川嶋校長日誌

川嶋校長日誌
12345
2023/03/30

3年間、ありがとうございました!

| by kawashima
 私ですが、3月31日で、定年退職となります。振り返ると、37年間、あっという間でした。最後の3年間、国分高校で、素晴らしい先生方や生徒の皆さん、保護者の方々、同窓会の方々と一緒に働くことができ、最高に幸せでした。
 3年間、ありがとうございました。
 国分高校の、ますますのご発展を祈念しております。

 この「校長日誌」は、国分高校の学校生活をほのぼのと暖かい雰囲気で伝えたいと思い書いていました。読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

 ちなみに、4月からは再任用教諭として働きます。また、どこかでお会いすることもあるかと思います。そのときは笑顔で!
08:30 | 投票する | 投票数(18)
2023/03/10

卒業 おめでとうございます!

| by kawashima
 3月8日、第57回卒業証書授与式が行われました。昇降口には、「祝卒業」の1・2年生からのメッセージポスターや、お花が飾られ、卒業式を盛り上げてくれました。
 卒業生の皆さんは、「入学式の翌日から臨時休校」など、コロナウイルスによって大きく学校生活に制約を受けました。しかし、そうした厳しい状況に負けずに、あきらめずに、前向きに頑張って、いろいろなことに挑戦し続けてくれました。この経験は、必ず、これからの皆さんの人生に生きてくると思います。これからも、皆さんの夢や目標の実現に向けて、頑張ってください。皆さんの洋々たる前途を祝し、ますますのご活躍を祈念しています。

 国分高校は、卒業後も、皆さんを応援しています!



11:51 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/07

音楽自由発表

| by kawashima
 2年生の音楽の授業で、「学年末音楽自由発表プログラム」を行っています。私も、2・8組、3・4組の発表を参観させていただきました。各クラス、4~5班に分かれ、ギター、ピアノ、ボーカル、キーボード、マリンバなどの楽器で素敵な曲を奏でてくれました。一生懸命に演奏する姿は素晴らしく、音楽に心が癒され、楽しい気分になりました。曲目は
 2・8組 「世界はあなたに笑いかけている」「となりのトトロ」「Let  it  go」
     「マリーゴールド」「男子高校生が選ぶ邦ロックメロディー」
 3.4組 「ひまわりの約束」「チェリー」「ホール ニュー ワールド」「RPG」

 ちなみに、私も通勤の車の中で、「ジブリ」「スピッツ」結構、聞いています。


14:26 | 投票する | 投票数(2)
2023/03/03

3月に「綱引き」!

| by kawashima
 本日、2学年は、学年レクで「ドッチボール」と「綱引き」を行いました。青空のもと、暖かい日差しのなかで、とても楽しいひと時が過ごせたとおもいます。私も見学に行ったのですが、生徒の皆さんのたくさんの「笑顔」をみて、とても楽しい気分になりました。
 正門前の庭では、梅に花がきれいに咲いていました。


16:18 | 投票する | 投票数(8)
2023/02/16

本日は快晴!

| by kawashima
 今朝、とても寒かったですが、天気は快晴です。空気が澄んで、見晴らしが良く、国分高校の特別棟3階から「絶景」を見ることができました。青空のなか、富士山とスカイツリーが、くっきりと見えます。あまりに素敵な景色なので、写真を載せさせていただきました。
 もうすぐ春ですね。受験生の皆さん、もうひと頑張りです。応援しています。


10:55 | 投票する | 投票数(9)
2023/02/14

百人一首大会!

| by kawashima
 13日の5・6限、1年生の「百人一首大会」が、3年ぶりに開催されました。試合は源平戦形式で行いました。寒い中でしたが、白熱した試合が行われました。「競技かるた」は、「畳の上の格闘技」といわれることがあるそうですが、歌がよまれた瞬間に、「ビシッと気合で、札をゲット」したり、「遠くの札をジャンプ?してゲット」したりと、まさに格闘技の迫力でした。(畳ではなく、体育館の床でしたが…)応援も大いに盛り上がり、楽しいひと時が過ごせたと思います。実行委員の皆さん、学年の先生方、ありがとうございました。

 ちなみに「百人一首」といえば、私は子供のころ、「坊主めくり」、結構好きでした。(高校生の皆さんは、「坊主めくり」ご存じでしょうか?)


