このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
「ログイン」は本校職員用です。一般の方はログインの必要はありません。▲
学校紹介
校長あいさつ
校章・校訓・校歌
沿革
教育目標
学校経営方針
グランドデザイン
職員数
学校案内パンフレット
1校1キラ
60周年記念事業
校長ブログ
中学生向け情報
部活動
部活動関係のお知らせ
部活動の活動予定
運動部
文化部
工業専門部
事務室(証明書発行)
在学生の証明書交付申請について
卒業生の証明書交付申請について
配付物ダウンロード
学校へのアクセス
保護者の皆様へ
メニュー
トップページ
学校紹介
スクールポリシー
校長ブログ
京葉工業NOW
教育課程・シラバス
中学生向け情報
資格取得情報
機械科
電子工業科
設備システム科
建設科
進路指導部
部活動
修学旅行日誌
高大連携教育
保健室より
PTA
事務室(証明書発行)
生徒会
京工祭2022
京工祭2021
購買(弁当)・自販機
学校評価
配付物ダウンロード
開かれた学校づくり
いじめ防止基本方針
学校へのアクセス
保護者の皆様へ
リンク
検索
千葉県内の工業高校
千葉工業高等学校(千葉市)
市川工業高等学校(市川市)
清水高等学校(野田市)
下総高等学校(成田市)
東総工業高等学校(旭市)
茂原樟陽高等学校(茂原市)
館山総合高等学校(館山市)
『工業基礎コース』設置高校
天羽高等学校(富津市)
『ものづくりコース』設置高校
姉崎高等学校(市原市)
『高大連携協定』加盟大学
千葉科学大学
千葉工業大学
東京情報大学
日本工業大学
日本大学 生産工学部
日本大学 理工学部
明海大学
ものつくり大学
カテゴリなし
高等学校工業教育研究会
全国工業高等学校長協会
転編入学試験情報
県立中・高等学校名簿
当サイトで公開しているPDFファイルの表示にはアドビシステムズ株式会社が提供しているAcrobat Reader等が
必要に
なります。上記アイコンから
AcrobatReaderの
ダウンロードページへ移動します。
学校所在地・電話番号
〒263-0024
千葉市稲毛区穴川4-11-32
TEL:043-251-4197
FAX:043-251-9717
【学校へのアクセス】
Access
トップページ
> 保護者の皆様へ
保護者の皆様へ
学校への連絡,学校からの配付物について
遅刻・欠席連絡システム
本校では令和5年1月より「Microsoft Forms」を利用した遅刻・欠席連絡のシステムを運用しております。
詳細については本校より配付しました
[PDF]
遅刻・欠席連絡システムについて(お知らせ)
(151KB) を御覧ください。
なお,各学年ごとの連絡フォームは下記よりアクセスできます。
◇遅刻・欠席連絡フォームへのリンク・QRコード
1学年
2学年
3学年
◇運用上のお願い
当日の御連絡の場合は,8時15分までに送信してください。
入力内容確認のためメールを自動返信します。
あらかじめ「@chiba-c.ed.jp」からの返信メールが届くように設定をお願いします。
兄弟,姉妹等で遅刻・欠席される場合は,すべての生徒について1回ずつ御入力の上,御回答をお願いいたします。
電話での連絡も受け付けておりますが,可能な限りMicrosoft Formsでの御連絡に御協力をお願いいたします。
学校への電話連絡
欠席・遅刻の電話連絡は
8:00~8:15
の間にお願いします。
学校への問い合わせや、相談事は
8:15~16:45
の間にお願いします。
平日
16:45
以降と、土・日・祝日は留守番電話となります。
対応は翌日もしくは、翌週月曜日(祝日明け)となります。
担任や係が授業中や出張の場合には、あらためて学校(担任・係)から電話連絡をいたしますので、
①連絡先
②要件
③連絡可能な時間帯 をお知らせください。
学校からの配付物
配付物や
行事予定表は「
配付物ダウンロード
」からダウンロードできます。
本校のICTを活用した教育
「ICTを活用した教育活動に関する同意」について
令和4年6月6日付の配付文書でお知らせさせていただきました「ICTを活用した教育活動に関する同意について」御理解・御協力を頂きまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせがありましたことについて、マチコミメール並びに本ページでお知らせいたします。
[PDF]
ICTを活用した教育活動に関する同意について
関連サイトへのリンク
[外部リンク]
県立学校における令和4年度からのICT活用について(千葉県教育委員会)
[外部リンク]
ICT教育 情報サイト(千葉県教育委員会)
よくある質問(FAQ)
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
先日、同意書を書いたが、このあとどうなるのか。
今年度より、千葉県内の公立学校は文部科学省が管理する光ケーブルへアクセスをしてICT教育がスタートされました。その同意を頂くことで、千葉県内の公立高校用ネット回線を経由して国が管理する回線につなげられます。現在、公立学校で段階的に接続できるように県全体で整備中です。
閉じる
タブレットやノートPCを早急に購入しなくてはいけないのか。
今年度については、タブレットやノートPCの新規購入をお願いするものではありません。現在、お子様が使用している情報端末(タブレットやノートPC・スマートフォン等)を学校教育に活用させていただければと思います。
閉じる
同意書を承諾したが、学校では何をするのか。
Microsoft社のoffice365などを活用し、Teams(グループ機能)やForms(アンケート・確認テスト)などを使用した学習・連絡などを行います。また、同意していただいたお子様の情報端末を学校のネット環境(Wi-Fi)にアクセスできるように設定をしていきます。
閉じる
情報端末(タブレットやノートPC・スマートフォン等)のデータ容量とかが心配なのですが。
学校のネットワークにアクセスし、Microsoft社のOne Driveなどのクラウドサービスを活用します。オンライン上にデータを保存するため、大人数で大容量のデータのやり取りなどが可能となります。情報端末にはデータを保存しなくてもよくなるためデータ容量などがひっ迫することはほとんどありません。
閉じる
スマートフォンの設定で「安心フィルター」や「通信・データ容量」の制限をかけているが大丈夫か。
各キャリアや機械のメーカー、機種の設定状況によっては、学校のネットワークにアクセスできない場合が考えられますが、県の担当者に確認させていただき、一時的にフィルター等の制限解除又は変更・緩和をお願いする場合があります。
閉じる
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project