文字
背景
行間
柏の葉日記
2012年7月の記事一覧
期末考査3日目
今日は、真っ青な空が見え気持ちの良い日でした。気温は、エアコンを使うほどには上がりませんでした。窓を開けると少し涼風が教室に入っています。ほとんどのクラスは、エアコンなしで、試験に挑戦していました。明日が期末考査最後の日となります。アグレッシブに頑張りましょう。
実は、放課後、先生方も、研修(学習会)をしていました。先生方は、講師の先生の講演に耳をしっかり傾け、真剣にメモを取っておりました。
生徒の皆さん、先生方も一堂に会し学習会を定期的にしていますよ。さあ、明日は最終日悔いの残らない一日にしてください。また、提出物等も間違いなく出してください。では、また。
快晴のSola(r) 先生方の研修会 その① その②
※ちなみに、今日7月9日は、「ジェットコースターの日」です。 何故か?
1955年のこの日開園した後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが
設置されたことを記念して決められました。 『今日は何の日』でした。
実は、放課後、先生方も、研修(学習会)をしていました。先生方は、講師の先生の講演に耳をしっかり傾け、真剣にメモを取っておりました。
生徒の皆さん、先生方も一堂に会し学習会を定期的にしていますよ。さあ、明日は最終日悔いの残らない一日にしてください。また、提出物等も間違いなく出してください。では、また。
快晴のSola(r) 先生方の研修会 その① その②
※ちなみに、今日7月9日は、「ジェットコースターの日」です。 何故か?
1955年のこの日開園した後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが
設置されたことを記念して決められました。 『今日は何の日』でした。
期末考査2日目(週末)
今日は湿度が高く、気温も30度弱と、非常にじめじめした一日となりました。梅雨の影響でしょうか、最近はこのように、一日中カラッと晴れることもなく、突然雨が降り始めたかと思えばほどなくして止む、といった天気が続いています。
今日はテスト2日目。週末を挟んでの日程なので、生徒からすれば、今日で一旦小休止といったところでしょうか。今日も、朝早くから学校に来た生徒たちが、テストの問題予想をしている声が聞こえてきました。天気が芳しくなくとも、学校全体はテストの良い雰囲気が保たれていたように思います。放課後には、週末を迎えることもあって、生徒たちはひと段落してほっとした顔をしていました。まだ終わりではないですが、一旦、お疲れ様です。
今日はテスト2日目。週末を挟んでの日程なので、生徒からすれば、今日で一旦小休止といったところでしょうか。今日も、朝早くから学校に来た生徒たちが、テストの問題予想をしている声が聞こえてきました。天気が芳しくなくとも、学校全体はテストの良い雰囲気が保たれていたように思います。放課後には、週末を迎えることもあって、生徒たちはひと段落してほっとした顔をしていました。まだ終わりではないですが、一旦、お疲れ様です。
期末考査1日目
今日から期末考査が始まりました。4日間で行うので、来週の火曜日までテストです。朝早くから登校し、教室で勉強する生徒もいつもより多かったです。
テストの間の休み時間も、廊下で必死に最後の確認をしていました。2、3年生はもう慣れたことなので、落ち着いた雰囲気がありました。しかし、1年生は初めての期末考査に、すこし戸惑う姿も見られました。
このテストが終われば、すぐに夏休みがやってきます。一学期ラストスパートです!
テストの間の休み時間も、廊下で必死に最後の確認をしていました。2、3年生はもう慣れたことなので、落ち着いた雰囲気がありました。しかし、1年生は初めての期末考査に、すこし戸惑う姿も見られました。
このテストが終われば、すぐに夏休みがやってきます。一学期ラストスパートです!
明日はテスト!!
今日は、昨日の雨模様が嘘のような、快晴となりました。その分、日中は非常に暑かったため、体育終わりの生徒は、皆つらそうな顔をしていました。
暑さも大変ですが、生徒にとっては勉強の方が大変です。明日から期末考査が始まります。今日は、どの授業もテストに向けての追い込みといった雰囲気でした。休み時間、互いに問題を出し合う姿や、放課後に教室に残り勉強し、分からないところを聞くために、先生を訪ねて回る生徒の姿も多く見られました。学校全体がいい緊張感をまとっていたように思います。この雰囲気のまま、万全の状態でテストに臨みましょう。
暑さも大変ですが、生徒にとっては勉強の方が大変です。明日から期末考査が始まります。今日は、どの授業もテストに向けての追い込みといった雰囲気でした。休み時間、互いに問題を出し合う姿や、放課後に教室に残り勉強し、分からないところを聞くために、先生を訪ねて回る生徒の姿も多く見られました。学校全体がいい緊張感をまとっていたように思います。この雰囲気のまま、万全の状態でテストに臨みましょう。
天気は下り坂、そのころ情報理数科は
今日は、朝からくもりで、徐々に雲が厚くなり、放課後には雨が降り出しました。教室に残って勉強していた生徒もいて、その中には傘を忘れてきた子もいたようです。非常にタイミングの悪い天候となりました。
そんな暗い空模様でしたが、情報理数科の2年生は、5,6限の情報実習の授業で、グループ研究の中間発表を行い、活気づいていました。研究テーマは、環境条件を変えた植物の成長の変化といった生物学的なものや、スマートフォンなどの携帯端末で使えるアプリの作成といった情報技術的なものなど、さまざま分野のものがありました。また、互いの発表について積極的に質問し合い、非常に活発な活動となりました。
今回の発表で、それぞれのグループが、自分たちの研究について多くの改善点を見つけることができたと思います。今後の研究の進展が楽しみです。
そんな暗い空模様でしたが、情報理数科の2年生は、5,6限の情報実習の授業で、グループ研究の中間発表を行い、活気づいていました。研究テーマは、環境条件を変えた植物の成長の変化といった生物学的なものや、スマートフォンなどの携帯端末で使えるアプリの作成といった情報技術的なものなど、さまざま分野のものがありました。また、互いの発表について積極的に質問し合い、非常に活発な活動となりました。
今回の発表で、それぞれのグループが、自分たちの研究について多くの改善点を見つけることができたと思います。今後の研究の進展が楽しみです。
リンク
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 04-7132-7521
FAX 04-7133-2435
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
0
9
4
7
0
6
3
0