒ 啓発動画リーフレット(児童生徒用).PDF
 こちらを御覧ください  ⇒ 啓発動画リーフレット(保護者用).PDF
 こちらを御覧ください  ⇒ 【中高校】相談窓口.PDF
 こちらを御覧ください  ⇒ 中学生・高校生のみなさんへ(文部科学省).pdf
そっと悩みを相談してね 中高生「SNS相談@ちば」
 こちらを御覧ください ⇒ そっと悩みを相談してね.pdf

◎奨学金関係の情報をUPしました。(第3学年生徒、保護者の方々へ)左のメニューからご覧ください。

◎中学生・中学生保護者の皆様 令和5年度学校説明会」の予定は以下のとおりです
⑴ 8/25(金)体験入学・説明会 終了:多数のご参加ありがとうございました。 
⑵11/11(土)授業公開・説明会  ⑶11/25(土)説明会

*それまではこちらで本校を探検してください ⇒
 
施設紹介

令和5年度入学者選抜の評価方法を公開しました。
令和5年度入学者選抜方法 

令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応の
 基本的な取扱いについて(通知の要点)を配付しました。

  令和5年5月8日以降の取扱い.pdf
  学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~).PDF
インフルエンザにおける療養報告書

健康観察表
◎学校における新型コロナウイルス感染症に関すること(県教育委員会HP逐次更新)
 こちらを御覧ください   ⇒ 県教委HP (学校における感染対策ガイドライン令和5年4月1日版)
 
◎県立高校改革推進プラン 第1次実施プログラム(案)について
 県立高校改革推進プラン第1次実施プログラムにより福祉教育の充実のため本校を中心にした「コンソーシアム」設置が、
 令和6年度実施となりました。今後の展開も含め、こちらから
御覧ください。 県教委HP
 

令和4年度 千葉県教育功労者表彰(学校教育の部・団体の部)

令和4年度 千葉県教育功労者表彰【学校教育の部・団体の部】授与
 令和4年10月19日の千葉県教育委員会会議において「千葉県教育功労者表彰(学校教育の部・団体の部)
表彰校に松戸向陽高校が決定し、11月1日に表彰状が授与されました。
 この表彰は昭和23年の千葉県教育委員会設置を記念して、昭和25年から設置された本県教育界で最も栄誉ある
表彰です。この表彰を「学校教育の部・団体の部」で顕彰されたことは、本校にとってこの上ない喜びであります。
 統合・開校以来、本校を支えてくださった皆様にお礼申し上げるとともに、平素から本校の教育活動にご理解と
ご支援を賜る皆様に、繰り返し厚く御礼を申し上げます。
 今後ますます皆様との絆を深めながら、広く視野を開き、教養と福祉マインドあふれた人材の育成に向けて
教職員一同努めてまいります。 
こちら ⇒ 県教委HP/令和4年度 教育功労者表彰    県教委NEWS

  
 

令和4年度 教育奨励賞(教職員の部・団体)

令和4年度 教育奨励賞【教職員の部・団体】受賞
 この賞は、日々の地道な教育実践や職務に積極的に取り組み、優れた実績を上げている公立幼稚園、
小・中・義務教育・高等学校および特別支援学校の教職員の中から性別、職種等にとらわれることな
くその功績をたたえ、教職員の資質と意欲の向上を図ることを目的に、県教育委員会が表彰するものです。
 本校の福祉教養科教職員10名が選ばれ、令和5年3月23日 県庁において表彰状の授与が行われました。 ⇒ 
県教委HP
 

【 表彰の理由 】

コロナ禍にあって資格取得に係る工夫を凝らした代替実習等を推進し、令和3年度卒業生の介護福祉士
国家資格合格100%(開校以来初)を達成した。また、令和2~3年度は国立教育政策研究所による教育
課程研究指定を受け、チームマネジメントについての教育プログラムの開発と研究を行い発表した。

 

