このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
ホーム
学校案内
学校生活
部活動紹介
授業練磨の公開日
進路指導部より
入学者選抜
中学生の皆さんへ
在校生の皆さんへ
保護者の皆さんへ
保健室・教育相談より
保護者配付文書
各種届出用紙のダウンロード
開かれた学校づくり委員会・ミニ集会
卒業生の皆さんへ
同窓会
教育実習希望の方へ
講師の登録について
会計年度任用職員応募について
所在地
千葉県立検見川高等学校
〒261-0011
千葉県千葉市美浜区真砂4丁目17番1号
TEL 043-278-1218
FAX 043-278-4733
モバイルサイト
リンクリスト
検索
千葉県教育委員会
県立中・高等学校一覧
アクセスカウンタ
アクセス数
プロジェクタを全普通教室に配備(令和3年12月8日更新)
同窓会の御支援により、プロジェクタの全普通教室への配備が完了しました
令和2年度の同窓会総会で御承認いただいたことに基づき、本校では教室へのプロジェクタ常設配備を、同窓会の御支援で進めていくことになっております。
この度、各学年の全教室、計32教室に、プロジェクタの配備が完了いたしました。 同窓生の皆様、御支援いただき誠にありがとうございます。
※ 昨年度、導入開始にあたり学校生活のページでも紹介いたしました。→
検見川日誌
>>続きを読む
本校ではこれとは別に、令和2年度中に校内全教室へのスクリーン常設が完了しております。
今回のプロジェクタの全教室への常設によって、今まで以上に機器を活用しやすくなりました。 今後、充実したICT環境を活かした教育をいっそう推進してまいります。
同窓生の皆様には、引き続き本校の教育活動を御支援くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
続きを隠す<<
令和5年度の同窓会総会について
【書面開催のお知らせ】
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、本年度も昨年度同様、 書面開催に変更させていただきます。詳細は以下の案内を御覧ください。
令和5年度同窓会総会案内
令和5年度創立50周年記念事業・記念誌仕様書
令和5年度総会議案書
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
陸上競技部激励会
10/12 19:02
フェンシング部 関東大会激励会
06/09 19:05
放送委員会 関東大会激励会
02/08 18:08
フェンシング部JOCジュニアオリンピック激励会
12/23 16:14
創立50周年記念事業実行委員会 第1回を開催
12/04 12:05
同窓生寄稿 ~検見川高校は、今~ その1
検見川高校の現在の様子を、 本校在職中の同窓生がお伝えします。(令和3年4月 記)
令和3年4月7日、第48回入学式が挙行された。検見川高校第48期生の誕生である。本校も創立48年目を迎えた訳である。私は3期生。ちょうど、検見川高校ができて3つの学年が揃った時の1年坊主だ。現在学校は校訓のほか「部活動の盛んな進学校」を掲げ、生徒・教師がこの伝統を引き継いでいる。放送委員会やフェンシング部は全国大会の常連と言って良いだろう。他にもサッカー部・野球部の活躍は有名だし、その他の団体も追随している。今年3月に卒業した生徒たちの進学実績も近年では特筆すべきものであった。
>>続きを読む
私は3年前に本校に着任した。定年退職まで3年を残し、教員生活最後の舞台が母校であった。着任したときの印象は、高校持代から変わらぬ懐かしい様子と全く新しいものが混在していたことだ。つまり、現在の検見川高校はレトロと現代が同居しているのだ。
例えば、懐かしさで言えば「旧校舎(プレハブ校舎)」はそのまま立っている。ただし、耐震構造の欠陥などで立ち入り禁止である。建物だけがシンボル的に残されている。1階のみ一部が部活動の用器具や生徒会の備品などが置けるようにはなっているが、誰もが気軽に入れる場所ではない。私は現役時代、旧校舎で美術の授業を受け、雨の日の体育時には、2階で卓球をした。部活動でも使っていた。また、体育館も今となってはかなり小さく、天井が低く、当時と全く変わっていない。プールは使われておらず、更衣室はテニス部の部室になっている。また、倒壊の危険があるため、プール周りを囲むブロック塀は昨年、撤去された。本校舎は外見上、塗装以外に変化は無い。物理講義室は懐かしい階段教室、音楽室も視聴覚室も当時のままである。
生徒数の増減に伴い、教室配置は多少変わった。教室のドアはアルミの軽量ドア、茶色の黒板も残されている。昔の購買は今、生徒会室として使われていて、そのヨコに第1回潮風祭のポスター(み~んな悩んで、大きくなった~♪)が飾られている。新しい所は、トイレ設備。すべて洋式に変わっている。中でも来賓用トイレはセンサー照明とウォシュレット付きで快適だ。また、本校はICT教育の先進校として県から指定を受け千葉県をリードしている。同窓会の協力により、全教室にWi-Fiが飛び、スマホもパッドもスイスイと授業で使えている。全教室の黒板に巻き込み式スクリーンが常備され、ホワイトボードとしても利用可能だ。また、1年生を除く(随時拡充)全教室にプロジェクターが設置され、パワポ授業にも、生徒が発表するのにも役立っている。PCを持ち歩く先生方も増えていて、コロナ禍の授業もリモートで行うことができた。
まだ私が気付けていない部分もたくさんあるかも知れないが、ざっと見渡すとこんな感じである。そして間もなく、創立半世紀を迎える。
(昭和54年3月卒業 公民科教諭 M.K)
続きを隠す<<
同窓生寄稿 ~検見川高校は、今~ その2
検見川高校の現在の様子を、 本校在職中の同窓生が お伝えします。(令和3年4月 記)
珠玉の校歌を、今、生徒達が歌うことが出来ないことは、とても残念でならない。
そういう悔しさも混ざった残念な思いを抱えながら、先週、新1年生のオリエンテーションが行われたのであるが、その中での部活紹介はとても素晴らしいものであった。
「部活の盛んな」というキャッチフレーズのもと、生徒会と放送委員会が携わり、ビデオ作成したものだ。その内容は、各部活の特徴がよく表現されており、しかもとても楽しめるものであった。もちろん新1年生も興味深く、熱心に見入っていた。 私の主観であるが、実際に生徒が出て、説明する以上に、思いが伝わってくる内容であったように感じられた。そして、生徒達が、この状況でできることを考えて明るく前進していく様子が、とても頼もしく感じられたのである。
>>続きを読む
これから季節はまた移ろい、コロナ禍のもと、文化祭の準備も佳境に入り、修学旅行をはじめとする様々な行事の対応も、いろいろ考えていかなければならない。
困難に直面する事も多いであろう。だが、検見川高校は、校歌の歌詞のごとく、連帯感を持ち、細心の注意を払いながらも、検見川らしく、誇りを持って前進していく事であろう。
(昭和53年3月卒業 音楽科教諭 S.T)
続きを隠す<<
同窓会関連の報告
同窓会関連の報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/06/09
フェンシング部 関東大会激励会
| by
kemigawa-h
フェンシング部が、4月に行われた関東大会県予選において男子団体3位、女子団体2位になり、また個人戦でも上位に進出し、
今年度も
関東大会への出場を果たすことになりました。
本日昼休みに、明日から行われる群馬県で行われる関東大会の激励会を校長室で行い、同窓会、講演会からの激励金をフェンシング部員たちに手渡しました。
フェンシング部は毎年全国大会や関東大会に進出しています。今年もフェンシング部の活躍に御期待ください。
19:05
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project