メニュー

学校案内行事予定カリキュラムスクールライフ 保護者の方へ(PTA)進路指導部より相談室より保健室より(治癒証明書)事務室より中学生の皆さんへ転編入学試験災害時等の処置アクセス

携帯サイト


 千葉県教育委員会サイトへ
 

講師登録案内

講師の登録について
(千葉県教育委員会)
 

日誌

書道部(R05)
12345
2023/11/08

11月の公募展3

| by goto
第60回日本武道館全日本書き初め大展覧会(席書の部)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(21) | 報告事項
2023/11/07

公募展結果21

| by goto
小中高校書道作品紙上展(10月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記のとおりです。
・優秀賞6名
23:55 | 投票する | 投票数(20) | 報告事項
2023/11/07

11月の公募展2

| by goto
第50回記念千葉日報書道展(第15回高校生展)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(18) | 報告事項
2023/11/04

11月の公募展1

| by goto
小中高校書道作品紙上展(11月度、毎日新聞千葉支局)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(18) | 報告事項
2023/10/21

公募展結果20

| by goto
第64回大東文化大学全国書道展の結果は下記のとおりです。
・学長賞1名
・推薦賞5名
・学長賞(団体)
23:55 | 投票する | 投票数(18) | 報告事項
2023/10/20

公募展結果19

| by goto
第21回和洋女子大学競書大会の結果は下記のとおりです。
・審査員奨励賞9名
23:55 | 投票する | 投票数(18) | 報告事項
2023/10/17

公募展結果18

| by goto
第70回記念大正大学全国書道展の結果は下記のとおりです。
・文部科学大臣賞1名
・第70回記念賞1名
・特別優秀賞8名
・奨励賞12名
・団体賞
23:55 | 投票する | 投票数(18) | 報告事項
2023/10/16

公募展結果17

| by goto
第32回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の結果は下記のとおりです。
・大賞1名
・準大賞1名
・秀作賞1名
・入選12名
・南関東地区優勝(団体)

23:55 | 投票する | 投票数(23) | 報告事項
2023/10/05

10月の公募展1

| by goto
小中高校書道作品紙上展(10月度、毎日新聞千葉支局)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(16) | 報告事項
2023/10/03

公募展結果16

| by goto
小中高校書道作品紙上展(9月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記のとおりです。
・最優秀賞1名
・優秀賞3名
・優良賞2名
23:55 | 投票する | 投票数(16) | 報告事項
12345

日誌

書道部(R04)
12345
2023/04/04

公募展結果35

| by goto
小中高校書道作品紙上展(23月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記のとおりです。
・最優秀賞1名
・優秀賞1名
・優良賞2名
23:55 | 投票する | 投票数(9) | 報告事項
2023/03/20

三年生を送る会

| by goto
今日は、三年生を送る会ということで、コロナ禍のため、卒業証書授与式に参列できなかった一二年生達とのお別れの会です。
卒業後、初めて私服姿で来校した三年生は、何となく大人になったようにも感じました。
すでに、それぞれの道の新たな一歩を踏み出していることと思いますが、今日はもう一度思い出に浸ってもらいながら、後輩達への鴻陵書團の思いの継承ができたのではないかと思います。

23:55 | 投票する | 投票数(28) | 今日の出来事
2023/03/19

展覧会見学会

| by goto
今日は、国立新美術館で、創玄展を見学しました。
書の甲子園の審査員の先生方やこれから制作を開始する毎日書道展の審査員の先生方も、多数出品されています。
5月に、毎日書道展篆刻部への出品が控えているため、篆刻作品をじっくりと鑑賞してきました。
今日の目習いをしっかりと活かして、素晴らしい作品を作ってください。

23:55 | 投票する | 投票数(23) | 今日の出来事
2023/03/17

公募展結果34

| by goto
第39回成田山全国競書大会の結果は下記のとおりです。
・成田山賞1名
23:55 | 投票する | 投票数(15) | 報告事項
2023/03/14

校内展示第六弾

| by goto
本日、展示替えを行い、校内展示の第六弾がスタートしました。
今回の作品は、篆書と隷書の細字、行草書の行書き、楷書創作と、漢字の書体が一通り網羅されています。
間もなく一年生も入学してきます。
様々な書の美を味わってもらえたら幸いです。

23:55 | 投票する | 投票数(17) | 今日の出来事
2023/03/08

旅立ち

| by goto
今日は卒業証書授与式。

誰もが不安で何一つ先が見えない中、熱い希望を持って入部してきてくれた6人の雛鳥達も、誰一人欠けることなく、大きく逞しく成長した翼を広げ、天高く舞い上がり、今日無事に鴻陵書團を巣立っていきました。

決して人数は多くはなかったけれども、先輩達から受け継いだ鴻陵書團の魂を、どの代にも負けないくらい、強く深く自分達の胸に刻み込み、遂には大輪の華を咲かせ、皆に最高の景色を見せてくれました。
鴻陵書團の歴史に、最高の1ページを刻んでくれて、本当にありがとう。

人やものとの出会い、それは決して偶然などではなく、全てが必然なのです。
それまで生きてきた、その人の生き様が、その出会いを生み出すのです。
欲しいものは、その人がそれを手にするのに相応しい人物になった時、勝手に向こうからやってきます。
君達の高校生活がそうであったように、これからの君達の人生においても、それに向かって、妥協することなく、コツコツと弛まぬ努力を積み重ねていれば、君達がそれを持つのに相応しい人物になった時、それは必ず目の前にやってきます。
そのことを忘れずに、諦めない心を持って、人生の大きな荒波に立ち向かっていってください。

