進路指導部からのお知らせ

進路指導部

進路講演会資料(第1学年)

令和7年5月31日(土)実施予定の1学年保護者対象進路講演会の資料はこちらになります。

1年生保護者講演会資料.pdf

本講演会資料は、本校1学年保護者を対象としております。
資料にはパスワードが設定されております。
詳しくは一斉配信メールを御確認ください。

進路講演会資料(第3学年)

令和7年5月31日(土)実施予定の3学年保護者対象進路講演会の資料はこちらになります。

3年生保護者講演会資料.pdf

本講演会資料は、本校3学年保護者を対象としております。
資料にはパスワードが設定されております。
詳しくは一斉配信メールを御確認ください。

進路講演会資料(第2学年)

令和7年5月31日(土)実施予定の2学年保護者対象進路講演会の資料はこちらになります。

0531高2生保護者講演資料.pdf

本講演会資料は、本校2学年保護者を対象としております。
資料にはパスワードが設定されております。
詳しくは一斉配信メールを御確認ください。

10月の進路指導の様子

◆10月25日(金)一般選抜受験対策ガイダンス(3年生)

共通テストまであと80日あまり。一般選抜受験者に対してタブレットを利用しながら2025年度選抜の志望動向、今後の受験にあたってのスケジューリングの留意点等の説明をしました。話を聞く生徒の表情にはいい緊張感が見られました。作成した受験スケジュール表は11月初旬に提出。その後、担任面談を実施します。12月には調査書発行願と一緒に受験スケジュール表を再提出してもらい、いよいよ調査書発行、出願と本番に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 


◆10月28日(月)模擬面接指導(3年生)

学校推薦型選抜、看護医療技術系受験者に対し、28日、29日の2日間、模擬面接指導を行いました。生徒は9月30日に全体会・入退室練習、担任・副担任による面接チェックシートの点検を経て模擬面接に臨みました。1人25分ですが、生徒はこれ以外にも個別に先生方に模擬面接をお願いして本番に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆朝の進路指導室の様子

今年も朝7時過ぎから進路閲覧室、大講義室、図書室に足を運んで受験勉強に勤しむ3年生の姿があります。目標校合格には、起床から始まる規則正しい生活の維持が大切です。写真は10月29日(火)朝7時30分の進路閲覧室の様子です。

 

9月の進路指導の様子

◆9月4日(水)大学入学共通テストガイダンス2(3年生)

2学期は2日の「学校推薦型選抜ガイダンス」から始まり、3日から指定校推薦願受付、続いて4日には今年度2回目の大学入学共通テストガイダンスと、3年生は忙しい毎日を送りました。共通テストは全部で237名が志願しました。写真は大学入学共通テストガイダンスの様子です。人数が多いため、体育館での実施でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆9月11日(水)文理選択グループワーク(1年生)

世の中には様々な学部・学科が存在します。それらは文系・理系のどちらに分類されるのでしょうか?文系・理系の選択は自己の進路を大きく左右します。そこで、来年度の選択科目調査の締切を10月初旬に控えた1年生は、グループで話し合いをしながら様々な学部・学科を文系・理系に分類するワークをLHRで行いました。グループワーク後は、タブレットを利用して興味ある分野の解説動画を視聴。ある程度、自己の進路の青写真が描けたでことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆9月30日(月)面接対策ガイダンス(3年生)
来月以降、本格的に総合型選抜・学校推薦型選抜でプレゼンテーション、面接が始まります。まず全体会(70分)で面接対策を学び、その後、各教室に移動して入退室の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

◆同日の放課後の教室では・・・・
10月4日(金)に高校生活最後の体育祭を控えた3年生の応援団は、受験勉強の合間を縫って一糸乱れぬ(?)応援練習をしていました。若者の活力は止まることを知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 


◆体育祭当日・・・・
朝早くから準備をしていたところ、7時30分頃に突然の豪雨。グラウンドコンディション不良となり、体育祭は延期になりました。しかし、心のコンディション不良であっても、始業前の隙間時間に図書室で受験勉強に勤しむ3年生の姿がありました。はちまき姿が「残念さ」を物語っています。

 

1学期の進路指導の様子

4月の様子

★4月17日(水)・・・・進路の手引配付・説明

県下でどこよりも早く進路の手引を作成し、配付。本校独自の可視化データである「検見川データリサーチ」には、有益な情報が目白押し。全クラス、LHRの時間を利用して担任から進路指導を行いました。

(写真左:2年生のとあるクラスの様子、写真右:本校独自の「検見川データリサーチ」のページ)

 

 

※朝7時過ぎから自学自習に励む3年生の姿が見られるようになりました。写真は進路閲覧室の朝7時30分の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