11:25 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/13

今日の自動販売機11

| by kawashima
 今日の自動販売機に、「コッペパン あん&マーガリン」(わりと定番メニュー?)がありました。なんだか、とても美味しそうだったので、書いてしましました。「あん+マーガリン(バター)+パン」の組み合わせは、とても好きです。(できれば、ちょっとレンジで温めたい)
 ちなみに、私は「給食のパンのメニュー」で、コッペパンが一番好きです。(でも一般的には、一番人気は「揚げパン」かもしれませんね)


11:42 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/02

マラソン大会!

| by kawashima
 2月1日、船橋運動公園にて、3年ぶりにマラソン大会を開催しました。天気にも恵まれ(昼前からは、ちょっと強風でしたが…)参加者、皆、寒さに負けず、元気よく力走しました。一生懸命に走る姿に、私も勇気と元気をもらいました。また、PTAの方々が、ゴールした生徒に飲み物(ゼリー飲料)を配布してくださいました。寒い中、ありがとうございました。
 ちなみに、私は初めて「スターター」をやらせていただいたのですが、「スタート前の選手の迫力」を感じ、結構緊張しました。


15:25 | 投票する | 投票数(9)
2023/02/02

大学ブビリオバトル ファイナルステージ in浦安

| by kawashima
 1月30日の読売新聞に、「第13回全国大学ブビリオバトル ファイナルステージin浦安」の記事が掲載されました。この大会で、国学院大学の広部太一さんが優勝し、全国地区予選81校、1524人の参加者の頂点に立ちました。優勝、おめでとうございます。
 広部さんは、国分高校のOBで、国分高校2年生の時も全国高校ブビリオバトル決勝大会に出場し、入賞されています。

 先輩の、ご活躍を紹介させていただきました。
14:10 | 投票する | 投票数(9)
2023/01/26

寒い朝には、音楽を!

| by kawashima
 24日の1時間目、3年生音楽選択者11名による「MORNING CONCERT」がありました。曲目は「ビビディ・バビディ・ブー」「ひとりぼっちの晩餐会」「パート・オブ・ユア・ワールド」「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」で、様々な楽器や歌で演奏してくれました。私も参観しましたが、明るく爽やかに、一生懸命、演奏する姿素晴らしかったです。特に、トーンチャイム演奏の「パート・オブ・ユア・ワールド」は幻想的で、心に響きました。
 とても寒い朝でしたが、素敵な演奏で、心の中はとても暖かくなりました。


10:23 | 投票する | 投票数(6)
12345

川嶋校長挨拶

 国分高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
令和2年度より千葉県立国分高等学校第20代校長として着任しました 川嶋 篤です。

よろしくお願いいたします。

 

 本校は昭和39年、東京オリンピックの年に地域社会の高等学校新設の強い要望に応え、市川市では2番目となる全日制普通科高校として、緑豊かな市川市稲越の地に開校しました。本年で開校59年目を迎えます。

 開校以来、「自主自律」の校訓のもと、バランスの取れた人間育成を目指した教育活動に職員、生徒一体となって取り組んでいます。

 国分高校の生徒は、日々の学習活動、学校行事、部活動、生徒会活動にとても意欲的で充実した学校生活を送っています。進路では、大学・短大等を目指す生徒が多く、令和3年度卒業生の進路決定率は94%を超えています。

 落ち着いた生活態度と何事にも前向きな真摯な態度は、地域社会をはじめとした県民の皆さまからの評価も高く、校長として誇りに思います。また、2012年より、ユネスコ・スクールに加盟し、生徒一人ひとりの「心の中に平和の砦」を構築することを目指しています。

 

本校への進学を希望する皆さん、国分高校は皆さんの期待に十分応えられる高校です。

 地域の皆さま、保護者の皆さま、そして同窓生の皆さま、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。


                                                           


 

