文字
背景
行間
柏の葉日記
2013年8月の記事一覧
全国専門学科「情報科」研究協議会の千葉大会開催
連日暑い日々が続いております、日本中の情報教育の専門学科を持っている高校の先生方が、毎年集まって研究協議会を行っていますが、今年は千葉県での開催です。柏の葉j高校が事務局となり準備をしてきました。19日と20日の二日間行われ、全国から文部科学省の視学官の先生をはじめ多くの先生方がお越しいただきました。初日はお隣の千葉大学のシーズホールという講堂で開会式、生徒の実践の研究発表や先生方のパネルディスカッションなどで熱心な議論が続き、予定時間を過ぎるほどでした、その後、柏の葉高校に徒歩で移動して、施設見学など行いました。実習室では情報理数科の生徒がパネルで活動内容を説明し、好評でした。明日は三井ガーデンホテルに場所を移し分科会なども行われます。

首都圏進学フェア
猛暑がなかなか収まりません。毎日暑い日で,校舎内は蒸し風呂状態です。
本日は,柏駅東口に三井ガーデンホテル柏で,「首都圏進学フェア」が開催されました。東葛地区の高校を中心に,多くの高校が一堂に会して,進学相談に対応する行事です。
本校のブースにも多くの中学生や保護者の方が来ていただきました。柏の葉高校のこと,情報理数科のことなど,いろいろと質問していただきました。柏の葉高校に入ることで満足するのではなく,柏の葉高校に入学して,勉強に,部活動に頑張りたいという中学生に是非来てほしいと思います。
本日は,柏駅東口に三井ガーデンホテル柏で,「首都圏進学フェア」が開催されました。東葛地区の高校を中心に,多くの高校が一堂に会して,進学相談に対応する行事です。
本校のブースにも多くの中学生や保護者の方が来ていただきました。柏の葉高校のこと,情報理数科のことなど,いろいろと質問していただきました。柏の葉高校に入ることで満足するのではなく,柏の葉高校に入学して,勉強に,部活動に頑張りたいという中学生に是非来てほしいと思います。
夏休み3週目
夏休みも3週目に入りました。今日はよく晴れた一日になりました。今週が終わると夏休みも折り返しとなります。計画的に夏休みを過ごせているでしょうか。
暑い中,3年生を中心に,文化祭の準備に,たくさんの生徒が登校してきています。教室や廊下を目一杯使って,劇で使う背景の作成をしていました。
暑い中,3年生を中心に,文化祭の準備に,たくさんの生徒が登校してきています。教室や廊下を目一杯使って,劇で使う背景の作成をしていました。
産業教育フェア
今日はあまり暑くなく,9月上旬並みの気温だったようです。しかし,来週からは再び猛暑がやってくるような予報です。
今日は,市川にある,現代産業科学館で,千葉県高等学校産業教育フェアが開催され,本校・情報理数科も参加してきました。
千葉県内の産業教育を担う,農業科,商業科,工業科などの学科の生徒が集まり,日頃の活動の成果を展示したり,体験コーナーを設けていました。多くの地域の方や小学生たちが来館していただき,産業教育の一端を理解していただくことができたと思います。
このフェアは明日まで開催されています。
今日は,市川にある,現代産業科学館で,千葉県高等学校産業教育フェアが開催され,本校・情報理数科も参加してきました。
千葉県内の産業教育を担う,農業科,商業科,工業科などの学科の生徒が集まり,日頃の活動の成果を展示したり,体験コーナーを設けていました。多くの地域の方や小学生たちが来館していただき,産業教育の一端を理解していただくことができたと思います。
このフェアは明日まで開催されています。
東葛飾地区中高交流会
今日から8月。夏休みも1/4が終わりました。午後から,さわやかちば県民プラザで,県教育委員会主催の「東葛飾地区中学生・高校生の交流会」が開催されました。
今年は,柏市内の高校5校と中学校10校から50名の生徒が参加して行われました。本校・生徒会が中心となって,受付・司会進行・グループ討議の班分けを行っていました。
グループ別討議では,「学校で何を学びたいか,何を学ぶべきか」「私たちの街の活性化,学校の活性化」の2つのテーマについて,それぞれ4つのグループで話し合いを行っていました。どの班も活発な意見交換がされ,1時間の討議時間があっという間に過ぎていきました。
全体発表では,各グループで話し合われたことを発表し合い,閉会式では中学生・高校生のそれぞれの代表による感想発表がありました。
短い時間ではありましたが,中学生と高校生が話し合う機会を持てたことは,貴重な経験になったと思います。今後は,各学校や地域でこのような輪を拡げてほしいと思います。
リンク
千葉県立柏の葉高等学校
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 0120-23-1008 ( 統一ダイヤル )
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
1
0
6
9
3
2
6
5