児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(R3/10/20再掲)
アクセス先URLの二次元バーコード(千葉県児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口)
千葉県では、教育員の不祥事防止の取組みの一環として、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しています。詳細につきましては、次の文書を御覧ください。
※右の二次元バーコードを読み取ると相談窓口の入口ページにアクセス可能です。
校内におけるセクハラ相談について(R3/5/27)

セクハラ相談委員について

校内にはセクハラ防止の啓発活動や生徒からのセクハラ相談窓口となる「セクハラ相談委員」がおります。
生徒にもポスターで周知しておりますが、保護者の皆様におかれましても御承知おきください。
詳しくは以下のページを御覧ください。→セクハラ相談委員会から

千葉県SNSを活用した相談事業について

千葉県では令和2年度からSNSを利用した教育窓口「SNS相談@ちば」を設置しています。
令和3年度もこの事業が継続して行われます。LINEを利用して、匿名で、声も出さず、誰にも知られず相談することができます。どのような悩みでも受け付けてくれるそうですので、先生や親には言えない、電話や面と向かっては話せないことなど、気軽に相談してみてください。相談は、外部の臨床心理士等の資格をもったカウンセラーが受け付けてくれます。相談した内容は、身体や生命に危険がないかぎり、他の人に伝えることはなく、秘密が守られるそうです。

※LINE株式会社による不適切な情報取扱いについて心配される報道がありましたが、「外部からの不正アクセスや情報漏えいは発生していないので、安心して利用してください。」とのことです。

相談期間など、詳しいことはパンフレットを御覧ください。
「SNS相談@ちば」パンフレット