時々鴻陵書團のことを思い出して、後輩達が道に迷っているような時には、この古巣に舞い戻り、そっと力を貸してあげてください。

御卒業、おめでとうございます。

23:55 | 投票する | 投票数(20) | 今日の出来事
2023/03/07

公募展結果33

| by goto
小中高校書道作品紙上展(2月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記のとおりです。
・優秀賞5名
23:55 | 投票する | 投票数(10) | 報告事項
2023/03/01

3月の公募展1

| by goto
小中高校書道作品紙上展(3月度、毎日新聞千葉支局)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(35) | 報告事項
2023/02/26

全日本書初め大展覧会・千葉日報書道展

| by goto
今日は、二つの展覧会の展覧会及び授賞式表彰式が開催されたので、二手に分かれての校外遠征となりました。

全日本書初め大展覧会は、日本武道館にて、展覧会と授賞式が開催されました。
席書の部、公募の部共に、各学年第一席相当となる日本武道館会長賞の三名を始め、九名の生徒が表彰され、団体としても、席書の部で全国優秀団体賞を受賞しました。
結果については「公募展結果29」を御覧ください。

千葉日報書道展高校生展は、千葉県立美術館にて、展覧会と、表彰式が開催されました。
高校生の第一席となる最優秀賞一名を始め、優秀作品二名が表彰されました。

今年度の大会の表彰式は、これで最後となります。
次年度の大会に向けて、皆で頑張っていきましょう。
 
23:55 | 投票する | 投票数(11) | 報告事項
2023/02/23

校内展示第五弾

| by goto
本日、体育館前通路の展示作品の展示替えを行い、二年生の作品四点を並べました。
第五弾の展示は三月中旬までの展示となります。

23:55 | 投票する | 投票数(42) | 今日の出来事
12345

日誌

書道部(R03)
12345
2022/04/05

公募展結果33(令和3年度結果)

| by goto
小中高校書道作品紙上展(3月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記のとおりです。
・最優秀賞1名
・優秀賞3名
23:55 | 投票する | 投票数(30) | 報告事項
2022/03/24

年度末表彰式

| by goto
本日の放課後、今年度最後の表彰式が会議室で行われ、書道部からは6名の部員を表彰されました。
今年は、文化祭で1回、県民プラザで2回、3回も書道パフォーマンスの発表が潰れ、鴻陵書團の一つの伝統である書道パフォーマンスを一度も披露することなく、終わってしまいました。
結果として例年以上に公募展に力を入れることになりましたが、冬休みに行われた席書を伴う二つの全国大会、全国全国青少年書き初め大会と全日本書初め大展覧会で、両大会ともに高校生最高賞に当たる文部科学大臣賞を受賞するなど、その他の大会でも多くの特別賞をいただきました。
本日の表彰を励みに、次年度の更なる飛躍に繋げて欲しいと思います。

23:55 | 投票する | 投票数(26) | 今日の出来事
2022/03/17

鴻陵書團、飛翔

| by goto
3月8日の卒業証書授与式にて、第74期の生徒達が巣立っていきました。
在校生は、コロナ禍で、卒業証書授与式に出席して見送ることは叶わないので、本日、書道部の三年生、八代目鴻陵書團の卒業生8名を送る会を開催しました。
一人体調不良で出席できませんでしたが、後輩達に温かいメッセージを残していってくれました。

今回卒業した三年生は、一年生の終わり頃、まさにこれから一番充実する二年生を迎えようという時期から、コロナ禍に振り回され続け、やりたいこともやれず、やるべきこともできず、一番苦しい思いをした学年だったと思います。
それでも、歴代の書道部員の中でも群を抜くような謙虚さの塊のような学年だったので、無理をして、踏ん張って、時には自分を犠牲にしながら、必死に先輩方の伝統を受け継いでくれました。
様々な困難を乗り越えて卒業を迎えた君達の後ろ姿は、とても頼もしく感じます。
これから続く長い長い人生に比べれば、高校時代の三年間はほんのわずかな時間かも知れませんが、書道部で得た経験値は、人生の30年分にも匹敵すると思います。
そして、次に会う時には、もっともっと成長していることでしょう。
楽しみにしています。
三年間、お疲れ様、そして、ありがとう。

23:45 | 投票する | 投票数(17) | 今日の出来事
2022/03/14

公募展結果32

| by goto
富士山書き初め2022の結果は下記のとおりです。
・推薦賞1名
23:55 | 投票する | 投票数(12) | 報告事項
2022/03/08

公募展結果31

| by goto
小中高校書道作品紙上展(2月度、毎日新聞千葉支局)は下記のとおりです。
・最優秀賞1名
・優秀賞2名
23:55 | 投票する | 投票数(11) | 報告事項
2022/03/06

3月の公募展1

| by goto
小中高校書道作品紙上展(3月度、毎日新聞千葉支局)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(15) | 報告事項
2022/03/01

全国高等学校総合文化祭和歌山大会作品帰還

| by goto
全国高等学校総合文化祭和歌山大会の出品作品が、卒業式を前に本校に戻って来ました。
本校の作品は、8月上旬に開催された全国高等学校総合文化祭和歌山大会を皮切りに、8月下旬には、オリンピックの関係で一年遅れの開催となった全日本高校生書道芸術祭2020に選抜され、東京芸術劇場に展示、その後11月に千葉県立美術館にて開催された千葉県高等学校総合文化祭書道作品展に展示され、今年の2月にも国立オリンピック記念青少年総合センターに展示予定でしたが、こちらは感染症拡大により中止となってしまいました。
この長旅を終えた作品は、3月8日の本校卒業証書授与式にて、制作者の旅立ちを見送ろうと、本日体育館前通路の展示スペースに収まりました。
 
