1/20(金)令和4年度課題研究発表会を行いました。3年生にとってこれまでの学習の成果の集大成の日です。
昨年までは、それぞれの科で課題研究の時間の中で発表し、2年生、1年生はその時間に参加していました。今年は初の試みとして、全科一斉に発表を行い、2年生は3,4限は自分の科の3年生の発表に参加し、5,6限は他科の発表を自由に回る、1年生はその逆という動きです。会場が密にならないように会場の様子をリモート中継で見るサテライト教室も用意しました。大勢の保護者の方々も参加してくださいました。
機械科と電子工業科はポスターセッション形式、設備システム科と建設科はプレゼンテーション形式で発表を行いました。1年生も2年生も真剣に聞いており、鋭い質問をするなど感心しました。
私も学会発表でプレゼン形式もポスター形式も両方経験していますが、プレゼン形式のほうが時間の制約もあり緊張した経験があります。今回はポスターセッションの班は自分たちのポスターの前に人が来る限り発表するのでそれもまた大変です。
3年生はこれで区切りがつきました。あとは来週の試験に全力を尽くしてください。
でも、まだ研究が終わってないので最後まで完成させて発表しなくてはならない班があるのを知ってますよ!
この課題研究発表会の様子を県庁の広報課の方々が取材してくださいました。県民だより3月号「キラリ輝け千葉の星」に掲載されます。発行が楽しみです。
3年生の皆さん、これまでご指導に当たった先生方、準備や警備に当たった先生方お疲れさまでした。