令和4年度ライトブルー賞(青少年の部・団体)受賞

令和4年度 ライトブルー賞【青少年の部・団体】受賞
善意や親切心からよい行いをした青少年及び青少年を育成支援する活動において顕著な功績があった個人又は団体を表彰し、その活動を
  たたえるとともにその気運を県内のすみずみまで広めていこうとする賞で、県からの表彰を受けます
。本校の「福祉教養科特別支援学校・
 地域交流係
」の活動が評価され、松戸市の推薦を経て決定に至りました。 こちら ⇒ 
千葉県HP こちらもどうぞ ⇒ HP記事
令和5年3月18日(土)に表彰式が令和4年度千葉県青少年育成フォーラム内において実施されました。
  
 

令和4年度 魅力ある県立学校づくり大賞「優秀賞」受賞(2年連続)

 令和4年度「 魅力ある県立学校づくり大賞」『優秀賞』受賞(2年連続!)
  

 生徒の学びの姿勢と生徒を導く教職員の取組みが、昨年度に続き「魅力ある学校づくり」として高く評価さ
 れたものです。本校教育活動への皆様のご理解とご支援に改めて御礼申し上げます。
*最優秀賞1校、特別賞1校、優秀賞3校:魅力ある学校づくりに優れた成果あり、他の学校の参考となった
 と認められる県立学校に対する、千葉県教育委員会からの顕彰です。 
 令和5年2月7日に県庁にて表彰式。冨塚教育長から校長へ表彰状の授与が行われました。
    県教委のHPでも紹介されています。こちら ⇒ 県教委HP ・ 松 戸向陽高校のページ県教委ニュース

 
 
 

高大連携協定締結式

松戸向陽高校・千葉敬愛短期大学 高大連携協定の締結式が行われました
令和4年5月27日(金)千葉敬愛短期大学にて本校と同短期大学との高大連携協定の締結式が行われました。
今後、総合的な探求の時間や福祉教育を中心とした出前講義や、学生との交流などを協力し合いながら実現していきます。
協定締結後には今後の発展性について意見交換が行われました。
 こちらもご覧ください ⇒ 
https://www.chibakeiai.ac.jp/news-topics/20220527_popular_20458/


松戸向陽高校・淑徳大学 高大連携協定の締結式が行われました

令和4年3月30日(火)淑徳大学にて本校と淑徳大学との高大連携協定の締結式が行われました。
今後福祉教育を中心とした学習や交流など協力し合いながら行っていきます。
協定締結後には自由討論が行われ、どのような場面での協力が想定できるか話し合いの場が設けられました。
 
こちらもご覧ください。 ⇒ https://www.shukutoku.ac.jp/news/nid00001649.html
 
 

創立10周年記念式典・芸術鑑賞会

詳細は左上のメニュー ⇒ 学校案内 ⇒ 歴史と沿革 からご覧いただけます。
 

NEWS

福祉教養科 *こちらもご覧ください(全国福祉高校長会)       ⇒ https://koko-fukushi.org/ 令和4年度介護福祉士国家試験合格率 93.5 %達成!(全国平均84.3%)


令和5年度関東地区高校生介護技術コンテスト千葉県予選会

    ・介護技術部門「最優秀」受賞(優勝)(3年連続)
    
・福祉研究部門「優秀」受賞(第2位)
 *8月31日に栃木県佐野市で開催された「第5回関東地区高校生介護技術コン
  テスト(介護技術部門)」の千葉県代表として出場し優良賞を獲得しました。
                  


◎松戸市協働事業「まつどの介護」プロモーション 協力配信中!
    松戸市福祉長寿部介護保険課 × SmileResource YouTubeによる動画配信に協力しています。
    こちらからご覧ください ⇒ 第1弾第2弾第3弾介護フォーラム編第5弾
               第6弾(外国人介護職員紹介編)第7弾

 
「ちばテレビ」で放映(県教育庁職業観育成コンテンツ)されました!!

