文字
背景
行間
資格受験・取得情報
本校生徒が在学中に取得を目指す資格についての情報です。
資格名称 | 級位 | 管轄等/ 実施機関 |
実施時期 | M | E | S | P | 受験料 (円) |
本校 会場 |
備考 |
計算技術検定 | 1級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
6月 ・ 11月 |
1,050 | 〇 | |||||
計算技術検定 | 2級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
740 | 〇 | ||||||
計算技術検定 | 3級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 630 | 〇 | 1年生全員受験(6月) | |
計算技術検定 | 4級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
- | - | - | - | 630 | 〇 | 本校では1年生で3級から受験するため, 実施しません |
|
情報技術検定 | 1級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
6月 ・ 1月 |
840 | 〇 | |||||
情報技術検定 | 2級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
630 | 〇 | ||||||
情報技術検定 | 3級 | 文部科学省[後援] 全国工業高等学校長協会 |
〇 | 〇 | 〇 | 630 | 〇 | 1年生は建設科を除き全員受験(1月) | ||
測量士 | 国土交通省 国土地理院 |
5月 | ▲ | 4,250 | 主に建設科(土木コース)生徒のうち, 測量士補を合格している者 |
|||||
測量士補 | 国土交通省 国土地理院 |
5月 | ▲ | 2,850 | 建設科3年生(土木コース)は全員受験 | |||||
土木施工 管理技術検定 |
2級 第1次検定 |
国土交通省 全国建設研修センター |
6月 ・ 10月 |
▲ | 5,250 | 建設科3年生(土木コース)は全員受験 注・試験実施年度に満17歳以上となる者が 第1次検定受験可能 |
||||
建築施工 管理技術検定 |
2級 第1次検定 |
国土交通省 建設業振興基金 |
6月 ・ 11月 |
▲ | 5,400 | 建設科3年生(建築コース)は全員受験 注・試験実施年度に満17歳以上となる者が 第1次検定受験可能 |
||||
電気工事士 | 第二種 | 経済産業省 電気技術者試験センター |
5月 ・ 10月 |
9,600 | 筆記試験合格者対象に技能試験を実施 | |||||
工事担任者 | 第二級 デジタル通信 |
総務省 電気通信国家試験センター |
5月 ・ 11月 |
8,700 | CBT〈コンピュータを使った試験〉方式は 通年実施(年末年始を除く) |
|||||
陸上特殊 無線技士 |
第2級 | 総務省 日本無線協会 |
6月 ・ 10月 ・ 2月 |
5,663 | ||||||
ガス溶接 技能講習 |
労働安全衛生管理協会 | 7月 | 9,600 | 〇 | ||||||
アーク溶接 特別教育 |
労働安全衛生管理協会 | 12月 | 11,600 | 〇 | ||||||
グラインダ 特別教育 |
労働安全衛生管理協会 | 3月 | 8,900 | |||||||
ボイラー取扱 (小規模)技能講習 |
労働安全衛生管理協会 | 3月 | 10,200 | |||||||
基礎製図検定 | 全国工業高等学校長協会 | 9月 | 630 | 〇 | ||||||
機械製図検定 | 全国工業高等学校長協会 | 6月 | 950 | 〇 | 1次試験合格者のみ2次試験受験可能 | |||||
初級CAD検定 | 全国工業高等学校長協会 | 7月 | 1,260 | 〇 |
リンクリスト
千工研加盟校(工業高校など)
『高大連携協定』加盟大学
その他
スマホからのアクセス
▼
Access
0
1
3
8
8
6
6
5