お知らせ

第2学年情報
 

日誌

2学年情報-R4
2023/06/02new

59-41 中間考査最終日&防災訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda
5月24日中間考査最終日、59期生は1限が論理表現Ⅱ、2限は言語文化もしくは数学Bのテストを受け第2学年最初の定期考査を締めくくりました。結果はどうだったのでしょうか?6月には保護者面談週間もありますので、その前に是非ご家庭でも振り返りをしてみてください。
テスト後は各HRで避難方法や避難経路の確認をおこないました。
避難訓練は〈緊急地震速報 → 自身及び周囲の安全確認 → 化学実験室で火災発生 → グランドへの避難 → 点呼〉の流れで実施しました。避難後は避難状況を確認していただいた市川消防署の方よりユーモアを交えた講評をいただきました。続いて各クラス代表が前に出てきて消火器による初期消火訓練(写真)を行い避難訓練は終了しました。
最近も緊急地震速報がでるなど改めて地震の多い日本であることを実感した方も多いのではないかと思います。今回の防災訓練の目的の一つ、「防災体験から具体的な自助・共助・公助の意識を高める」を意識し十分な対策をとれるようにしていきたいものです。




15:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/16

59-40 大学模擬授業&中間考査1週間前

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda
令和5年5月15日 59期生(第2学年)は進路ガイダンスの一環として、各方面の大学の先生方をお招きして模擬授業を行いました。
生徒諸君は「文学・史学」「語学」「心理」「法学・政治」「経済学」「教育学」「理工学」「薬学」「栄養」「保育・幼児教育」「体育・スポーツ・健康」「看護・医療」「国際関係」の各分野から2つを選び、5限・6限それぞれの分野の模擬授業がおこなわれている教室に赴き2講座を受講いたしました。
私は講座終了後にお礼を兼ねて大学の先生方とお話させていただいたのですが、多くの方から「生徒諸君が受講態度も良く、意欲的に取り組んでくれて是非とも入学していただきたい」と仰ってくださいました。大学の授業を体験できたことで進路実現のための参考になった人も多かったのではないでしょうか。ぜひ3年次の科目選択の参考にしてください。
そして5月15日(月)は考査1週間前。第2学年になってからの初めての定期考査です。この定期考査に多くの学習時間をとって臨めるとその後も効果的な家庭学習ができますが、手を抜いてしまうと所謂中だるみを招いてしまいます。時間をかければ必ず自分に良い結果をもたらしますし、手を抜いてしまうとその悲惨な結果も自分(自分の人生)に跳ね返ってきます。さあ一念発起ではないですがノルティスコラを活用して計画的に学習を進めましょう!


10:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/15

59-39 科目選択説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda
令和5年5月8日 59期生は「3年次科目選択説明会」を行いました。
生徒諸君には資料を基に、文系・理Ⅰ系(いわゆる文理系)・理Ⅱ系(いわゆる理系)の各コースについての説明、選択パターンの説明、3年次の選択科目についての説明などが行われました。ぜひご家庭でも資料をご確認いただき、生徒諸君・保護者の皆様ともに納得のいく科目選択をしていただければと存じます。

今後の日程は以下の通りです。
6月1日 調査用紙の提出(保護者の方の署名と捺印が必要になります。ご協力をお願いいたします。)
※基本的にはこちらのデータを用いて3年次の編成作業を進めていきます。十分にご検討の上、提出をお願いいたします。

6月5~8日頃 集計と確認
6月23日ころまで 再考、変更が必要な場合の再提出締め切り
6月26~30日ころ 再調査の集計と確認
10月初旬 最終調査
10月下旬~11月初旬 最終決定。これ以降の変更は一切認められません。

