日誌

学校運営協議会・県内1000か所ミニ集会報告

令和6年度第3回学校運営協議会

令和7年1月29日(水)午後2時30分から同3時40分まで、第3回学校運営協議会を開催しました。協議会では、過日実施した学校評価アンケート及び本校が作成した自己評価等を資料として、学校経営、学習指導、生徒指導、キャリア教育等の項目ごとに、当初目標を踏まえつつ、学校関係者評価を行っていただきました。高く評価していただいた点が多い中、改善した方がよいという御指摘もいただきました。今回の学校関係者評価に基づき、次年度の重点目標や実施計画を検討していきます。委員の皆様には、学校運営の支援や地域との交流に御尽力いただき、感謝申し上げます。

令和6年度第2回学校運営協議会及びミニ集会を実施しました。

令和6年10月23日(水)午後1時30分から本校において学校運営協議会及びミニ集会を開催しました。最初に本校大講義室にて学校運営状況、教育活動の進捗状況を説明しました、その後5時間目の授業を視察していただきました。さらに14時35分からは、NPO法人みんなのコードから講師の先生をお招きし、「生成AIとの付き合い方」というテーマで御講演いただきました。学校を拠点として地域、学校、保護者の学びの場となりました。最後に委員の方と参加者の方で協議を行いました。

令和6年度第1回学校運営協議会開催

令和6年5月28日(火)午後1時30分から学校運営協議会を開きました。今年度からコミュニティ・スクールに移行した関係で、開かれた学校づくり委員会から学校運営協議会となりました。まずは委員の皆さんに5時間目の授業を御覧いただきました。その後、会長、副会長、地域コーディネータが選出され、会長の富澤様による議事進行により、本校の学校運営方針について御審議いただき、御承認いただきました。さらに、地域の学校運営参画の在り方やミニ集会のテーマなどについて議論していただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。

令和5年度第3回開かれた学校づくり委員会

令和6年1月31日(水)午後2時30分から本校大講義室で第3回開かれた学校づくり委員会を開催しました。本校の教育活動や成果等について校長が説明したあと、学校関係者評価を実施しました。過日行いました学校評価アンケートに基づいて本校の取組の成果について説明するとともに、年度当初に立てた本校の重点目標について委員の皆様から評価及び御意見をいただきました。進路についてきめ細やかに支援している、進路だよりが充実しており情報発信として有効である、タブレットを持たせているので使用頻度を上げてはどうか、充実した取組を行っているが先生方の働き方はどうかなどの御意見をいただきました。全体的に肯定記評価が高まっていることから学校は良好な状況にあると委員の皆様に評価していただきました。

令和5年度第2回開かれた学校づくり委員会

令和5年11月29日(水)第2回開かれた学校づり委員会を県内1000か所ミニ集会と併催の形で実施しました。授業参観、本校の今年度の取組みの報告などの後、「アフターコロナにおける検見川高校と地域の連携」をテーマに、参加した皆様から感想や御意見をうかがいました。
授業については、生徒が授業に集中している姿が良いという感想をいただきました。教室が整理されていることや学校の取組や成果についても肯定的な御意見をいただきました。また、地域との関りについては、小学校に部活動の生徒が競技の指導に行くことや地域の行事に参加すること、教員同士の交流を行うことなどを進めてほしいという御意見をいただきました。来年度からコミュニティスクールになることでどのように変わるのかという御質問もありました。会を終えた後に参加者の数名の方に、薬物乱用防止教室に参加いただきました。