この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。


 

県立学校開放講座

「親子でわくわく チャレンジ2023」の募集について

ポスターをご覧の上、参加を希望する方は、下記のアドレスにメールにて申し込みください。

ポスター :
 
R05_開放講座ポスター.pdf

〆切:6月27日(火)

なお、メールには、次の4項目を必ずご記入ください。
①保護者氏名と年齢
②お子様の氏名と小学校の学年、年齢
③連絡が取れる電話番号
④郵便番号、住所

メールアドレス :
 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp

※ 参加の可否について、後日③の連絡先に、連絡させていただきます。
参加者が募集人数を超えている場合は、抽選となります。

-----------------------------------
「親子でチャレンジ2022」
 ご参加ありがとうございました
講座案内こちら ⇒ 県教委HP
県教委ニュース ⇒ 県教委ニュース
7月26日(火)終了 ⇒ 理科実験
7月27日(水)終了 ⇒ 書道
7月28日(木)終了 ⇒ 福祉体験
*上の項目クリックしてください

 

アクセスカウンタ

トータル1020713

お問合せ

千葉県立松戸向陽高等学校
住所 〒270-2223
    千葉県松戸市秋山682
TEL 047-391-4361
FAX 047-391-8129
MAIL 
m.koyo-h@chiba-c.ed.jp
 

施設紹介

生徒昇降口
 ここから1日が始まり、そして1日が終わります。
 オレンジ色は学校の名前の由来「ひまわり」を象徴しています。
 昇降口の2階に広がる窓は、本校自慢の図書室の窓です。
 
グラウンド 
 古い地図を見るとここは田んぼだったようです。少々雨に弱いのが弱点。
 体育、部活動や行事に欠かせないグラウンド。奥にはテニスコートもあります。
 
 
体育館 
 ここは2階、天井が外されて一段と高さが出ました。体育・部活動(大会会場にも)、
    式典や行事などに重宝されています。1階には小体育館と剣道場・柔道場があります。
  
普通教室
 県立高校ですのでイメージ通りの普通教室です。画像はテレビ取材が入った時のものです。
 
中 庭
 校舎に挟まれて中庭が整備されています。生徒の憩いの場でもあります。
 
 所々にベンチもあります。
自動販売機
 生徒昇降口を入って右手にずらりと並ぶ自動販売機。
 珍しい「パン」の自販機もあって生徒のお腹を応援しています。
 自動販売機は
体育館の手前(1階)にもあります。
 

統合記念室
 松戸向陽高校は平成23年に「松戸秋山高校」「松戸矢切高校」が統合されて開校しました。
 これを記念して歴代校長先生の写真や、文献を保管した部屋です。自販機前の突き当り。
 
 会議や授業でも使用されています
図書室前廊下図書室
 生徒昇降口の真上に松戸向陽高校自慢の一つ、図書室があります。
 その前に、図書室前廊下をご覧ください。「文化ロード」になっています。
 
   

     
    
 
 そして図書室。マンガもあります。雑誌もあります。もちろんたくさんの蔵書も。
 授業でもよく使われています。
 

芸術3教室(音楽・美術・書道)
 高校では「音・美・書」は選択必修科目です。部屋の中には生徒の作成途中の作品が。
    ①美術室 ②書道室 ③音楽室(授業中)
 ① ②  
 
視聴覚室
 ここは普通教室棟4階の一番奥。演劇部が稽古場としても使っています。
  
プレゼンルーム(デジタル演習室)
 電子黒板8台、実物投影機2台など、最先端のICT活用機材を備えた教室です。最先端の職業教育を
目指して国からの予算をもとに設置されました。パソコンを接続して県外の高校や企業などとの
オンライン授業(交流)などにも活用されています。
    
  
介護実習室(第1・第2)
 千葉県内の高校では松戸向陽高校でしか取得できない国家資格「介護福祉士」を目指して、
校内での
様々な実習が行われています。これだけの設備は県内で本校だけです。
(左:第1介護実習室  右:第2介護実習室  下2枚:実習風景)
  
  
入浴実習室
 高校にある施設としては驚かれると思います。もちろん授業で使っています。
  
多目的室
 授業のほか文字どおり様々な用途に使われる多目的室です。