この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。


 

県立学校開放講座

「親子でチャレンジ2022」
 ご参加ありがとうございました
講座案内こちら ⇒ 
県教委HP
県教委ニュース ⇒ 県教委ニュース
7月26日(火)終了 ⇒ 理科実験
7月27日(水)終了 ⇒ 書道
7月28日(木)終了 ⇒ 福祉体験
*上の項目クリックしてください

 

アクセスカウンタ

トータル979645

お問合せ

千葉県立松戸向陽高等学校
住所 〒270-2223
    千葉県松戸市秋山682
TEL 047-391-4361
FAX 047-391-8129
MAIL 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
 

お知らせ

松戸向陽高校のスクールポリシー  ⇒  松戸向陽高等学校スクールポリシー.pdf

◎中学生・中学生保護者の皆様 
学校説明会」ご参加ありがとうございました
*こちらで本校を探検してください(逐次増やしています) ⇒ 施設紹介

令和5年度入学者選抜の評価方法を公開しました。
令和5年度入学者選抜方法 

◎休日など、学校に電話がつながらない際、連絡が必要となった場合は下記のアドレス
 にメールにてご連絡ください。なお、本文の最後に、連絡が取れる電話番号を記入し
 てください。こちらへ ⇒ 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp

インフルエンザにおける療養報告書
健康観察表

発熱等がある場合の相談・受診等について R4.9.8
 こちらを御覧ください ⇒ 発熱等がある場合の相談・受診等について.pdf
◎学校における新型コロナウイルス感染症に関すること(県教育委員会HP逐次更新)
 こちらを御覧ください   ⇒ 県教委HP
◎そっと悩みを相談してね 中高生「SNS相談@ちば」R4.6.28
 こちらを御覧ください ⇒ SNS相談@ちば.PDF
◎県立高校改革推進プラン 第1次実施プログラム(案)について
 令和4年7月20日に県立高校改革推進プラン第1次実施プログラム(案)が公表されました。
 福祉教育の充実のため
本校を中心にした「コンソーシアム」設置が、令和6年度実施として
 示されています。今後の展開も含め、こちらから「2計画の案」PDF
(9ページ)を開き、
 御覧ください。⇒ 
県教委HP
 

令和4年度 千葉県教育功労者表彰(学校教育の部・団体の部)

令和4年度 千葉県教育功労者表彰【学校教育の部・団体の部】授与
 令和4年10月19日の千葉県教育委員会会議において「千葉県教育功労者表彰(学校教育の部・団体の部)
表彰校に松戸向陽高校が決定し、11月1日に表彰状が授与されました。
 この表彰は昭和23年の千葉県教育委員会設置を記念して、昭和25年から設置された本県教育界で最も栄誉ある
表彰です。この表彰を「学校教育の部・団体の部」で顕彰されたことは、本校にとってこの上ない喜びであります。
 統合・開校以来、本校を支えてくださった皆様にお礼申し上げるとともに、平素から本校の教育活動にご理解と
ご支援を賜る皆様に、繰り返し厚く御礼を申し上げます。
 今後ますます皆様との絆を深めながら、広く視野を開き、教養と福祉マインドあふれた人材の育成に向けて
教職員一同努めてまいります。 
こちら ⇒ 県教委HP/令和4年度 教育功労者表彰    県教委NEWS

  
 

令和4年度 教育奨励賞(教職員の部・団体)

令和4年度 教育奨励賞【教職員の部・団体】受賞
 この賞は、日々の地道な教育実践や職務に積極的に取り組み、優れた実績を上げている公立幼稚園、
小・中・義務教育・高等学校および特別支援学校の教職員の中から性別、職種等にとらわれることな
くその功績をたたえ、教職員の資質と意欲の向上を図ることを目的に、県教育委員会が表彰するものです。
 本校の福祉教養科教職員10名が選ばれ、令和5年3月23日 県庁において表彰状の授与が行われました。

 

【 表彰の理由 】

コロナ禍にあって資格取得に係る工夫を凝らした代替実習等を推進し、令和3年度卒業生の介護福祉士
国家資格合格100%(開校以来初)を達成した。また、令和2~3年度は国立教育政策研究所による教育
課程研究指定を受け、チームマネジメントについての教育プログラムの開発と研究を行い発表した。

 

令和4年度ライトブルー賞(青少年の部・団体)受賞

令和4年度 ライトブルー賞【青少年の部・団体】受賞
善意や親切心からよい行いをした青少年及び青少年を育成支援する活動において顕著な功績があった個人又は団体を表彰し、その活動を
  たたえるとともにその気運を県内のすみずみまで広めていこうとする賞で、県からの表彰を受けます
。本校の「福祉教養科特別支援学校・
 地域交流係
」の活動が評価され、松戸市の推薦を経て決定に至りました。 こちら ⇒ 
千葉県HP こちらもどうぞ ⇒ HP記事
令和5年3月18日(土)に表彰式が令和4年度千葉県青少年育成フォーラム内において実施されました。
  
 

令和4年度 魅力ある県立学校づくり大賞「優秀賞」受賞(2年連続)

 令和4年度「 魅力ある県立学校づくり大賞」『優秀賞』受賞(2年連続!)
  

