文字
背景
行間
柏の葉日記
2018年1月の記事一覧
家庭学習期間(3年生)、研究授業
今日から3年生は家庭学習期間です。

3限目、理科の蔦先生が1年1組で研究授業を行いました。内容は「動物の形態とバイオームの関係について学ぶ」です。授業開始から映像を用いて生徒の興味関心を引き付け、問題提起をした後グループ活動を実施しました。各班とも活発な討論が行われ、班ごとに発表をしました。蔦先生がまとめとして現在提唱されている法則を説明し、まだ発表されていない法則性を君たちが発見する可能性もありますよ、と投げかけました。
3限目、理科の蔦先生が1年1組で研究授業を行いました。内容は「動物の形態とバイオームの関係について学ぶ」です。授業開始から映像を用いて生徒の興味関心を引き付け、問題提起をした後グループ活動を実施しました。各班とも活発な討論が行われ、班ごとに発表をしました。蔦先生がまとめとして現在提唱されている法則を説明し、まだ発表されていない法則性を君たちが発見する可能性もありますよ、と投げかけました。
女子サッカー部新人戦県ベスト8
本校女子サッカー部は千葉県高等学校サッカー新人大会女子の部において,県ベスト8に進出しました。
1回戦はシード,2回戦は成田国際高校に3-0で勝利,準々決勝で千葉明徳に0-3で惜しくも敗退しました。
これで2大会連続ベスト8となりました。
1回戦はシード,2回戦は成田国際高校に3-0で勝利,準々決勝で千葉明徳に0-3で惜しくも敗退しました。
これで2大会連続ベスト8となりました。
学年末考査最終日(3年生)・修学旅行事前学習(1年生)
3年生は高校生活最後の定期考査となり、全員真剣に取り組んでいました。考査終了後学年集会が開かれ、明日からの過ごし方や進路についての説明がありました。

学年集会では式歌の練習も行われ、パート練習から全体練習に移るときには、ひとりひとりの声も大きくなってきました。卒業式本番が楽しみです。


午後は1年生の修学旅行事前学習として、第1部 沖縄戦の映像上映、第2部 千葉沖縄県人会のみなさんによる琉球舞踊、第3部 エイサーと太鼓体験が実施されました。第3部では学年生徒全員が参加し、大変盛り上がりました。千葉沖縄県人会のみなさんありがとうございました。

学年集会では式歌の練習も行われ、パート練習から全体練習に移るときには、ひとりひとりの声も大きくなってきました。卒業式本番が楽しみです。
午後は1年生の修学旅行事前学習として、第1部 沖縄戦の映像上映、第2部 千葉沖縄県人会のみなさんによる琉球舞踊、第3部 エイサーと太鼓体験が実施されました。第3部では学年生徒全員が参加し、大変盛り上がりました。千葉沖縄県人会のみなさんありがとうございました。
大雪の翌日
22日から23日未明にかけて降った大雪。除雪作業をしてくれた生徒有志
と職員ご苦労様でした(左右)。 中庭のきれいな風景(中)。


学年末考査(3年生)一週間前
今日は気温はそこそこでしたが、1日中曇天でした。
夕方からは雨の予報になっています。
ここのところ空気の乾燥具合がすごいのですが、
インフルエンザも流行りはじめているようなので
かえって恵みの雨かもしれません。
3年生は学年末考査一週間前になりました。
受験を控えている人も多く大変だと思いますが、
高校生活最後の定期考査です。
体調を整え、しっかり準備して臨んで下さい。
リンク
千葉県立柏の葉高等学校
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 0120-23-1008 ( 統一ダイヤル )
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
1
0
6
8
4
3
0
7