本校を受験される皆さんへ

令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜における

インターネット出願についてはこちらをご覧ください。

お知らせ

令和7年度中学生の一日体験入学の日程をupしました。

詳細はこちら

※今年度からミライコンパスにて申し込みになります。

 

 

*こちらで本校を探検してください ⇒ 施設紹介

「千葉県 県立高校ナビ」こちらからご覧ください。

  https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/highschool-navi/highschool-navi.html

 

1人1台端末の購入について…本校が推奨する端末はこちら

◎奨学金関係の情報をUPしました。こちらからご確認ください。

◎県立高校改革推進プラン 第1次実施プログラムについて

 県立高校改革推進プラン第1次実施プログラムにより福祉教育の充実のため本校を中心にした「コンソーシアム」設置が、令和6年度実施となりました。今後の展開も含め、こちらから御覧ください。⇒ 県教委HP

 

 

◎休日など、学校に電話がつながらない際、連絡が必要となった場合は下記のアドレスにメールにて

    ご連絡ください。なお、本文の最後に、連絡が取れる電話番号を記入してください。

    こちらへ ⇒ m.koyo-h@chiba-c.ed.jp

新着
令和7年8月22日金曜日に中学生の一日体験入学を実施します。 当日の日程  9:00 ~  9:30 受付  9:30 ~ 10:30 全体会               ①学校概要 ②福祉教養科について ③生徒指導について ④生徒指導について 10:40 ~ 11:10 体験授業 (希望者)               国語 「物語を創ろう(入門編)」               社会 「正義のミカタ」               数学 「数で遊ぼう」               理科 「松戸向陽自然ツアー」               芸術 「透明水彩絵具に触れよう」               英語 「カードを使って英語に触れよう」               福祉 「福祉体験授業」 ※体験授業は先着順になります。より詳しい福祉教養科の説明会を福祉の体験授業の中で実施します。福祉教養科に興味のある方は福祉の体験授業を受けてください。   10:40 ~ 13:00 個別相談 、校舎見学、部活動見学 ※駐車場の貸し出しはありません。公共の交通機関を利用してお越しください。 申し込...
7月5日(土)ZOZOマリンスタジアムにて開会式が行われました!いよいよ始まりました!147チーム163校の球児達が頂点を目指します。毎年プラカードを持って先導してくれるのは、植草学園大学附属高校の皆さんです。 どこの野球部もそうですが、ここまで来るのにいろいろなドラマがあります。 高校生が本気になれば、いろいろなことが起きますし、いろいろと起きることが最終的には成長に繋がります。 「全ての事は、いつか良い日の為にある。」 この日の為にやってきたのですからね。球児達よ・・・もう好きにやってくれ!笑 本校生徒が千葉日報さんから取材を受けましたが、いったいどんな記事になるのでしょう。 もうすぐ決戦です!
7月5日(土)ZOZOマリンスタジアムにて開会式が行われました!いよいよ始まりました!147チーム163校の球児達が頂点を目指します。毎年プラカードを持って先導してくれるのは、植草学園大学附属高校の皆さんです。 どこの野球部もそうですが、ここまで来るのにいろいろなドラマがあります。 高校生が本気になれば、いろいろなことが起きますし、いろいろと起きることが最終的には成長に繋がります。 「全ての事は、いつか良い日の為にある。」 この日の為にやってきたのですからね。球児達よ・・・もう好きにやってくれ!笑 本校生徒が千葉日報さんから取材を受けましたが、いったいどんな記事になるのでしょう。 もうすぐ決戦です!
ブログ
07/02
今日の出来事
JRC部です。 7月になりました。JRC部は、昇降口に七夕飾りを設置しました。たくさんの生徒の皆さんの協力で願いごとを書いた短冊を飾り、すてきな作品が完成しました!題して「平和の七夕飾り」。 世界は大変な状況にある国々もありますが、身近な生活や幸せを見つめ直し、平和につなげていきたいですね。 JRC(青少年赤十字)部は、地域密着型のボランティア活動を行っています。 学年を問わず、随時入部希望者を募集していますので、気になった人は、毎週月・金の活動日に生物室に来てみてください。お待ちしています!
本日は、東海大浦安高校と合同練習、その後練習試合を行いました。普段とは違う選手と練習をする。いつもとは違う練習メニューを経験したり、コーチングを受けることは選手達にはとても良い刺激となりました。止める・蹴るの概念やボールの受け方や準備等、勉強になりました。東海大浦安高校の選手、スタッフの皆さんありがとうございました。
TOPICS