   Youtubeでも公開中 ⇒ こちら 

  
*令和3・4年度の福祉教養科の活動は、左上「メニュー」→「
福祉教養科」を開いて御覧ください。


 

TOPICS

コラム
12345
2023/09/12

卒業アルバム撮影

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
9月11日(月)
3学年では卒業に向けた準備が勧められています。
早いもので気づけば卒業まではあと半年となり、卒業アルバム用のクラス写真を撮影しました。
生徒達は初めての屋上に少しテンションが上がっていました。
就職試験、進学試験、文化祭、体育祭と高校生活も終盤です。
残り少ない学校生活を精一杯楽しんでください。
 
11:22
2023/09/08

2023年度 第13回  向陽祭

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m

2023年度 第13回 向陽祭

<新たな向陽祭~今しか出来ない青春を~>

こんにちは!松戸向陽高校生徒会です。

今年も松戸向陽高校文化祭「向陽祭」が実施されます。今年は2日間で実施され、9月16日(土)には一般公開も行われます。

「向陽祭」は今年で13回目を迎えますが、ここ数年新型コロナウイルスの影響により動画での実施や飲食物販売の制限等を設けて実施しておりました。しかし、今年の「向陽祭」は数年ぶりに飲食品販売が復活するなど新型コロナウイルス蔓延前の「向陽祭」の姿を取り戻しつつあることから、昨年以上に活気のある「向陽祭」になることが予想されます。

各団体の趣向を凝らした発表を是非ご覧ください。

 

 

【一般公開日程】

9月16日()10:00~14:30(最終受付14:00

 

【一般公開に入場できる方】

1本校生(在学生)

2本校生徒の保護者(家族を含む)

   学校より、生徒を通じて配布された案内状を受付に提出し、入場することができます。兄弟・姉妹については、事前の届け出をした上で当日身分証明書を提示し、入場できます。ただし、当日文化祭を行っている高校の生徒は入場を認めません。

3中学生(保護者の同伴可) *事前予約不要

 ・学校名付き身分証明書を提示していただくことにより入場可能

 

【体育館発表団体タイムテーブル】

10:10~11:40  吹奏楽部

11:45~12:55  演劇部

13:00~13:35  有志団体

13:40~14:20  書道部

 

【来場にあたっての注意事項・お願い】

・自動車、原動付自転車でのご来場はご遠慮ください。自転車については、所定の駐輪場(本校敷地内)におとめください。

・歩道や道路への駐輪等は通行の妨げなど近隣のご迷惑になりますので、おやめください。

・発熱、咳、体調不良でのご来場はお控えください。

・天候不良や感染状況等により、中止や内容変更の可能性があります。

 

【校舎内での注意事項・お願い】

・校内は土足厳禁です。上履き、スリッパ、靴袋等をご用意ください。

・学校敷地内はすべて禁煙です。

・校舎内での飲食は、指定されたスペースでのみお願いします。

・展示物には許可なく手を触れないでください。

・本人の許可なく個人を撮影することはご遠慮ください。また、写真や動画の無断掲載、個人が特定できる情報をSNS等に掲載することは禁止です。

 

 

 


10:05
2023/09/04

まつどの介護プロモーション事業

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
本校が事業のお手伝いをしている、「まつどの介護プロモーション事業」において夏休み中に撮影がありました。
毎月1本ずつ生徒たちがインタビュアーになり様々な介護サービスの事業所や関係のある場所に出向き紹介動画の撮影を行っています。
今回は施設の夏祭りを特集した動画になっています。

生徒達の学びの場にもなるため今後も動画作成に携わっていきたいと思います。
Youtube上で公開になったものは本校HP上にリンクが貼ってありますのでそちらからもご覧いただけます。
 

