春休み中の生活についてのお願い(R5/3/24)

【春休み中の生活について】

本日、学年末・学年始め休業中の生活についての注意事項等を記載した文書を生徒に配付しました。
保護者の皆様にも、お子様の長期休業中の生活についてお願いがございますので、以下の文書に必ずお目通しください。
 →保護者宛て文書「学年末・学年始め休業を迎えるに当たって」
 

卒業証明書・学割証の申請等について【3学年向け】

【お子様を通じて文書を配付しました】

令和5年1月19日に、以下の点について記したプリントを3学年生徒に配付しました。
・卒業証明書について
・学割証について
・授業料1~3月分納入について(就学支援金を受けていない方)
お子様に御確認ください。(以下のリンクから同内容のPDFファイルを閲覧できます)
事務室からのお知らせ(令和5年1月19日)
 

日本学生支援機構の予約奨学金について【3学年保護者向け】(R4/4/8)

日本学生支援機構の予約奨学金について【3学年保護者向け】

本日、日本学生支援機構予約奨学金に関する文書を配付しました。この奨学金は、3月の進路説明会の際、資料を配付し御案内したものです。本日配布した文書は以下のリンクから御参照ください。→令和4年度日本学生支援機構予約奨学生候補者募集について(お知らせ)
 

女子用スラックスの導入について(R4/1/13)

女子用スラックスの導入について

社会的な要請に応え、本校でも制服に女子用のスラックスを導入することになりました。色はグレーです。希望者のみの自由購入となります(生徒には、3学期始業式の日に全校に一斉にアナウンスしました)。購入方法等については、詳細が決まりましたらお知らせいたします。
 

児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(R3/10/20再掲)

アクセス先URLの二次元バーコード(千葉県児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口)
千葉県では、教育員の不祥事防止の取組みの一環として、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しています。詳細につきましては、次の文書を御覧ください。
※右の二次元バーコードを読み取ると相談窓口の入口ページにアクセス可能です。
 

高等教育の修学支援新制度について(R3/9/22)

文部科学省高等教育局学生・留学生課から「高等教育の修学支援新制度」の案内がありました。
本制度は、住民税非課税世帯及びそれに準じる世帯の学生を対象に、大学・短期大学・高等専門学校(4年生及び5年生)・専門学校に通う際の授業料等の減免と返済不要の給付型奨学金の支給を行うものです。

詳細はパンフレットを御覧いただき、申請を希望される場合は、検見川高等学校奨学金担当:宮川(電話:043-278-1218)まで御連絡ください。
高等教育の修学支援新制度 パンフレット

 

校内におけるセクハラ相談について(R3/5/27)

セクハラ相談委員について

校内にはセクハラ防止の啓発活動や生徒からのセクハラ相談窓口となる「セクハラ相談委員」がおります。
生徒にもポスターで周知しておりますが、保護者の皆様におかれましても御承知おきください。
詳しくは以下のページを御覧ください。→セクハラ相談委員会から
 

日本学生支援機構の予約奨学金について(3学年保護者向け、R3/4/8)

新3学年の保護者の皆様
3月の進路説明会の際、資料を配付し御案内した「学生支援機構予約奨学金」に関する文書を4月8日(木)配付しました。 
こちら
 

千葉県SNSを活用した相談事業について

千葉県では令和2年度からSNSを利用した教育窓口「SNS相談@ちば」を設置しています。
令和3年度もこの事業が継続して行われます。LINEを利用して、匿名で、声も出さず、誰にも知られず相談することができます。どのような悩みでも受け付けてくれるそうですので、先生や親には言えない、電話や面と向かっては話せないことなど、気軽に相談してみてください。相談は、外部の臨床心理士等の資格をもったカウンセラーが受け付けてくれます。相談した内容は、身体や生命に危険がないかぎり、他の人に伝えることはなく、秘密が守られるそうです。
※LINE株式会社による不適切な情報取扱いについて心配される報道がありましたが、「外部からの不正アクセスや情報漏えいは発生していないので、安心して利用してください。」とのことです。
相談期間など、詳しいことはパンフレットを御覧ください。
「SNS相談@ちば」パンフレット
 

新型コロナウイルス感染症関連情報をまとめました

新型コロナウイルス感染症による欠席の扱い等の情報を別ページにまとめました。
左側のメニューの「保護者の皆さんへ」から「新型コロナウイルス関連」を御覧ください。