61期生
合唱祭
6月5日(木)、市川市文化会館にて第53回合唱祭が行われました。本番に向けて各クラスが一生懸命練習してきた成果を存分に発揮し、大ホールにその歌声を響かせていました。どのクラスも昨年度より素晴らしく、聴いていた人は2年生の合唱について、「すごい」「感動した」と言っていました。国分高校での合唱祭も残り後1回。来年度は今回の内容を上回る、最高学年としてふさわしい合唱を大いに期待しています。
最後に、当日は御多忙中にも関わらず本当に多くの保護者の方に会場まで足をお運びいただきました。厚く御礼申し上げます。
1組「tomorrow」
2組「点描の唄」
3組「奏」
4組「スパークル」
5組「Sign」
6組「春愁」
7組「サザンカ」
8組「青いベンチ」
球技大会
5月23日(金)、球技大会が行われました。前日までの暑さは影を潜め、当日はとても涼しく、天候に恵まれました。新しいクラスになってから初めての大きな行事だったこともあり、各クラスが一丸となって大いに盛り上がっていました。この球技大会でクラスの結束が強まったことでしょう。その結束を今後の学校生活全般にも生かしていきましょう。
進路ガイダンス
5月12日(月)5・6限目の時間を使い、各教室にて進路ガイダンスが行われました。当日は多くの大学が参加してくださり、生徒はそれぞれ興味がある分野の説明や模擬授業を受けました。資料だけではわからない多くのことについて知ることができたようで、希望進路がより明確になった生徒もいたようです。
お越しいただいた担当者からは真面目に話を聴いてくれていたとの喜びの声もありました。
間もなく3年次のコースと選択科目を決めなければなりません。今回のガイダンスをふまえ、自分の進む道が定まっていくことを期待しています。
道徳授業⑤
1月10日(月)5限目、5回目の道徳授業が行われました。今回は台湾への修学旅行の事前学習も兼ねて、台湾で今でも愛され続けている日本人、八田與一について学習しました。彼は大正時代に当時の台湾人の生活を豊かにしようと、不毛の大地と呼ばれていた嘉南平原に、命がけで当時アジア最大規模のダムを建設した偉大な人物です。遥か昔、台湾のために活躍した日本人の存在を知った生徒たちは驚くとともに、誇らしげな様子でした。
自由研究 学年発表会
2月4日(火)5限目、体育館にて自由研究の学年発表会が行われました。職業調査をメインテーマとし、夏休みから少しずつ準備を進めてきました。生徒一人ひとりがパワーポイント等を用いた資料を作成し、それをもとに人前でプレゼンテーション形式で行いました。各クラスでの代表決定戦を勝ち抜いてきたクラス代表の皆さんのプレゼンテーションは大いに盛り上がり、白熱した発表会になりました。
【以下は各クラス代表からの感想です】
1年1組代表生徒
●調べた職業:
→ジュエリー業界について
●発表にあたり、力を入れたこと:
・原稿を作らずに、だいたいの流れだけを決めて あとはアドリブでやること。
・スライドをできるだけ少なくして視覚情報を華やかな物にすること。(写真とか)
●プレゼンテーションをした感想:
→人がたくさんいたからおどおどしてしまったけど、そこそこの発表ができたと思います。
1年2組代表生徒
●調べた職業:
→エステティシャン
●発表にあたり、力を入れたこと:
→スライドには必要最低限の内容だけを表示して、見やすくてわかりやすいようにした。
かたい話をするだけだと相手がつまらなくて眠くなってしまうので、印象を残すために少し面白く、
興味がわくような内容も入れた。
●プレゼンテーションをした感想:
→中学のときにも何度か学年の前で発表をしたことがあったが、1人での発表は初めてだったので緊張した。
他クラスの子の発表の仕方から色々なことが学べたので、次に生かそうと思いました。
1年3組代表生徒
●調べた職業:
→派遣社員
●発表にあたり、力を入れたこと:
→見やすいように文字は少なく大きくし、説明は口頭でしたこと。文字が少なくとも分かりやすい言葉を
考えた。
●プレゼンテーションをした感想:
→人の前で発表する時の弱点が見つかってとてもよい機会となった。次回人の前で発表する時は、
弱点を直しよい発表をしたい。
1年4組代表生徒
●調べた職業:
→サービスエンジニア
●発表にあたり、力を入れたこと:
→読ませるスライドではなく、「読まずに分かるスライド」にできるように意識した。初めに問いかけを
することで、より深く関心をもってもらえるようにした。
●プレゼンテーションをした感想:
→緊張もあったが、“やるからには全力でやり切ろう!”と思い実践することができた。人前で発表することが
苦手だった私が変わることのできた、とても素晴らしい経験をさせていただきました!