12:21
2023/09/01

令和5年度関東地区福祉研究発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
8月31日(木)
栃木県佐野市で開催された令和5年度関東地区福祉研究発表会の介護技術部門に千葉県代表として出場してきました。
夏休み千葉県大会での反省を生かし、みんなで話し合い事例の利用者に対してどのような介護が最適なのか考え抜いてきました。
当日は練習してきた成果を十分に発揮して自信をもって実技を行うことができました。
結果は・・・
残念ながら最優秀賞は取れませんでしたが、優良賞をいただき十分に健闘することができました。
他県の介護技術をたくさん見ることができ、様々な考え方や方法を学ぶことができました。
生徒たちは、今後の実習や国家試験へとつなげていってほしいと思います。
今回の検討の際にご協力いただいた施設の職員の皆さま、千葉県大会で共に発表し合った学校のみんな、応援ありがとうございました。
 
17:00
2023/09/01

「夏休みこども教室」ボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
7月24日(月)~28日(金)及び8月21日(月)~25日(金)の計10日間河原塚南山自治会主催の夏休みこども教室のボランティアに本校2,3年生の有志生徒たちが参加しました。
主に小学生の夏休みの宿題を見てあげたり、休み時間にはドッジボールや子どもたちとの遊びを一緒に行いながらボランティアに励みました。
卒業後は子どもに関わる仕事に就くための専門学校や大学に進学する生徒たちもいます。子どもたちとの交流を通し、今後につながるいい経験になったのではないでしょうか?
今後も松戸向陽高校は地域に必要とされる学校を目指して活動していきます!
 
17:00
2023/08/29

1日 体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m

8月25日(金)、1日体験入学(学校説明)を開催しました。
全体説明を行った後、希望者に向けて施設・部活動見学のほかに
体験授業
』が開かれました。
 ⇐ 理科体験授業
中学生と保護者を中心に約520名の参加。ありがとうございました。
市内、近隣にもたくさんの高校がありますが、
本校の良さも、是非皆さんに知っていただきたいと思います。
11月には「授業公開」「学校説明会」があります。
次年度の定員は普通科
200名、福祉教養科40名(8/24報道発表済)です。


15:18
2023/08/29

松戸特別支援学校さんとの交流 ~Tスロー~

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
8月24日(木)am  於:松戸特別支援学校
松戸特別支援学校訪問部の生徒さんと、
本校の福祉教養科 特別支援学校・地域交流係との対面交流が再開しました。
*統合前の松戸矢切高校時代から受け継がれる伝統のある交流会。
 従来は特別支援学校訪問部の生徒さんの自宅に伺い、
 本の読み聞かせや合唱、季節行事、誕生会などを企画してきたもの。
 令和2年度からはコロナ禍で訪問ができずに、zoom交流を続けてきました。
 ⇐ 終了後の記念撮影
4年ぶりの対面交流は松戸特別支援学校にお邪魔しました。
この日は4チームに分かれての「Tスロー」大会。
鳴り物をたたき、元気に大応援しながらの真剣勝負 !!
あまりの盛り上がりに時間も撮影も忘れて交流しました。
特別支援学校の皆さん、大切なひとときをありがとうございました。
14:07
2023/08/28

魅力発信事業プロジェクトミーティング

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
8月23日(水)
鉄塔の下の倉庫にてプロジェクトミーティングを実施しました。
前回の六実地区街歩きツアーから様々なことを感じ取った生徒達でしたが、自分たちに何ができるのか、地域の方々と話し合いを行いました。
その中で地域に住む子どもたちとお母さんたちが集まれる場所を作りたいという意見が出ました。
地域に住むおばあちゃんが営む昔ながらの駄菓子屋を、福祉を学ぶ高校生が架け橋となり実施しようという結論に至りました。

この日は松戸を中心に活動する駄菓子カフェくるくるのキッチンカーがやってきていましたので視察も兼ねてお話を聞きました。

次回の9月23日(土)に駄菓子屋をオープンします!
こうご期待!

 
 
11:00
2023/08/26

君に見せたい夏がある②

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m

こんにちは、こんばんは、野球部顧問のクリハラです。

さあ、夏の思いでその②ということです!