23:55 | 投票する | 投票数(16) | 今日の出来事
2022/02/20

全日本書初め大展覧会

| by goto
本日、日本武道館の事務棟地下二階の小道場にて、第58回全日本書初め大展覧会の入賞作品が展示会が開催されました。
本校からも、席書の部の高校生第一席となる文部科学大臣賞をはじめ、席書の部と公募の部を合わせて13点の入賞作品が展示されました。

23:55 | 投票する | 投票数(22) | 報告事項
2022/02/20

千葉日報書道展・千葉県小中高校書き初め展

| by goto
2月15日から本日まで、千葉県立美術館において、第48回千葉日報書道展(第13回高校生展)並びに第74回千葉県小中高校書き初め展が開催されました。
千葉日報書道展においては、本校生徒の作品19点も展示され、その中から高校生展最優秀賞1点、優秀作品3点にも選ばれております。
また、千葉県小中高校書き初め展には、各地区の予選を通過し、中央審査で決定した入賞作品が展示され、本校生徒も千葉県立美術館長賞を受賞することができました。
いずれの展覧会も、千葉日報紙に受賞作品が掲載されました。

23:50 | 投票する | 投票数(23) | 報告事項
2022/02/17

第11回全国青少年書き初め大会

| by goto
国立青少年教育振興機構主催、第11回全国青少年書き初め大会入賞作品の展示会が、国立青少年オリンピック記念青少年総合センターのカルチャー棟一階、展示スペースにて開催中です。
この大会は1月5日6日に同センターにて開催された大会で、全国から集まった高校生大学生の代表297名が競いました。
2時間の席書時間で制作した作品の中から、高校生35点、大学生11点が入賞作品として選ばれました。
本校からも、第一席の文部科学大臣賞を含む六点が入賞し、展示されています。
展示期間は2月1日〜28日(7日を除く)までです。
是非、御覧ください。

23:55 | 投票する | 投票数(25) | 報告事項
12345

日誌

書道部(R02) >> 記事詳細

2021/03/19

卒業生を送る会その2

| by goto
今週の月曜日から、ようやく部活動再開となり、正常な活動に戻りつつある中、卒業式前にしっかり時間を確保することができず、お別れの挨拶も中途半端だったので、本日、卒業生を送る会の第二弾の開催となりました。
本日来校した卒業生12名は、一人ひとりがこの三年間を懐かしむように、書道部や書道への想い、受験体験報告、後輩や仲間に対するメッセージなど、沢山の言葉を置いていってくれました。
一、二年生からの卒業生達へのお返しの言葉は、卒業生への御礼や感謝の言葉の花束として、しっかり胸に抱いて持ち帰ってくれたことでしょう。
最後に、新しい一年生の執行部の紹介と、新部長からの強い決意が述べられ、今日の卒業生を送る会その2は閉会となりました。
24日には、今日参加できなかった卒業生が来校してくれます。
更に25日には、一年生に表具の仕方を教えるため、数名の卒業生が再び来校してくれます。
今日のお別れは一つのけじめですが、この書道室で出会った関係には永遠に別れなどなく、この先もずっと続いていくことでしょう。
時には卒業生から様子を訪ねたり、時には在校生から相談したり、今日から始まる新しい関係の中で、より良い関係を保ち続けてください。

23:55 | 投票する | 投票数(22) | 今日の出来事

お知らせ(R02)

書道部の紹介

活動内容
・公募展に向けた作品制作
・文化祭、千葉県高校文化祭、地区書道展に向けた作品制作
・展覧会見学や各種研修会参加
・合宿錬成会(夏季・冬季・春季、夏季冬季は他校と合同
・地域交流、活動協力   など

活動日は、原則として、、、
・平日(月~金)の放課後。
・週末(土日)の練習は、どちらか1日または半日(締め切り前は両日)。
・祝日も土日と合わせて日程を調整。
・土日祝日は、上記以外に対外活動あり。

 

部員数 (令和2年7月 現在)
・男子 1年()名 2年()名 3年()名
・女子 1年( 5)名 2年()名 3年(12)名  計(29)名

顧問から一言
先輩方が積み上げてきた良き伝統を受け継ぎ、名実ともに一流の書道部になろう。
常に周囲の方々に感謝の気持ちを持ち、一人一人が自覚を持って活動しよう。
団体としても、個人としても、更に大きく成長し、技術も心も人間性も、全国一を目指して!

令和2年度の出品予定の主な公募展・書道展(年度当初の計画による)

感染症拡大の中、多くの公募展が中止、延期となっています。
○4月~8月(1学期)
高校生国際美術祭、毎日書道展、四国大学全国高校書道展、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会、全日本高校・大学生書道展、近江神宮献書大会、千葉県小中高校席書大会、岐阜女子大学全国書道展、大ケヤキ全国書道絵画展、世界書芸大展
○9月~12月(2学期)
国際高校生選抜書展、二松学舎大学文芸コンクール、学芸サイエンスコンクール、大正大学全国書道展、全国高等学校総合文化祭高知大会書道部門千葉県予選、大東文化大学全国書道展、和洋女子大学競書大会、読売書き初めコンクール、全国学生防災書道展、千葉日報書道展(高校生展)、全日本高等学校書道コンクール
○1月~ 3月(3学期)
全国青少年書き初め大会、明るい選挙啓発書き初め作品、全日本書き初め大展覧会(公募)、千葉県小中高校書き初め大会
○月例
毎日新聞千葉支局小中高校書道作品紙上展

令和元年度の主な公募展成績

◯第71回毎日書道展(U23・篆刻)