ありがとうございました!!
1年5組代表生徒
●調べた職業:
→システムエンジニア
●発表にあたり、力を入れたこと:
→パワーポイントが見やすいように字を大きくしたり、色をつかったりした。
●プレゼンテーションをした感想:
→トップバッターだったからきんちょうした。
1年6組代表生徒
●調べた職業:
→ピアノの先生、客室清掃
●発表にあたり、力を入れたこと:
→とにかく見やすさを重視して、図形や矢印を使い、長い文にならないように大事な言葉だけを強調
するようにした。
●プレゼンテーションをした感想:
→クラス代表に選ばれた人たちは、資料と声のタイミングが完璧で、ユーモアがあり、聞いていて
楽しかったし、インタビューだけでなく自ら調べてまとめていることに感心した。
1年7組代表生徒
●調べた職業:
→保険販売
●発表にあたり、力を入れたこと:
→どうすれば、保険販売についての発表に耳を傾けてくれるかを考えて、例を出したり、兄の体験談を
入れたこと。
●プレゼンテーションをした感想:
→大勢の前で発表する機会が新鮮で少しおもしろかった。色々おかしい所もあったけど、最後まで、
前で話し切ることが出来て良かったです。
1年8組代表生徒
●調べた職業:
→薬剤師
●発表にあたり、力を入れたこと:
→話したい内容を要約してパワーポイントにまとめることを頑張りました。たくさんの情報を見比べ、
より事実に基づいている情報を抜きだしました。
●プレゼンテーションをした感想:
→いろんなことを調べて、まとめるのがとても大変だなと思いました。
【以下は発表会を見学していた生徒からの感想(抜粋)です】
●インタビューを通して、親や祖父の仕事について知ることができ、改めて感謝の気持ちを伝えたくなりました。
また、どのようにしたらより分かりやすく楽しみながら発表出来るのか考えながら作ることが出来たので良かった
です!今回沢山の職業について知れたので、これからの自分の人生について考えてみようと思いました。
●興味を持った職業について詳しく知れたし、他の人の発表を聞いて興味を持った職業もあった。また今後
社会人になって必要な説明力も今回の自由研究をとうして身につけることができた。
●働くことがより現実的になって迷いもあったけど、他の人の発表を聞いて色んな意見を知ることができて
将来のことを考えるのに良い機会になった。
●他の人の発表も見て、視野が広がった。なりたいという思いだけでなく、必要な資格や大変さも把握した上で
本当になりたい職業を決めようと思った。
●たくさんの職業のことを詳しく知れてとても良い機会になった。自分で調べた職業についてもより深く知る
機会になったし、仕事というものにまた一歩近づいたような気がした。
●自分が作成している時もその職業についての知識が増えたし、発表を聞いてみるとこんな職業があるんだと
たくさん知れることが出来て良かった。また色々の人の発表を聞いて、上手な発表の仕方が分かった。
修学旅行事前学習②『台湾ガイダンス』
1月17日(月)、5・6限目の時間を使い、各教室にて台湾ガイダンスが行われました。東京池袋にあるメロス言語学院に通学している台湾人留学生を講師にお招きし、台湾に関する様々なことについて、とてもわかりやすく、楽しく教えていただきました。現地をよく知っており、また生徒と年齢が近いこともあり、生徒たちにとって、とても有意義な時間になったようです。昨年から各クラスでは本日のための準備を一生懸命進めてきましたが、その様子が留学生たちにも伝わったと確信しております。
以下はメロス言語学院担当者からの言葉(抜粋)です。
「本日は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。参加した学生達は、当初とても緊張しておりましたが、時間を経るごとにだんだんと緊張がほぐれ、非常に有意義な時間を過ごせたかと存じます。色紙も一人一人に準備をしてくださり、学生達は皆とても喜んでおり、帰りの電車内でも何回も眺めておりました。彼らにとって、大切な宝物になったと存じます。このように貴重で素敵な機会を設けていただき、改めて心より感謝申し上げます。」
修学旅行事前学習①『超快速台湾入門講座』
12月2日(月)、6時間目の時間を使い、体育館にて修学旅行事前学習が行われました。講師に胎中 千鶴様(SNET台湾・元 目白大学外国語学部教授)をお招きし、台湾に関する基礎知識・過去から現在に至るまでの日本との関係・実際に現地へ行った時のアドバイス等、盛り沢山な内容を学ばせていただきました。講義終了後には積極的に質問している生徒の姿も見られ、台湾への興味がより一層湧いてきたようです。