 生徒の学びの姿勢と生徒を導く教職員の取組みが、昨年度に続き「魅力ある学校づくり」として高く評価さ
 れたものです。本校教育活動への皆様のご理解とご支援に改めて御礼申し上げます。
*最優秀賞1校、特別賞1校、優秀賞3校:魅力ある学校づくりに優れた成果あり、他の学校の参考となった
 と認められる県立学校に対する、千葉県教育委員会からの顕彰です。 
 令和5年2月7日に県庁にて表彰式。冨塚教育長から校長へ表彰状の授与が行われました。
    県教委のHPでも紹介されています。こちら ⇒ 県教委HP ・ 松 戸向陽高校のページ県教委ニュース

 
 
 

高大連携協定締結式

松戸向陽高校・千葉敬愛短期大学 高大連携協定の締結式が行われました
令和4年5月27日(金)千葉敬愛短期大学にて本校と同短期大学との高大連携協定の締結式が行われました。
今後、総合的な探求の時間や福祉教育を中心とした出前講義や、学生との交流などを協力し合いながら実現していきます。
協定締結後には今後の発展性について意見交換が行われました。
 こちらもご覧ください ⇒ 
https://www.chibakeiai.ac.jp/news-topics/20220527_popular_20458/


松戸向陽高校・淑徳大学 高大連携協定の締結式が行われました

令和4年3月30日(火)淑徳大学にて本校と淑徳大学との高大連携協定の締結式が行われました。
今後福祉教育を中心とした学習や交流など協力し合いながら行っていきます。
協定締結後には自由討論が行われ、どのような場面での協力が想定できるか話し合いの場が設けられました。
 
こちらもご覧ください。 ⇒ https://www.shukutoku.ac.jp/news/nid00001649.html
 
 

創立10周年記念式典・芸術鑑賞会

詳細は左上のメニュー ⇒ 学校案内 ⇒ 歴史と沿革 からご覧いただけます。
 

NEWS

福祉教養科 *こちらもご覧ください(全国福祉高校長会)       ⇒ https://koko-fukushi.org/ 令和4年度介護福祉士国家試験合格率 93.5 %達成!(全国平均84.3%)

令和4年度関東地区生徒体験発表(関東大会)  
   「最優秀賞」(最高位)受賞 しました

        


令和4年度関東地区高校生介護技術コンテスト千葉県予選会
    「最優秀」受賞(優勝)
しました(2年連続)
 *8月26日に開催された「第5回関東地区高校生介護技術コンテスト」で優良に選ばれました!
                      

◎松戸市協働事業「まつどの介護」プロモーション 協力配信中!
    松戸市福祉長寿部介護保険課 × SmileResource YouTubeによる動画配信に協力しています。
    こちらからご覧ください ⇒ 第1弾第2弾第3弾介護フォーラム編第5弾
               第6弾(外国人介護職員紹介編)
◎介護フォーラム「介護伝えたい」に参加しました!
  
  
4.9.10(土)pm 千葉県主催『千葉県介護職の理解促進・魅力発信事業』に係るフォーラムが千葉市民会館大ホールで開催され、本校福祉教養科の生徒が壇上で福祉を学ぶ思いや現実を語りました。事業を委託されているNHKグローバルメディアサービスからの取材とフォーラムの様子とを合わせた内容が、
10/15(土)午後2時からNHK Eテレにて番組として放送されました
タイトルは「明るい介護~次世代の提言~」⇒ ★NHK放送のお知らせ.pdf

  
        県教委HPや松戸市介護プロモーションでも紹介されました ⇒ 教育フォトニュース 松戸市
◎県教委フォトニュースで紹介されました(福祉教養科の出来事)
  こちらからご覧ください ⇒ 
教育長来校認知症を学ぼう目が不自由ってどんなこと

「ちばテレビ」で放映(県教育庁職業観育成コンテンツ)されました!!
   Youtubeでも公開中 ⇒ 
こちら 

  
*令和3年度の福祉教養科の活動は、左上「メニュー」→「
福祉教養科」を開いて御覧ください。


 

TOPICS

コラム
12345
2023/03/20new

ライトブルー賞 いただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
令和5年3月18日(土)☂ 於:ホテルポートプラザちば

令和4年度 千葉県青少年育成フォーラム」において、
令和4年度 *ライトブルー賞』表彰式が行われました。
本校福祉教養科 特別支援学校・地域交流係が松戸市の推薦を受け、
同賞の【青少年の部・団体の部】として県でただ1団体、表彰の栄誉に授かりました。
 