松戸向陽高校野球部は「LIGA Agresiva 2023」という取り組みに参加しています。

ちなみに「リーガ アグレシーバ」と読みます。ちなみにスペイン語です。ちなみに「積極的なリーグ戦」という意味らしいです。

みんなで「リーガ、リーガ」と言っていますが、このリーガには慶応義塾高校も参加しているんですね。おかやま山陽高校や東京学館新潟高校、立命館宇治高校など、実は今年の甲子園出場校の中に4校が、、、すごい!

いやいや、リーガってなんや?

高校野球といえば「負けられない戦い」つまり「一発勝負のトーナメント」ですよね。

このなんともいえないドラマや貴重な経験は選手にとって本当に素晴らしい人生の武器になります。

しかし、「負けられない=ミスが許されない=チャレンジができない」という場面もあるかと思います。

リーグ戦であれば、真剣勝負はもちろんですが、「チャレンジができる」「負けても次がある」「反省を活かす場がある」そういうメリットがあります。その他にも選手の育成を考えた独自のルールの中で新たな高校野球を実践しています。

はい!ということで!

8月23日(水)に「LIGA ベースボールフェスタ in 千葉 真夏のグッドゲーム!」というイベントを開催させていただきました!県内6校(県立船橋、千葉商大付属、四街道、松戸向陽、八千代、君津商業)が参加して試合を行いました。向陽野球部員4名が参加しました。

面白いのが、全メンバーを混ぜるんです。

そして4チームをつくり、千葉商大Gと松戸向陽Gの2会場で試合をしました。

4人の先生がくじ引きで監督になりました。栗原は

「今日は、公園野球をやろうよ!」

とだけ言いました、まるで公園でみんなが集まってやる遊びの野球の雰囲気を出せたらなぁと思いました。

「野球って楽しー!」「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」など普段のグラウンドでは見られない高校球児の表情に出会えたのが一番の喜びでした。これまで高校野球が積み上げてきたものも当然大切な宝物です。そこに新しいテイストをいれていきたいですね。
昼には「スポーツマンシップ講座」を立教大学の中村先生にお話していただきました。「ワクワクするのがスポーツ」「敵ではなく、相手である」など選手にも指導者にも大変勉強となる時間でした。ありがとうございました。

〈混ぜて試合をする様子・昼の講習会・集合写真〉


12:44
2023/08/26

君に見せたい夏がある①

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m

こんにちは、こんばんは、野球部顧問のクリハラです。

向陽高校野球部の新チームは、合同練習で他のチームと協力してより質の高い練習に励んでいます。

『少ない人数で』

という言葉ありますよね、、、今はどこの野球部も『少ない人数で』という環境です。

なので人数が少ないことを言い訳にしたくありません!

この夏休みは、どんどん合同練習を申し込みまくってより実践的な練習に挑戦しています。

県内の高校野球部や社会人クラブチームの皆さん、いつもありがとうございます。

向陽高校サッカー部と一緒にトレーニングをやったこともあります。

初めはフワフワした雰囲気でも最終的には打ち解けるわけです。

「野球を楽しむ」という共通の目標があれば十分なんですね。
今月23日には、「LIGA ベースボールフェスタ in 千葉 真夏のグッドゲーム!」という県内6校が集まって試合をするというイベントを開催しました!(千葉商大Gと松戸向陽Gの2会場で実施)

さて、夏休みも終盤です。

一つ、夏休みの工作を披露させてください!

本校野球場三塁側のブルペンを整備しました。

板にペンキを塗って、「コの字」で枠を作る、プレートを角材にくっ付け、埋める、踏む、整える、踏む、、、

ビックウイングスの皆さん、お手伝いしていただきありがとうございました。

「良いブルペンは、良いピッチャーを作る」

と信じて、良い投げ込みをしていきましょう。130キロを投げよう!

その前に夏休みの課題やろうね、うん。

〈ブルペンBefore〉


〈ペンキ→「コの字」に〉


〈整備をして完成です〉


10:25
12345