県のSNS相談事業、電話相談窓口について(R3/12/3初掲,R5/3/3更新)

【県のSNS相談事業について】

県のSNS相談窓口へ(2次元バーコード)
相談するには友だち登録が必要です(登録済みの場合は新たに登録する必要はありません)。
 千葉県では、学期始めや学年末の時期を中心に、SNSを利用した教育相談事業を行っています。
 受付は毎週火・木・日曜、時間は18:00~22:00です

 どんな悩みでも受け付けてくれるそうなので、先生や親には言えない、電話や面と向かっては話せないことなど、 気軽に相談してみてください。連絡先など詳しいことはリーフレットを見てください。 千葉県SNS教育相談事業リーフレット.PDF

【電話相談窓口について】
 県のSNS相談窓口以外に、年間を通じて皆さんが電話やメールで相談できる窓口も用意されています。先生や保護者に相談しにくい悩みがある人は、独りで悩まず、これらの窓口の利用も考えてみてください。
 ※次のリーフレットも参照してください。→相談窓口.PDF
 

児童生徒等に向けた自殺予防に係る大臣のメッセージ(R5/3/3更新)

文部科学大臣からの自殺予防メッセージについて

文部科学大臣から、全国の児童生徒に向けた新たなメッセージが出されましたのでお知らせします。

○ 文部科学大臣メッセージ「「中学生・高校生のみなさんへ~ 不安や悩みを話してみよう ~New文部科学大臣メッセージの掲載サイトURLの2次元バーコード
【関連情報】
○子供のSOS ダイヤル等の相談窓口子供のSOS相談窓口URLの2次元バーコード
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(YouTube文部科学省公式チャンネル)相談窓口PR動画URLの2次元バーコード

 

【大学入学共通テストに向けて(R4/2/7)

大学入学共通テストに向けた学習-本校の先生方によるスペシャルレポート-

今年度の1月15・16日に実施された「大学入学共通テスト」の問題を本校の先生方が分析し、検見高生の現状にあった学習法を科目ごとにまとめました。ぜひ参考にしてください!→共通テストに向けたレポートの目次へ
 

女子用スラックスの導入について(R4/1/13)

女子用スラックスの導入について

3学期始業式の日に、生徒指導部長から全校に一斉にアナウンスしましたが、社会的な要請に応え、本校でも制服に女子用のスラックスを導入することになりました。色はグレーです。希望者のみの自由購入となります。購入方法等については、詳細が決まったらお知らせします。
 

新型コロナワクチンの接種によるいじめの防止について(令和4年1月再掲)

新型コロナワクチンの接種は個人の判断で任意に行うものであり、接種を受ける・受けないの判断について他者から圧力をかけることがあってはいけません。ましてやワクチン接種の希望の有無、接種の完了・未完了による差別や偏見はあってはならないことです。

千葉県では、生徒の皆さん向けにこの問題に関するリーフレットを公開しています。相手の立場になって思いやりをもって行動し、皆さんの力で安心して過ごすことができる学校をつくりましょう。

▼下の縮小版をクリックすると、PDF版を大きく表示します。
リーフレット縮小版(クリックでPDF版を大きく表示します)
・ワクチン接種をしたかどうか、無理に聞かないようにしましょう。
・ワクチン接種をしようとしている人に、接種をやめるよう言わないようにしましょう。
・ワクチン接種をしていない人に、接種を無理強いしないようにしましょう。
・ワクチン接種を理由とした、 仲間はずれやいじめは絶対にやめましょう。
・相手の立場や気持ちを考えて、思いやりのある行動を心がけましょう。

心配なことや 、困ったことがあれば、先生や家の人に相談しましょう 。
相談しにくい時は、下の電話番号でも相談ができます。
・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310
・子どもと親のサポートセンター 0120-415-446
・千葉県新型コロナウイルス関連肺炎にかかる相談窓口( 9時から17時まで) 
043-223-2640

 

スタディサプリを活用した家庭学習、悩み相談窓口について

生徒の皆さん、空き時間や家庭での学習をしっかり進めましょう!

 本校では生徒全員が「スタディサプリ」を利用できるようになっています。家でスタディサプリを活用した学習に取り組むことにより、家庭学習がいっそう充実したものになることでしょう。
 また、令和2年度から、生徒がWi-Fiを利用できるよう、校内の通信環境も整えました。 学校でも放課後などの空き時間を使ってスタディサプリを十分に活用し、自主学習を進められるだけどんどん進めていきましょう!
 ※ 家庭学習では、文部科学省の学習支援サイトの利用等も有効です。


悩みのある生徒は本校のスクールカウンセラーや県の相談窓口を活用しましょう

 本校にはスクールカウンセラーが勤務しています(基本的に毎週火曜日)。相談したい場合、教育相談担当の先生まで御連絡ください。

 千葉県では、学期始めや学年末の時期を中心に、教育相談事業を行っています。県の相談事業について見たい場合は以下をクリックしてください。

 

新型コロナ感染に関して考えてほしいこと(R2/9/23)

ウィズコロナ・アフターコロナについて考えよう

これまで生徒の皆さんに、PCR検査陽性者や濃厚接触者個人を特定しようとしたり、SNS 上で拡散したり、誹謗中傷したりするようなことのないよう注意をしてきました。これらの行為は、言われたからやらないという性質のものではありません。生徒の皆さん一人ひとりの「人としての心の在り方」に関わる問題です。

関連動画の紹介

次の2つの動画は、これらの問題を考える上で、わかりやすく、とても役に立つものです。生徒の皆さんには、ぜひ動画を見てもらい、自分自身や身近な人の問題として考えてほしいと思います。
また、この動画を見て考えたことを家庭で話題にしたり、家族に紹介したりしてもらえると嬉しく思います。

心配なことや相談したいことがある場合は

相談窓口として、本校の先生の他にも次の様なものがありますので、困ったら利用も考えてみてください。
 

Teamsのアカウントを使ったメールの送受信について(R2/5/8)

Teamsのアカウントを使ったメールの送受信ができるようになりました

5月7日の一斉配信メールでお知らせしたとおり、Teamsのアカウント(kmgw○○○@std.chiba-c.ed.jp)を使って、先生と直接電子メールの送受信ができるようになりました。今後は「Teams」だけでなく「Outlook」でも課題等の連絡が可能となります。利用方法については、マニュアルを参照してください(ウェブブラウザからオンライン版Outlookにログインして利用します)。
マニュアル(電子メールの利用方法について、PDF形式)