修学旅行まで後1年を切っています。今後も事前学習に一生懸命取り組み、実り多い旅行になるようにしていきましょう。
学年レク
11月25日(月)、5・6時間目の時間を使い、61期生第1回学年レクが行われました。天気と気候に恵まれ、絶好の運動日和の中、大いに盛り上がりました。借り物競争では先生と一緒に走り、クラス対抗リレーでは全員がクラスのために一生懸命走りました。こうした様子を見ていて、様々な行事を通じてクラスの団結が固くなっていることを確信するとともに、とても嬉しく思いました。
道徳の授業④
11月8日(金)、6時間目の時間を使い、4回目の道徳授業が行われました。今回はまず、ドルードルと呼ばれる手法を用いて、ある1つの図形が何に見えるかを3つ考えることで、頭の柔軟性を鍛えるトレーニングを行いました。次に、喜怒哀楽など自分の感情を言語化することにより、自分の感情を他者に正確に理解してもらうことを目的とする活動を行いました。社会生活を送る上で、自分の感情の原因を他者に対して論理的に説明できる力はとても重要になってきます。生徒たちは言語化することによって自分のことを理解してもらうことと併せて、言語化された他者の感情を理解することの難しさも実感していたようです。
◎以下に、参加した生徒の感想を一部紹介します。
〇人によって見て感じたこと、感情が動くときが違ったり一緒だったり、面白いと感じた。ドルードルは人によって見え方が異なるため色々な意見をきくことができた。
〇ドルードルは自分ではほとんど気づかなかったことが様々な視点から出てきて、すごいなと思った
〇ドルードルをしたことで、他の人が思っていることだけではなく、見えているものや、聞こえていることも違うんじゃないかと思いました
〇どんなとき?では同じ時に思うことが一緒の人もいれば、思うことが違う人もいるんだということがわかりました。
〇人とたくさん意見交換をして、知っていること・知らないことがわかった。共通部分があって嬉しかった
〇新しい発見ができて知識が広がったし、楽しかった。自分の意見も大事だけど、他者の意見もしっかり取り入れていくべきだなと思った。
〇人によってこんなにも多種多様な見え方があるのかと感嘆した。中には同じように書いている人もいて、いろいろと面白く興味深いなと思いました。自分では全く思いつかなかった考え方を発見することができて、とても楽しかったです。工夫して物事を見て、パッと見で人を判断するのでなく、中身や見方を変えて判断するべきだと思った。
〇ドルードルでは、自分が見えなかった新しい視点が面白かった。どんな時でも、人によって感じ方の違いを知った。
〇同じことを書いている人もいたけど、それぞれ違った意見をもっていて、別の視点で生活しているということを実感した。
〇自分では思いつかない考え方をしている人、また自分の考えが皆と違っていたりして、人それぞれ感じ方があり、勉強になりました。
〇人によって見えるものが違い、意見を共有するのが面白かった。自分では思いつかないものがたくさん出てきて新鮮だった。
〇自分が考えていたものとは全然ちがうことを考えている人がいて驚きました。それと同時に、いろいろな考えがある「自分とは違う考えをしている人がいる」という気づきに発展することができました。」色々な考えを受け止めなければいけないと思いました。自分の考えに行きづまったら、他の人に聞いてみて、新たな考えを取り入れることも大事だなと思いました。
大学見学会
10月25日(金)、大学見学会を実施しました。あいにくの天気ではありましたが、参加した生徒たちは真剣な表情で担当者の説明に聞き入っていました。高校とは違い、広大な敷地内に多くの教室があったり、学習環境が整っていたり、安い値段で食べ物が提供される学食があったり、全てが新鮮で刺激的だったようです。訪問した大学を志望校に見定めた生徒もいたようで、とても有意義な体験になりました。
高校1年生としての学校生活もあっという間に半年を終えようとしています。受験期を迎えてから焦るのではなく、今回のように実際に自分の足でオープンキャンパス等に参加し、自分の志望校を見出していくことは大切です。今から準備を進めていきましょう。
59期生
59-108 最終回「巣立ちの日」