・入選

◯第20回高校生国際美術展

・奨励賞、佳作賞

◯第35回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会

・東京都議会議長賞、産業経済新聞賞、審査委員長奨励賞

◯第47回四国大学全国高校書道展

・推薦、特選

◯第24回全日本高校・大学生書道展

・優秀賞、準優秀賞

◯第43回全国高等学校総合文化祭佐賀大会

・文化連盟賞(書道部門千葉県代表)

◯第50回近江神宮全国献書大会

・滋賀県知事賞、審査委員長賞、献書会長賞、献書会賞

◯第68回千葉県小中高校席書大会

・千葉県知事賞、千葉日報社賞

◯第18回岐阜女子大学全国書道展

・準大賞、大学賞、奨励賞

◯第30回大ケヤキ全国書道絵画展

・山形県書道連盟賞

・優秀団体賞(団体)

第38回世界青少年書芸大展

・金賞、銀賞、銅賞、特選

◯第68回大正大学全国書道展

・文部科学大臣賞、平凡社賞、心正堂賞、笠井劫榮麓賞、キョー和賞、東洋額装賞

・団体賞(団体)

◯第17回和洋女子大学競書大会

・読売新聞社賞、審査員奨励賞

◯第61回大東文化大学全国書道展

・全日本書道連盟賞、推薦賞

・全国書道高等学校協議会賞(団体)

第28回国際高校生選抜書展

・優秀賞、秀作賞、入選

・南関東地区優秀賞(団体)

令和元年度二松学舎大学文芸コンクール

・最優秀賞、佳作、入選

◯全国高等学校総合文化祭高知大会書道部門千葉県予選

・千葉県代表内定

◯第46回千葉日報書道展(第11回高校生展)

・最優秀賞、優秀作品

◯読売書き初めコンクール

・佳作

◯第10回全国青少年書き初め大会

・第10回記念賞、全国書道高等学校協議会理事長賞、全日本高等学校書道教育研究会会長賞、審査委員奨励賞

・NHK会長賞(団体・全国準優勝)

第72回千葉県小中高校書き初め大会

・千葉日報社賞

・団体優良賞(団体)

第10回記念全国学生防災書道展

・復興大臣賞、河北新潮社賞、神戸新聞社賞、特選、入選

・優秀団体賞(団体)

◯令和元年度明るい選挙啓発書き初め作品

・優秀賞

第56回全日本書き初め大展覧会

・全日本書写書道教育研究会賞、朝日新聞社賞

◯第25回全日本高等学校書道コンクール

・大賞(部門賞)、準大賞(準部門賞)

・特別優秀校(団体・全国準優勝)

令和元年度千葉県教育委員会教育奨励賞顕彰

・教育奨励賞(個人、団体)

◯同窓会表彰

・功労賞

 

日誌

書道部(H31)
12345
2020/03/31

教育奨励賞顕彰

| by goto
休校が解除されぬまま、令和元年度も今日で終わりです。
例年ならこの春休みには、卒業した三年生に在校生に向けた実技講習会を開いてもらうのですが、それもお預けとなってしまいました。
三年生とは卒業のお別れもきちんと出来ていませんから、休校が明け、卒業生の生活も落ち着いたら、書道室に再集合してもらえればと思います。
また3月26日に開催される予定だった、千葉県教育委員会による教育奨励賞顕彰の表彰式も早々に中止が決まりましたが、教育委員会から送られてきた賞状と筒も書道室の机に置かれたままです。
この教育奨励賞顕彰は、全国規模の大会において、一位または二位相当の賞を受賞した個人や団体に贈られるもので、今年度の書道部は、個人9名に団体を合わせ、合計10の表彰を受けました。
この一年、数多くの大会で多くの生徒が結果を出すことが出来たのは、一人ひとりの努力は勿論のこと、全員が一丸となって活動に取り組んだからです。
仲間に会えない苦しい日々が続いていますが、今年度の成果を次年度に繋げるため、そしてまだ見ぬ新入生を迎えるため、再び皆で活動できる日まで、気持ちをしっかり持って過ごしてください。
コロナに負けるな!
23:55 | 投票する | 投票数(8) | 今日の出来事
2020/03/07

六代目鴻陵書團、飛翔

| by goto
本日、お別れの涙雨の降る中、本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。
コロナウイルスの影響により在校生は出席できませんでしたが、彼らの代わりに、一二年生最後の登校日に体育館前に展示した書道部全員の合作「令和」と、体育館入り口に飾ったクラス写真に添えられた二年生揮毫の三年生の「屋号」、同じく体育館内の手すりに飾られた「卒業おめでとう」の大字メッセージに見送られながら、鴻陵書團の三年生も立派に巣立っていきました。
ホームルーム後、下校までのわずかな時間でしたが、卒業生全員揃って書道室にて来てもらい、後輩達が準備した記念品やメッセージ、そして花束を一人ひとりに渡すことが出来ました。
この三年間の書道部の活動を通じて得た様々な経験は、君達の人生において何一つ無駄なものはなく、必ずや君達の人生の支えとなり、君達の映えある未来を更に豊かにしてくれることでしょう。
この素晴らしい経験という宝物を胸に、自分の夢に向かって、大きく高く羽ばたいてください。
卒業おめでとう。
 
23:55 | 投票する | 投票数(11) | 今日の出来事
2020/03/03

公募展結果33

| by goto
小中高校書道作品紙上展(2月度、毎日新聞千葉支局)の結果は下記の通りです。
・最優秀賞1名
・優秀賞2名
23:55 | 投票する | 投票数(8) | 報告事項
2020/03/03