5月の様子

★5月8日(水)・・・・3年生:一般選抜対策ガイダンス

本校生徒の6割以上が一般選抜で大学に進学しています。今日は駿台予備学校の先生をお招きして2025年度選抜に向けての講話をしていただきました。

※2年生も前日の7日(火)より、本格的な進路ガイダンスが始まりました。写真は3年生の様子です。

★5月25日(土)各学年進路講演会(保護者向け)

毎年、PTA総会後、各学年別に外部講師をお招きして対保護者に対する進路講演会を実施し、好評をいただいております。今年も1年生はベネッセコーポレーション、2年生は河合塾、3年生は駿台予備学校が担当しました。写真は2年生の様子です。

6月の様子

★6月19日(水)・・・・1年生:大学模擬授業動画視聴

本校は全員タブレットを持っています。そのタブレットを使って、国公私立大の先生方による模擬授業(その数実に約3300動画)を視聴しました。1学期の延べ視聴本数は1605本を数え、一人平均5本近く見ていることになります。

 

★6月20日(木)・・・・2年生教職員:専門学校進学指導研修会

我々教職員も進路指導のスキルアップのために勉強します。この日は2学年スタッフや若い先生方を対象に、「専門学校進学指導」の研修をしました。

 

 

 

進路講演会資料(第2学年)

令和6年5月25日(土)実施予定の2学年保護者対象進路講演会の資料はこちらになります。

第2学年進路講演会資料.pdf

本講演会資料は、本校2学年保護者を対象としております。
資料にはパスワードが設定されております。
詳しくは一斉配信メールを御確認ください。

進路講演会資料(第1学年)

令和6年5月25日(土)実施予定の1学年保護者対象進路講演会の資料はこちらになります。

第1学年進路講演会資料.pdf

本講演会資料は、本校1学年保護者を対象としております。
資料にはパスワードが設定されております。
詳しくは一斉配信メールを御確認ください。

8~12月の進路指導の様子

8月~12月の進路指導の様子をお伝えします。
◆8月
1年生~3年生を対象に「進学ゼミ(進学補習)」を実施しました。
全部で16講座開講し、延べ400人以上が受講しました。
写真は8月下旬に開講した3年生の英語のリスニング対策講座です。

 

◆9月 1年生:文理選択グループワーク

来年度の選択科目決定を見据え、大学の様々な学部・学科が文系なのか、理系なのか、融合なのかをグループで話し合い、仕分けしていきます。

 

◆◆◆進路閲覧室の整理整頓は3年生がやってくれています!◆◆◆

大学のGUIDEBOOKや選抜要項など、日々、多くの書物が送られてきます。その整理整頓は主に清掃の時間に3年生が行っています。

 

◆10月 3年生:模擬面接、一般選抜対策ガイダンス

総合型選抜、学校推薦型選抜受験者は、8~9月に面接対策ガイダンスで面接時の留意事項を学び、10月下旬にそれを生かして模擬面接をします。また、一般選抜受験者は、いよいよ一般受験に向けて受験スケジュール作成上の留意点などを学び、スケジューリング作業が始まりました。写真は面接の入退室練習の様子です。

 

◆11月 1年生:学部系統別ガイダンス

9月の文理選択ワークに続き、大学の様々な学部の違いについて、大学の先生をお招きして講義してもらいます。写真は成城大学の先生による「経済・経営・商学部」の学びの説明の様子です。

 

◆12月 2年生:大学模擬授業受講

修学旅行、2学期期末考査も終了し、2年生もいよいよ「受験」に対する意識の高揚を図ります。

生徒は大学の先生による模擬授業を2コマ受講します。生徒の中には、この受講がモチベーションとなって本格的に受験勉強を始める人もいます。写真は明治大学の先生による模擬授業です。

 

6月の進路指導の様子

◆6月21日(水)ロングホームルーム
・3学年共通テストガイダンス①
令和6年度大学入学共通テストに向けた校内ガイダンスが始まりました。3年生のほとんどの生徒がガイダンスに参加するため、会場は体育館です。


・1学年 タブレットを利用した大学模擬授業視聴、及びレポート提出
全国の国公私立大学の先生が提供している模擬授業動画(その数何と3400動画)の中から、生徒個々が興味ある模擬授業を選択して各教室で視聴し、レポートを作成しました。1年生の動画視聴はその時間に止まらずに視聴しているようで、7月13日現在、総回数1252回視聴されています。
人気動画は「AIを利用した農業ロボットの開発」、「巨大ブラックホールの周辺を直接探る」、「スポーツとヒトを繋ぐ『営み』にある可能性」、「SNSはみんなの意見なのか」などの講座です。


◆6月28日(水)ロングホームルーム
・1学年 進路ガイダンス
入試科目等、受験環境変更2年目の1年生に対し、ベネッセコーポレーションの方をお招きして変更点・留意点等を指導していただきました。
当日の体育館は蒸し風呂のようで、講演者の方は自らの体験談を交えながら汗びっしょりになりながら熱弁を振るってくださいました。
進路状況
羅針盤(進路指導部 一部パスワードにより閲覧を制限しています)