コラム

開会式です⚾

7月5日(土)ZOZOマリンスタジアムにて開会式が行われました!
いよいよ始まりました!147チーム163校の球児達が頂点を目指します。
毎年プラカードを持って先導してくれるのは、植草学園大学附属高校の皆さんです。

どこの野球部もそうですが、ここまで来るのにいろいろなドラマがあります。

高校生が本気になれば、いろいろなことが起きますし、いろいろと起きることが最終的には成長に繋がります。

「全ての事は、いつか良い日の為にある。」

この日の為にやってきたのですからね。球児達よ・・・もう好きにやってくれ!笑

本校生徒が千葉日報さんから取材を受けましたが、いったいどんな記事になるのでしょう。

もうすぐ決戦です!

【JRC部】「平和の七夕飾り」

JRC部です。

7月になりました。
JRC部は、昇降口に七夕飾りを設置しました。
たくさんの生徒の皆さんの協力で願いごとを書いた短冊を飾り、すてきな作品が完成しました!
題して「平和の七夕飾り」。

世界は大変な状況にある国々もありますが、身近な生活や幸せを見つめ直し、平和につなげていきたいですね。


JRC(青少年赤十字)部は、地域密着型のボランティア活動を行っています。

学年を問わず、随時入部希望者を募集していますので、気になった人は、毎週月・金の活動日に生物室に来てみてください。お待ちしています!

君に見せたい夏がある⚾

こんにちは、こんばんは、野球部顧問のクリハラです!
夏です。夏の大会です。第107回の選手権大会が始まります。
7/5(土)にZOZOマリンスタジアムにて開会式を行いまして、本校は7/11(金)に匝瑳高校と試合をします!
始まります!
いろいろな思いが、頭の中を駆け巡りますけれども、
「校歌を歌う」
これが最大の目標です。目標に向かって進んでいる時、人は輝きます。野球の技術的なこと、精神的なこと、フィジカル的なことなどなど、それら全てがベストに近い状態で大会に臨みたいですね。
野球あそびに来てくれた子供達!
本校を考えてくれている中学生!
合宿をさせていただいた鴨川青少年自然の家の皆さん!
応援していただいている全ての人達に全力校歌でありがとうを伝えたいですね。
君に見せたい夏がある!
あとひと月、みんなで行くぞー!

〈抽選会前に近くの神社にてみんなで手を合せました〉

総合的な探究の時間~自己理解!~

5月29日(木)6限に総合的な探求の時間として1.2年生合同でオリエンテーションを行いました。
「総合的な探求の時間」ということで、聞こえは少し難しいかもしれません。ただこれまでの「総合」の時間とは違い、3年間をかけて探求活動をしていきましょうということで、今年度からスタートした新しい取り組みであります!
とはいえ、いきなり「探求だぁ!」ということではなく、最終的な探求活動に向けて、まずは自分自身を知ろう!というのが1学期の取り組みです。この時間の後半、1.2年生が混ざってグループごとに「雪だるま式自己紹介」をやりました。初対面の人とコミュニケーションをとるというのは、まさに働く上で必要な能力になります。全く初めてのことでしたが、本校生徒は活発に動いていました。とっても楽しそうでした。
これから1学期中に5回の授業を通して、「自分を知る=自己理解学習」を進めていきます。

早速、6月5日(木)には第1回目の授業を実施しました!
自分とは?自分ってどう見られているのか?自分の良さって?
自己理解です!またやりましょう!

【JRC部】まつどDEつながるステーションに参加しました!