校内展示

| by goto
新型コロナウイルスの影響により、一二年生は、明日から3月24日まで休校となりました。
従って今日が今年度最後の登校日です。
荷物をまとめて慌てて帰宅する中でしたが、体育館前の展示スペースに、今年の地区展に展示し、校内でも一度展示した、今年度の書道部員全員で仕上げた合作「令和」を大急ぎで展示しました。
一人ひとりが想いを込めて書いた文字達が、3月7日の卒業式に臨席出来ない一二年生の代わりに、立派に巣立っていく三年生を見送ってくれると思います。

23:50 | 投票する | 投票数(8) | 今日の出来事
2020/03/02

3月の公募展1

| by goto
小中高校書道作品紙上展(3月度、毎日新聞千葉支局)に出品しました。
23:55 | 投票する | 投票数(9) | 報告事項
2020/02/23

日本武道館主催全日本書き初め大展覧会

| by goto
今日は、日本武道館主催全日本書き初め大展覧会とその表彰式がホテルグランドパレスにて開催され、本校から受賞者含む4名の生徒が出席しました。
今年度の大会は、オリンピック関連の改修工事の関係で、席書の部が実施できず、公募の部のみの実施となりました。
来年度は、席書の部が再開されると思います。
次年度に向けて練習を重ね、大会に参加して欲しいと思います。

23:55 | 投票する | 投票数(13) | 今日の出来事
2020/02/22

明るい選挙啓発書き初め展

| by goto
今日は、明るい選挙啓発書き初め展とその表彰式が市川市の勤労福祉センター本館にて開催、本校からは2名の生徒が出席してきました。
明るい選挙啓発に関する言葉を書作品で表現するこの大会は、日頃の臨書の成果を創作に発展させる練習の良い機会となっています。
今後も、しっかり臨書に励み、創作の基礎力を培ってください。

23:55 | 投票する | 投票数(12) | 今日の出来事
2020/02/20

校内展示・一年生展2

| by goto
今日から、一年生展第二弾のスタートです。
体育館前の展示スペースに、飾り付けをしました。
御来校の際は、是非御覧ください。

23:55 | 投票する | 投票数(7) | 今日の出来事
2020/02/15

全国学生防災書道展

| by goto
今日は、全国学生防災書道展の展覧会並びに表彰式出席のため、神戸市の原田の森ギャラリーに遠征しました。
本校からは、復興大臣賞、河北新報社賞、神戸新聞社賞を受賞した生徒が受賞式に臨む予定でしたが、復興大臣賞の受賞生徒が体調不良のため、急遽お父様に登壇していただくこととなりました。
突然の依頼にも関わらず、快くお引き受けいただき、誠にありがとうございました。
表彰式後の全体記念撮影の後、受賞生徒による席上揮毫会があり、出席した二名の生徒が参加しました。
揮毫後、揮毫会参加者全員で、出来上がった作品と共に記念撮影を行い、また審査委員長から激励の言葉をいただき、無事終了しました。
写真の出来によっては、次年度のパンフレットの表紙に使われるかもしれません。
来年の大会も頑張りましょう。
 
23:55 | 投票する | 投票数(11) | 今日の出来事
2020/02/12

公募展結果32

| by goto
第25回全日本書道コンクールの結果は下記の通りです。
・大賞9点
・準大賞13点
・特別優秀校(団体、全国2位)
23:55 | 投票する | 投票数(12) | 報告事項
12345

お知らせ(H31)

書道部の紹介

活動内容
・公募展に向けた作品制作
・文化祭、千葉県高校文化祭、地区書道展に向けた作品制作
・展覧会見学や各種研修会参加
・合宿錬成会(夏季・冬季・春季、夏季冬季は他校と合同
・地域交流、活動協力   など

活動日は、原則として、、、
・平日(月~金)の放課後。
・週末(土日)の練習は、どちらか1日または半日(締め切り前は両日)。
・祝日も土日と合わせて日程を調整。
・土日祝日は、上記以外に対外活動あり。

 

部員数 (平成305月 現在)
・男子 1年()名 2年()名 3年()名
・女子 1年( 9)名 2年(14)名 3年()名  計(32)名

顧問から一言
先輩方が積み上げてきた良き伝統を受け継ぎ、名実ともに一流の書道部になろう。
常に周囲の方々に感謝の気持ちを持ち、一人一人が自覚を持って活動しよう。
団体としても、個人としても、更に大きく成長し、技術も心も人間性も、全国一を目指して!

平成31年度の出品予定の主な公募展・書道展
○4月~8月(1学期)
高校生国際美術祭、毎日書道展、四国大学全国高校書道展、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会、全日本高校・大学生書道展、近江神宮献書大会、千葉県小中高校席書大会、岐阜女子大学全国書道展、大ケヤキ全国書道絵画展、世界書芸大展
○9月~12月(2学期)
国際高校生選抜書展、二松学舎大学文芸コンクール、学芸サイエンスコンクール、大正大学全国書道展、全国高等学校総合文化祭高知大会書道部門千葉県予選、大東文化大学全国書道展、和洋女子大学競書大会、読売書き初めコンクール、全国学生防災書道展、千葉日報書道展(高校生展)、全日本高等学校書道コンクール
○1月~ 3月(3学期)
全国青少年書き初め大会、明るい選挙啓発書き初め作品、全日本書き初め大展覧会(公募)、千葉県小中高校書き初め大会
○月例
毎日新聞千葉支局小中高校書道作品紙上展

平成30年度の主な公募展成績
○第53回高野山競書大会
・毎日新聞社賞、南山賞、高野山書道協会賞、推薦賞

・努力賞(団体)