⇑ 本校からは2名が式に参加し、⇓ 受賞者全体を代表した謝辞もシッカリ務めました。
                  
チーバ君の祝福を受けながら、賞状と副賞の盾を手に記念撮影でした。
    
*ライトブルー賞:千葉県青少年総合対策本部(県知事が本部長)による表彰。
 その年に善行が認められた青少年(個人・団体)と育成者が選ばれて受賞する。

14:43
2023/03/07

R4年度第12回卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
 本校では令和5年3月7日に、第12回卒業証書授与式を実施しました。保護者様に関しては、人数制限は設けず参加していただきました。式中は、来賓のご祝辞をいただき、卒業生は校歌・式歌を歌うことが久しぶりにできました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 
 
16:22
2023/02/16

福祉教養科出前授業in根木内小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
2月15日(水)
本校福祉教養科活動委員会で、松戸市立根木内小学校の5年生を対象に福祉体験の出前授業を行ってきました。
今回実施したのは視覚障害者の方への支援です。白杖体験や点字機を使った展示の読み書きを通じて、視覚障害がある人たちの気持ちや周りの人たちに支えてほしいことなどを感じることができていました。
最後に根木内小学校の校長先生からは、小学生が学ぶこともできていましたがそれよりも高校生の皆さんが教えることを通じて学ぶことができていて本当に良かったです。という温かいお言葉をいただきました。
 
 
09:43
2023/02/13

味の素アスリートのための栄養講座

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
2月10日(金)
今回のバレー部の活動はいつもの練習とは違います。
味の素株式会社の方をリモートでつなぎ「勝ち飯」について陸上部と合同で学びました。
成長期である選手たちが自分で栄養について興味を持ち、今後の自分のパフォーマンスをあげるために努力してほしいと思います。
今回は貴重なお話をありがとうございました。
 
 
10:10
2023/02/03

求人票の見方講座

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
2月2日(木)
3年生が家庭学習期間に入り、いよいよ2年生の進路に向けた活動も本格的に動き出す時期となりました。
今回は就職者を対象とした求人票の見方について進路指導部よりレクチャーを受けました。
求人票を見て自分はどんな会社に就職していきたいかをじっくり見定め、自分の目指す働き方に合った場所を選べるようにしていきましょう。

09:07
2023/02/02

松戸向陽高校も「ちばテレビ」 放送中!

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
2月の毎週水曜日、午後5時5分から
( 2/1、2/8、2/15、2/22、3/1(すべて水曜日)午後5:05~)

千葉テレビミライチャンネル(旧第2チャンネル)で放送されています。





旭農業 → 館山総合 →(CM)→ 松戸向陽 → 千葉工業 の順で各校3分強です。
*リモコンで千葉テレビを選び、上下ボタン(3桁入力)で「032」を選曲してご覧ください。
専門高校を特集した番組で、中学生や小学生(保護者の皆様)に理解を深めていただく企画です。どうぞご覧ください。
09:11
2023/01/31

1年生対象外部講師による進路講演

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
1月26日(木)に1年生対象に、株式会社さんぽうの方をお招きし、進路講演会を実施いたしました。「仕事を知る」という内容で、世の中の様々なお仕事の実態等をお話していただきました。自分のやりたいことを見つける一つのきっかけになれば幸いです。

09:07
2023/01/30

バレーボール千葉県県新人大会

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
1月28日(土)拓大紅陵高校にて新人戦の県大会が行われました。
本校男子バレー部は創部以来初めての県大会への出場となりました。
1回戦 小見川高校 0-2 敗戦
チーム全体が固さが表れ悪い時の流れになってしまいました。
春の関東予選まで課題となることをもう1度確認しチームで戦いたいと思います。
今後も応援よろしくお願いします。
 
 
15:00
2023/01/30

介護の未来案内人

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
12月25日(水)27日(金)に1学年普通科社会福祉基礎の授業では介護の未来案内人の授業が行われました。
千葉県の福祉人材確保事業の一環で行われているこの事業では、株式会社リクルートの方と千葉県から選ばれた福祉施設や事業所などの介護の未来案内人をお招きし福祉の仕事についての魅力や普段聞けないお給料の話、プライベートの話など様々なことを聞くことができました。本校では今後3年生になると福祉コースが選択でき、介護職員初任者研修の資格を取ることができます。
ぜひ興味がある人たちは選択してください!
 
14:00
2023/01/30

適切なおむつ介助講習

Tweet ThisSend to Facebook | by m.koyo-m
1月25日(水)5・6時間目に福祉教養科2学年ではユニ・チャーム株式会社から講師をお招きし、紙おむつの機能や適切な当て方などについて講義・実技を交え教わっていきました。
自分ではなかなかおむつをつけている人の気持ちや付け心地など想像しづらいからこそ、利用者さんが気持ちよく過ごしていただけるよう私たちは知識や技術を向上させなければいけないですね。
おむつの吸水性のすごさに生徒たちも思わず歓声が上がっていました。
 
13:00
12345