JRC部です。


まつど市民活動サポートセンターで開催された、「 まつどDEつながるステーション」 でボランティア活動を行いました。

「まつどDEつながるステーション」とは、松戸市と多様な主体(地域住民、市民活動団体、社会福祉法人、企業等) による多世代まるごと居場所づくり事業です。

部員はミニボッチャ・ラダーボール・喫茶といったコーナーを担当し、それぞれのコーナーで家族連れや高齢者の皆さまと楽しいひと時を過ごすことができました。

運営に当たられた町会の皆様、松戸市役所地域共生課の皆様、 そして当日ご来場の皆様、ありがとうございました。

JRC(青少年赤十字)部は、地域密着型のボランティア活動を行っています。

学年を問わず、随時入部希望者を募集していますので、気になった人は、毎週月・金の活動日に生物室に来てみてください。お待ちしています!

 

【JRC部】松戸向陽Activeクリーンアップ!

JRC部です。
通学路クリーンアップを行ないました。

今回は、「松戸向陽Activeクリーンアップ!」とネーミングも新たに、JRC部員だけでなく、本校生徒が誰でも参加できるスタイルでの第1回です。

学校のそばを流れる国分川の両岸を2班に分かれてゴミ拾いを行ないました。

終了後の振り返りでは、「声をかけあって交通安全に配慮することが出来た」「ボランティア参加の生徒の皆さんへの対応をもっと頑張りたい」という前向きな意見が出されました。

参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
「松戸向陽Activeクリーンアップ!」は、定期的に行っていく予定です。

JRC(青少年赤十字)部は、地域密着型のボランティア活動を行っています。

学年を問わず、随時入部希望者を募集していますので、気になった人は、毎週月・金の活動日に生物室に来てみてください。お待ちしています!

令和7年度 第1回授業力向上研修会

6月5日(木)

今年度最初の授業力向上研修会を実施しました。

本校の教員もみんなで授業力向上を目指し、互いに研鑽を続けています!

今回は「公共」「数学」「美術」の先生方の授業を公開していただき、みんなで授業の感想を付箋に書いてシェアしました。

生徒たちも、授業に興味をもち、集中して問題と向き合ったり課題に取り組んだり、学びに向かう姿勢が見られました。

向陽生とても頑張っています!その学びを支えている先生たちも素晴らしい!

  

 

もし、あなたの家族が認知症になったらどこに相談しますか?

5月30日(金)

福祉教養科3年こころとからだの理解では、「認知症と地域のサポート」という単元において身近な地域の相談場所である地域包括支援センターという支援機関について学習します。

今回は、松戸市明第2西地域包括支援センターの職員の方4名に来校いただき、ご講義いただきました。

教科書だけではわかりづらい内容ですが、実際の事例も交え、生徒と一緒に考えながら授業をしていただきました。

地域にはたくさんの認知症高齢者が暮らしています。

その人たちが住み慣れた場所で今まで通りの暮らしを営むためには、なくてはならない存在だと改めて気づかせていただきました。

貴重な時間を本当にありがとうございました!

 

【JRC部】通学路クリーンアップ

JRC部です。

通学路クリーンアップを行ないました。

今回は、学校のそばを流れる国分川の両岸を2班に分かれてゴミ拾いを行ないました。

住民の皆様にお話しを伺いながら、全員が一生懸命取り組みました。

終了後の振り返りでは、「地域との結びつきにもっと取り組みたい」という前向きな意見が出され、次回以降に向けての意識を新たにすることが出来ました。

お話しを聞かせてくださった住民の皆様、ありがとうございました。

 

JRC(青少年赤十字)部は、地域密着型のボランティア活動を行っています。

学年を問わず、随時入部希望者を募集していますので、気になった人は、毎週月・金の活動日に生物室に来てみてください。お待ちしています!

 

 

 

 

 

5月25日(日)野球あそび⚾中止とします!

こんにちは、こんばんは、野球部顧問のクリハラです!

残念ながら・・・5月25日(日)の野球あそびは、中止とさせていただきます。

悪天候が予想されるためです。

子供達には、思いっきり遊んでもらいたいので、また企画させていただきます!

幼稚園・保育園・小学校の先生方、案内のチラシを配っていただきまして、本当にありがとうございました。

またやりましょ~!!!