○第19回高校生国際美術展

・奨励賞、佳作賞

○第34回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会

・日本武道館理事長賞日本テレビ賞、審査委員長奨励賞

・全国優良団体賞(団体)

○第47回四国大学全国高校書道展

・特選

○第23回全日本高校・大学生書道展

・優秀賞、準優秀賞

○第42回全国高等学校総合文化祭長野大会

・特別賞(書道部門千葉県代表)

○第49回近江神宮全国献書大会

・滋賀県議会議長賞、大津市長賞、草津市長賞、滋賀県町村会会長賞、毎日新聞社大津支局長賞、献書会賞

○第67回千葉県小中高校席書大会

・千葉県美術会長賞、千葉日報社賞

○第17回岐阜女子大学全国書道展

・大賞、書道展賞、大学賞

○第29大ケヤキ全国書道絵画展

・東根市議会議長賞

・優秀団体賞(団体)

○第37回世界青少年書芸大展

・銅賞、特選

○第67回大正大学全国書道展

・大正大学学長賞、鴨台会賞、笠井劫榮麓賞

・団体賞(団体)

○第16回和洋女子大学競書大会

・学長賞、審査員奨励賞

○第27回国際高校生選抜書展

・準大賞、秀作賞、入選

・南関東地区優秀賞(団体)

○第60回大東文化大学全国書道展

・第60回記念大賞、審査員奨励賞、推薦賞

・優秀団体賞(団体)

○平成30年度二松学舎大学文芸コンクール

・佳作、入選

○全国高等学校総合文化祭佐賀大会書道部門千葉県予選

・千葉県代表内定

○第57回伊勢神宮奉納書道展

・毎日新聞社賞、大会委員長賞

○読売書き初めコンクール

・佳作

○第9回全国青少年書き初め大会

・国立青少年教育振興機構理事長賞、全国書道高等学校協議会理事長賞、全日本高等学校書道教育研究会会長賞、審査委員奨励賞

・文部科学大臣賞(団体・全国優勝)

平成30年度明るい選挙啓発書き初め作品

・最優秀賞、優秀賞

○第9回全国学生防災書道展

・河北新報社賞、特選、入選

・優秀団体賞(団体)

○第71回千葉県小中高校書き初め大会

・千葉県美術会長賞、千葉日報社賞

・団体優秀賞(団体)

○第45回千葉日報書道展(第10回高校生展)

・最優秀賞、優秀作品

○第55回全日本書き初め大展覧会

・日本武道館会長賞、全国都道府県立武道館協議会賞、読売新聞社賞、産業経済新聞社賞、テレビ東京賞、審査委員長奨励賞

○第24回全日本高等学校書道コンクール

・大賞、準大賞

・特別優秀校(団体・全国準優勝)

○平成30年度千葉県教育委員会教育奨励賞顕彰

・教育奨励賞(個人、団体)

 

日誌

書道部(H30)
12345
2019/03/31

一年生校内展示4

| by goto
一年生展の最終回となる第四弾が、体育館前の展示スペースへの展示が完了しました。
皆さんに見ていただく時には一つ学年が上がってしまいますが、その点は御了承いただければと思います。
今日で平成30年度も終わります。
一年間御指導御鞭撻ありがとうございました。
次年度も引き続き宜しくお願いいたします。

23:55 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事
12345

お知らせ(H30)

■書道部の紹介

◎活動内容
・公募展に向けた作品制作
・文化祭、千葉県高校文化祭、地区書道展に向けた作品制作
・展覧会見学や各種研修会参加
・合宿錬成会(夏季・冬季・春季)
・地域交流、活動協力
など


◎活動日は、原則として、、、
・平日の放課後(月~金)毎日。
・週末(土日)の練習は、どちらか1日または半日(締め切り前は両日)。
・祝日も土日と合わせて日程を調整。
・土日祝日は、上記以外に対外活動あり。
    


◎部員数 (平成30年5月 現在)
・男子 1年( 2 )名 2年(1 )名 3年( 1 )名

・女子 1年(16 )名 2年( 6 )名 3年( 10 )名  計( 36)名


◎顧問から一言
先輩方が積み上げてきた良き伝統を受け継ぎ、名実ともに一流の書道部になろう。

常に周囲の方々に感謝の気持ちを持ち、一人一人が自覚を持って活動しよう。

団体としても、個人としても、更に大きく成長し、技術も心も人間性も、全国一を目指して!
   
◎平成30年度の出品予定の主な公募展・書道展

〇前期・公募展:高野山競書大会、国際高校生美術祭、四国大学全国高校書道展、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会、全日本高校大学生書道展、岐阜女子大学全国書道展、近江神宮献書大会、千葉県小中高校席書大会、大ケヤキ全国書道絵画展、など・書道展:全国高等学校総合文化祭長野大会(県代表)、鴻陵祭、など

〇後期・公募展:国際高校生選抜書展、伊勢神宮奉納書道展、大正大学全国書道展、和洋女子大学競書大会、大東文化大学全国書道展、全日本書初め大展覧会、読売書き初めコンクール、全国青少年書き初め大会、千葉日報書道展高校生展、千葉県小中高校書初展覧会、全日本高等学校書道コンクール、市川市明るい選挙啓発作品展書き初めの部、など・書道展:千葉県高校総合文化祭(全国高等学校総合文化祭長野大会千葉県予選)、游墨同人新春書展、市川浦安地区高等学校合同書道展、など〇月例・公募展:毎日新聞千葉支局小中高校書道作品紙上展、など

 