田邊校長日誌

田邊校長日誌
2014/05/15

100分de名著

| by 校長
  NHKのEテレで『100分de名著』という番組をやっています。毎週水曜日の午後11時から11時25分までの25分間×4回で100分。一か月で名著といわれる本を1冊読んだ気になれる番組です。再放送も翌週の同じ水曜日午前5時30分から5時55分までと午後0時25分から0時50分までの2回放送されています。いずれもなかなか厳しい時間帯ですが,録画しておけば問題ないでしょう。
 「きちんと読書をしないで何と安直な!」とお叱りを受けることを覚悟で申し上げます。読書の入り口は何でもいいのではないでしょうか。この番組を見て,面白いなと思ったら実際にその本を活字で読んでみましょう。面白さが倍増すること請け合いです。
  さて,今放送されている内容はと言えば,先月は『老子』でしたし,今月は『旧約聖書』です。両方とも世界史の教科書等ではお馴染みだと思いますが,なかなか内容まで分かっているという人は少ないのではないでしょうか。また,来月は民俗学の大家である柳田国男『遠野物語』です。楽しみです。どれも少し難しいところもあるかもしれませんが,MCを務める武内陶子アナウンサーと伊集院光 氏が軽妙洒脱に,皆さんを読書の世界に誘ってくれます。
  生徒の皆さんは,普段の自宅での勉強の合間に,テキスト片手に気楽にこの番組を見るのもいい骨休みになるかもしれませんね。でも,来週はもう中間テストですから,しばらくはテレビも本も横に置いて,試験勉強ということで行きましょう! 頑張れ! 国分生!
 
                                                              田邊昭雄


16:12 | 投票する | 投票数(15)
2014/05/09

ソロモンの指環

| by 校長
  コンラート・ローレンツ著,日高敏隆 訳の『ソロモンの指環』は,私にとっては特別な本です。動物行動学入門と副題が付けられたこの本は私の専門とする内容のものではないのですが,それにもかかわらず特別な本なのです。このことは先日(4月17日)行われた新入生歓迎会の時の私の挨拶でも少し触れたのですが,その時は少し舌足らずで終わってしまったところがあったので,もう一度この話を書きたくなりました。
  この本を知ったのは,私がカウンセリングを勉強し始めた最初の頃のことです。私のもともとの専門は法律学,中でも無体財産権法というものでしたが,教員となってから教育相談を担当するようになり,カウンセリング臨床心理学を学び始めました。その時に何人かの先生方に薦められたのがこの本でした。その辺りからずっと気にはなっていたのですが,結局読む機会をつくれずにいました。
 それから月日は流れ,娘が大学を卒業し就職することになり,不用になったなった本を整理するということになりました。紙袋に幾つにも分けて運んでいた時に,私は一つの袋を落としてしまい,本が散乱してしまいました。その時です。たまたま私の足元に一冊の本が落ちてきたのです。それは,まるで私に見てくれと言わんばかりに私の視線の先に表紙を向けたのでした。そこに現れたのが『ソロモンの指環』でした。その時,私は呼ばれたと思いました。「読んでくれ!」と。自分が読む本を選んでいるのは確かですが,本だって読まれたい相手を呼んでいるのだと思いました。
  前置きが長くなってしまいましたが,学校だって同じだと思いました。生徒のみなさんは,自分で国分高校を選んで入学してきました。第1希望でやってきた人もいるでしょうし,本当は他の高校に行きたかったけれども行けなかったのでやってきたという人もいるでしょう。
  けれど,確かなのは国分高校は君たちを呼んだのです。国分生になって欲しいと君たちを呼んだのです。ならば,どのような事情で本校に来ることになったかは別として,呼ばれたその先で,求められたその先で,精一杯頑張ってみるのも,一つの生き方でしょう。これは,これから先の大学受験においても同じです。受験において,君が精一杯努力したのであれば,結果はどうであれ,その先に君を呼んでいる学校があります!
  私自身も思いもよらず国分高校に呼ばれました。みなさんと共に,この地で頑張りたいと思っています。

                                                            田邊昭雄
10:11 | 投票する | 投票数(19)

田邊校長挨拶

  本校は,創立以来52年を数える伝統ある学校です。その伝統というのは「自主・自律」を校訓とし,常に自らを律し,自らの意思で主体的に行動するという真に「自由」を尊ぶ校風のことであります。このような校風のなかで,生徒は勉学に励み,部活動に精励し,さまざまな学校行事に取り組み,大きな成果を上げてきました。このような本校の伝統を重んじながら,今後のさらなる発展のために,私も微力ではありますが寄与できるように努力してまいります。

  在校生のみなさん,本校で学べることに誇りと喜びを感じてください!

  本校への進学を希望しているみなさん,国分高校はその期待に応えられる学校です!お待ちしています!