令和7年3月6日 千葉県立国分高等学校第59回卒業証書授与式が行われ、59期生313名が羽ばたきました。生徒諸君の誇らしげな顔、保護者の皆さまのあたたかな笑顔が印象的な卒業式でした。卒業の歌は「群青」、これは卒業アルバムの表題(2組担任佐藤和先生が思いをこめて書いてくださいました)ともなっていますが、入学式以来の生徒諸君のさまざまな顔が思いうかび、目頭が熱くなりました。
今日卒業された皆さんとは、今日が別れの日とはおもいません。これからは国分高等学校同窓生として、後輩の皆さんを見守ってあげてください。
入学以来続けてきた投稿も今回で108回となり最終回となりました。野球人にとっては大切なボールの縫い目の数であり、除夜の鐘の数、煩悩の数、1年間を表しているという説など、意味深い数をもって結びとなります。学校での生徒諸君の生き生きとした様子をお伝えしようと思い投稿してまいりましたが、お役にたてたでしょうか。まもなくこちらのページにはアクセスできなくなるかもしれません。もし写真など保存が必要でしたらお早めにお願いいたします。3年間ありがとうございました。
59期生学年主任 福田匡志
59-107 あと2日
雨降る3月5日 59期生は久しぶりの登校です。この自宅学習期間に多くの生徒諸君が受験に臨んでいました。結果はさまざまでしょうが、この期間に「時間をかけて全力で取り組めたこと」こそがみなさんの財産になると思います。成功体験も失敗体験も、次のステップに生かせれば、それは全て成功への礎となります。これからの人生に活かしてください。
本日の予行、同窓会入会式、表彰式を経て、明日はいよいよ巣立ちの日。晴れやかな顔で卒業して行きましょう。
59-106 マラソン大会
2月3日船橋運動公園で校内マラソン大会が行われました。1・2年生は持久走の成果を発揮してがんばりました。
マラソン大会では、毎年3年生の陸上競技部員のみなさんが運営の手伝いをしてくれます。今年は59期生が手伝いに来てくれたので、久しぶりに元気な顔を見れて3年職員もうれしい気持ちになりました。いつもありがとうございます!
59−105 いざ決戦!
令和7年1月23日学年集会を行いました
集会では生活係りの上田先生より、家庭学習期間の過ごし方と卒業式に向けての心構えなどをお話しいただきました。その後、各担任の先生方より、それぞれお話しをいただき、これから一般受験を控えた生徒諸君に熱いエールなどがおくられました。話の中では佐々先生の英語でのメッセージを受けて、嶋津先生が生徒諸君の笑いをとるなど、先生方の生徒諸君への気持ちも伝わったのではないかと思います。
一般受験に臨む生徒諸君はまずは心と身体を良い状態にして、試験が開始される瞬間まで自分の実力が伸びることを信じてベストを尽くして行きましょう!幸運を祈ります!
59-103 卒業の歌
12月18日水曜日、体育館において学年集会と卒業の歌の練習を行いました。卒業の歌の指揮は田村 睦希さん、伴奏は佐藤 花音さんです。
この日は「ソプラノ」パートリーダー齋藤 菜柚さん、ピアノ齊藤 玲美香さん、「アルト」パートリーダー犬島 沙良さん、ピアノ高野 七海さん、「男声」パートリーダー山下 遥斗さん、ピアノ佐藤 花音さんを中心にパート練習をしたあとに、全員で合唱をしました。
短時間の練習にもかかわらず、素晴らしい歌声に感動して涙がでてきました。いつも感じるのですが国分生の底力!!卒業式当日は号泣しないように気をつけないと•••
今日の写真と動画は、学年のチームスにアップしてあります。お子さまから見せてもらってください。
59-102お詫びとお礼
前回の記事は体育祭 (^_^;) 学年情報の投稿が滞ってしまいました。申し訳ありません。撮りだめした写真もありますので、順次アップして行ければと思っております。
本日、お子さまを通じまして「令和6年度 卒業記念品」についてのプリントを配布いたしました。59期生の皆さまからは「大型テント一式」をご寄贈いただきました。近年の真夏日、猛暑日の暑さから国分生をまもり、体育祭はもとより国分高校の教育活動に役立つことと思います。ありがとうございました。
59期生の最後の二学期も今日を含めてあと4日間。残り少ない国分高校生活が充実したものになることを期待しております。
59-101クラス対抗リレー
59-100長縄
59-99体育祭速報③応援席
59-98体育祭速報② クラス対抗リレーメンバーなど
携帯・スマートフォンはこちら