歴史と沿革

沿革
公立中学校
 昭和   18年   4月  市川市立中学設置の件許可され市川市立中央国民学校内(現平田小)に創設
(開校S18.4.17 学級数2)
昭和19年1月市川市立市川商業学校(現宮田小)に移転(学級数4)
4月(学級数8)
昭和21年3月国府台所在東部第188部隊跡に移転(国府台1丁目1番地 学級数12)
4月市川市立高等女学校設置の件認可され市川市立中学校(市川市宮田1306)跡に創設
(開校S21.4.25 学級数3)
昭和22年1月市川市立国府台中学校と改称
4月学制改革により新制中学校を併設(学級数8)

  

 高等学校
昭和23年4月市川市立国府台高等学校と改称(全日制普通科 学級数8)
昭和24年3月学制改革により市川市立高等女学廃校
4月市川市立高等女学校を合併(学級数14)
昭和25年4月県移管され千葉県立国府台高等学校となる(学級数16)
6月県移管祝賀会挙行、爾後本日を創立記念日と定める(6月1日)
昭和26年4月葛南分校創設(定時性課程普通科 市川市真間715 南行徳小学校内)
昭和28年11月講堂新築落成(948.8㎡)
昭和31年11月本館第1期工事(鉄筋コンクリート3階建て)竣工(949.4㎡)
昭和34年8月本館第2期工事(鉄筋コンクリート3階建て)増築落成(1,224.4㎡)
12月体育館新築落成(718㎡)
昭和37年9月プール落成(917.1㎡)
昭和38年4月葛南校舎設置(分校解消)
12月創立20周年ならびに第2校舎改築落成記念式典(鉄筋コンクリート4階建て2,531㎡)
昭和39年4月葛南校舎3学級を本校に併合(学級数24)再び葛南分校と改称
11月第2運動場開設(11,793㎡)
昭和41年4月(学級数21)
昭和42年4月(学級数22)
9月弓道場新築落成
昭和43年4月(学級数24)
昭和53年4月行徳高等学校定時制設置(葛南分校生徒募集停止)
9月葛南分校 行徳高等学校へ校舎移転
昭和56年3月葛南分校 最終学年卒業により閉校
昭和58年10月第2校舎、生徒会館、部室、渡り廊下取り壊し
昭和59年8月校舎棟、機械室棟、西側廊下、東側廊下新築落成(6,099㎡)
11月本館、講堂、格技場取り壊し
昭和60年8月体育館(屋内運動場・格技場)新築落成(2,331㎡)
10月第3校舎、体育館付属更衣室取り壊し
昭和 62年 3月部室(120㎡)竣工
3月旧体育館、部室取り壊し
平成1年2月グラウンド、テニスコート整備
平成2年8月前庭工事完成
平成3年11月弓道場落成
平成5年2月中庭工事完成
平成6年11月教育用コンピュータ一式(44台及び周辺機器)整備
平成7年3月管理等屋上防水及びテニスコート改修整備
平成14年1月生徒用コンピュータ更新(賃貸借契約)
平成15年3月防球ネット(グラウンド北側)新設(82.5㎡)
11月創立60周年記念式典ならびに芸術鑑賞会
平成16年3月テニスコート改修
 10月 擁壁改修・目隠しフェンス設置(県道側)
平成17年4月(学級数23)
平成18年1月コンピュータ室整備(新設)、生徒用コンピュータ更新
4月(学級数22)
平成19年3月千葉大学との高大連携協定締結
4月(学級数21)、2学期制に移行
5月普通教室冷房設備工事完了
6月科学技術振興機構のSPP初採用(3件)
平成20年3月科学技術振興機構のSPP採用(3件)
4月第20代校長に大島健一 発令
平成22年3月高大連携協定締結
4月学級数22 
4月第21代校長に鬼島正和 発令
9月正門改修工事完了 
平成23年4月学級数23 
平成24年4月第22代校長に古山弘志 発令
4月学級数24  
平成26年4月第23代校長に本城 学 発令 
6月創立70周年記念式典 
平成28年4月第24代校長に石塚由乙 発令  
平成 31年  4月 第25代校長に苅込英昭 発令  
令和 4年 4月 第26代校長に臼井武彦 発令