  最後に地域の皆様,保護者の皆様,同窓の皆様,今後ともどうぞ国分高校に御支援のほどよろしくお願い申しあげます。
                                                                                                                                            千葉県立国分高等学校長 田邊昭雄
 

山中校長挨拶

ご挨拶
  創立47年の歴史をもつ本校は「自主自律」の校訓のもと、社会に貢献できる人材の育成に 力を 注いできました。これまでに15416名が巣立ち、各界で活躍しています。
 市川市の北東部に位置し、環境に恵まれた約39000㎡という広い校地で、現在966名の生徒が、学業においても、部活動においても、また行事においても常に全力で取り組み、学校生活を楽しんでいます。それが、年間の出席率97%以上という数字になって表れています。中学生の皆さん、この活気あふれる本校へきて一緒に頑張りませんか。
 また、生徒の半分以上が市川市の在住で、地域の学校として歩んでいます。地域の皆様、引き続き、地域の活動に参加させていただいたり、教育活動を公開したりしながら交流を深めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
入学した生徒一人一人が一日一日充実した学校生活を送り、自らの夢を実現して卒業できる、地域から信頼される学校を目指して、全教職員が英知を集め、創意と工夫に溢れる教育活動を展開していきたいと思います。               
            
 校長 山中 克男
 

平成25年度学校経営方針

1 校  訓  自主自律
  
 
 

2 教育目標
(1)日本国民たるの自覚に基づき,社会に貢献する精神を養う
(2)個性に応じて将来の進路を決定させ,勤労と責任を重んずる習慣を養う
(3)社会について,広く深い理解と健全な批判力を養う
  

3 教育方針
(1)自主自律の精神を培い
(2)遵法の精神に徹せしめ
(3)自他を敬愛する生徒とする
  

4 重点目標
(1)家庭や地域社会との連携を深め,開かれた学校づくりを推進する。
(2)学習意欲を高め,確かな学力の向上を図る。
(3)発達段階に即した人格の発達と人間関係形成能力の育成を図る。
(4)主体的進路選択能力を育成し,進路希望の達成を図る。
(5)ユネスコ・スクール加盟校として,国際理解教育を推進し,国際社会に生きる資質・能力を養う。
(6)成熟社会の広く深い理解や健全な批判力の基礎となる視点の育成を図る。
  

5 具体的方策
(1)学校経営
  ①学校評価の結果分析や「開かれた学校づくり委員会」の提言等に基づく教育活動の改善を図る。
  ②創立50周年記念事業に向け,より一層PTA及び同窓会との連携を深め,準備する。
  ③授業改善をより一層推進するため,教科を超えた授業公開を実施する。また,授業改善の進捗状況を把握するための仕組みを整える。                         
(2)学業指導
  ①教職員の創意工夫のみならず,家庭の協力も得ながら家庭学習の習慣を身に付けさせる。
  ②授業時数の確保に努め,指導方法や教材教具の工夫によって基礎・基本の定着を図る。
  ③授業内容や展開の工夫により,生徒個々の力を最大限に伸長する魅力ある授業づくりを目指す。
(3)生徒指導
  ①効果的な生徒指導推進のため,教職員間の共通理解に基づく生徒指導体制の確立を図る。
  ②教育活動の全体を通じて,生徒の意識改革を図り,基本的生活習慣の確立を図る。
  ③教育相談や特別支援教育校内委員会の充実を図り,心身の健やかな発達を促す。
(4)進路指導
  ①進路指導を生き方指導と捉え,生徒を主体とした系統的,計画的指導を進める。
  ②学校外の教育力を活かした講話やボランティア活動,就業体験などの体験的活動を展開し,生徒の望ましい職業観や勤労観を育成する。
  ③進路実現のための情報や資料の収集と効果的な活用を図る。特に,生徒・保護者向け進路ガイダンスなど情報提供に努める。
(5)その他
  ①海外修学旅行を核として,国際交流の在り方を研究し,総合的な学習の時間等を活用する。
  ②教育活動全般にわたる道徳・人権・福祉教育を推進する。特に,道徳教育推進のための校内組織を編成し,各種研修会の実施や教員の指導力向上に努める。
  ③生徒の心身の発達に応じた効果的な健康・安全教育を推進する。特に交通事故ゼロを目指す。