14:07 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/05/12

59-38  熱戦!球技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda

 
その他の熱戦の様子は以下のファイルにまとめてあります。
令和5年5月2日球技大会.pdf

GW中日の5月2日(火)本校では球技大会が行われました。
各学年がグランド種目、体育館種目、教室でのLHRの2時間ずつをローテーションしていきます。59期生はまずグランド種目の男子サッカー、女子ドッヂボールからはじまり5月らしい爽やかな青空の下で熱戦の火蓋が切られました。各クラス、修学旅行や合唱祭関連のLHRを挟んで、午後からは体育館種目の男女バスケットボール、女子バレーボールに挑みました。そんな午後のクライマックスは女子バスケットボール決勝でした。延長戦でも決着がつかず特別ルールのサドンデスフリースローへ。他種目がすべて終了しているため学年生徒の目はフリースローをうつ選手に注がれます。シューターが構えると体育館は多くの観衆がいるにもかかわらず人っ子一人いないような静寂につつまれ、緊張感はマックスに。そしてボールがリングに弾かれると、大きなどよめきが起こります。選手には相当なプレッシャーがかかっていたことでしょう。おそらく普段なら簡単に決めているであろう選手もリングにボールが弾かれることが続き、後続のシューターにはさらにプレッシャーがのしかかっていきます。そんななかでクラスに優勝をもたらすシュートを決めたのは4組の坂口さん。彼女を中心に4組の歓喜の輪が体育館に広がっていきました。私は体育館2階ギャラリーから見守っていたのですが、本当に感動し、例によって涙腺が緩くなっているためホロリとしてしまいました。
この球技大会も大会運営・審判・試合準備・試合後の片づけや整備は、LHR委員と各部活動の生徒が中心になっておこないスムースに球技大会を運営してくれました。ありがとうございました。

第2学年(59期生)結果
総合1位 6組
総合2位タイ 1組・4組
女子バレーボール優勝 1組
女子バスケットボール優勝 4組
男子バスケットボール優勝 1組
女子ドッヂボール優勝 4組
男子サッカー優勝 5組
15:03 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/04/18

59-37 ありがとうございました!(離退任式)

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda
令和5年4月17日(月)、離退任式が行われました。
この3月まで勤務されていた先生方がお越しになり2年生、3年生に向けてお話ししてくださいました。
59期生(第2学年)の学年団としては、昨年度1年3・4組の副担任をしていただいた藤島先生が壇上にあがりました。藤島先生はその誠実で穏やかなお人柄で、クラスだけではなく授業、部活動などのさまざまな場面で生徒諸君を指導・サポートしてくださり、助けられた生徒諸君や担任の先生(??)も多かったです。学年主任としても本当に貴重な戦力で、今年度もぜひ学年団に残って欲しかったのですが県の規定で異動となってしまいました。藤島先生をはじめ、ことし国分高校を離れられた方々の新天地でのご活躍をお祈りするとともに、われわれもその活躍に負けないよう飛躍できるよう頑張っていきましょう。

14:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/06

59-36 新年度スタート 侍ジャパンに続け!

Tweet ThisSend to Facebook | by M.fukuda
令和5年4月6日 令和5年度始業式が行われました。
例年になく桜の開花が早かったため、生徒諸君は葉桜の咲く道を通り校舎へと入っていきました。59期生は第2学年になりますが、桜の花を見て1年前の新鮮な気持ちを思い出すとともに、4月に着任された丸山誠一校長先生がおっしゃっていた進化・深化をテーマに、さらに充実した高校生活にしてほしいと思います。
そのためにもまずは「目標」をたててみましょう。今年度もノルティスコラを活用して効率よく学習に、部活動に、学校生活に取り組んでください。
*記事は写真の下に続きます。


4月にうれしい話題をもう一つ。前回の日誌で紹介いたしました齊藤玲美香さん(写真右下)が表彰されました。齊藤さんは3月26日に行われた第36回千葉県吹奏楽個人コンクールのトロンボーン部門で銀賞をとりました。ご本人とはお話をしていないのですが、3月29日に行われた本校吹奏楽部定期演奏会と時期が重なり、本当に忙しかった中でのコンクールだったと思われます。今後の活躍を期待しております。

本日は始業式が終わり旧HRへ帰ると、いよいよドキドキの新クラスの発表です。写真左下は旧1年4組の様子ですが、どのクラスからも歓声?悲鳴?が・・・
この後は新HRへの移動をしました。
さあ第2学年のスタートです!開幕ダッシュをしていきましょう。
*始業式で紹介された大谷翔平さんの9マスチャートは本校野球部の日誌でも使っておりますので下に掲載しておきました。参考にしてみてください。


10:35 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)