このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
ホーム
学校案内
学校生活
修学旅行
部活動紹介
教育課程
入学者選抜
進路より
保健室・教育相談より
在校生の皆さんへ
外部団体による奨学金
休校中課題関係
過去の連絡
中学生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
保護者の皆さんへ
保護者配付文書
同窓会
各種届出用紙のダウンロード
講師の登録について
事務室より
アクセス(写真“道案内”付き)
所在地
千葉県立検見川高等学校
〒261-0011
千葉県千葉市美浜区真砂4丁目17番1号
TEL 043-278-1218
FAX 043-278-4733
モバイルサイト
リンクリスト
検索
千葉県教育委員会
県立中・高等学校一覧
アクセスカウンタ
アクセス数
3学年生徒・保護者の皆さんへ(令和3年1月25日掲載)
本日、事務室から(1)卒業証明書等、(2)学割証、(3)授業料1~3月分納入についてのお知らせを配付しました。
配付文書はこちら→
R3.1.25事務室からのお知らせ.pdf
不明な点は
検見川高等学校事務室(電話:043-278-1218)
にお問い合わせください。
2学期中間考査の受験について(10月14日掲載)
中間考査当日に発熱がある場合の対応
10月19日(月)から2学期中間考査が始まります。
考査当日に37度以上の熱がある場合は受験できません。
また、
登校後に発熱した場合は早退させます
。
事前に必ず保護者向け文書
を確認しておいてください
。 →
保護者向け配布文書
(クリックで開きます)
・欠席届はこちら →各種届出用紙のダウンロード→在校生向け→
新型コロナ感染症対応欠席届
※2日連続で発熱のある場合は、医療機関を受診し、レシートを添付してください。
(1日で回復し登校する場合はレシートの添付は不要です。)
新型コロナ感染に関して考えてほしいこと(9月23日掲載)
ウィズコロナ・アフターコロナについて考えよう
これまで生徒の皆さんに、PCR検査陽性者や濃厚接触者個人を特定しようとしたり、SNS 上で拡
散したり、誹謗中傷したりするようなことのないよう注意をしてきました。これらの行為は、言われたからやらないという性質のものではありません。生徒の皆さん一人ひとりの「
人としての心の在り方
」に関わる問題です。
関連動画の紹介
次の2つの動画は、これらの問題を考える上で、わかりやすく、とても役に立つものです。生徒の皆さんには、ぜひ動画を見てもらい、自分自身や身近な人の問題として考えてほしいと思います。
【日本赤十字社】新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!
~負のスパイラルを断ち切るために~
6分39秒
【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」
3分17秒
また、この動画を見て考えたことを家庭で話題にしたり、家族に紹介したりしてもらえると嬉しく思います。
心配なことや相談したいことがある場合は
相談窓口として、
本校の先生の他にも
次の様なものがありますので、困ったら利用も考えてみてください。
本校のスクールカウンセラー(相談希望の場合は担任や養護教諭に連絡を)
千葉県子どもと親のサポートセンター(クリックで教育相談事業のページを開きます)
SNSによる県相談事業(クリックで県のページを開きます)
※
パンフレットはここをクリックすると見られます
SNSを活用した相談事業について(6/30)
千葉県が実施しているSNSを活用した生徒相談事業「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば」の新しいリーフレットが届きました。面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいることがあれば、どのようなことでも気軽に相談してください。専門のカウンセラーが、みなさんの悩みに応えます。
→
千葉県SNS相談事業リーフレット.PDF
〈関連リンク〉
千葉県「SNSを活用した相談事業」 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/index.html
今、こころの健康のために気をつけたいこと(5/11)
こころの健康について、リーフレットを読んでみてください。⇒
こちら
(PDF) または
県教育委員会のページ
「一人
で先のことを考えていると、不安が大きくなりそうです。でも、感染拡大防止はみんなで力を合わせるプロジェ
クトです。独りぼっちではありません。学校再開の日まで、こころの健康にも気をつけて生活しましょう。」(リーフレットより)
Teamsのアカウントを使ったメールの送受信について(5/8)
Teamsのアカウントを使ったメールの送受信ができるようになりました
5月7日の一斉配信メールでお知らせしたとおり、Teamsのアカウント(kmgw○○○@std.chiba-c.ed.jp)を使って、先生と直接電子メールの送受信ができるようになりました。今後は「Teams」だけでなく「Outlook」でも課題等の連絡が可能となります。利用方法については、マニュアルを参照してください(ウェブブラウザからオンライン版Outlookにログインして利用します)。
→
マニュアル(電子メールの利用方法について、PDF形式)
外部奨学金情報掲載のお知らせ(5/8)
各種外部団体の奨学金に関する資料のうち、申込みの締切りが臨時休校期間に近いものを掲載しました。
メニュー→在校生の皆さんへ→「
外部団体による奨学金
」を見てください。
SNSを活用した相談事業について(4/17)
千葉県では、SNSを活用した生徒相談窓口「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば」を4月20日(月)から始めます。これまでの電話相談窓口に加え、LINEでの相談ができるようになります。利用したい生徒は、県のホームページ、または下のチラシにあるQRコードをスマートフォンなどで読み取り、「SNS相談@ちば」を「友だち登録」してください。
千葉県「SNSを活用した相談事業」 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/index.html
チラシ chirashi.pdf
・実施日時 4月20日~5月9日、8月27日~9月5日、1月7日~1月9日、3月25日~3月27日の毎日、この期間以外は毎週水曜日・日曜日の午後5時~午後9時
・相談に乗るのは専門の相談員です。アクセス集中などで対応が遅くなる場合もあります(その場合は電話相談窓口を利用してください)。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project