日誌

書道部(H29)
12345
2018/03/31

卒業生による実技講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
昨日今日と、この三月に卒業した三年生による実技指導が行われました。
一人ひとりが三年間学んできた、それぞれの思いの詰まったな古典を一二年生に手解きするという企画です。
今回は一日二人ずつ担当してもらい、半紙の作品を仕上げました。
最後に後輩へのメッセージを述べてもらいました。
先輩達の思いは、しっかり後輩達に引き継がれたと思います。
 
23:55 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0) | 今日の出来事
12345

お知らせ(H29)

■書道部の紹介

◎活動内容

・公募展に向けた作品制作
・文化祭、千葉県高校文化祭、地区書道展に向けた作品制作
・展覧会見学や各種研修会参加
・他校との合同合宿錬成会(夏季・冬季)
・地域交流、活動協力
など

◎活動日は、原則として、、、
・平日の放課後(月~金)毎日。
・週末(土日)の練習は、どちらか1日または半日(締め切り前は両日)。
・祝日も土日と合わせて日程を調整。
・土日祝日は、上記以外に対外活動あり。
    

◎部員数 (平成29年5月 現在)
・男子 1年( 1 )名 2年( 1 )名 3年( 0 )名
・女子 1年( 8 )名 2年( 10 )名 3年( 8 )名  計( 28 )名

◎顧問から一言
先輩方が作ってきた伝統を受け継ぎ、名実ともに一流の書道部になろう。
そのためにも、一人一人が自覚を持って活動しよう。
団体としても、個人としても、更に大きく成長しよう。
技術も人間性も、全国一を目指して!
   
◎平成29年度の出品予定の主な公募展・書道展

〇前期
・公募展:高野山競書大会、国際高校生美術祭、四国大学全国高校書道展、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会、全日本高校大学生書道展、岐阜女子大学全国書道展、近江神宮献書大会、千葉県小中高校席書大会、大ケヤキ全国書道絵画展、など
・書道展:全国高等学校総合文化祭宮城大会(県代表)、鴻陵祭、など
〇後期
・公募展:国際高校生選抜書展、伊勢神宮奉納書道展、大正大学全国書道展、和洋女子大学競書大会、大東文化大学全国書道展、全日本書初め大展覧会、読売書き初めコンクール、全国青少年書き初め大会、千葉日報書道展高校生展、千葉県小中高校書初展覧会、全日本高等学校書道コンクール、市川市明るい選挙啓発作品展書き初めの部、など
・書道展:千葉県高校総合文化祭(全国高等学校総合文化祭長野大会千葉県予選)、游墨同人新春書展、市川浦安地区高等学校合同書道展、など
〇月例
・公募展:毎日新聞千葉支局小中高校書道作品紙上展、など 


 

日誌

書道部(H28)
12345
2017/03/24

平成28年度の大会結果

Tweet ThisSend to Facebook | by goto

平成28年度の大会結果です。
書道室前の廊下にも掲示してあります。
今年も昨年以上の結果をめざして頑張ろう。

○第45回四国大学全国高校書道展
・推薦(1名)
・特選(9名)
・副学長賞(全国3位・団体)

○第21回全日本高校・大学生書道展
・全日本高校・大学生書道展賞(1名)
・優秀賞(3名)
・準優秀賞(6名)
○第32回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
・中国大使館賞(1名)
・毎日新聞社賞(1名)
・審査委員長奨励賞(2名)
○第40回全国高等学校総合文化祭広島大会(千葉県代表)
・特別賞(1名)
○第65回千葉県小中高校席書大会
・千葉県教育長賞(1名・県2位)
・千葉日報社賞(3名)

○第15回岐阜女子大学全国書道展
・準大賞(3名)
・書道展賞(2名)

○第27回大ケヤキ全国書道絵画展
・東根市長賞(1名)
・優秀団体賞(団体)

○第35回世界青少年書芸大展
・金賞(1名)
・銀賞(2名)
・銅賞(2名)
・特選(1名)

○第65回大正大学全国書道展
・真言宗智山派管長賞(1名)
・大正大学副学長賞(1名)
・四宝堂賞(1名)
・団体奨励賞(団体)

○第25回国際高校生選抜書展
・大賞(1名)
・入選(6名)
・南関東地区優秀賞(団体)

○第14回和洋女子大学競書大会
・日本書写技能検定協会奨励賞(1名)
・審査員奨励賞(4名)

○第58回大東文化大学全国書道展
・全日本書道連盟賞(1名)
・全国書道高等学校協議会賞(1名)
・推薦賞(4名)
・全国書道高等学校協議会賞(団体)

○全国高等学校総合文化祭宮城大会書道部門千葉県予選
・千葉県代表内定(1名・県1位)

○読売書き初めコンクール
・入選(1名)
・佳作(1名)

○第7回全国青少年書き初め大会
・国立青少年教育振興機構理事長賞(1名・全国3位)
・全日本高等学校芸術教育協議会会長賞(1名)
・審査委員奨励賞(2名)
・高等学校文化連盟全国書道専門部会長賞(全国4位・団体)

○平成28年度明るい選挙啓発書き初め作品
・優秀賞(3名)

○第43回千葉日報書道展(第8回高校生展)
・最優秀賞(1名・県1位)
・優秀作品(2名)

○第69回千葉県小中高校書き初め大会
・千葉県美術会長賞(1名)
・千葉日報社賞(2名)
・団体優秀賞(団体)

○第53回全日本書き初め大展覧会
・日本武道館会長賞(2名・全国3位)
・全国高等学校長協会賞(1名)
・全国都道府県立武道館協議会賞(1名)

○第22回全日本高等学校書道コンクール
・大賞(3名)
・準大賞(10名)
・優秀校(全国2位・団体)


