4月~5月の進路指導の様子をお伝えします。
◆4月19日(水)
詳細なデータ、分析を盛り込んだ「2023年度進路の手引」を配付。LHRの時間に担任から各学年ごとにポイントを絞って進路指導を行いました(多分、県下で一番早い配付・指導だと思います)。

◆4月21日(金)
朝7時40分頃の進路閲覧室の様子です。早朝より3年生が登校し、自学自習をしています(毎年の光景です)。

◆5月9日(火)2年生第1回分野別ガイダンス
2年生も本格的なガイダンスが始まりました。大学・短大、専門学校、公務員、看護医療技術系の各分野に分かれて講師の先生の話に耳を傾けました。
2年生のほとんどは大学を希望しています。写真は河合塾の講師によるガイダンスの様子です。

◆5月10日(水)3年生一般選抜対策ガイダンス
3年生は4月に進路全般、学校推薦型選抜の各ガイダンスを実施しました。
朝、昼休み、放課後学習の生徒も増え、受験生としての自覚が感じられます。
この日は2023年度選抜の総括、及び2024年度一般選抜に向けての留意点について、駿台予備学校の先生をお招きして講演していただきました。

◆5月27日(土)各学年保護者対象進路講演会
当日は授業公開、PTA総会などの行事と併せて、各学年ごとに保護者を対象にして進路講演会を実施しました。現2年生から教育課程が大きく変更されることに伴い、大学入学共通テスト、私大ともに受験科目も変更となります。熱心に聞き入ってメモをとっている保護者の方々の姿が印象的でした。写真は1年生の講演の様子です(担当:ベネッセ)