21:05 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 報告事項
2017/03/08

卒業

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
三年生は本日をもって、部活も学校も無事卒業となりました。
全員進路も決まり、皆が晴れやかな気持ちで卒業式を迎えることが出来ました。
今年の三年生は、人数こそ少なかったですが、一人一人の頑張りと同学年の結束で、素晴らしい実績を残してくれました。
その魂は、後輩達にしっかりと受け継がれたことでしょう。
卒業後も後輩達を見守っていて欲しいと思います。
お疲れ様、そして、ありがとう。

15:20 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/26

日本武道館全日本書初め大展覧会

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
本日の遠征は、日本武道館全日本書初め大展覧会の展覧会と授賞式。
最初に日本武道館剣道場柔道場に展示された上位入賞作品の見学、本校からは会長賞など四名の作品が展示されていました。
午後からは、ホテルグランドパレスにて授賞式、壇上にて一人一人賞状と盾を渡されました。
この武道館の展覧会と授賞式を最後に、今年度の本校の公募展大会日程は全て終了しました。
あと一ヶ月もすれば、新しい一年生を迎え、新年度のスタートとなります。
その一年生を気持ち良く迎えるためにも、これからの一ヶ月、作品と実力を蓄えてください。
 
16:00 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/19

千葉日報書道展

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
本日の校外活動は、千葉日報書道展の展覧会見学及び表彰式出席。
本校から精鋭12名が出品しましたが、どれも堂々とした作品でした。
また表彰式では、高校生最優秀賞一名及び高校生優秀作品二名が、壇上にて賞状やメダルを授与されました。



18:10 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/12

千葉県小中高校書き初め展

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
千葉県立美術館にて、千葉県小中高校書き初め展の見学と表彰式に出席しました。
展示会場には、本校から中央席書会に参加した三人の作品が千葉県美術会長賞と千葉日報社賞として展示され、千葉県美術会長賞は特別賞として表彰されました。


      


16:40 | 投票する | 投票数(31) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/05

書の甲子園2

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
二日目の今日は、毎日新聞社大阪本社オーバルホールにて行われた表彰式に出席しました。
多くの関係者が見守る中、主催者側から、団体賞と個人賞の賞状や筒が、一人一人手渡されました。
その後、同会場にて、最高賞受賞者による席上揮毫と全国優勝校による書道パフォーマンスが披露されました。
次回展には、一人でも多くの入賞入選者が出るように、頑張って欲しいと思います。

17:00 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/04

書の甲子園1

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
書の甲子園こと、国際高校生選抜書展の表彰式出席のため、大阪遠征中です。
初日の今日は、大阪市美術館で開催されている展覧会を鑑賞しました。
地下展示室の四部屋とその廊下に、所狭しと並べられた入賞入選作品の数々。
部員達は、全国の書道仲間の様々な表現を鑑賞し、互いに今後の作品制作について語っていました。
目の前の作品を鑑賞しつつも、その瞳はすでに次の大会を見つめていました。
写真は、今回展で大賞を受賞した本校部員の作品です。

        
       
17:00 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0) | 今日の出来事
2017/02/03

公募展結果18

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
第22回全日本高等学校書道コンクールの結果は下記の通り。
個人賞
・部門賞(3名)
・準部門賞(10名)
団体賞
・優秀校
15:30 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0) | 報告事項
2017/02/03

公募展結果17

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
第53回日本武道館全日本書初め大展覧会の結果は下記の通り。
個人賞
・日本武道館会長賞(2名)
・全国高等学校長協会賞
・全国都道府県立武道館協議会賞
14:15 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0) | 報告事項
2017/02/01

公募展結果16

Tweet ThisSend to Facebook | by goto
第69回千葉県小中高校書き初め展の結果は下記の通り。
個人賞
・千葉県美術会長賞
・千葉日報社賞(2名)
23:10 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0) | 報告事項
12345

お知らせ(H28)

■書道部の紹介

◎活動内容
・公募展に向けた作品制作。
・文化祭、千葉県高校文化祭、地区書道展に向けた作品制作。
・展覧会見学や各種研修会参加。
・他校との合同合宿練成会(夏季、冬季)。
など

◎活動日は、原則として、、、
・平日の放課後(月~金)毎日。
・週末(土日)はどちらか1日または半日(締め切り前は両日)。
・祝日も土日と合わせて日程調整。

◎部員数 (平成28年4月 現在)
・男子 1年(1)名 2年(0)名 3年(0)名
・女子 1年(10)名 2年(8)名 3年(4)名  計(23)名

◎顧問から一言
 先輩方が作ってきた素晴らしい伝統を引き継ぎ、部活としても、個人としても、更に大きく成長して欲しいと思います。
 一人一人が、技術も人間性も、全国一を目指して!

◎平成28年度の主な公募展・書道展出品予定
〇前期
・公募展:四国大学全国高校書道展、岐阜女子大学全国書道展、全日本高校大学生書道展、千葉県小中高校席書大会、日本武道館書写書道大展覧会、大ケヤキ全国書道絵画展、など
・書道展:全国高等学校総合文化祭広島大会(県代表)、鴻陵祭、など
〇後期
・公募展:国際高校生選抜書展、大正大学全国書道展、和洋女子大学競書大会、大東文化大学全国書道展、全日本書初め大展覧会、読売書き初めコンクール、全国青少年書き初め大会、千葉日報書道展高校生展、千葉県小中高校書初展覧会、全日本高等学校書道コンクール、市川市明るい選挙啓発作品展書き初めの部、など
・書道展:千葉県高校文化祭、游墨同人新春書展、市川浦安地区高等学校合同書道展、など